goo blog サービス終了のお知らせ 

ロイター板の日記 -CCV-

若人のみんな、俺を踏み台にしろ。
3流私大文系卒、40歳過ぎ商社勤務の窓際営業マンの雑記。

【懐古 】トマホーク草

2020年06月29日 | 生活

どうも。

先日テレビをみていたらNOKKOがレベッカ時代の曲を歌ってました。

さすがに老けてましたが、やっぱり彼女の特徴的な声には聴き入ってしまいます。

 

自分の過去のブログでも読み返してみたのですが。

20年前のインターネット黎明期に流行ったいわゆるテキストサイトの中で、

とりわけ好きだったサイト『トマホーク草』のログがありまして。

時間を忘れて読み込んでしまいました。

未だに、こんなネタを思いつく才能と素敵な文章力に恋い焦がれます。。。

よかったらご覧になってください ⇒ トマホーク草 ログ

 

さて今日は日記。箇条書きですが。

▶ 気の合わないと思っていた本社の先輩が大阪営業所に来場。

  いっしょに昼飯を食ったら、意外に話が盛り上がった。

  何事も決めつけは良くない、という事例です。

 

▶ 家のパソコンの日本語変換アプリケーションを「MS-IME」から「Google日本語入力」に変えてみました。

  PCの使い勝手があがるかどうか、一ヶ月使ってみて感想をレポートします

 

▶ 投資信託でフィリピンファンドを買ってみました。積立です。

  アジア新興国の中ではフィリピンが一番伸びそうな気がしてます。どうなるか。

  これも今後レポートしていきます。

 


【お通夜のマナー 】 

2020年06月28日 | 生活

どうも。

ネットで、欲しかった本を古本で見つけることができました。

一冊だと本より送料が高くついてしまい、送料がバカらしく感じて送料を無料にするために色々古本を見繕って10冊ほどまとめて注文しました。

それから2週間。まだ発送連絡が来ないのでやきもきしてます。

本当に欲しい本を一冊だけで頼めばよかった・・・。

 

 

で。今日は思い出したことを、書いておきます。

 

サラリーマンをやっていると、社内だったり、担当している取引先の方だったりで不幸があり急にお通夜に出席しないといけないことがあったりします。

自分は過去に数回ありました。

お通夜の場合、は当日連絡にて上司帯同のため、不可避だったりします。

経験がないとものすごくテンパりますので事前に最小限の準備はしておきましょう。

自分に精いっぱいで、故人のことを偲べないと寂しすぎますしね。

 

ちなみに自分はものすごくテンパりまして大変恥ずかしい思いをしました(遠い目)。

友人の通夜でしたが親族の方へのごあいさつで頭が真っ白になりまして、

”ご愁傷様” の言葉が出てこず、この度は・・・・で親御さんの前でフリーズしました。

きっとむこうもびっくりしたことでしょう。。。

 

さて、お通夜のマナーですが。

服装は告別式や葬式と違い、特にがっつりの喪服や黒スーツでかためて行く必要はないです。

普通のスーツで大丈夫です。

ただ、やはりというか、ダーク系の色が好ましいです。

 

なんでかこういう日に限って明るめの柄シャツだったり、派手なネクタイなんかしてたりするものです。

ダーク系のスーツ(ジャケット)と、黒ネクタイさえあれば柄シャツや、茶色系の靴でもごまかせます。

出席しない同僚や知り合いから借りるなどして出席できる服装にしましょう。

 

あと、最低限の予備行動として、

次の2点は。常に会社の机の引き出しに入れおくことを奨めます。

①黒ネクタイ 

②香典袋(100均のやつでいい)

 

このくらいでも準備しておくと時間に余裕ができます。

というのも当日夕方までに業務をこなしながら、斎場の場所だったり経路を調べたりとやることは多いので。

 

本来「ふくさ」って布に香典を包んでったり、数珠を持っていくのもマナーなんですが、

当日の連絡で会社帰から直行の場合はそこまで用意しなくてもいいのではないかと思います。

もちろんあればよいですが。

 

当日にお通夜のマナーなど確認する時間は十分にないと思います。

経験ない方はお焼香までの一連の流れは知っておいたほうが良いと思います。

 

下記がお通夜のマナーについて詳しいサイトです。

★お通夜のマナーについて 葬儀屋さん「小さなお葬式様」サイト   https://www.osohshiki.jp/column/article/385/

★お通夜のマナーについて 終活ネットhttps://syukatsulabo.jp/funeral/article/5054

 

ぜひとも一読いただき、少なからずちゃんと故人を偲べる心を作って出席しましょう。

 


【YouTube】プレミアム会員のストレスフリー

2020年06月25日 | 生活

どうも。

健康診断の日が近づくと憂鬱になるお年頃です、今年は後厄。

もう増えた体重はしょうがない。

朝からバリウム飲みたくなーい、逆流性食道炎がつらーい。吐いちゃうよ!

 

 

さて、皆さんYouTubeどのくらい視聴してます?

自分は日に2時間以上は視聴していると思います。

で、最近プレミアムメンバーシップになりました。

 

自分の場合は仕事でよく機械の実機動画をYouTubeで調査するので、CMの待ち時間がなくなるのはすごく助かりました。

プライベートの使用方法でもヘッドホンでYouTubeにあがっているラジオや音楽聞いたり、資産運用の動画をじっくり見たりと、

割と番組視聴をしており、現在はテレビよりも圧倒的にYouTubeの視聴時間が長いです。

 

プレミアムメンバーシップのコマーシャルカット機能は圧倒的にストレスフリーです。

動画に集中できるし、動画を探している際などには初回のCMの無駄待ち時間を過ごさなくてよいです。

これが一番の強みです。

 

次に動画の一時保存も便利です。

Wifi環境なくても一時保存しておけば、仕事の移動中などに動画をみることができます。

東北とか北陸とか移動してると結構Wifi繋がらないときにはもう開き直ってYoutubeの保存したやつ観るのがありですね。

最近コロナで出張してませんが。。。

 

それからスマホのバックグラウンド再生もいいですね。

ほかのアプリを開きながらYouTubeをそのまま続けられるのでマルチタスクに向きます。

 

YouTubeMusicはあんまり使ってないかな。。。

 

と、いうことでヘビーユーザーはプレミアム会員を強くすすめます。

ただ月額 1,180円は高いので費用対効果がある程度見込めないといけないですね。

自分は今、絶賛お気に入りのチャンネルの登録をまとめ中です。

 

毎度のことながらわかりやすく解説している動画を張り付けておきます。

 

 


【節約術】カミソリの刃を延命

2020年06月18日 | 生活

どうも。

梅雨ですね。わりかし蒸すかと思って薄着で会社に行ったら、寒くて震えてました。

風邪でも引いて、コロナと疑われたらどうしよう。 

などと考えつつも、いよいよ通常出勤解禁です。こんにちわ。

強制的に出勤を求められると、なぜか抵抗したくなる。

 

さて。今日は節約ツールを紹介したいと思います。

自分はひげが割と濃いほうで、きちんと深剃りしないと夕方には顔の汚い、疲れたおじさん化します。

なので、T字カミソリの最高峰「ジレットフュージョン」5枚刃で毎朝からシコシコ剃ってます。

同じようにT字カミソリを使っている方にぜひお薦めしたいアイテムがこれです。

 

「Razorpit」レイザーピット。これです。

カミソリの刃の寿命の延命ができます。

 



 

 

自分の場合、割と1週間程度でカミソリの刃の切れ味が落ちて刃にひげ噛むような感触になりまして、自動的に交換を催促される感じですが。

おそらく週一ペースで替刃を使っていて、Amazonに頻繁に注文してまして、もう最近12コセットで注文するようになりました。

これが定期的な出費としてバカにならない・・・。

 

ということで最近これを知って、買いました。

簡単に言うと、カミソリのお掃除キットです。

シリコンラバーの砥石みたいな感じですが、刃についたひげをキレイに落として刃の寿命を延ばします。

 

使い方を間違えているひとが多いので注意なのですが、

シェービングフォームをつけて、かみそりを手前から奥にこのラバーに押し付けるつけるように当てます。

そうするとシェービングフォームが刃の隙間にきちんと入り込み、ヒゲの残りかすや刃に付いた汚れを一緒に押し出してくれるのです。

切れ味が良くなるわけでないので効果はわかりにくいですが、確かに刃の寿命が延びたことで交換頻度が減りました。

 

楽天で2480円でした。↓

https://item.rakuten.co.jp/fredjapan/10000128/?s-id=bh_pc_item_list_name

 

全員におすすめとはいえないけれど、ひげ濃い方は騙されたと思って使ってみてください。

なお、YouTubeのメーカーのCM↓を紹介します。英語なので、使い方とあわせて英語の勉強もしてみたらいいと思います。(説明丸投げ)

 


【画面キャプチャ】使えるGoogle機能

2020年06月15日 | ビジネスツール

どうも。

ステイホームのご時世にてベランダで家庭菜園をはじめたのですが。

初心者向けで一番やさしいとされる大葉にチャレンジしたのですが全く芽がでません。

家庭菜園ではかなりの上級者の実家の母親に教えを乞うたのですが、

「大葉は何にもせずして勝手に生えてくる。」とのこと。

さらには 「むしろ、雑草。抜くほうが多い。」 と散々な言われようでした。

うーむ。奥が深い。

 

 

さて。

皆さん、画面キャプチャってどうしてます。

WindowsキーとShiftとSとか押しちゃってます?

GoogleCromeを使用している人にはお勧めの拡張機能をご案内したいと思います。

FireShotというキャプチャ機能です。

こちらは選択した場所も、ページ全体も画面キャプチャでき、しかも画像データ、PDFデータ、印刷と処理選択も可能です。

これは本当におすすめです。

 

Google Chromeへのインストール方法をご説明します。

Chromeウェブストア内のFireShotのページにて、「CHROMEに追加」ボタンをクリックします。

https://chrome.google.com/webstore/detail/take-webpage-screenshots/mcbpblocgmgfnpjjppndjkmgjaogfceg

で拡張機能を追加をクリックすればOK。

これだけ。

FireFoxでも対応してます。

ぜひお試しあれ。


【相談の仕方】新入社員向け

2020年06月13日 | 新入社員

「普段何にもしてねーくせして、足だけは引っ張りやがって!」

 

どうも。

家のプリンタのイエローのカートリッジが急に認識されなくなり、プリンタ自体が使えません。

いつもモノクロしか使ってないのに。なぜ?

 

 

 

さて今日は自分の過去を振り返りつつ、上司や先輩への「相談」の仕方を考えます。

 

▶報告・連絡・相談の重要性

新入社員の皆さん、ちゃんと「ホウ・レン・ソウ」してますか。

報告・連絡・相談はとても重要です。

上司からすると新人のミスは全然怖くありません。そういったことは折り込み済みです。

ただ、自分の知らないところでミスされるのが怖いです。

これは監督不行き届け、上司のミスでもあります。

知らないのに上司のミスなんです。理不尽です。上司も、上司の上司に怒られます。

だからホウレンソウは徹底してほしいのです。

 

新入社員は営業訪問都度とか、毎日終業時に都度報告するぐらい頻繁に報告した方が良いと思います。

自分も駆け出しのころは、毎日、毎日報告だなんて面倒くさい。。。

と思いましたが、新人教育の責任を持つ側の立場になると、新人が何がわかって何がわからないかを知るためにもなるべく情報共有したいのです。

もちろん不要なミスも未然に防ぐことが可能になります。

 

▶相談の仕方

上司のA部長から指示が来た書類作成の仕事について、誰かに相談したいとき、注意点3つです。

①A部長の指揮下の先輩に相談すること

間違っても違う部署の先輩に聞くのはダメ。アドバイスした方にも迷惑が及ぶ可能性があるし、

目上の人にアドバイスをもらうということは、基本的に指示を仰ぐことになるので、場合によってはアドバイスに従わないと先輩のメンツを潰すような失礼になることもある。

 

②自分がどこがわからってないかを伝えて相談すること

一度自分で把握して何がわからないかを具体的に示せるような状態で相談をするようにしましょう。

全般的にわからないので教えてくださいは相談ではないです。ただの丸投げになります。

あと相談している最中に、自分で回答が見つかり自己完結するの良くないです。(よくあります)

時として教える側にも責任が発生します。きちんと”何がわからない”かを整理して相談しましょう。

 

③複数の人に相談しない

前にも書きましたが、基本的に目上の人に相談するということは指示を仰ぐに近いです。

自分の求めていた回答がでなかったからといって、別の人にまた相談というのは失礼になりかねません。

相談される側の立場も理解しましょう。

 

相談をするにもプロセスを間違えると、部長からも、相談した先輩にも怒られるので要注意です。

なお、自分はよく怒られました。

 

チームで働くにあたっては情報の共有はとても大事です。

必要以上にコミュニケーションをとる必要はないんです。

タイミングを見極めて上司と情報を共有することを意識がけしていきましょう。

 

以上。

偉そうに言ってますが、実体験を基にしてますので。

これは注意喚起です。ぜひ踏み台にしてください。


【資産管理】年金改革でiDeCoが変わる

2020年06月12日 | 資産運用

どうも。

今夜からSPECの再放送やるぞー!

と楽しみにしてたのに、関西は見れないらしい。くそがっ。

 

と、のっけから荒れてみました。

 

 

今日は、時事ネタです。

このたび公的年金と私的年金の改革法が成立しました。

iDeCo(イデコ)が2022年から制度変更されます。

ニュース

 

iDeCo(イデコ)ってご存じですか?

iDeCoは通称で、正式名は確定拠出年金です。

 

「投資」にあたるので若い方にはあまりなじみがないかもしれません。

自分は、若い方にはなるべく早くから始めることをお勧めしたいです。

 

日本の年金制度はすでに崩壊しているといっても過言ではありません。

その補填として国は国民がそれぞれ個人で年金を積み立ててもらうように、メリットいっぱいでつけて「積み立て投資」して年金を作ってもらおうとする仕組みを作りました。

これは私的年金とよばれており、自分の老後を自分で守るには利用しない手はないです。

 

何よりメリットは非常に大きいです、

・購入した分だけ税金控除の対象となり所得を減らすことができる

・金融商品なのに運用益の課税(約20%)がない

という、一般の金融商品ではない税金に対してのWの効果があります。

 

デメリットとしては

・月最大2万3000円まで

・60歳まで途中解約ができない

という結構な束縛もあります。

なので、毎月の余剰金で行う必要があります。

まずは少額でもいいんです。

 

更に注意点としては

・投資なので、投資商品を自分で選択する必要がある

・投資商品は元本割れすることもあるので、マイナスになることも考えないといけない

 

ってところです。

まぁ個人的にはリスクの低い投資商品を選んで少額からスタートすることが良いと思います。

 

若いうちから資産運用については意識したほうが良いです。

やっぱり実際にやってみることで知識がついてきますし、金融や為替といったニュースにも興味が出ます。

iDeCoの情報は多数で回っていますので、きちんと情報を集めてぜひはじめてみてください。

なお証券会社は楽天証券が口座開設が楽ですし、楽天ポイントなんかも貯められるのでおすすめします。

 

iDeCoやってます??って、会社の先輩や、近しい方に取り組みを聞いてみるのもいいかもしれませんね。

 

最後にわかりやすく解説してくれている動画を紹介。

バンクアカデミーさんは非常にわかりやすいなぁ。

 

 

 


【本】戦略参謀 稲田将人著

2020年06月11日 | 

どうも。

コロナ明けにて久しぶりの図書館で制限いっぱい本借りました。

1週間経つのにまだ一冊も読み切れてないです。。。

 

本日は本の紹介。

この本は本の名の通りで、企業の戦略的な思想について小説風に解説してくれています。

いわゆる経営企画室の話です。

 

まず、自分は今勤めている会社(商社)で、ずっと営業畑なのですが。

新規で取り扱う商権(=商材)の日本の販売開始の起ち上げプロジェクトに何度か携わったことがありまして。

今の会社の新規商権起ち上げもゴリ押しというか、ともかく数多くお客様のところに行って紹介、情報収集して来いという指示のもとで動くことが多いです。

この手法は間違ってはないと思うんですが、何度も同じやり方をゼロからやっていてプロジェクトメンバーが毎回違えば個々の持っている情報如何で起ち上げの仕方が変わったりします。

具体的にはマーケット調査や、初期ターゲットの選定、価格設定、販売計画などなど。

 

自分のいる商社は個人商店の集まりのような感じでして、例えば1台あたりが1000万円~5000万円くらいの機械が新規商権だとすると、実は担当者の独自の営業スタイルでも初回スタートはどうあれ、軌道にのればなんとか形になってしまったりするため、会社には初動の重要な情報が蓄積されてなかったりします。

自分も後から気づかされました。。。

 

この本では経営企画室における企業の戦略的な在り方を解説しており、非常にわかりやすいです。

またどういう社員が会社にとってマイナス要因だったりというのも出てきます(あからさまですが)

読みやすいので、ぜひ入門書的に読んでいただいたほうが良いかと思います。

 

自分の会社も海外企業と取引があるのでよくわかるんですが、

日本企業ほど割と企業の戦略の在り方や、マーケティングなどを軽視していることが多いです。

製品のクオリティ重視で市場のニーズを捉えてきれていなかったりします。

逆に海外企業は製品の魅せ方にこだわり過ぎて実力がともなってなかったりするんですけどね(日本人が一番嫌うタイプ)

 

あと、同じ業界の海外製品と日本製品のTVコマーシャルを比較してみたりしてください。

海外メーカーのマーケティングは日本市場にかなり気を使ってますから、おもしろい発見があるかもしれません。


【PC】パソコン作業の効率化【初歩】

2020年06月09日 | PC

どうも。

このブログは40オーバー営業マンのわたくしエラダが、10年前の自分の早く気付かせたい仕事のコツ、ツール、勉強法、生きる上での糧を紹介してます。

新卒~30代の私大文系卒のサラリーマンの皆さんにちょっと役立つ(かもしれない)情報として共有させていただきます。

 

今回は、パソコン使用時のデュアルディスプレイの使用の推奨です。

 

あ、知ってますか。

申し訳ございません。

 

一応、説明をさせていただくと、

パソコン1台に対して2台のモニター繋いで作業することです。

ノートパソコンにもモニターを1台追加して作業できます。

 

でもお家のパソコンでデュアルディスプレイ化している若い方は以外に少ないかと思います。

もしモニター1台で使用しているようでしたら2台で使ってみてください。

説明不要なくらいに効率がアップすることが体感できます。

 

家のパソコンで何かまとめるなど、キー入力と調べものなど同時並行で作業されることが多い方はモニター2台で使用したほうが絶対に良いです。

机が狭いからモニターは1台しか置けないというなら、でかい机に変えてでもすべきかと。

 

「作業」を行う上では、モニターの1台分のスペースって小さいんですよね。

2台にすると一気に作業スペースが広がりが効率があがります。

今はモニターも1万円ほど買えますし、接続も難しくないのでおすすめです。

 

やはりYouTubeでもこのことをうまくまとめられている方いました。

 

 

 

 


【家計簿アプリ】自分の収入支出をきちんと管理

2020年06月08日 | 資産運用

どうも。

このブログは鉄砲玉営業マンの私が、10年前の自分教えたい仕事のコツ、ツール、勉強法、生きる上での糧を紹介してます。

新卒~30代の私大文系卒のサラリーマンの皆さんへ少しは役立つ(かもしれない)情報として共有させていただきます。

 

皆さん、家計簿ってつけてます?

自分は社会人になってから何度となくチャレンジしてそのたびに挫折してまいりました。

が、今はこのアプリを利用して家計簿管理してます。

 

★MoneyFoward Me  https://moneyforward.com/

 

まず安心いただきたいのが、基本が無料です。

負担なしでチャレンジできますのでぜひ使ってみてください。

 

銀行、クレジットカード、証券会社、各種ポイントなどの情報を一度登録するだけで、残高や支出の情報を自動で取り込んで勝手に家計簿を作ってくれます。

自分の場合は基本的になるべく支払いを楽天銀行の口座とその口座に紐づけたクレジットカードをメインで使用してます。

そうするとカードの使用履歴はすべて家計簿に反映して自動で管理してくれます。

今までのアプリのように、ポチポチ手入力したり、都度レシートの写真を撮ったりする必要もないです。

ちなみにコーナンとかで買いものすれば、自動的に項目も「日用品」に振り分けてくれたりします。

勝手に振り分けは余計なお世話なときもありますが。。。

 

さてなぜ家計簿をつけるのをこんなにおすすめするかというと。

資産管理、運用は若いうちから行っておくとものすごく効果が高いんです。

なるべく若いうちからお金の管理をするくせを身につけたほうがいいです。

自分は40過ぎて気づきました、

まだ40で気づけてよかったと思ってます。

ここ2年間でお金の管理を身に着けてだいぶ浪費がなくなり、貯金を資産として回すことができはじめました

 

自分が20代、30代のころ振り返り、後悔しているのは資産管理をしっかりしておけばよかったことです。

月の収支が分かっていれば、余裕のある分を積み立てる資産運用しておけばよかったなぁと思うんです。

 

資産運用のことは別の機会にも詳しくお話ししたいと思います。

 

なお、さらにくわしくこのソフトの良さを紹介してくれている動画を置いておきます