goo blog サービス終了のお知らせ 

満月のひとりごと♪

猫が好き。ビーズが好き。のほほんな時間が大好き♪
感じた事を思いのままに...。

修学旅行のお弁当

2008-11-11 19:43:30 | れ~っつ、お台所~♪
 こんばんは(*^θ^*)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

本日二つ目のアップです。

またまた遡ったお話でスミマセン
9月の末、ピヨ助が修学旅行に行きました。
行き先は、日光でした。
朝早く起きて作ったお弁当です。
記念に写真を撮っておきました。
    
    おにぎり
    豚肉のオリーブオイル焼き
    卵焼き
    焼きたらこ
    タコさん・カニさんウインナー
    ブロッコリーとプチトマトのサラダ
ピヨ助のリクエスト通りのメニューです
「美味しかったよ~
って、ニッコニコのピヨ助でした





ランキングに参加しています
この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ
                                         カウンター

作ってみました

2008-10-21 13:15:30 | れ~っつ、お台所~♪
冷蔵庫に残っていたリンゴのコンポート。
暇を持て余したピヨ助が、たまたま目についたリンゴで作ったものです。
ピヨ助は、作る事が大好き。でも、作るだけ作ってあまり食べないところは、姉のピヨ太郎に良く似ていて、これは満月家の七不思議です。
今日は、そのコンポートを入れたパウンドケーキを作ってみました。
今、焼き上がったばかり。
味は、ピヨ助が帰って来てからのお楽しみ。


                                        満月携帯より





ランキングに参加しています
この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ
                                         カウンター

簡単♪美味しい♪

2008-01-24 14:04:21 | れ~っつ、お台所~♪
 こんにちは(*^θ^*)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

今朝も寒い朝でした。
...ここのところ毎日寒いけど(^◇^;)ゞ
昨日は、6時半過ぎくらいから小さな白いかけらが舞い始め、30分もしないうちに、そのひとひらが大きくなっていきました。
        
2階のウッドデッキもこんな風に白くなり、裏の駐車場も枯れ草色から真っ白に...。
江ノ島に住んでいる知人の話では、同じ頃の湘南海岸の灰色の砂浜が、雪で白く染められていたそうです。
う~ん( - ""-)...私も雪降る浜を眺めてみたいですぅ。


さて、先日。
ふとリンゴと目が合いました
まぁ、キッチンの横に転がっていたというか、起きっ放しになっていたというか...(^^;
数個、あったわけなのですが、買ってから日にちが経っていたので、ちょっと表面が「若々しくなかった」のですよ。
そうなると、それを剥いて生で食べてもイマイチなわけで...(^^;
で。
何か加工してみようかと考えたのですが、実は、もう今シーズンはリンゴのジャムはすでに煮ていて、小分けして冷凍してあるので、これ以上作ってもしょうがないし、1/2~1/4に割ってコンポートにしようかとも思ったのですが、それもみずみずしいから美味しい様な気がして...う~ん(-"-;)、何を作ろうかなぁ...としばし考え込む私。
得策を思いつけず、いつもの癖でフイッと冷蔵庫を開けると、目の前に見えたのは「プレーンヨーグルト」。

    ぉっしゃ、これだ~

そして出来たのがコレ ↓
    
『ヨーグルトポムポム』といいます。
一年くらい前に、ブログサーフィンで行く先の何カ所かで立て続けにみたケーキ。
美味しそうだと思いつつ、面倒そうな気がして、作り方だけメモしておいたのです。
私、お菓子作りは好きではないのです。
計量が面倒で(^^;...材料を揃えるのも面倒で(^^;...製菓小物も色々使うし(^^;
でもね、でもでも、奥さんっヾ(⌒▽⌒ )ノ彡☆
このヨーグルトポムポムは、こんな私にピッタリなケーキなんです。
材料カンタン♪
分量・計量カンタン♪♪
作り方カンタン♪♪♪
洗い物も少なくて超カンタン♪♪♪♪
リンゴ切って、材料測って、オーブン温め始めて、リンゴ以外のものを混ぜ混ぜして、焼き皿に生地半分を流して、リンゴを生地の上から敷き詰めて、残った生地を流し込んで....焼くだけ
で、美味しい
    
この写真の時は、あと5~7分ほど焼けば良かったと思いつつ、結局みんなで食べちゃったのですが(^^;
焼きたても美味しいし、きっちり冷やしても美味しいです。
作り方は、こちらです。
シナモンパウダーを追加しても美味しいです。
みなさんも、ぜひ作ってみて下さいね~。
ホッとする味ですよん...d(⌒ー⌒) グッ!!




ランキングに参加しています

リンゴは分量より多めでも美味しいです。
実は、今日もこれから作るつもりです(*⌒-⌒*)g”
みなさん自慢のリンゴ料理、ぜひ教えて下さい(*・人・*) ♪

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

バジルを干す

2007-09-24 08:18:49 | れ~っつ、お台所~♪
 おはようございます(*^◇^*)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

本日も曇っています。
毎日の気温が30度を超していた時には、
「早く涼しくなれ~っ」
なんて思っていたものでしたが、曇りの日がたった二日続いただけで、
「やっぱり晴れがいい、明日は晴れてね~(*_ _)人」
...こんなことを思ってしまいました(^^;
でも...。
雲サンだって雨サンだって、たまにはお仕事したいよね...きっと。
うんうん、バランスだよね、バランンス。
一極集中は、なぁ~んもよろしくないデス(( ̄_ ̄ )(  ̄_ ̄))


さてさて。
先日まで、”これでもか~~~”と照り続けていたよね~...と、物入れの奥から引っ張り出したのが...
    
魚干し網...これ、魚の干物を作る干し網なんです。
この土地に引っ越して来たばかりの頃に、ご近所さんから「網元さんから分けてもらったんだけど、食べるの手伝って~」とイワシやサバやタチウオやシラスをよく頂きました。
釣りをする方にも、大きなイナダやイカ(一夜干し)を頂いたりもしました。
イカやシラスはともかく、その他の魚は、刺身・煮魚・焼き魚・唐揚げ...などで頂きましたが、頂く量が多いと、一度には食べ切れず、保存方法に困りました。
冷蔵、冷凍...???
ド素人が捌いた魚の冷凍は、あまり美味しくはありませんでした。
冷蔵では、保存日数に限りがあります。
...で、ある日。
ふと回りの家の軒下に目をやると、こういう網が下がっていて、中には開いて塩に漬けた魚が入っていたのです。




これだ~





...これを買ってから、随分、干物を作りました。
毎回、塩の塩梅が違って...それも自家製のしるし。
次は、どの位の塩加減にしようかと考えるのも、ひとつの楽しみでしたけれどね(^^)

で。
最近では、とれたての魚のお裾分けもなくなり(網元さんが亡くなったので)、出番無く物入れの奥で寝てばかりだった干し網さんでしたが、この度、数年ぶりでお仕事をしました。
それが、コレ↓
    
    
秋の陽気で”もっさり”になったバジルを切り戻す為に刈り込んだら、残ったのは、バジルの枝の山。
とても一日二日で使い切れる量ではありませんでした。
でも、捨てるなんて勿体無い...(主婦根性爆発)
バジルは冷気に弱いので、冷蔵に向いていません。そう言われてみると、冬場買って来たバジルは、冷蔵庫に入れておくよりも、コップに生けてキッチンの隅に置いておいた方が保ちます。
いや...冷蔵OKと言われても、ウチの冷蔵庫はそんなに大きくないので、入れておくことも出来ませんでしたが...(^。^;

ところが...。
この日は、微妙に湿気があったせいか、陽差しが弱かったせいか...1日では乾燥し切れませんでした(_ _;)
次の日の天気予報は、晴れではなかったので、仕方なく電子レンジで追乾燥しました。
一抱えあった枝付きバジルは、葉っぱだけ取ったらサッカーボール一個分ほどの量になり、それを乾燥したら、テニスボール一個分にも満たない量になってしまいました。...<( ̄口 ̄||)>...減り過ぎだっちゅ~の。
密閉容器に入れ保存しておき、トマト料理に活躍してもらおうかと思います。





ランキングに参加しています

アクセスカウンターが、39920を超しています。
ついこの前、30000超えを喜んだ様な気がしたのになぁ。
常連サンも初めての方も、みなさんのご来訪に感謝です。
ご愛読ありがとうございます。

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

後悔は、先には立たないんだよ...ね

2007-06-15 14:41:17 | れ~っつ、お台所~♪
 こんにちは(@^_^@)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

明日~明後日の1泊2日で、ピヨ助と二人で出掛けて来ます。
この間の記事は携帯からとなりますが、携帯からのアップだと、「応援ポチッ☆」の設定が出来ないんです。
「応援ポチッ☆」と押したいな~...と思って下さった方、お手数でも、この記事まで下がって『ポチッ☆』と押して応援して下さい。
よろしくお願いします


さて。
今日のお昼ご飯...どうしても、ど・う・し・て・も、食べたいものがありました。
お味噌汁と胡麻塩と...あとは”ソレ”があれば、もう良いんです。
...その”ソレ”とは...?






     炊きたての玄米






もう、無性に食べたくて食べたくて食べたくて...
ジャーにご飯が入っているのに、その制止を振り切って炊いてしまいました。
圧力鍋で...だって、ジャーを空けるのは、面倒だったんだもん。
お米をサッと洗って、水を計って、蓋をして火を着けて...
タイマーがピーピー言って、炊き上がりを教えてくれたので、早速、蓋を開けてシャモジでお出迎え...と思ったら...
こ、焦げていました...<( ̄口 ̄||)>
いやんヾ(^◇^;)...お焦げくらい、どうって事無いわ...アタシ、それくらい全然構わないの、それほど玄米が食べたいの...と、気を取り直してシャモジで鍋の中を混ぜてみたら...
パラッパラ~..._| ̄|○(踊りじゃないですから~)
まぁ~、そのぉ~...( ̄ε ̄;)、要するに失敗した訳ですよ、玄米の圧力鍋炊きを...

で。
今、後悔している訳です。
ヤメときゃ良かったよ~...って。
何を...って?
炊かなきゃ良かった...とか、そんな後悔じゃないんですよ。
いや...実は...そのぉ~...
鍋炊き失敗した~って分かった時点でね、じゃぁ、この失敗玄米はどうしよう?...って思いますよね、食材は大事だし...。
そこで、主婦根性が出た訳ですよ、『捨てるのは勿体無い!!』と。
ま、当然ですよね、大事な大事なお米なんですもの。
お百姓さんが、八十八の手間をかけて、丹精込めて作ったものなのですから。
「米を大事にしないと、バチが当たるゾ」
上手にお茶碗のご飯が食べられなかった頃、頭の上から聞こえて来たお婆ちゃん(仁王立ち)の言葉。
モチロン、今日だって聞こえて来ましたとも!(天の声!?)
そう。
だから...ご飯は大事にしないといけないんですっ。
捨てるなんて、絶対イケマセン
捨てるなんて...イケマセ~ン( ̄ε=‥=з ̄)。
.......。
今思えば、ここで一手間かれば良かったんです。
でも~...胃袋が許してくれなかったんです。
もうその時点で『待ったナシ』な状態だったんです。
ホントに喉から手が出るくらいに玄米が食べたかった(らしい)私の胃袋、今日はいつになく大変に強引で...
その炊き損じの硬い玄米を...な、ななななななんと...



そのまま食べちゃった
...それも1合もっ!!!








でね、今、胸焼け中...(そりゃ、当然だってばね~)
そう、後悔と言うのは、「あのまま食べなきゃ良かった~o(T□T)o」という後悔。
せめてね~、そのまま圧力鍋にタップリのお水を足して、蓋をして20分もシューシュー言っててもらえば、香ばしい香り付き(焦がしちゃったから)の美味しい玄米粥が出来ていたかも知れないのに...。
っもう、その方が、絶対胃袋には優しかったってば..._| ̄|○
きっと明日は、顎の筋肉痛(関節痛?)にもなるんだろうな...。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。




ランキングに参加しています
胸焼けには、何が効くんだっけ~?
あぁ...ムカムカするぅぅぅぅ~(×_×;)
この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

海の幸...その後

2007-06-04 11:32:22 | れ~っつ、お台所~♪
 こんにちは(@^_^@)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

ここのところ、花壇の手入れ(と言っても、伸び過ぎた枝を切ったり、花殻を摘み取ったり、草むしりをしたりの程度)をさぼっていたら、とんでもないボウボウの花壇になってしまいました。
ゴミ袋とハサミを持ち出し、大汗かいて1時間程で、とりあえず、コザッパリした花壇に...♪
雨が降って、日が照って...の繰り返しだと、草花の勢いが違います。
今日は、快晴。
もうすぐ梅雨入りするのかな...そう思うと、今日のお日さまも、なお愛おしい。

さて。
先々週、突然お誘い頂いて行った磯遊び。
磯では、栗のイガの様なウニを10個程取りました。
掌に載せて黙って様子を見ていると、あのトゲの様なもの一本一本が、





    ウニィ~~~(ダジャレではなくて)








...と動いているのが分かります。
面白い...動いていなさそうで、動いている♪...面白ぉ~い♪d(⌒〇⌒)b♪
ピヨ助とキャーキャー言いながら見た後...また磯に戻して来ました。
まだまだ小さかったし、それに私、ウニは食べられないので...(^^)

そうそう♪
あの日、見知らぬオバチャンから分けて頂いたワカメ。
家に帰ってから、外の水場で砂を洗い落とし(その流れ落ちた砂の凄いこと凄いこと...)てからキッチンに持って行き、その後、2度、砂や余分な海藻等を洗い落としました。
サッと茹でた後、根っこのすぐ上のフラメンコダンサーのフリフリドレスの裾の様な部分、茎の部分、ヒラヒラ(ワカメ本体)の部分に分け...。
ドレスの裾の様な部分は、茹でてから刻んで(粘りが凄かった)かつお節と胡麻とお醤油で叩いて混ぜて。
茎の部分は、ゴマ油で炒り煮に。
ワカメ本体は、
    
...こんな状態に...(^^;。
半日で、カリカリに乾燥したので、ジッパー付きの袋に入れて、小出しにして使っています。
ちょっと手間はかかるし、中腰が多くて腰にはつらいのですが、でも、たまのことですから、その手間も工程もそして味も、目一杯楽しんでいます。
乾燥ワカメ...お店で買ってしまえば、手間や工程などを楽しむことも出来ません。
作っている人が、こんなに大変な思いをしているんだと感じることが出来ただけでも、頂けて良かったと思いました。
あのオバチャンに感謝です。
食べ物は、普段から大事に頂いていますが、今回は、自分で作った分思い入れがあるので、より大事に頂きたいと思っています。





ランキングに参加しています
浜にいるオバチャンは、元気で大らかで日に焼けていてシワも多いけど...何と言っても笑顔が素敵♪
あの日私は、オバチャンにワカメと一緒に笑顔も分けて頂きました。
出先や旅先での素敵な出会い...良いですよね~
この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

満月パン!?

2007-02-21 07:19:39 | れ~っつ、お台所~♪
 こんにちは(@^_^@)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

久しぶりに、パンを焼く事になりました。
焼くと言っても、こちらは材料を計っていれるだけ...そう、一生懸命お仕事してくれるのは、ホームベーカリーさんです。
確か...半年以上は焼いていなかった...はずです。
で。
昨晩、満月がお風呂に入っていると、
「ママ~、強力粉どこにある?」
とか、
「ねえねえ、ドライイーストは?」
と、ピヨ助とダンナがかわるがわる扉を開けて聞きに来ました。
満月が入浴中に、ピヨ助とダンナで仕込み(材料を計るだけ)をする事にした様です。
ところが...。
「ドライイーストが無い~
「でも、材料入れちゃったし、スイッチも押しちゃったし...。」
イーストだけ入れる場所が違うので一番最後に計る為、イーストもあるものと信じて、他の材料(塩、砂糖、バター、脱脂粉乳、水)を入れてしまったというのです。
それでは、作らないわけにはいきません。作らないのなら、入れっ放しに出来ませんから、廃棄しなくてはいけません。
それでは勿体無い...どこかにイーストは無いものか...お風呂上がりの満月も、ドライイーストの捜索に参入しました。
けれども、見つかったのは、前回の使い残しの分のわずか小さじ0.2杯程。
いつもなら、もう残りが少なくなり始めた頃に、次のものを買っておくのに、こういう時に限って買いそびれているものなのです。そして、こういう日に限って、近くのスーパーは年度末の棚卸しでお休み..._| ̄|○
そしてそして、ホームベーカリーさんは、明日の焼き時間をタイマーセットされたまま...。
もう、どうせ捨てるなら、そのまま(ドライイーストが極端に少ない状態のまま)で焼いてみようという...無謀な方を選択することに...(^^;。

明くる朝...気になる台所へまっしぐら!!
ホームベーカリーが置いてある方を見てみると、ホームベーカリーさん本体の『焼き上がり』ランプが点滅しています。
...焼けた...のだそうです。
確かに、そこには焼けた”何か”が入っているのです。
そぉ~っと手を伸ばし、おっかなびっくり蓋を開けます。

    ほっε-(´o`;

...何も飛び出て来ません(当たり前ですが)。
取り敢えず、台所中に飛散するという被害には至りませんでした。
では、中身は何?
...恐る恐る...覗き込んでみました。
そこにあったのは、

    ちんまりとした、とってもちいさいもの

で。
入れ物を逆さまにして、ひっくり返して出してみると...出て来たのは、まぁるいまぁるいかたまり。
コロン♪...と。
持ってみると、まるくて、つるんとして、色白で、でもドッシリ重たくって。
まるで、満月(まんげつ)のようなパン(...っぽいもの)。
そりゃ、そうだわ~(^◇^;)、イーストを定量の1/5くらいしか入れてもらえなかったんだもん、膨らみたくても膨らめなかったわよねぇ( ̄ε=‥=з ̄)。
名付けて、満月パン
スライスして朝食に食べてみました。
味とにおいは、ベーグルに似ていて、結構、お腹に重たかったです。
お昼過ぎても、空腹感がありませんでした。
パンが出来ていましたd(⌒ー⌒) グッ!!
でも、今度は、ドライイーストを切らさないようにしたいと思っています(^_^;)\(・_・)。

あ...誰ですか?
「満月(まんげつ)パン」を「満月(みつき)パン」と読んだのは...




ランキングに参加しています
いつも応援ありがとうございます。
ここ  ↓  を「ぽちっ!」とお願いします
 こちら
忍者TOOLS

小豆粥と団子焼き

2007-01-14 11:26:28 | れ~っつ、お台所~♪
 こんにちは(*^θ^*)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

昨日の津波注意報は、ビックリしました。
被害を受けた...という方はいらっしゃらなかった様でしたね。
M8.2の地震。
去年の11月に起こった同じ様な場所での地震の時も思いましたが、これが陸地だったら、今頃どんな状況になっていたでしょう。
海の近くに住んでいるだけに、準備と心づもりをしっかりしておかなきゃ...と思いました。

さて。
今日は、小豆粥の日(写真を撮りそびれてしまいましたm(_ _)m)。
...いや、全国的にではなくて、満月家の...かな。(ちなみに、去年の小正月・小豆粥の記事は、こちらクリックしてジャンプ♪)
今日は、近くの神社で、「団子焼き」があるんです。
まず、前日くらいに、細めの枝に団子(つみれくらいの大きさ)をさして家の中に置いておきます。
当日、神社の境内で、古いお札やお正月の松飾り等をお焚き上げする火にかざします。
この時、その火で団子を程よく焼いてしまおうなんて思ってはイケマセン。
あくまでも、かざすだけ...そうしないと、表面だけ焦げて真っ黒団子になってしまいます。
目的は、団子を火にかざしている間、その火にあたる事と、火にかざした団子をちゃんと持ち帰って家族で頂く事...です。
いわゆる、小正月行事の「どんど焼き」(他にも呼び名はある様ですが)ですね。
ダンナの実家(仙台)では、どんど焼きの日に小豆粥を作り、出掛ける前に家族で頂き、お焚き上げするお札や松飾り等にかける(付ける)のだとか。
...それをやっている(つもり)のです。

この行事、満月の田舎では、「さいと焼き」と言ってました。
田んぼの真ん中に藁で円錐形に組んだ塔(!?)の中に、お習字やいい点数だったテスト(たまにしか良い点取れないから、焼いてなくなるのが勿体無かったけど)や古いお札や松飾りお守り、それから和紙を名刺くらいに切ったもの(実家では「身拭き紙」と言っていました)で、衣服の上から体全身を撫で(頭を撫でる時には「頭が良くなります様に」「頭が痛くなりません様に」...などとお願いことを言う)を入れます。
夕方になると火を着け...始まり、始まりぃ~(*^θ^*)
枝に切り餅を刺たものを焼きながら、体全体を火で温めます。
そうそうかけ声が面白いのです。

貧乏の神持ってって~
福の神持って~来い

や~ははぇろ~~

この日、同じ時間帯に各家庭でやりますから、こんなかけ声があちこちから聞こえてきます。
火を扱うのは男衆の仕事です。
燃やした藁の塔が、吉方位に倒れるといい1年になるといわれているらしく、事前に暦で吉方位を調べておいて、その向きに倒れる様に組んでおいていた様です(縁起担ぎ?)。
満月が小さい頃(多分今も)は、実家の近く(50m?先)にある祖父母の家でやっていて、終わった後に暖をとる為にコタツに入らせてもらうのですが、その時に頂く伯母さん手作りの甘酒が、冷えた体にキュ~ッと入っていって美味しくて、満月は何より楽しみにしていました。
喪中でお正月が出来なかったお家は、この行事はやりませんが、この1年の家族の無病息災を願ってやる行事です。

つらつら書いていたら、ピヨピヨ’Sが団子焼きから帰ってきました。
...クサイ...
煙で燻されたニオイです。
ダンナは、団子焼きの火の当番をしていてまだ帰ってきませんが、みんなが揃ったら、この団子(ピンク・黄・緑・白...の4色でカラフル♪)を頂きます。
...ここまでやって、お正月関係の細々とした行事が終わり、一段落します。
はぁ~...、無事に終わったよぉ...





ランキングに参加しています
いつも応援ありがとうございます。
ここ  ↓  を「ぽちっ!」とお願いします
 こちら
忍者TOOLS

七草がゆと書き初め

2007-01-07 21:19:07 | れ~っつ、お台所~♪
 こんばんは(*^θ^*)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

今日は七草の日。
みなさん、七草粥は頂きましたか?
満月家も、ちゃ~んと頂きました。
    
あのぉ~(^。^:)、七草粥って、いつ(朝?昼?夜?)頂くものなのでしょう?
満月家は、例年、朝ご飯で七草粥を炊いているのですが.....。
今年は、何を考えたのか、朝ご飯の準備でトーストを焼いてしまい...というか、お粥を作る事など頭の中から抜け落ちていて、すっかり忘れてしまいました(^◇^;)ゞ。
...なので、朝頂くはずの七草粥が、10時半頃になってしまいました。
お正月ボケでしょうかねぇε-(´o`;A 。

さて。
午前中のピヨ助の大仕事は、書き初め。
学校からの宿題で出されていて、始業式の日に一枚提出なのだそうです。
始業式は、明後日。
焦りながら硯で墨をすっているピヨ助。
ピヨ助の焦りを涼し気な瞳で見つめるサク。
    
あ...あれ~?
サクちゃん、そ、そこは???
サクは、書き初め本番用の全紙の上で香箱を組み、監視役を兼ねながらぬくぬくとひなたぼっこを楽しんでいた様です(^^)。
さっすが~、日なたぼっこの天才
...手にお習字用の墨を付けて、肉球型をペッタンコと押しちゃダメだよ



ランキングに参加しています
いつも応援ありがとうございます。
ここ  ↓  を「ぽちっ!」とお願いします
 こちら
忍者TOOLS

飲んで指折り数えます♪

2006-12-16 17:38:31 | れ~っつ、お台所~♪
 こんばんは(*^▽^*)ノ” 
ようこそお越し下さいました。

↓(12/13)の記事では、みなさんに心配をかけてしまいました。ごめんなさい。
かかり付けの先生から頂いていた漢方薬・ツムラ127(風邪の薬です)を飲んでガッツリ寝たら、熱は下がりました。
次の朝、起きてひと仕事してから熱を測ったら、35.8度。
これが満月の平熱です。
...ちなみに、12/13の体温は、37.1度(^^;。
こうして見ると、大した熱ではないのですが、満月の平熱より1.5度高いことになるので、こんな数字でも、体は結構辛いんですよ。
満月の特有な症状なのかもしれませんが、体調が悪くなる直前って、体の浮腫みが酷くなります。
あの日の朝は最悪で、渋団扇の様に無骨な手が、赤ちゃんの手みたいにポッチャリしていました。
赤ちゃんや小さい子なら、ポッチャリも可愛らしいのですが、この年でポッチャリはイケマセン
手を眺めながら、”ちょっとマズいかな”と思っていたら、案の定、その日の午後から調子が悪くなってしまったのです。
多分「冷え」なのだと思います。
体が冷えたという自覚はあまり無かったのですが、冷えて循環が悪くなって浮腫んだのでしょう。そして、冷えた為に抵抗力が下がって、風邪をひいてしまった...のかな。
いずれにしても、冷えは万病の元です。
気をつけないとういけませんね...(^◇^;)ゞ。
お騒がせして、心配かけてしまって、ゴメンナサイ。
そしてそして。
みなさんの温かい気持ち・優しい気持ちが沢山伝わって来ました。
嬉しかったよぉ~(^^)
ありがとう♪

さて。
冬は、温かな飲み物が手放せなくなってしまう満月ですが、10月の末、こんなものを見つけました♪

    
良~く見て下さい。ぶたさんがいます。

    
こちらは、花に囲まれて微笑む女性。

    
パッケージは、こんなに可愛らしい天使ちゃん達♪

    
実はこれ、アドヴェントカレンダーなんです。
子供用に、可愛らしい絵が書いてある小窓を開けて、小さなチョコレートを食べて楽しむチョコレート版のものは、よく見かけますが、この中身は紅茶。
上の二枚の写真を見て頂くと分かるのですが、ぶたの絵には『10』、女性の絵には『8』、それぞれ数字が書かれています。
それが日付なんですね。
一日1個、数字を追いながら飲んで下さい...という訳です。
毎日、小袋の色も柄も違っていて、見るだけでも楽しいんです。
でもね。
これ、有機JASマークが付いている紅茶なんですよ。それに気が付いた時は、楽しくて体に良さそう~...なんて、ちょっと嬉しくなりましたd(⌒ー⌒) グッ!!
アドヴェントティー...その日替わり味を少しご紹介しましょう♪
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
 11日・CHOCOLATE KISS
 12日・GREEN TEA
 13日・PROTECTION & POWER TEA
 14日・SPICE TEA FOR WOMEN
 15日・FORTUNE HERBAL TEA
 16日・HERBAL ENERGY TEA
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
こんな風に、毎日違った味を楽しむ事が出来るのも、「今日はどんなお茶?」のドキドキ・ワクワクがいいですね。

さて。
お茶と言えば、ケーキですが...。
お友達のくーさんが、またまた作って来てくれました
    
クリスマス柄のラッピングのマドレーヌです。
最近、ちょっと忙しかったくーさんでしたが、「やっと、少し落ち着いて、趣味を楽しむ時間が出来たの」と言って、嬉しそうにしていました。

仕事や用事に追っかけられて、ついつい心にゆとりを忘れそうになる毎日ですが、地球に優しいオーガニックな紅茶と、嬉しい気持ちがいっぱい詰まったほんわか味のマドレーヌでホッと一息つきました。
みなさんも、年末でお忙しい毎日をお過ごしでしょう。
根を詰めて頑張ると、今週の満月の様にバタンキューになりかねません。
そうならないように、コーヒー&ティーブレイクでホッと一息ついて、体と心をストレスから解放してあげて下さい。
今年も、あと二週間です...

* * * * * * * * * *
HM-LINEさん、mimiさん、あやめさん、セレン☆さん、しも1さん、しゅうさんへ
 12日、13日の記事へのコメント、ありがとうございました。
 なかなかお返事を出来なくてゴメンナサイ。
 必ずお返事を書きますので、もう少しの間、お待ちくださいね。
 ヨロシクお願いしますm(_ _)m
* * * * * * * * * *




ランキングに参加しています
いつも応援ありがとうございます。
ここ  ↓  を「ぽちっ!」とお願いします
 こちら
忍者TOOLS

コンニャクを煮る

2006-12-11 11:11:48 | れ~っつ、お台所~♪
 こんにちは(@^_^@)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

昨日の午後3時過ぎ。
お隣さんの奥さんが2階の窓から顔を出して、手を振っていました。
それを見たウチのダンナ、満面の笑みで一生懸命手を振り返していました。
...待てよ?
何か変じゃない??
隣の奥さんがウチのダンナに血相かいた顔で???
う~ん( ̄~ ̄;)、有り得ない(何が?)。
お隣の奥さんは、ウチのダンナに手を振っていたのではなく、雨が降り始めたのを教えてくれていたのでした。
2階に洗濯物を干していましたから...(^^;。

さて。
先日、東京に住む伯母が、コンニャクを送ってくれました。
なんでも、上野のデパートでやっていた「物産展」に行って、買って来たのだそう。
この辺でよく見るコンニャクって、黒っぽいですよね。
形は四角いものとか、太めに切ってあるものとか、初めから千切ってあるものとか、あとは白滝かな...という感じですが、伯母が送ってくれたのは、まぁるいコンニャク。
白い玉コンニャク♪
お団子みたいなコンニャク(^^)。
上京して、初めて黒いコンニャクを見た時、ホントにビックリしたものでした。
満月は、白いコンニャクしか見た事が無かったんです。
平コンニャク、玉コンニャク、突きコンニャク(白滝)。
市販の黒いコンニャクの色の元は、黒ごまだったりする様ですが、もともとの黒いブツブツは、コンニャクイモから作る時に、いくらか剥き残したイモの皮が入って、黒っぽいものが混ざっている様に見えるのだとか(コンニャクイモを栽培している農家のオバサンから聞いた話)。
緑色のコンニャクを見た時には、もっとビックリしました。
恐る恐る食べてみて、青のりだと分かった時は、ホッとしたと同時に、その味にハマりましたが...(^◇^;)。

さてさて(@^_^@)♪
玉コンニャクの美味しい食べ方ですが(満月家の、食べ方です)。
    
お鍋で、コンニャクをから煎りします。
ひたすらひたすら...から煎りします。
表面にほんのりうっすらと焦げ目がつく位まで、から煎りします。
写真のコンニャクは、まだから煎りが足りません。

    
から煎りが終わったら、火を少し弱め、予め混ぜておいた調味液(醤油・酒・粉末ダシ)を鍋に入れ、コンニャクに均一に味が付く様に混ぜながら、水分がほとんど無くなるまで炒り煮して出来上がり。

    
アツアツのうちに、ふぅ~ふぅ~しながら食べるのが一番美味しいです。
お好みで辛子や唐辛子をつけて...大人の味♪
満月が小さい頃、近くの氏神様のお祭りには、写真の様に、割り箸に煮た玉コンニャクを挿して団子の様にしたのを売っているオバチャンがいましたね~。
オバチャンは、スルメの出汁で煮ていましたが、小さい満月は、コンニャクも食べたかったけれど、そのダシの出てしまった出涸らしのスルメが欲しくて欲しくていました。オバチャンが怖くて言えなかったけれど(^^;。
田舎の小さな八幡神社ですし、時代も時代ですし(どれだけ昔?)、出店に、お好み焼き屋さんとかたこ焼き屋さんとかはいなくて、綿飴屋さん、水飴屋さん(駄菓子も)、コンニャク屋さん、オモチャ屋さん、当てクジ屋さん...そんなメンバーだった様な気がします。
しばらく行ってないな...。
今年、たまたま夏祭りの時期に実家にいて、『通り』と呼ばれている、お囃子、祭り太鼓、獅子、神輿、神灯、神主さん、巫女さん、氏子総代さん(多分、もっといると思いますが)...の町内巡りの一行を見ました。
神の灯と書いて、神灯(じんとう)。
1.5m?位の丈の竿に、和紙を貼った四角い行灯の様なものを取り付けて、中にロウソクを点します。
これは、満月が小さかった頃は、小学生の男の子が持つものでした。
が、今年は、女の子も持っていました。
過疎化している土地で、「男の子」とは言っていられなくなったのでしょう。
満月は女の子、神灯持ち(神灯を持つ役)が出来るわけがないと思いながらも、持っているクラスメイトの男の子達が羨ましかったな~。
満月の弟(三歳下)も、神灯持ちに当たらない(祭典委員から、ご指名があるので、やりたいと思っていてもやれない年もある)と、悔しがって泣いて暴れた事がありました。
すると、母方のおじいちゃんが、
「○○(弟の名)、オマエにも当たったぞ!」
泣いて止まない弟に手渡した紙切れには、

 なっとうもち 

と、書いてあったのだそう(^^;。
じーちゃん、それじゃなんにもならないよって思ったら...
小さい弟は、何故かそれで満足して泣き止んだのだそうです
コンニャクを煮ながら、ふと思い出した昔のお話でした(⌒o⌒)。



ランキングに参加しています
いつも応援ありがとうございます。
ここ  ↓  を「ぽちっ!」とお願いします
 こちら
忍者TOOLS

れっつ♪物々交換~d(⌒ー⌒) グッ!!

2006-12-02 12:22:41 | れ~っつ、お台所~♪
 こんにちはo(*⌒O⌒)σ~☆.。.:*・゜☆  
ようこそお越し下さいました。

神奈川は、とてもいいお天気です。
雲一つありません。

    真っ青

きれいな空。
ウキウキするなぁ♪
胸一杯に空気を吸い込んで、吸い込んだ空気を全部吐き出して...
胸の中も(腹の中も?)スッキリ爽やかになったらいいな

最近の記事で少し触れていた事ですが...。
満月家では、果物や野菜の頂き物が多いです。
お米、果物、野菜、お漬け物、お菓子...お肉やお魚は滅多に無いのですが、それにしても、この品揃えは凄いと思います。
ありがたいことです。
送り主さんが、満月家を想って送って下さるのです。
感謝しないといけません。
.....が
何故か、想って下さる時期が重なってしまう様なのです。
結果、同じ様な時期に段ボールが続々とやって来てしまいます(^^;。
野菜も、物によっては冷凍する等、保存する方法もありますが、冷蔵庫にも収納力の限界があります。
そんなこんなで先日。
八百屋さん並みの品揃えになり、冷蔵庫さんもギブアップしてしまった日(冷蔵庫さんが一杯な時に限って...というジンクス(!?)もあります(・・*)ゞ)。
電話が鳴りました。
ご近所のお友達からです。
「ねえねえ、サンマの丸干しが沢山届いたから、いらない?お裾分けよん♪」
どうやら、あちらも箱単位でサンマが届いた模様。
先日北海道でニュースになった、あの波打ち際のサンマではないと思います(多分)。
サンマの丸干しが、てんこ盛り届いてしまい、このままでは食べ切れないのでお友達に配ろう...という事らしいのです。
「ねえ、野菜いらない?」
ダメで元々だしね、勢いで聞いてみました。
すると、
「いやぁ~ん、嬉しいわ~
とのことヾ(@⌒▽⌒@)ノ。
商談は即成立し、サンマと野菜の物々交換と相成りました。
美味しかったですよ~、サンマの丸干し♪
早速、サンマの丸干しを焼いて、頂いた大きめの大根(1/2本)をおろして、タ~ップリのせて頂きました。
そしてその後も、物々交換を何度か行われ、お饅頭になったりお漬け物やドライフルーツになったりしています。
「いいよね~、生活の基本だね、物々交換♪貨幣経済への挑戦だわ
みんな大喜びの物々交換です。
物も、想いも大切に♪



ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ  ↓  を「ぽちっ!」と押して応援して下さい
 こちら
忍者TOOLS

憧れのハニートースト♪

2006-11-30 20:34:55 | れ~っつ、お台所~♪
 こんばんは(⌒o⌒)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

先日、閉店間際のパン屋さんの前を通ったら、長~い食パンが一つ残っていました。
4斤分くらいもある、食パン。
ぽつん...と残っていました。
寂しそうでもありました。
なかなか長いままの食パンを買うことも無かったので、この機会に買って帰る事にしました。.

そして.....。
    
ハニートーストを作ってみました
ちょっと、焼き過ぎたカンジですが...(^◇^;)ゞ。
でも、蜂蜜と卵と牛乳の優しい味とカリカリした食感と香ばしさが良く合っていて、とても美味しかったデス



ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ  ↓  を「ぽちっ!」と押して応援して下さい
 こちら
忍者TOOLS

一気に飲もうぜ!!ヨーグルトドリンク

2006-08-12 09:36:52 | れ~っつ、お台所~♪
 こんにちは~(⌒o⌒)ノ” 
ようこそお越し下さいました。

台風が行って、また暑い日々がやって来ています。
昨日も、光化学スモッグ注意報が発令されましたが、浜は相当な込み具合だった様です(海の家経営の知人談)。
暑いし、道路も混んで危険だしで、ちょっと出不精気味の満月家。
そんな中、収穫しておいた四季なり苺が結構たまっていたので、それを使ってストロベリーヨーグルトドリンクを作る事にしました。

      ヨーグルトドリンクの材料 
     果物(生・冷凍どちらでも可) カップ1~1.5
     ヨーグルト          250g
     砂糖orハチミツ        適宜
     牛乳             200~300ml

実は、こんな風に数字で書き出したのは初めてなんです。
いつもは、全材料『適宜』で作っています(「満月さんらしいなぁ...」と聞こえて来そうですが...(^◇^;)ゞ)。
家にある果物で楽しむのが基本なんです。
果物が沢山ある時は多めに、少ない時は、その分を他の材料で補います。
複数の果物を使って、ミックスの味を楽しんだりもします。
「今日のは、濃いね~。」
「何と何のミックスなの?」
「ちょっと砂糖が足りなかったみたいだよ。」
...なんていう会話をしながら。

写真は「四季なり苺のヨーグルトドリンク」。
    

    
人差し指の爪程に小さい四季なり苺。
小さいし酸っぱいしで、そのままではちょっと食べ難いのですが、こんな形に変えてやると、みんなでワイワイ楽しめます。
ぜひ試してみて下さいね



ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ ↓ ↓ を「ぽちっ!」と押して、応援して下さい
 * こちら *
忍者TOOLS

スイカ×すいか×西瓜2006

2006-07-31 07:28:20 | れ~っつ、お台所~♪
 おはようございます 
ようこそいらっしゃいました。

先日、
「西瓜を送るから。」
と、田舎の母の声で電話がありました。
そう言えば、去年の8月、ピヨピヨ’Sに「送るから...」と約束した西瓜。
畑の西瓜が全部売れてしまって、売る西瓜が無くなったと言われて送れなかったのを覚えていたらしく、今年は、孫との約束を果たす為、早々に西瓜屋さんに行ってくれたのだそうです。

.....で、これが届いた西瓜です。
    
すごいでしょう~~~♪d(⌒〇⌒)b♪
何せ大きいんです(^^)。
重たいんです(^^;。
比較する為に置いた500mlのペットボトルが、妙に小さく見えます。
大人の男性の頭より、大きい様な気がします(^◇^;)。


    
母に届いたと電話したら、皮を取って、実だけを食べやすい大きさに切って冷やしておくといいと言うので、早速、やってみました。

でも、あまりにも大きい西瓜。
モノが大きければ、当然ながら、残る皮も多い。
凄い量の皮が残ってしまい、勿体無いなぁ...なんて思いながら眺めていたのですが...。
そう言えば、去年も同じ事を考えて、TV番組か何かでチラッとだけ見た「西瓜の皮の炒め煮」を見よう見まねで、作ってみたんだったっけ。
作り始める前は、え”~...\(@o@)/...な料理だったのですが、好奇心にまかせて作ってしまいました(^^;。
でも、思っていた以上に美味しくて、家族にも好評だったのです。
....で。
「そうよ、こんなに沢山あるんだから、作らないなんて勿体無い!煮物は、大量に作った方が美味しいのだ!!。」
...と、西瓜の実を一口大に切りながら密閉用気に入れ、残った皮のシマシマ部分を剥いて、こちらも一口大に切りザルに入れ.....残ったのは、緑と黒の硬くてシマシマな皮の部分と種だけ(*^◇^*)v。


    
一口大に切った皮は、ごま油+サラダ油で炒めてから、醤油・酒・生姜・水で味が染み込むまで煮込めば出来上がり♪
元々、皮の白い部分に甘味があるので、お砂糖を入れなくても大丈夫ですし、好みで魚や肉を入れると、また美味しくなると思います。
冬瓜を甘めに煮た様な味...かな。


    
どうでしょう?
このままでも十分ですが、七味(一味)を一振りすると、もっと美味しいですヾ(@⌒▽⌒@)ノ
温かくても冷たくても、どちらでも楽しめます。
一度に沢山作っておいて、冷蔵庫で保存しておいてもいいと思います。
お酒のおつまみにいいかも知れませんよ~

実家の母が小さかった頃は、戦後の食べ物に困っていた時期だったのもあって、西瓜の皮を漬け物にして食べたそうです。
捨てる前に一工夫.....みなさんも、ちょっと試してみて下さ~い






1周年記念プレゼントやっていま~す。
詳しくは、こちらの記事「お待ちしています♪」をご覧下さいませ♪

              ~


ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ  ↓  を「ぽちっ!」と押して応援して下さい
 こちら
忍者TOOLS