goo blog サービス終了のお知らせ 

夢☆曼荼羅

みんな、夢をもってるかい?。

関東の汚染状況

2015-03-10 12:58:29 | 日記
みんな楽しく~さんが、取り上げていました。

<首都圏の放射能汚染>東京ドーム1.34μSv/h、ディズニーランド0.42μSv/h、渋谷ハチ公前、フジテレビ、成田、羽田… 除染基準0.23μSv/h超の場所 3/20号フライデーより
放射能情報・地震情報


フライデー(2015年3月20日号)は頑張っています。
メディアが揃って口を閉ざす「被曝」について、きちんと調べています。
しかも、「被曝の地」は人が集まる主要地域です。


放射能は減っていない!
首都圏の“危”要除染スポット

B_ZuIpuU8AEaY9b.jpg
B_ZuIpUU0AIHGTG.jpg

福島第一原発の事故から4年。
首都圏は、いまだ放射性物質の塗れている。
左ページの地図と表をご覧いただきたい。
本誌は2013年3〜4月、2014年7〜8月と過去2回にわたりJR東京駅やサンシャインシティ、フジテレビ前など有名スポットの放射線量を独自に測定した。
今回(2月28日〜3月2日)20カ所をあらためて測定すると、15カ所でホットスポット(国が除染基準とした毎時0.23マイクロシーベルトを超える場所)が見つかったのだ。
そこに1年間いると、ICRP(国際放射線防護委員会)が安全の基準とする1mSvを超える被曝をすることになる。

最も高い放射線量が出たのが東京ドームだ。
実に除染基準の6倍近くになる。
毎時1.34マイクロシーベルト(単位は以下同)を計測。
3年連続で基準を大幅に超える数値が出た。
測定したのは三塁側外壁の外壁の廃棄物集積場近くにある落ち葉などの堆積物を積み上げた場所だ。
人通りも多い。
風が吹けば、大量の放射性物質を含んだチリを吸い込み内部被曝する。
通りがかった女子高校生グループの一人があきれる。
「ここに、そんな危険なところがあるなんて全く知りませんでした。原発事故なんて、もう誰も気にしていませんから。でも、私たちのいずれ結婚して子供を産む身なのに、被曝してガンにでもなったら恐いな…」

多くの若者が行きかうJR渋谷駅ハチ公前の広場でも、0.3マイクロシーベルトを記録。
ここも3年連続で除染基準を上回った。
20歳の女子大生が話す。
「マジ、渋谷もヤバいの? ネットで検索してもそんな情報わからないからどうしようもないよね。通学路だから避けて通れないし、役所はどうして何もしてくれないんだろう」

原発事故から4年たっても、なぜ放射線量は下がらず高濃度の汚染スポットが存在するのか。原子力資料情報室の共同代表・伴英幸氏が解説する。
「原発事故から放射性物質が残っているケースと、谷など地形上の理由で雨水がたまり線量が高くなるケースが考えられています。都内では後者が多い。放置しては改善しません。汚染源の堆積物を放射性物質として管理すべきです」

東京都もしくもよう汚染スポットへの反応は鈍い。
実績といえば2−12年6月に水元公園(葛飾区)の空間線量が周辺より1マイクロシーベルト高いとして都が園内を除染したぐらいだ。
今回、1マイクロシーベルト超を計測した東京ドームのある文京区は次のように答える。
「(都は)放射性物質汚染対策特措法の対象地区街なので、本格的な除染はしていません。区の施設で地表1mの放射線量が0.23マイクロシーベルトを超えれば、敷地内の砂をとりかえるなど清掃はします。ただし、民間施設は別です。測定器を貸し出して、相談に乗るぐらいしかできないのが実情です」(環境政策課)

”汚染都市”東京の市民が被曝の不安から解放される日は遠い。


本誌測定値の最も高かったもの。
除染基準となる0.23マイクロシーベルト以上の場所↓

東京ドーム 1.34
成田空港  0.45
東京ディズニーランド 0.42
羽田空港  0.36
上野恩賜公園  0.35
浅草寺   0.35
恵比寿ガーデンプレイス 0.35
フジテレビ 0.34
JR渋谷駅 0.31
月島高層ビル群 0.30
池袋サンシャインシティ 0.27
JR東京駅 0.24
東京電力本店0.24
葛西臨海公園0.23

新宿中央公園0.21
海の見える丘公園0.18
皇居    0.11
早稲田大学 0.1
東京スカイツリー0.06


ーーー

全ての場所で自治体の測定値よりも高い。
東京ドームの三塁側だから、対ジャイアンツの相手チームの応援は被曝に注意!
東京ディズニーランドはやっぱり高い。
子供も大人も夢のリゾートの筈なのに、命を縮めるリゾートが本当の姿かもしれない。
ディズニーランドは食べて応援もしているみたいだから、外部被曝だけではなく、内部被曝も要注意。
成田も羽田も高い。
東京に住んでいれば年間1mSvには到達するということを覚悟したほうがよさそうです。
4年たってもなおこの現状。
そんなに簡単には無くならないものだと、みんなが気がつかなきゃいけないと思います。


おすすめ動画

2015-03-08 20:46:44 | 日記
初めて耳にした方ですが、よく知られている方みたいです。
どんどん公演してほしいです


https://www.youtube.com/watch?v=_t7ZXCN3i2g#t=1658




また、下記の映画がいよいよ4月に新宿で見れるようです。




放射能汚染された町で動物と生きる男追うドキュメンタリー『ナオトひとりっきり』

2015/03/04 20:51


イメージ

イメージ

イメージ

イメージ

イメージ

画像を拡大する

映画『ナオトひとりっきり』が、4月18日から東京・新宿のK's cinemaで公開される。

同作は、福島第一原子力発電所から12キロメートルの場所にあり、原発事故のよる全町避難で無人となっていた富岡町で、殺処分を拒否した畜主から預かったダチョウや牛、猫、犬、イノブタの世話をしながら1人で暮らす55歳の男性・松村直登の1年間を追ったドキュメンタリー映画。畜産や動物愛護とは無縁の建設業に就き、福島第一・第二原子力発電所の建設にも関わった経験を持つ松村が、放射能に汚染された町に自分の居場所を見出し、動物たちの生死を見つめながら暮らす様子が捉えられている。

メガホンを取るのは、『ハリヨの夏』や静岡・浜松に住む日系ブラジル人の若者たちを描いたドキュメンタリー映画『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて』などの作品で知られる中村真夕。中村は、「放射能汚染をされていても、そこに生きる人、そしていきものたちのいのちは穢れないものなのではないか?」という問いかけを胸に、同作の撮影に臨んだという。また、大林宣彦監督『転校生 さよならあなた』、安藤桃子監督『0.5ミリ』の主題歌を手掛けた寺尾紗穂が、音楽を担当している。

また、クラウドファンディングプラットフォームの「MotionGallery」では、3月9日まで同作を全国公開するための資金募集プロジェクトを実施中。なお、同作のオフィシャルFacebookページでは、谷川俊太郎やピーター・バラカンらが同作に寄せたコメントが掲載されている。




作品情報



放射能汚染された町で動物と生きる男追うドキュメンタリー『ナオトひとりっきり』

2015/03/04 20:51


イメージ

イメージ

イメージ

イメージ

イメージ

画像を拡大する

映画『ナオトひとりっきり』が、4月18日から東京・新宿のK's cinemaで公開される。

同作は、福島第一原子力発電所から12キロメートルの場所にあり、原発事故のよる全町避難で無人となっていた富岡町で、殺処分を拒否した畜主から預かったダチョウや牛、猫、犬、イノブタの世話をしながら1人で暮らす55歳の男性・松村直登の1年間を追ったドキュメンタリー映画。畜産や動物愛護とは無縁の建設業に就き、福島第一・第二原子力発電所の建設にも関わった経験を持つ松村が、放射能に汚染された町に自分の居場所を見出し、動物たちの生死を見つめながら暮らす様子が捉えられている。

メガホンを取るのは、『ハリヨの夏』や静岡・浜松に住む日系ブラジル人の若者たちを描いたドキュメンタリー映画『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて』などの作品で知られる中村真夕。中村は、「放射能汚染をされていても、そこに生きる人、そしていきものたちのいのちは穢れないものなのではないか?」という問いかけを胸に、同作の撮影に臨んだという。また、大林宣彦監督『転校生 さよならあなた』、安藤桃子監督『0.5ミリ』の主題歌を手掛けた寺尾紗穂が、音楽を担当している。

また、クラウドファンディングプラットフォームの「MotionGallery」では、3月9日まで同作を全国公開するための資金募集プロジェクトを実施中。なお、同作のオフィシャルFacebookページでは、谷川俊太郎やピーター・バラカンらが同作に寄せたコメントが掲載されている。


深い闇

2015-01-29 12:42:40 | 日記


後藤さんの母という、というか産んだだけという石堂というばあさんは、認知症なのか、政治的に利用してるのか、はたまた操られているのかは不明だが、その辺を何も触れないマスコミの報道はある意味恐るべしと感じます。また、田母神と湯浅氏のツーショットもまたしかり、この国の背後で何が行われているのか、不気味でなりません。

東北の弔問

2014-12-23 08:16:10 | 日記
東北のお寺さんのご住職の弔問に行ってまいりました。陸前高田にははじめて足を踏み入れました。途中気仙沼もダンプカーが行きかい土台を高くする工事でほこりが舞っていましたが、陸前高田では山の石を切り出して運ぶベルトコンベアーがフル稼働していました。
震災直後は200人もの人が避難されていたお寺さんでしたが、当時は多くのご遺体もお寺に運ばれ筵をかけて仮安置されていたそうです。
この辺もキノコはまだ線量が高く子供には食べさせられないとのこと、住職とやはり原発の話になってしまいました。