goo blog サービス終了のお知らせ 

ロイター板の日記 -CCV-

若人のみんな、俺を踏み台にしろ。
3流私大文系卒、40歳過ぎ商社勤務の窓際営業マンの雑記。

仕事3

2005年08月11日 | 仕事
仕事してればイレギュラーなことは必ずおこる。
むしろ、その対応力こそ、通常業務よりも自分の能力表しているんじゃないかと。


・自分がミスをしたら
ミスした時は、必ずミスの全容をノートにつける。できればより克明にするため、その日に行う。
どうすべきだったか、今後どうするか。吟味する。
なるべく、注意するとか、忘れないとか、そういう言葉で片付けない。
同じミスを起こさないための工程つくり、ルーティン化させる。
凹んでる最中にこれをやるのはキツい。が、うみを出さなきゃ完治しない。


・有事の際にそなえて
簡単な問い合わせでも必ず相手先の電話に出た人の名前をおさえておく。
電話口の最後で「失礼ですけど」と言う。そうすれば名乗らないヤツはまずいない。。
個人的には、相手の発言を信用してないようですごく嫌なんだけど。
責任者・担当者を押さえておくことは、あとあと起きた問題に対してスムーズに解決するための重要なファクターになるはず。


物事に対して言い訳ばかりの結論で、自分をごまかして終わっちゃダメだよね。(←要注意)

本日のお仕事0811

2005年08月11日 | 仕事
やっちまった。ミス。
人を巻き込むミスは本当に凹む。
根本的な原因はケアレス。

問い合わせ先からOKの返事。
現場に着いたらNGの反応。
問い合わせ先の指示ミスであるものの、うちが問い合わせる先としては筋違いのトコに問い合わせていた。
だから、このミスに関しては問い合わせ先に強く責任追及することもできず。。

誰かに大きなダメージが発生するミスではないものの、瞬間的に多くの人間を巻き込んだからな~。
関係者の方々すみません。

本日のお仕事0810

2005年08月10日 | 仕事
ほぼ仕事として片付いた案件を最後にチェック。
パッキングリストとの重量と違う数字で通関をきっていたことが発覚。
あぁああああ。。
問題にならなければ良いが…。
まぁ、船さえ出てしまえばこっちのもんだ。←最悪

とある案件に携わる積替え作業を下請けに出すことにした。
初めてなのでその作業の指示に赴く。
が、下請け先では作業者がバイト君だった。
継続的に下請けさせるのなら指揮系統をはっきりさせないと。。
作業内容の指揮を現場では責任者をつくって任せないとまずいと思った。
作業のツボおさえてもらわないと、形だけの作業になりそうだし。
だけど安く下請け出したから、あんま口うるさく言うと断られちゃいそうだしなぁ。
詳細なマニュアル作らないとダメかな・・?

仕事2

2005年08月08日 | 仕事
「他人の振り見て、我が振り直せ。」
これは本当に使えるものだと思う。
何事も自分で経験するのが一番だろうが、まぁ痛みを伴わず学習できる最良の方法だと思う。
他人のミスや態度はツッコミどころ満載ではなかろうか。
なぜ~しないの?どうして~するの?
たくさんある。
後輩のダメップリや、他のサイトのご意見を参考に根本的な部分から挙げてみる。

(新入社員編)

・メモを取らない。
同じことをまた聞く。
こちらが「教えたよ」と言えば、「聞いてない」と平気でのたまう。
ミスした時は「さっきまで覚えてた」とのたまう。

・整理しない
客から問い合わせがあったときに、即座に反応できない。
挙句、探し物がみつからなくて、横で別の仕事してる人に「○○知りませんか?」。

・やたらアレンジしたがる
とりあえず手順を一通りおぼえてからアレンジしろ。
アレンジした結果にデメリットがないか考えてないくせに、部分的ではなく全体で変えようとする。

・腰が重い
電話を取らない。雑用しない。
これは俺も当てはまるが、やっぱ若人が進んですべきことなんだろうな…。

こんな感じかな。
まぁ、仕事中にブログかいてる俺ですが。。
まぁ転職後にこういうことをちゃんとやっていきたいです。
続く

台風

2005年07月26日 | 仕事
台風が来たー!!!
今日はコンテナヤードが午前中でクローズですって。キャーー!!
これで明日から、
仕事がずれる→道路が込む→コンテナ取れない→仕事が進まない→お客に怒られる。。
知るかっ!不可抗力だっ!

さすがに来週まで影響出ないよなー。
来週だったら俺の仕事みっちり入ってたからやばかった。

台風のおかげで今日は無駄に暇。

仕事1

2005年07月20日 | 仕事
仕事でミスった。
自分一人のミスではないが、その案件に携わった以上、責任は自分にもある。
細かい話をココではけ口として垂れ流すのもどうかと思うので、省略。。

んで、最近気付いたこと。
今自分がやってる仕事はどういう時に失敗・問題が起きるのかということ。。
なんとなくだけど、共通点がわかってきた。
それについて書いてみる。
1.集中力を欠いたとき
2.スッポト要素の強い、イレギュラーな案件
3.状況の把握ができない・お客からの段取りの指示があいまいな案件
こういうのから発生するのが多い。


自分なりの対処法をまとめてみると、
1は個人のミス。ま、これは人間だからいた仕方ないときも。。
単なるケアレスミスなら完全個人の責任。
どうするか?
この点はいかなるチェック機能をつけるかがポイントだと思う。
ミスがあったごとに回避手段を構成していくようにする。
あと、自分に変な過信しないようにすること(←重要)。。。

2.3.はちょっと似ている。
ようするに先が読めない。予想できない状況が急に現れる。
例として、
・発送を頼まれた貨物が、ものすごく精密な機械と後から知らされる。
・貨物が到着してから雨の日は作業ができないと条件付けされる。外を見ると雨。
どうするか?
打ち合わせを綿密にやる。これしかない。
あとは起きてしまった場合の責任の負担をはっきりさせておくことか。
これもよくあるが「なるべく~してください。」というお客の言葉。それは条件なのか?
こういうあいまいな線引きが後で問題となる。
また、なるべくメールや、書面でやりとりして言った言わないの水掛け論を防ぐようにする。
まぁ解決にはなってないか・・・。

こんな感じかな。
続く。

サイン

2005年06月24日 | 仕事
書類にサインを求められることがある。
今回は危険品明細書だったんだけど。。
一応、文面わざわざ英文タイプで打つような書類だから、筆記体をさらにくずしたようないわゆるサインを書かなきゃいけないんだけど。。
普段書いたことないから、凄いへたくそなサインになっちゃう。
しかも4部作成の書類で、4部それぞれにサイン。しかも1部につきサインするのは2ヶ所。

うわー、どう見ても全部ちがうサインだよーー。


乙仲業務

2005年06月22日 | 仕事
貨物が動き始めた。
たぶん余裕もって仕事できるのも今週までだろう。
しかし荷主によって扱う貨物は全然違うのだがなぜこんないっしょに重なるのかが不思議だ。
愚痴っても仕方が無いが、もう少しバランスよく仕事をしたいものだ。。
今は気持ちの上で準備をして、来週に備えるとしよう。


暇だ。

2005年06月16日 | 仕事
最近、仕事が暇だ。。
6月は祝日がないため、仕事が平準化されるし、
時期的にも貨物の動きが少ないようだ。

この折に、実績としてこれまでの仕事のまとめや、書類の整理をしようと思う。
が、PCでネット徘徊している時間が多くなっている現実。
今、マイブームとなっているサイトは、
泣ける2ちゃんねる


今日はこれで仕事中に泣きそうになってた。
つか、読むと意外にもやる気が起きたりする。。。

蛍光ペン

2005年03月23日 | 仕事
仕事で蛍光ペンを多用している。
後々、まとめ直したりする書類には効果バツグンだから。
文字とは違って視覚として捉えた時点で判別がつく。余計な思考が不要。

さらに蛍光ペンの色は5色。
うちで使うドレー会社(運送業者)が5社。
会社ごとに色を決めて、オーダー表、請求書、電話番号の一覧、書類の片っ端から塗りたくっている。
結構、蛍光ペンでカラフルに塗る作業自体楽しい。自分のファイルも華やかになるし。

さて、使っているドレー会社5社のうち1社は他に比べべらぼうに高いのだが。。
どうも5色のうち、1色でも欠けるとファイルに華やかさが出ないという理由で使ってしまう。
営業からつっこまれたらどうしよう。

「何でこんな高い業者使うんだよ!!」
「オレンジ色が足りねーんだよ!!」


なんかファンタジー。
そして俺ファンタジスタ。