goo blog サービス終了のお知らせ 

チャイニーズ風水ラブ

お水取りの場所案内、パワースポット案内、風水の実例集、占いなど盛りだくさんの内容を無料でお届け❕

足場工事・資材リース・不動産・運送 立花工業さま 

2023-11-23 | 風水実例集

鑑定料・実例集・無料占い・パワースポット一覧など全て公式LINEでご案内中

新規友だち追加で無料クーポン♪

東京都八王子市にある立花工業さまの風水実例ご案内です

マンションやビル建設などでよく「足場」って組まれていますよね?

あの「足場」をリースしたり、職人さんを派遣したり。が、メインのお仕事です

業界以外の方にとっては不動産業の方がかかわる可能性があるかもしれません

足場だけではなく近々、不動産業や運送業も開始予定です

 

風水の前に、特筆すべきは社長の立花さんがとにかく優しい方です

海外からの技能実習生のために

社員寮を新築しちゃうんです↓

なんとなくニュースとかで、劣悪な環境で技能実習生が逃げちゃって行方不明というのを

聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが

オシャレで清潔な社員寮まで建ててお迎えする。というのは珍しいと思います

外国人に限らず日本人の方も普通に募集していますので

お仕事を探している方にはお勧めです

こちらがその立花社長

この日は環境保護にも尽力している立花さんを取材するためにカメラマンさんと記者さんが来社中でした

来春の新年号の雑誌に掲載予定です

屋内には会議室や

事務室

そして二か所ある給湯室には二か所とも生水器(浄水器とは違います)

現場作業の方には新築の寮

屋内での事務方には美味しい水を飲んでもらって健康に過ごしてほしい。と、

立花さんの気遣いです

蛇口からは天然水以上+除菌された水が出てきます

早朝出社の社員に軽食などをサービスする企業もありますが

立花工業さんでは飲料水を提供しています

立花さんのご自宅には全館この水が流れるように巨大な生水器が設置されています

トイレもお風呂も天然水以上の質の水

風水の水にとてもこだわりをもっていらっしゃいます

更に風水的にこだわって作っていただいたのが

中心の抜けと

なんだかわかりますか?

2024年の立春を過ぎたらこれらの天井パネルを一定期間開けていただく予定です

これをすることによりこの社屋の生年月日を書き換えることが出来ます

2024年から大きく運勢が変わる新しい時期に入るので、

その後、更に社運が隆盛するようにそれ以前に竣工した建物に対し

2024年の空気を天井から入れることで生年月日を書き換えることができます

人で言うと、生年月日を書き換えることは不可能ですが

建物では可能というのが風水の解釈です

これを見越して、建築時にあらかじめ数か所天井を開けることができるようにパネル設置するようアドバイスさせていただきました

このブログを読んで、だったらうちも。と、真似をなさるのは少し危険です

建物によっては敢えて生年月日を書き換えない方が良いケースもあるためです

立花工業さんの社屋の場合は

2024年立春以降に新しい空気を天井からいれることによって

更なる隆盛となることでしょう

 

他の実例集はここをぽち

最後まで読んでいただきありがとうございます

220-0004

横浜市西区北幸1-11-1水信ビル7階

チャイニーズ風水ラブ 代表 スー・アマノ


鹿島神宮 御神水 ~茨城県~ #2

2023-11-09 | お水取り

鑑定料や風水実例集

パワースポット一覧など全てのご案内は

チャイニーズ風水ラブ

 

前回のアクセスからの続きです

鳥居を入って左側に手水舎

すぐに楼門があります

進むと左側にお守りなどを販売している授与所があり

広くて清潔でいっぱい色々並んでいるのでお時間に余裕があれば寄ってみてください

授与所の前にあるのが現在工事中の拝殿

令和の大改修中とのことでした

ここから奥参道へ入っていきます

緑がうっそうとしていて木の良い香りがただよっています

少し歩くと左側にさざれ石

石碑は日の丸を表しているそうです

更に進むと鹿園

それなりの動物臭がただよっています

奥宮へ到着

奥宮の後ろには立派なご神木が

ここから左へ下ると御神水のある御手洗池なのですが、

ちょっと寄り道で右へ行くと大鯰の碑があります

ナマズを踏みつけている、つまりは地震を抑えるということ

さらにその先には要石(カナメイシ)があり

こちらがその説明

地中深く埋まっていて、先端がちょっぴり地表に現れているそうです

元来た道を戻って、今度はいよいよ御手洗池へ

坂を下っていきます

到着

水が湧き出ている場所です

手前の池の水はすごく澄んでいます

茶屋もあってこの水で作った色々な飲み物が販売されていましたが

私はアイスコーヒーにしました

甘いのが好きなのでガムシロップいっぱい欲しかった・・

冷たい飲み物はあまり体に良くないといわれますが真冬以外はアイスティーやアイスコーヒーが好きです

 

帰りは、違うバス停から東京駅行の高速バスに乗ります

降りたときはポツンとバス停があるところで下車しましたが、

東京行きは下車した通りと同じ51号線に面したところにちゃんとしたバス停があります

降りたバス停からは徒歩5分弱くらい離れていますので

到着時に帰りのバス停の場所を確認しておくのもお勧めです

帰りはJRバスでした

帰路も行きと同じ2時間程度ですが、季節によっては渋滞がありますので

時間に余裕をもっていった方が良さそう

お邪魔した日は知らなかったのですが花火大会の日で

交通規制が始まる前においとましました

都心からもアクセスが便利で、敷地内は平たんで整備されていて歩きやすいので高齢の方にも行きやすい場所と思います

 

他のパワースポットはここをぽち

 

220-0004

横浜市西区北幸1-11-1水信ビル7階

横浜商工会議所会員

代表 スー・アマノ