見出し画像

古太郎のブログ

四国霊場第45番札所、海岸山・岩屋寺

先週のお話。
りんご狩りでお腹を満たしたあと、道路沿いの紅葉を楽しみながら近くのお寺へ行きました。

坂道や階段を上るパターンは、珍しいことではありません。

近づくとたくさんのお地蔵様が見えてきました。

赤と青の幟がムードを盛り上げます。
ちなみにこちらのご本尊は不動明王です。

そびえたつ岩山、礫岩峰が特徴。

少し紅葉もありました。


駐車場から約20分ほどで到着。

本堂のすぐ横にそびえたつ礫岩峰は、迫力があります。

岩屋寺は、四国八十八カ所霊場第四十五番札所ですのでお遍路さんのお参りが多いのは当然。
この日は、それ以外の人も含めて結構にぎわっていました。

横のハシゴは怖くて、上がるのは遠慮しました。

今の仕事を辞めてフリーになったら、相方と一緒に四国八十八カ所を巡礼してみたいと思っています。

そんなことを考えながら、帰宅しました。

コメント一覧

furutaro
北のはげおやじさん、こんばんは。

ここは切り立った岩山自体がお寺みたいな存在で、岩山にくっついたように本堂があります。
御子息、すばらしい体験をされたのですね〜。
カブでの日本一周は特に、値打ちもあるし話題にもなったでしょうね。
それからすると、クルマでの八十八ヶ所参りは甘ちゃんです(笑)
ただ中には、参道が険しい寺や階段の多い寺もありますから…。
納経帳を元気な同行者に預け、下でお経を唱えながら待つやり方は賢明です!😊
furutaro
vell24さん、こんばんは。

近年、コロナの前までは若い人も見かけるようになっていました。
確かに、ゆったりのんびり巡りたいですね〜。
ブログには投稿できますが、YouTubeは…それまでに習得しなければ😅
修行の場だったところもありますよ、このお寺は岩の隙間が修行の場だったそうです。
mmtkhmaebn
結構な階段を上ると思えば、断崖に寺社が
立っているのですか?

足の悪い人は無理ですね。

大分の耶馬渓の近郊に羅漢寺というお寺が
やはり断崖に立っていました。
妻だけが本堂まで登り、私は車で待機
していました。

私もお遍路のまねごとをしたいと願ってい
ますが、果たしてできるかな。

三男が、大学在学中にバイクで2度、日本一
周をしています。
1度目は50ccのカブ、2度目は125ccの
バイクで。
テントを積んで野宿などしながら土地土地の
人と交流していい思い出をたくさん作ったよ
うです。
vell24
こんにちは。
四国のお遍路さん。水曜どうでしょうが放映されてた頃流行ったのか?GAZOOへFJクルーザーで巡られたトヨタディーラーの営業の方やYouTubeでアップされてる方がいました。

皆さん時間がなく大急ぎで回られます。

このようにゆっくりじっくり回って欲しいです。フリーになられて巡られる時は是非ゆっくりとお参りして下さい。

そしてYouTube?Goo?へのアップをお忘れなく(^^)

霊場は修行の場でもあるのですか?梯子の先がこわそう(^^)
furutaro
sinjyusaiさん、おはようございます。

あはは、鍛えてませんよ〜、田植えも稲刈りも機械です(笑)
もちろんお遍路も、クルマ利用です😊
ハシゴはさすがに見て見ぬふりをしました。
furutaro
zuisouさん、おはようございます。

滅相もございませぬ、歩き遍路は無理ですよー。
時にはアルファード、時にはタフトで日帰りや1泊のパターンでという感じです。
歩いて日本一周?すごいなぁ。
furutaro
一年生さん、おはようございます。

紅葉も始まっていましたよ。
八十八ヶ所参りもやり方いろいろですが、時々のドライブでやる予定(笑)
ダイエットの反対になりそう😅
sinjyusai
おはようございます。

仕事をやめてからの楽しみも出来ましたね
梯子は怖いですね
毎日歩いて足腰を鍛えておかないと。(笑)
田植えされてるので私たちより筋力ありますね、失礼しました。(笑)
zuisou
おはようございます♪

徒歩でお遍路さんですか?
本当に出来れば価値観から変わるでしょうね
此方でも徒歩で日本一周とかたまに見ますが
何を思ってまわってるんでしょうね
達成感は半端ないでしょうね
akatuki1227330
こんばんは一年生です。

かなりもう紅葉してるんですね~

四国88ヶ所巡ればかなりダイエットできて

健康にも良さそうですね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事