goo blog サービス終了のお知らせ 

チャイニーズ風水ラブ

お水取りの場所案内、パワースポット案内、風水の実例集、占いなど盛りだくさんの内容を無料でお届け❕

Hair Cut

2013-12-19 | 日・方位について
昨日



いつも行く所へHair Cutと Hair Colourへ



いってきました




場所は港区の北青山



このビルの中♪






青山学院大学のそばです






帰国したばかりの頃



自分の希望を日本語だけで説明するのに自信が無くて



当時、北青山のお店に英語が出来る人がいたので



ここを選びました



今は多分、英語が出来る人は



いないかも知れませんが



私の日本語もかなり復活()したので



大丈夫です



最近、50mほど移転して新しい場所へ移ったばかりなので



お祝いのお花が入口に







その後は紀伊国屋で頼まれていたお買い物








更に渋谷のビックカメラで



お仕事に必要な物の購入






更にさらにお気に入りのパン屋さん


角のビルの1階






おいしいんですー






その後漸く帰宅のために地下鉄の渋谷駅へ






これでようやくクリスマスを迎える準備完了です



来週は


12/24 クリスマスイヴ


12/25 クリスマス当日のみ


落ち着いた運勢となりそうです



体調を崩さず


事故や事件に遭わず


楽しいクリスマスをお過ごしください



私も明日は午前中から目黒で


自然環境保護の方々と集まって


クリスマス・パーティ



夜はヘアサロンそばの北青山のお店で二次会です



久々に炭水化物全面解禁です




☆中国式風水☆

こんな時に限って・・

2013-11-14 | 日・方位について
1年で一番出番があるこの時期に



5年程度愛用していたプリンターが



ご臨終









最初は修理しようと頑張りましたが



パーツお取り寄せより新しく買った方が



早い、安全、値段も大して変わらない



ということで



昨日の予定を全てキャンセルして



ショッピングへ



そして



新しいプリンターが今朝到着







installなど格闘する事1時間程度



ようやくなんとか使えるまでに設定完了しました



昨日は暦では継続性のある日でしたので



昨日の行動が繰り返される傾向があります




「電気店へ行く。新製品が欲しいから」という継続は嬉しいのですが



「電気店へ行く。故障して代替品が必要だから」という継続はして欲しくない



思った1日でした




暦を知っていると


今後起こりそうなこととかちょっと予想できて


面白いですよ




毎週ご案内している無料週占いは


私も使っている風水暦をもとに


ご案内しています




☆中国式風水☆

庚申とは?

2013-06-11 | 日・方位について


写真は、

柴又帝釈天

庚申の日にかかげられた

ちょうちんです






庚申(コウシン)って何


と、思われる方も多いと思いますので


以下、簡単な説明です




庚申は


暦のうちの一つの日です



申は、申年のさるですよね?



庚と言う日のさらに、申の日。ということです。







だいたい2ケ月に1度この日がやってきますが(旧暦で)


この日に、今迄した悪い行いを神様に報告されちゃうという


信仰が江戸時代に大流行




この前ダンゴ屋で多めにお釣りをもらっちゃったけど


そのまま貰っちゃったとか


当時の人もやましいことの一つや二つはあったのでしょうね





現在では


テストで悪い点をとったのを隠しちゃった



お友達とケンカしちゃった



のんびりしている店員に厳しい言葉をいっちゃった




などなど、あると思います





神様に自分の悪行を報告されては大変


だったら、せめてこの日は


大人しく過ごそう


というのが始まりでした




更に、


せっかくだから、神様をおもてなししちゃおう


と、なり、


ご近所さんで集まってプチ宴会が始まりました




このプチ宴会が庚申講と呼ばれました




面倒くさがらず、


きっちり3年(18回)続けて


庚申講を開催したら


記念として庚申塔を建てました




それからは


庚申の日に


家内安全


長寿


健康


などなどをお祈りするようになりました




次の庚申は


6/23日曜日です


東京の


柴又帝釈天では


お祭りも開催されます





敷地内には


寅さんが産湯に使ったという(?)


湧水もあります





興味がある方は


日曜日ですし


行かれてみてはいかが?



庚申の日は


ご自分だけのことではなく


出来れば


家族が不安なく暮らせますように。


友達と仲良く過ごせますように。


など、複数の人の幸せを願ってみてくださいね




中国式風水鑑定HP

2013年 大安 の日

2013-06-10 | 日・方位について
2013年7月1日~2013年12月31日までの

大安の日は、

合計で何日あると思いますか?

正解は↓







30日です



その中で、


六曜(赤口・先勝・友引・先負・仏滅・大安)ではなく


もっと詳細な暦で見て行った場合


合計で何日の大安が


結婚式や入籍日として


使えると思いますか?


答えは↓








11日です




全ての大安の約1/3に減りました。





さて、その11日のうち


あまり生年月日に関係なく


殆どの方が入籍OKの日は


何日あると思いますか?


答えは↓








3日です



ここで、最初の30日から


1/10に減りました




ですが、この3日であっても


全ての方がOKという訳ではありません




全体の約8%程度の方が


最後の3日であっても


入籍や結婚式の日として


使わない方が良いでしょう




もし

その8%に入っちゃったらどうするのという場合は



100%大吉ではないけれども


吉には入る。という日を選んで


結婚式やご入籍と、なります





今年も後半に入りました



ジューン・ブライダル


サマー・ウェディング


秋の結婚シーズン


クリスマス・ウェディング



と、



色々と楽しい計画を立てていらっしゃる方も


多いと思いますが




何度もご案内申し上げるように



365日をたった6種類に分けた


単純な六曜で



大切な日を決めるのは


今一度考えてみてください





星占いだって


せめて12種類には分けています



干支占いも


せめて12支に分けています




12の半分しかない6種類の暦だけを利用して



人生の大切な日を選んでしまうのは



勿体ないと思います






誰かを幸せにしてあげたくて



自分も幸せになりたくって



結婚はするものだと思います






恋愛や


お見合いの


集大成としての


入籍です






それだけ大切な日は


少し慎重に選んでみましょう






日選びに関しての


ご案内や料金は


ホームページに記載されています


一件1,000円~ですので


ご質問のある方は


ホームページにある


アドレスに


お問い合わせください




中国式風水鑑定HP



















子供の日の風水

2013-05-05 | 日・方位について
今日は

こどもの日



今日でなくても

いつも大切に大切に

育てられていると

思います



世界には

子供の健やかな成長を願って


色々なお祭りがあります



ラテン系の国では

Cinco de Mayo というお祭りを

5月5日に行います


鯉のぼりは飾りませんが

子供が楽しく過ごせる

催しであることに

変わりはありません



子供の日だけの

特別な風水というものはありませんが


普段から子供が

健康に

楽しく

あまりわがままを言わずに

成長していって欲しい。という

願いを

叶えてくれる

風水はあります


何か特別なことを

するわけではありません



風水コンパスを使って

家の中のどこに

お子様に良い運勢が来ているか割り出して


スペース的に可能であれば

その場所を勉強部屋にしたり

寝室として利用してもらったり




大切な

授かりものである

お子さんが

健やかに

成長していってくれるように

風水を是非活用してください



私がご案内する風水は

高価な風水アイテムは

一切使いません


普通に家にあるものや

ご自身で簡単に作れるようなものしか

使いません



お見積りは無料です


ホームページの鑑定依頼タブから


申し込むボタンをクリックして


お問い合わせください


お見積りご依頼だけ


または


お問い合わせだけも


構いません



中国式風水鑑定ホームページ




風水や気学ではこたつを出す日が決まっている?

2011-11-08 | 日・方位について
暦は風水のみならず気学でも他の占いでも多用されています


微妙な解釈の違いや用いる暦の種類などが

違うこともありますが

どの暦を使うにしても



事故も事件も病気もなく

毎日平穏に暮らせますように



を目的として利用されていることに変わりありません



ご存知の方も多いかと思いますが

江戸時代くらいまでは

こたつを使い始める日を暦で選んでいました



火事になりませんように

水に関係ある日に使い始めると決めていました



私もこたつといえば電気の物しか見たことがないのですが、

昔のこたつは火を使っていました


たき火のように燃え盛る火ではなくて炭火ですね

現在のように大量の水を放出できる

ポンプ車もありませんし

かなり火事には神経質になっていたと思います



そこで、11月の最初の亥の日

使い始めるようにしていました


武士の家か町民の家かによって若干のズレはありましたが

11月の亥の日というのは決まっていました

が水に属すると考えられていたためです

11月も十二支で表すと亥月になります

水の月の水の日に

火事になりませんようにとの願いを込めて

使い始めたのです



今月は16日、水曜日が亥の日です

ですが、その次の17日は

もっと水と関係がある子の日です



暦を気にして無理に寒さを我慢するのは本末転倒ですが

もっと寒くなったらストーブだそうかな。とか、

こたつ出そうかな。と思っているのでしたら

私としては17日の木曜日がお勧めです

江戸の古地図で引っ越し先を探す

2011-06-05 | 日・方位について
関東以外の地方にお住まいの方は

あまり実感が無いかと思いますが

今回の地震や津波を機に

「埋立地脱出計画」を計画なさる方々が

大勢いらっしゃるようです



ご予算や事情が許せばお引越しという選択肢もありですが

せっかくお金と時間と体力を使って

移動なさるのであれば

吉方位に行った方が良いと思います



もともと関東地方は埋め立ての歴史のようなものです

大昔、徳川家康が江戸(東京)に入る前は

現在の日比谷のあたりは海でした



一番最初の江戸城(皇居)は海の前に建っていました

入り江に囲まれ、湿地帯だった場所です

現在の横浜駅周辺も昔は海

一度でも横浜駅を利用された方ならお分かりになると思いますが

平日、休日、祝日、晴れ、雨、雪、関係なく

いつでも大混雑の横浜駅が元は海

とは、信じがたいかもしれません



今は昔から台地であった

吉祥寺あたりの人気がアップしていますが

嫌になるほどしょっちゅう遅れる中央線を利用して

都心へ通勤するのはそれはそれで大変でしょうし

吉祥寺周辺にも多くの川があります

神田川のように昔の流れを人工的に変えられている川も

あるでしょう



埋立地ではなく太古からの台地を新居として選ばれる場合は

「武蔵野台地だから大丈夫」だけではなく

周辺の川の地形も考慮して選ばれたら良いと思います


また、例えば今回液状化現象で問題になっている

浦安市から吉祥寺へ引っ越す場合は

北西か西になります

西に入るようでしたら性別や生年月日にかかわらずお勧めしません

北西に入る場合でも八白土星、六白金星、一白水星生まれの方および

巳年、辰年生まれの方はお勧めしません



昔からの地形に生年月日による方位まで選んで

面倒くさいなと思われる方が殆どでしょう


でも、時間をかければ大丈夫

転勤などご自身の判断で選べない場合を除き

今日、明日にでも引っ越すではなく

せめて数か月単位で選んでみてください


人によってはたまたま最初に選んだ場所

全ての条件を満たしていたということも

めずらしくないのですから




中国式風水鑑定HP(PC用)





方位は重要?

2010-04-25 | 日・方位について
アジア系の占いには

今年は「南西方面が悪い」と書かれているケースが多いと思います

なぜでしょう?

それには十二支が関係しています



十二支は殆どの方がご存知だと思いますが、

十二支の中でも仲の良い動物と仲の悪い動物がいます

全ての動物が仲が良ければ良いのですが、どうやらそうでは無い様子



今年は寅年ですが、

その寅と仲が悪い動物が南西にいるのです

ですから今年は南西に行くのは止めておいたほうがよいでしょう。という解釈になります

詳細は省きますが、仲の悪い動物が南西にいるだけではなく

他にも気難しい運勢がいるので

ダブルで南西は良くない方位。となります



会社や学校など避けれない場合は除いて、

旅行など自分で計画できるものに関してはあえて南西は選ばないほうが良いと思います

気にならない場合は

避ける必要はありません



方位や風水は

日々の生活を快適にするためのツールの一つで

振り回されるものではありません



ただ、折角あるツールを利用しないのは少しもったいない気がします

心がお疲れ気味の方は

風水を回復のツールとして使ってみることをお勧めします



お見積りは無料です



ホームページからメールにて

お問い合わせください



中国式風水鑑定HP