goo blog サービス終了のお知らせ 

ふなやすさんの数字と戦う生活

転職と同時にブログタイトルも少々変更ですよ。

姉歯以外で震度5程度で倒壊の恐れのある住宅また発見!

2006年02月19日 11時58分45秒 | 歴史やら神社やら
今度は姫路の池田さんのお宅が危ないようです。

国宝「姫路城」倒れるかも…震度5で倒壊の危険性
木造建てでも日本でもっとも地震に耐えてきた建物です。そんな簡単に倒壊するとは思えませんが・・・
鉄筋と違い木造は”しなり”があるためボキッと行かないと聞いたことがあるしそもそもこんな時代にそんな姉歯みたいな建築士がいるわけない訳で(宇都宮城の天井を釣天井にした人はいたが)歴史的な意味でも世界遺産という意味でも日本最古の城の一つという意味でもなんとしても守ってほしいものです。
正直神戸空港作る金が在るならこっちを何とかしてほしいものです。

なお、宇都宮城は名前はいえませんが某有名建築士が偽装したため住人の本多正純さんがなくなったのは有名な話ですね。

初詣

2006年01月01日 19時17分41秒 | 歴史やら神社やら
今年は試験事があるので天満さんにお参りに行きたかったので地元の氏神さんにおまいりに会った後大曽根の山田天満宮に行ってきました。
地元の氏神さんも結構な人でしたが山田天満宮はさらにすごい人
さすがに名古屋三大天満宮の一つだけあります。

名古屋三大天満宮と、いうのは
・山田天満宮(東区大曽根)
・上野天満宮(千種区)
・桜天神社 (中区栄錦)
のことです。桜天神社はまだ言ってませんが上野天満宮にはいっているので二つは制覇しました。

山田天満宮由緒(由緒書より要約)
尾張藩三代目藩主光友が藩内の学問奨励のために立てた。
また名古屋城の鬼門の方角に当り、八方守護神としての役割も担う

皇統が断絶しそうな流れと一度ほんとに断絶しかけた話

2005年11月23日 12時16分00秒 | 歴史やら神社やら
「女系」天皇容認に批判も-愛子さまの「次」で
長子優先のほうが有力になってきました
やはり危険なこと、女性天皇には反対はしませんが男系の維持はなんとしてもしてほしいものですが・・・

・ちょっと非人道的解決策、愛子様が皇室とつながる人(皇籍離脱した人とか)と結婚すれば無問題・・・なんですけどねえ・・・昔から散々やってきたことだし・・・

さて、皇統は一度真剣に断絶しかけた(した)ことがあります。
かなり昔ですが・・・

二十五代天皇に武烈天皇と言うお方がおられました。
妊婦の腹を割いたり、人の生爪をはがして山芋を掘らせたり、暴虐ということにおいてかなり名高い天皇です。この天皇結局子供がいません、
この後をついただのは継体天皇なわけですが・・・
この天皇の即位に関して古事記下巻武烈天皇條には

この天皇、既に崩りまして、日続知しめす可き王ましまさず。故れ品太天皇(応神天皇)の五世の孫、袁本杼命を近淡海国より上り坐さしめして、手白髪命に合せまつりて、天下を授け奉りき。


(現代語訳)
天皇(この場合武烈天皇)がなくられその跡を継ぐ人がいなくなった。そのため応神天皇の五世孫に当たる袁本杼命(後の継体天皇)を近淡海国(近江国、現在の滋賀県)より都につれてきて手白髪命に引き合せた後天皇とした

昔は皇統の男系を守るためにえらく皇室から離れてしまったところからでもつれてきたようです。
もっとも継体天皇は母も垂仁天皇の七世孫だったりと皇室の血がかなり濃い人物だったようですが、記紀には特になにも書かれていませんが多少の悶着は在ったのではないかとおもわれます。
やはり皇籍離脱した人物からも考えなければいけない時期になってしまっているような気もしますが・・・
愛子様を天皇にして愛子様が皇室とつながる男性と結婚してその子供が跡を継ぐ、明治以前なら許されることとでしょうが現代においてこれは人道的に許されません。(愛子様がそれを望んだら知りません)とりあえず非人道的解決案しか浮かびませんが、かつては皇統を守るためにここまでやったことがあるということを紹介まで・・・

問題提起のためなら何をいい訳がない

2005年11月05日 11時46分47秒 | 歴史やら神社やら
大峰山に馬鹿女三人珍入
何のための女子禁制なのか、歴史と伝統についてあまりにも無知でただのヒステリーが聖山を汚したようです。
はっきりいってこいつらに信仰心はありません、こいつらがやりたいことは山に登ることではなく歴史と伝統を汚すこと、こいつらのやったことは人類文明に対する挑戦であり、あらゆる人類文化に対する敵対行為と判断したいとおもいます。
自分の価値観を人に押し付けるということは好ましいことじゃないですがこいつらがおこなっていることは人間として最低クラスのことです。是非とも何らかの形で天罰が下ってほしい限りです。

っていうか性同一性障害でもヒステリーは残るんですね。
男のつもりでも女の悪いところはひきづるんですね都合の悪い障害だ。


とりあえず「女尊男卑にたいsて問題提起したかった」という大義名分の下なら女性専門車両に乗ってもよさそうですね

最後に
歴史と伝統と文化は守りましょう

ジェンダー論者消えてしまえ

あくまで男系優先 女性天皇のについて

2005年10月26日 18時11分35秒 | 歴史やら神社やら
以前の記事でかきましたが私は一応女性天皇容認派です。
有識者の間での結論も女性天皇を容認する方向にかたまったようです。
ただ、あくまで中継ぎ天皇という考えなので男子優先というのは守ってほしいですネ、いろいろとまだ煮詰めるところがありますがとりあえずは今回はここまで

空母鳳翔

2005年10月04日 19時43分54秒 | 歴史やら神社やら
世界で最初に空母を完成させた国はどこがご存知ですか?
実は日本です。
計画された段階ではイギリスの空母ハーミスのほうがわずかに早かったのですが完成段階ではハーミスを抜き去って1922年十二月に鳳翔の方が先に完成しました。
飛行機というものが兵器として使われるようになったのは第一次世界大戦、1918年に休戦になった翌年の1919年末には鳳翔は計画されています。
イギリスとしては第一次世界大戦中のドイツ軍の水上機にくるしめられたこと
そして日英両国としてはワシントン軍縮会議がこの新しい種類の艦船をつくらせる原因になりました。
ちなみに空母という概念は第一次世界大戦中にはもうあったみたいで1910年に巡洋艦バーミンガムに仮設した滑走台から陸上機の離艦に成功したという事実があります。

鳳翔は大東亜戦争にも参加しましたが戦果は皆無です。大東亜戦争で最新鋭の零戦を飛ばすにはあまりにも旧式すぎたのです。しかし鳳翔を教訓にした日本は大東亜戦争を戦い抜くための空母を作るノウハウを手に入れた、しかし空母の本当の重要さに気がついたのは日本ではなかったためというのは皮肉としか言いようがないです。
さて戦後まもなく艦籍除籍された鳳翔は復員船として使用され1950年ごろ解体されたそうです。
戦前日本の主だった艦船で戦後自衛隊が出てくる前で生き残った船は1隻だけ、しかも一度沈んだ船を浮揚させて使うという自体もはや五十年たっているため使えるということはありえませんがもったいないなあと思う限りです。ちなみに浮揚した船ですが駆逐艦の梨(橘型)です。戦後はわかばという名前で自衛隊で15年程度稼動していたようです。
 
ハーミズですがこちらは1942年のセイロン沖海戦で日本軍の急降下爆撃をうけて撃沈、イギリスの対戦初期の混乱のなかで沈んだようです。

比較
鳳翔
排水量10,500t
全長165.0m
飛行甲板全長180.8m
出力30,000馬力
速力25.0kt

赤城
基準排水量 36,500t
公試排水量 41,300t
全長 260.67m
飛行甲板全長 249.17m
全幅 31.32m
吃水線長 250.36m
出力 133,000hp
最大速力 31.2kt
巡航速度 16kt
航続距離 8200浬
乗員 2000名

大和
基準排水量 65,000トン(完成時)
満載排水量 72,808トン(完成時)
全長 263.0m
全幅 38.9m
平均吃水 10.58m
最大速度 27.46ノット
乗員 3,300名

米空母エセックス
基準排水量 27,100t
全長 872ft (266m)
船体幅 93ft
全幅 147.5ft
吃水 28.7ft
最大速 33kt

米空母ニミッツ
全長:333m(1092 ft)
発着甲板幅:76.8m(252 ft)
船体幅:41m(134 ft)
満載排水量:98,500トン以上
速度:30+ノット(56+km/h)--

なお明日10/5は鳳翔が戦後、除籍処分になって五十年目にあたる。

ウィキペディア鳳翔
船のページ鳳翔
英国空母ハーミスについて
ウィキペディアハーミス
駆逐艦梨(自衛隊護衛艦わかば)

ちょっと神道講座、@鎮物(シズメモノ)

2005年09月18日 22時24分27秒 | 歴史やら神社やら
部屋の掃除してたらこんなものが出てきました。
さて、何でしょう?

実はこれは地鎮祭で使う鎮物です。
わかりやすくいうと大地を祓い清めるため神様にお供えするものです。
どっかの神社にアルバイトに行った際にくすねて来たものじゃないかなとおもいますが、何でうちにあるかよくわからない・・・

とりあえずひとつずつ解説してみましょう

上の丸いのは鏡、四角い穴が開いているのは銭、つまり賽銭ですね。人形の形のものがヒトガタ、つまり人間を表すものです。

こちらは右から威儀物である矛、刀、盾をあらわすものです。
ぱっとみ武力の象徴=土地を守るという意味に捉えられそうですがちょっと違います。この三つはお祭りなんかでいつも神様の行列の先頭にいるものですのでささげるものとしての三つです。

一般的な地鎮祭式次第

一. 神前拝礼 お祭り開始の拝礼、全員で拝をします。
一. 修祓 お祭りの前の御祓い、ここで祭主以下身を清めます。
一. 降神の儀 神様に神籬にご降臨して頂く為の祝詞(降神詞)を、斎主が微音にて奏上致します。 (人数しだいでは警櫃がつきます。)
一. 献 饌 神様に神饌をお供えします。
一. 祝詞奏上 斎主が祝詞を奏上します。神様の御神威を頂き、本日のご祈願を神様にお伝えし、お願い致します。
一. 散供ノ儀 土地の四方に米・切幣・塩をまいて土地を清めます。
一. 草刈ノ儀 忌鎌で草を刈るしぐさをし工事を始めることを神様に伝えます。
一. 穿初ノ儀 忌鍬で土をつき、忌鋤で土をならし工事を始めることを神様に伝えます。
(草刈・穿初の儀はそれぞれ担当者が施工主・工事業者・設計物など地方によって変わるみたいです。)
一. 鎮物埋納ノ儀 神様に鎮物を捧げ奉り、災禍を鎮めます。敷地に鎮物を埋納 又は 施工業者へ託し埋め戻しの際、埋納してもらいます。(施工業者へ預け後に埋納してもらうのが一般的です) ここで鎮め物の登場です

一. 玉串奉奠 斎主に続き参拝者玉串奉典、改めて神様に玉串を奉って拝礼し、工事の無事を願いご祈願します。
一. 撤饌 献饌で神様にお供えしたお供え物をお下げします。
一. 昇神の儀 降神の儀で着て頂いた神様に元津宮へお帰り頂く為の祝詞(昇神詞)を、斎主が微音にて奏上致します。
一. 神前拝礼 祭儀まえの拝礼と違いお祭りの終わりに行う拝礼です。

勉強になったと思う方はクリックお願いします。

日本女帝名鑑

2005年09月08日 00時13分16秒 | 歴史やら神社やら
あんまり今回の選挙で話題になってない話題
女性天皇論、
私は容認派です。
女性の社会進出とかそういうのは興味ないです、っていうかそんなどうでもいいです。
とりあえず私の容認理由は前例があるから
これだけです。天照大御神も女性ですしね。
というわけで歴史上の日本の女帝についてまとめてみました

33代推古天皇554~628(在位;592~628)
豊御食炊屋姫天皇(とよみけかしぎやひめのすめらみこと)(日本書紀二十二巻)
欽明天皇の娘で用命天皇の同母妹、額田部皇女
摂政聖徳太子の時代の天皇として結構知名度はある天皇
蘇我馬子・聖徳太子とともにいろいろな改革に取り組む、実は聖徳太子や馬子より長生きだったもよう。

皇極・斉明天皇 594~661 (在位;642~645、655~661)
天豊財重日足姫尊(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと)
日本書紀二十三巻に登場
敏達天皇の曾孫、押坂彦人大兄皇子孫茅淳王の娘、母は吉備姫王、舒明天皇二年に后となる、十三年に天皇が没しその後をついで即位、蘇我蝦夷・入鹿が摂政となる、どちらかというと傀儡の色を感じるが・・・
いうまでもなく天智天皇の母、皇極天皇の条は日本書紀二十三巻~二十四巻と非常に長いがそれはいうまでもなく入鹿暗殺、山背大王子暗殺などの記述があるから、
さて、皇極天皇の後を受けたのは孝徳天皇だがこちらは五年目の七月に没し再び皇極天皇が再即位、今度は斉明天皇として即位するが百済出兵中に朝倉橘広庭宮にて崩御、この後即位するのが天智天皇、息子の大化の改新を支えた天皇といえよう。

持統天皇 645~702(在位;690~697)
高天原広野姫尊(たかまのはらひろぬひめのすめらみこと)
日本初期三十巻登場
父は言うまでもなく天智天皇、母は遠智娘
即位前は鵜野讃良皇女(うのさららのひめみこと)飛鳥浄御原令の施行、大宝律令の完成に深くかかわる、天武天皇に譲位したのちも太上天皇として政務を取り仕切った。
歌人としても有名で万葉歌人らとも信仰があった。
百人一首にも一首
「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」という歌が載っている。

元明天皇661~721(在位;707~715)
天智天皇の娘
文武天皇・元正天皇の母、二人の中継ぎ的な短期的な即位、いまいちよくわかりませんが和同開珎が使用されたコロの天皇だそうです。

元正天皇680~748(在位;715~724)
日本根子高瑞浄足姫天皇
その元明天皇の娘父は草壁皇子
即位中に起きた事件は藤原不比等が養老令の編纂に当たったり日本書紀が完成したぐらい、即位九年も聖武天皇の成長とともに譲位、中継ぎ的な天皇の模様・・・

孝謙・称徳天皇 718~770(749~758、764~770)
宝字称徳孝謙皇帝
父は聖武天皇、母は光明皇后、当初は藤原仲麻呂や和気清麻呂を登用したりしてたんですけどねえ・・・
この人を語るとどうしても道鏡・・・・というキーワードが浮かんでしまいますね。政治自体悪いことをやったわけじゃないんですがどうしてもこのマイナスポイントがあまりにも大きすぎた人、
本来は息子の淳仁天皇が即位するまでの中継ぎだったと思われるが恵美押勝の乱により退位、再び即位した際に称徳天皇になる。
吉備真備センセの弟子なのになあ・・・

明正天皇 1623~1696(在位1629~1643)
時代が一気に飛びます。江戸時代です、父は後水尾天皇、母の父は徳川秀忠、この血統でわかると思うが政治色がかなり強い、徳川将軍の親戚ということぐらいしか特に書くことなし

後桜町天皇 1740~1813(在位1762~1770)
父は桜町天皇、現在では最後の女帝、時代的には十代徳川家治のころか、この時期に本居宣長が古事記伝を発表するなど、国学的には一番おいしい時期、

番外、
※注意、この二人は天皇125代にはカウントされておりませんが歴史書によってはカウントしていることもあります。こういう異説もある、という程度で頭の片隅においておいて貰えるとありがたいです。

飯豊天皇(飯豊青皇女)扶桑略記には飯豊天皇と記されており、即位を認めている。記紀などでは一時的に政務を執ったということがかかれているが即位したとは認めていない、もし本当に即位していたなら推古天皇より早いため日本最初の女帝となっていた。

神功皇后
こちらも出展は忘れましたが天皇にカウントしていた本があったはず、日本書紀では神代を除いて即位していない人物では唯一巻を割いてまで記される人物、即位していたら日本最初の女帝の可能性もありましたがおそらく日本最強の女帝、というか日本最強の天皇の一人になっていたかもしれない方、
中哀天皇の后で応神天皇の母、信託を受け名臣武内宿弥とともに三韓征伐、クワソ征伐を行う。妊娠中であるにもかかわらず自ら剣を持ち前線にたち戦い、さらに石を抱いて子が生まれるのを遅らせ帰国後応神天皇を生むなどの豪傑ぶりだった。

といった感じで過去にはこれだけ女帝がいました。
まあ少なくとも女帝論者のセンセ方(容認しないセンセも)でこの辺りがチャント押さえられている人はいるのか疑問ですがこれを期に少しは歴史を勉強してほしいものです、もちろん山川などではなく扶桑社の教科書で!!

さて、改めてみてみた私の結論、中継ぎで・・・ただし後の天皇がある程度目処が付いた状態で、ということなら女性天皇もいいかな、と思ってみたりします。
結局推古・持統天皇以外は中継ぎ天皇でしかなかったわけで、江戸時代の天皇は良くわかりませんが、明正天皇は21歳で譲位しているからこれも中継ぎ?
具体的にいってみると結局今の皇太子殿下に早くお孫様が御誕生されればその愛子様のお子様がある程度大きくなるまで愛子様が一時的に即位という形とかであれば・・・いいんじゃないかな、と思ってみたりしますが、その前に愛子様の御結婚の相手を見つけるのが大変かあ・・・

参考図書 神典 より日本書紀(大倉山精神文化研究所編)他

また変な知識が増えた・・・と思った方はクリックお願いします。

犬食文化について思ったたこと

2005年08月29日 19時32分23秒 | 歴史やら神社やら
南朝鮮で犬の肉が高価なものになってしまったそうです。
1988年のソウルオリンピックの際に国際的に恥ずかしいとして表から隠し、さらに非合法なものにしてしまったそうです。
まあ、ギンネタでたくさん記事を書くものとしてそんな誇れるべき文化か?と、言われると誇れるべき文化とは思えませんが、朝鮮としては犬食は自ら独自の希少な庶民文化だったはず、それを自ら捨ててしまう、ついでに隣国から勝手に文化を盗む、理不尽この上ないですね。
自らの文化を他国からの干渉によって捨てる文明国として恥ずべき事だと思います。これは鯨食文化を捨ててしまった日本にも言えることですが。
さて を見ていたところベトナムは知っていましたがヨーロッパも以前は犬食文化を持っていたようです。ソウル五輪の際に朝鮮政府もこれをしっていればひらきなおって犬食文化をほごできたのになあ・・・
ヨーロッパの犬食文化の出典はどこなのか?ウィキにはかかれていませんが非常に気になるところです。
なおベトナムでは現在も庶民文化として犬食文化はのこっていたりしつつ、日本でも戦前田舎に犬食文化が残っていたりと、アジアでは一般的に行われていた事を考えると朝鮮民族独自の文化というには無理があるのかもしれない。

※日本国内で犬肉を食べることは禁止されていないそうですが、犬肉を作る(犬を)ことが動物愛護法などで禁止されているためほとんど不可能といっていい

教育問題の職悪の根源は日教組

2005年08月19日 13時23分57秒 | 歴史やら神社やら
日教組は教員の労働組合ですがその実態は最低です。
知ってる人は知っていますが日教組は日本の隠れマルクスレーニン主義の総本山です。日本をひそかに社会主義に変えようとする危険な団体、そんなやからに日本の教育現場を任せていいのでしょうか?
言い分けないに決まってます。ってかすでに悪い方向に物事が進みまくってます。
組合の出来上がったコロからすでに共産党員が相当数入り込み社会党と結託、現在やっと話題になりだした国旗国歌斉唱問題はこいつらがすでに昭和二十五年ごろから反対を始めていたことに始まります。
さらにゆとり教育という愚民化製作を広めたのもこの組合、ジェンダーフリーによるヒステリックにゆがんだ性教育、ゆがんだ女尊男卑と男尊女卑、日本古来の文化教育、日本古来の文化の否定、さらにそこから日本の個性と誇りを奪う左翼的教育、書き出したら記事一つで収まらない問題なのでここら辺でとめますが、とりあえず私の見解としては本来そこにあるべき文化の全面否定をするような思想には反対なのです。
すべてが、とはいえない現在教育界における虐め不登校学級崩壊など問題点の原因を作り出したもの、確かに地域社会の崩壊・情報化社会による人間関係の希薄などもあるがそうなる前からすでにこいつらは共産主義をばら撒いていました。一番華やかな頃、教育を受けた世代が現在日本における一番多い、一番左翼的な世代、つまり団塊の世代に辺り、この世代の左翼思想はかなりここの影響に寄与するところが大きいと思われます。
勤務評定の反対・積極的な(強制的?)活動参加による先生の教育現場での活動の圧迫、こいつらが要る限り日本の教育界は悪い方向に行くしかないです。


ウィキペディア日教組