goo blog サービス終了のお知らせ 

満月のひとりごと♪

猫が好き。ビーズが好き。のほほんな時間が大好き♪
感じた事を思いのままに...。

ねこタクシー(=^・^=)...追記しました

2010-02-04 11:29:41 | 本・言葉
最近見つけたお話『ねこタクシー』。
タクシーの運転手さんと、三毛の野良猫(♂)のお話で、ピヨ助がハマっています。
小説は文庫本2冊(泣きながら読んだ模様)。
ドラマも毎週金曜日に放送中で、録画しながら見ています。
映画は、ただ今撮影中の様です(公開時期は来春...らしいです)。

ねこタクシーオフィシャルサイト→http://www.nekotaku.info/tv/index.html
ねこタクシーオフィシャルブログ→http://nekotaku.info/blog/


                                                満月携帯より




ランキングに参加しています
この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします

  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ
                                         カウンター

下田で仙台弁!?

2009-06-02 09:08:09 | 本・言葉
 こんにちはv(*'-^*)b 
ようこそいらっしゃいました♪

6月になりましたよ~♪
早いですねぇ。
もう、1年の半分に差し掛かっています。
ホント、あっという間に日々が過ぎて行っちゃうなぁ。
やりたい事は山ほどあるのに、出来る(た)事は、ほんのちょっと。
興味が多過ぎなのか、行動が遅過ぎるのか...( ̄~ ̄;)

今日は、良いお天気です
天気がいい日や暑い日には、悩みが一つ。
どうしたことか、外の空気がトイレ臭い(ドブ臭い)んです。
ここに住んでしばらくは、お隣の家のトイレ(我が家の2階のリビングの目の前にあるんです)が原因だと思っていましたが、先日、あまりの強烈な匂いに無性に腹が立ち(天気が良くても臭くて窓も開けられない)、外に出て深呼吸して確認してみたところ...この辺り一帯が匂うんです。
もしかして、お隣のトイレが原因ではないのかもしれない?...ここまでは、分かって来たものの...匂いの発生源は全く分かりません。
う~ん( - ""-)...ご近所さんに、さりげなく”聞き込み”してみようかなぁ(ー△ー;)


さて。
今年の黄金週間の話です。
いつもながら、古い話題で申し訳ありませんm(_ _)m

この写真、連休で行った伊豆・下田の駅前で撮ったものなのです。
    
見て頂きたいのは、ピンクの看板の方。



       JASS



この看板を見ると、うちのダンナが過剰に反応するんです。
理由はですねぇ...(^◇^;)
ダンナは、仙台人なのですが、仙台弁で「ジャス」ってのがあるらしいんです。
運動する時に着る「ジャージ」をそう言うのだそうで...それを言うのは、昔の若い子。
今時の若い子達は、ジャスとは言わず、普通にジャージと言うらしいですが...(^^;
結婚して、初めてこの言葉を聞いた時、何のことだか全く分かりませんでした。
うちの実家の辺りでは、「体操服」とか「ジャージ」って言ってましたし。

ダンナの出身地と私の出身地は、だいたい100キロくらい離れています(学割が効く圏内にギリギリ入っていた)。
.....な
結婚した当初、分からない言葉が続出で、ジャパニーズスマイルならぬ『満月スマイル』でニコニコ笑ってやり過ごしていました。
仙台弁は、深くて難しい。
私のふるさとの言葉と似ているものもありますが、アクセントも訛り方も全く違うし、語尾に付けるものも違うんです。
こちら仙台弁を見て頂くと、どんな感じの言葉かが少し分かって頂けると思います。

難しいけれど、方言って好きだなぁ。
なんだか温か~い感じがして
標準語って、ちょっと冷たくて機械的なイメージがあるんですよ、私は。
だからなお、方言で話をすると、あぁ...人と話しているなぁ...って思えちゃう





ランキングに参加しています
この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします

  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ
                                         カウンター

しののめ

2008-04-27 13:48:14 | 本・言葉
昨日、初めて東京臨海高速鉄道・りんかい線に乗りました。
目的地が終点だった為、何をするでもなくボ~ッとしていたら、ふと気になる駅名が車内アナウンスで聞こえてきたので、思わずパチリ!!
撮す姿は思いっきり“おのぼりさん”だったろうな、あははσ(*^o^*)。

写真は、電車を降りないで撮したので、東雲駅近辺がどんな街かは全く分からないのですが、こんなに美しい駅名があるんですね(^_^)
ちょっとビックリしました。


【東雲(しののめ)】
(一説には、しののめの「め」は原始的住居の明かり取りの役目を果たしていた網代(あじろ)様の粗い編み目のことで、篠竹を材料として作られた「め」が「篠の目」と呼ばれた。これが明かり取りそのものの意になり、転じて夜明けの薄明かり、更に夜明けそのものの意になった)
あけがた。あかつき。あけぼの。いなのめ。
               〔広辞苑第二版より〕


薄暗い東の空が、少しずつ明かるくなるのを、ただただボ~ッと眺めているのが好きだったりします(*⌒‐⌒*)


                                        満月携帯より





ランキングに参加しています

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS


言葉が運ぶ

2008-03-01 12:16:35 | 本・言葉
 こんにちは(^ω^#)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

昨日2/29は、閏年の閏日。
「この日に生まれた人の年は、どう数えるの?」
ピヨ助は、真剣に悩んでいました(^^)

いつも野菜を定期購入しているところで買った、有機無農薬栽培のラベンダー。
香りがとてもよかったので、すぐにドライにするのが勿体無くて、花瓶に生けておいたのですが...
いつの間にかドライになってしまっていました(^^;
カビてもいないし、まだ香りもたっぷり残っていたので、花穂をしごいてパラパラにし、残った茎も細かく刻みました。
    
財産(手芸用品の在庫の別称デス(・・*)ゞ)から、気に入った柄の生地を探して、サシェでも作ろうかな。


さてさて。
今日の記事は、昨日過去記事の整理をしていて見つけたものです。
すでにアップしたつもりでいたのに、よくよく見たら、まだ公開されていなかったんですよ。
ありゃま~( ̄▽ ̄;)...です。
全くぅ...そそっかしい私のやりそうな事です。
かれこれ半年くらい前に書いた記事ですが、このまま眠らせておくのもなんですから、思い切ってアップしちゃいます(^^;


思ったり考えたりしている事や、感じている事や気持ちを他人に伝える為の手段として、人間が使う言葉。
この言葉、「まるで魔法の道具みたいだな~。」って思ってしまう私。
良い意味でも悪い意味でも、言葉には”力”がありますよね。

先日、マリコさんと話をしていた時の事。
「私ね、頭が硬いとか窮屈だとか...何と言われても、”嘘”をつかれるのはダメなの。」
話の流れからとは言え、マリコさんは、こんな事を言い出したのです。
「誰かを守る為につく嘘は、仕方ないとは思うけれど。」
...と。

そうなの、マリコさん。
私もそう思うの。
自分が逃げる為につく嘘...それってど~よ?と思ってしまう。
「ねぇ、どうせ嘘をつくなら一生騙しておいて...って思わない?」
...と言ったら、
「まるで、浮気を許す妻の発言だわね。」
なんて、笑われてしまったけれど。

どんなに親しくお付き合いさせてもらっている人でも、見え見えの嘘をつかれたりすると、スッと一歩、気持ちが引いてしまう私。多分、心が狭いのだろうな(^^;
人は、根っから嘘つきだったりはしないでしょうから、相手にだって、嘘をつくだけの理由はあるのでしょうけれど。

発した人が意識していなくても、言葉には心(想い)がこもります。
言葉は、心を運ぶのです。
言った時のままの想いが相手に届きますから、思い遣る気持ちを持っていたなら、たとえどんなに語気が強い言葉であっても、それは相手の心を優しく包むでしょう。
逆に、発した人の気持ちが、他人に対しての悪口とか嫌悪感満載の場合は、言った本人はスッキリするかもしれませんが、聞かされた方はたまりません。終いには、何とも言えぬ後味が残ったり、ドッと疲れたりするのです。
たまにいますよね、誰かの噂話・悪口、そして嘘を話す人。
「あなたの頭の中は、そういう事だらけなの?」
そう言いたくなるくらい、そっち系の話題ばかりの人(ー△ー;)
発した本人はどうあれ、マイナスの意味(想い)が込められた言葉は、誰の耳にも目にも、決して心地良くはない筈なのです。
それを振りまいているという感覚...多分意識してはいないでしょうね。

    天に向かって唾を吐く

発したものは、必ず自分に戻って来ます。
マイナスなものを発すれば、マイナスなものが戻って来ますし、プラスなものを発すれば、プラスなものが戻って来ます。
思考回路も影響されますし、周りに集まる人も変わってきます。
そしてそして、一度発したものは、取り返しがつき難いとも思います。
VTRやDVDのように、都合の悪い部分はカット出来る...そういうもんじゃないんですね。
発した瞬間から、周りに何らかの影響を与えるのですから。
例え、その時の自分の気持ちを正直に表現したものであっても、それを聞く人によっては、受け止め方も様々あって人それぞれ違って来て、本来の気持ち(意味)とは異なったりするのです。
だから、発する言葉は、それも踏まえて注意して発するべき。
よく、その場のノリで思っても無い事を言ったりする人がいますが、それっていかがなものでしょう?
そういう人に限って、自分の言った言葉が元で、足元をすくわれたりすると、怒るんですよね。
自業自得。
発したものは、戻って来るんです。
心地良くない事の連鎖の元を発しない様、気をつけなくてはいけないな~と思いました。


先日、我が家に遊びに来たピヨ助のお友達。
ここ数ヶ月の間に、「え”~Σ(; ̄□ ̄A???」と耳を疑う程、使う言葉が荒々しくなっていました。
女の子なのに、女の子っぽくない話し方なのです。
そして、その時のメンバー間では、その荒々しさは当たり前の様でした。
確かに、ピヨ太郎もちょっと荒っぽい言葉を使った時期がありましたが、その時ともちょっと違う...何だかちょっと嫌な感じがあったのです。

実は、このクラスが編制がされて間もなくから、クラスの子供達の言葉が荒れている様に感じていました。
もちろん、クラス編制から半年も経たないうちに、ピヨ助の言葉も一部「ありゃりゃ~???」な状態になっていました。
それがとても気になり、秋の個人面談の際に、担任の先生に相談してみたのです。
”自分の子供が、これまでは言わなかった荒れた言葉を、クラスのメンバーに言っている様だ。”
すると、担任の先生は、
”そうなんですよ。お母さんビックリしたでしょう?ピヨ助ちゃんは、あれでもまだまだ可愛いものなんですよ。でも、それくらい強くならないと、このクラスではやっていけないんです。渡り合えないんです。”
と言って退けました。
「いいのか、それで???」
多少の疑問は残ったものの、私は、しばらく一歩引いて見守る事にし、その後この件で担任と話していないのですが...。
私が見ているのは、ピヨ助やその一部の仲間を通してのクラス。
決して、全体は見ていないのです。
でも、全体を見ていないとはいえ、ピヨ助のレベルが「可愛いもの」であるならば、クラス全体ってどんなレベルよ???という心配はあります。
今出来る事として、ピヨ助には、行動や言葉を意識するよう伝えました。
「正しいことをしたり、いい言葉を使っていれば、それがいつか自分を助けたり守ったりしてくれるよ。」
周りの子とちょっと違った言葉遣いを続けると、クラスの子達からは、「こいつ、ちょっと違う奴」とか思われてしまうんだろうな。そして、それが原因で、ピヨ助が疎外感を味わう事になるかもしれない。
でも、もしもそうなったら...その時は、また次の行動を起こす時。


ところで。
マリコさんは、相変わらずです。
元気に家の事、子供の事、ボランティア等で飛び回っています。
多分、彼女は、嘘を言われる事そのものを嫌と感じるのではない様な気がします。
好きな人・大切に想っている人の心の中に、人を拒絶している事を感じるのが悲しいと思っているのではないかと思うのです。
嘘には、相手を拒絶する力があります。
自分を守る嘘は、相手をストレートに拒絶するのです。
でも、自分を守るのに必死な当人は、相手を傷つけてしまっている事など分かってはいないのです。そんな余裕は無いのです。
人に拒絶される事は、人ならば誰でも辛いんですけどね。
一方、誰かを守る為の嘘は、誰かを包む力になり、誰かを励ます力になります。
嘘とはいえ、人を思い遣る気持ちは、ちゃんと伝わるのです。

気持ちが自分(内)に向けば、人の思いを撥ね除ける力になり、気持ちが他人(外)に向けば、人を守る力になる...言葉の力の向きで、こんなに変わるものなのだな~...と一人考えてしまった私です。

長々だらだらと書いてしまいました(^^;
こんな取り留めも無い私のひとりごとを、最後まで読んで下さってありがとうございました♪






ランキングに参加しています

言葉は難しいです☆
そう思えば思うほど...記事を書くときの内容や言葉に悩む私がいたりします。
読んで下さった人に嫌な想いをさせたりしていないかな...と。
私の想いは、ちゃんと伝わっているのかな...と。

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

いのり

2007-11-27 18:33:56 | 本・言葉
 こんにちはヾ(@⌒▽⌒@)ノ 
ようこそいらっしゃいました。

多分、今日の記事を読んだほとんどの方が「これは何???」という分からない内容の記事です。
分かり難くてゴメンナサイ。
そして、こんな個人的な内容にしてしまってゴメンナサイ。

今日は、ある人のことを考えながら書きたいと思います。
ここでは、その人のお名前等、誰なのか分かる様な事は書けませんが、いつも一生懸命...一生懸命...一生懸命...頑張っている人なのです。
硝子の様に繊細な感覚を持っている人です。
それなのに、まるで自分を責める様に、頑張るのです。
そんなにがむしゃらに、そしてバカ正直に頑張らなくても...と思う程の頑張り屋さんです。

私は、その人にお目にかかった事はありません。
あるサイトの掲示板で見かけたのが始まりで、そこで数回名前を見た頃から、その人のブログに遊びに行く様になりました。
何故かは分からないのですが、”どうしても”気になる人でした。
以来、毎日のようにお邪魔しては、記事を読ませて頂いていますが、普段はコメントを残さないで出て来るので、私の出没率は、とうてい「常連」とは言えない数字です(笑)。それでも、たまに書く私のコメントにも、忙しい時間をやり繰りして、返事を書いて下さるのです。
その人は、多分、このブログを知らないんじゃないかな。
だから、全くの一方通行な”おつきあい”(一度でも見に来て下さっていたら、それはとても嬉しいです♪♪)だと思います。

世の中に、頑張っている人は沢山いると思います。
沢山いる...と言うより、みんな頑張って生きているのだと思います。
それが当たり前だとは思うのですが、その中でも、全てを潔く受け入れ、腹を括って黙々と頑張っている、その人の様な人に出会うと、”いのり”に似た応援をしたくなってしまう私がいるのです。
(...とはいえ、そうやって応援したくなる私という人は、みなさんご存知の通り、全く頼りにならない間抜けな人間なので、何の力にもなれないのですが....(^◇^;)ゞ)

 その人へ 
経験は、学びです。学びは、机に向かって勉強する事だけではなく、こうして一つ呼吸する間に感じる事全てが、学びに繋がっているものだと思うのです。
お金や物は使えば無くなりますが、学んで身につけたものは、使っても使っても無くなりません。
逆に、使えば使う程に、素晴らしいものとなり、美しいものになり、それを人の為にと使えば、もっと輝くものになるでしょう。
それは、どんなものより価値のある、何にも負けない、一生の財産になると思うのです。
今は、ホントにつらいかも知れませんが、いつかきっと心から「ありがとうヾ(⌒▽⌒ )ノ彡☆゜・*:.。.☆ .。.:*・゜☆ 」 と言える日が来ると思います...必ず♪
”大好きな気持ち”が変わらなければ、時間がかかっても、きっと♪♪
今、心の中にある様々な気持ちが、感謝のキラキラな星に包まれます様に。






ランキングに参加しています

ほとんどの方には、分かり難かったと思います。
本当にゴメンナサイm(_ _)m
多分、ご本人の目に触れる事がないとは思いながらも、どうしても書かずには、そして祈らずにはいられませんでした
次回からは、ちゃんと誰にでも分かる様な内容で書くつもりでいますので、どうぞよろしくお願いします。

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS


雨ふる日

2007-06-24 19:29:37 | 本・言葉
 こんにちは(*^θ^*)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

    
アラビアンジャスミンの花です。
今年は、なかなか蕾を持たなくて、やっと蕾を持ってもすぐ落ちてしまって...どうしたものかと心配していました。
まだかまだかと待って...やっと今朝2つの花を咲かせてくれました。
久しぶりの花。
清々しい香りにホッとさせられました。
咲いてくれて、ありがとね~(*_ _)人

この良い香りを放つ花の写真を撮って間もなく、雨が降り出しました。
最近、灼かれ過ぎている地面を癒すかのようなこの雨。
乾き切った地べたも、潤いをもらって喜んでいるかな?

    

    雨のおとがきこえる
    雨がふっていたのだ
    あのおとのようにそっと世のためにはたらいていよう
    雨があがるようにしづかに死んでゆこう
              (八木重吉/雨)







ランキングに参加しています

何かを鎮めようとしている雨。
今日の雨は、そんな感じ。

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

アスファルトのタンポポ(携帯で画像が見れます)

2006-10-16 15:20:34 | 本・言葉
 こんにちは(@^_^@)ノ” 
ようこそお越し下さいました。
2日程お休みしていました。
頂いたコメントにお返事出来なくてゴメンナサイm(_ _)m。
ここに来て、夏の疲れ第二弾が出た様で、家族順番に風邪の症状が出ています。
そこに、秋の行事ラッシュ...。
学校の行事、地域の行事、家族の行事...まるで、家の中にハリケーンが来た様な状態の満月家です。
こういう時って、時間を使うのが下手な満月は、上手く立ち回れなくて無駄な動きが多くなり、結果ヘロヘロになります(^^;。
生来、『のほほん』だという証明でしょうか(^◇^;)ゞ

       
    
アスファルトとコンクリートの隙間から、芽を出し根を張っているタンポポです。
草って強いですね。
このタンポポも、やがて蕾を持ち花を咲かせる事でしょう。
「頑張っているなぁ...」
なんて、写真を撮っていたら、ある本を思い出しました。

「アスファルトのたんぽぽ」/青木悦 著
   小さなタンポポの種子は、
   わたぼうしをつけてゆらゆらと飛んで、
   こんなに固いアスファルトの間でも、
   根をおろし、葉をひろげ、花をつけます。
   その生命力は、
   私には子どもの姿と重なりました。(あとがきより)

この本は、機会があって青木先生の講演を聞いたのがきっかけで、購入しました。
サブタイトルは、”「いじめ」は戦後社会の総決算”。
10年間あちこちを歩いて、沢山の親・教師・子供から聞いた話を、まとめた本です。
11年前の1995年10月に出されました。
「いじめ」について書かれています(書店には置いていない本です。入手方法はこちらをご覧下さい)。

満月は、いじめを受けた経験があります。
いじめられる理由は、身体的特徴でした。
自分の努力ではどうにも出来ない理由のいじめは、泣いても泣いても気持ちがはれませんでしたが、いつの間にか強くなって、それを撥ね除けて(バネにして)ここまで来ました。
数年前に、ピヨピヨ’Sが同じ時期に不登校になりました。
「いじめ」が理由でしたが、満月のその昔の経験は大して役に立ちませんでした。
いじめた子供に同じ事をやり返してやりたい気持ちをグッと抑え、我が子をしっかりと抱きとめてやる事しか出来ませんでした。
いじめには、それ一つ一つに事情があり、一つずつ理由が違うのです。
ですから、「ママは、こーやったあーやった。」という経験談は、全くと言っていい程、参考にはなりませんでした。

親は、四六時中、子供だけを見張っている訳にはいきません。
満月がピヨピヨ’Sに言っているのは、「自分の事は、自分で守らなければならない」という事、「我慢しなくていい」ということと、「何があっても、パパとママは、あなた達の味方」だということ。
あと子供達の為に出来るのは、家を安心出来る場所になるようにしてやること...でしょうか。

このアスファルトの隙間に根を降ろしたタンポポ。
可愛らしくて黄色い花を咲かせて見せてくれる日が待ち遠しい。
「頑張れよ~っo(*⌒O⌒)b」
心の中で、声をかけてしまいました。



ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ  ↓  を「ぽちっ!」と押して応援して下さい
 こちら
忍者TOOLS

はんぶんこ

2006-01-23 23:54:45 | 本・言葉
こんばんは。
ようこそお越し下さいました。
暖かい様な、寒い様な...そんな一日でした。
数字を見れば、こんな日は『寒い』というのかもしれません。

みなさんは、好きだったり大切にしている言葉はありますか?
折に触れて思い出してみたり、いつも心の中に仕舞ってあったりする、大切な言葉はありますか?。

『はんぶんこ』

満月が大好きな言葉です。
「楽しい事」「嬉しい事」等は、半分こすると、二人分「楽しく」なり「嬉しく」なります。
「悲しい事」「辛い事」等は、二人で分け合う分、辛さは半分になります。

今日、満月の周りで、色々なことが起こりました。
その為に苦しんでいる人達の心が、少しでも軽くなります様に。

みんな、.....頑張れ!!


ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いしま~す。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

お正月早々...『クロ』を聴いて涙

2006-01-07 14:35:40 | 本・言葉
みなさん、こんにちは~。
ようこそお越し下さいました。

何気なくでした。
TVのチャンネルを変えたら、NHKの「みんなのうた」でした。
そこで、思わぬ歌と遭遇。
『クロ』という曲。
作詞・曲、歌、遊佐未森さん。
詳しい歌詞は、こちらで。

この曲をつらつらと聞いていた満月でしたが、ある歌詞でハッとし、目頭が熱くなってしまいました。

君に会えたことが宝物

ポロリ

思い出しちゃった。
その昔我が家にやって来た、チィちゃんというニャンコ(♂)を。
その頃住んでいたご近所さん(お婆ちゃん姉妹の二人暮らし)の猫だったんだけど、ある時、そのお婆ちゃん達はお二人揃って、ご親戚の方に老人ホームに入所させられてしまって、住んでいたお家を全部引き払ってしまったんです。
荷物を運び出す間も、遠目から見ていたチィちゃん。
カラッポになったその家に、ポツンと残されてしまったチィちゃん。
...誰もチィちゃんを引き取ってはくれなかったのです。
雨の日も、風の日も...チィちゃんは、そのカラッポの家の軒下で、わずかに残るお婆ちゃん達の匂いと共に寝泊まりしていました。
ゴハンは、お隣のオジサンが持って来てくれました。
お水は、水たまりの水だったり、ご近所に人にもらったりしていました。
チィちゃんが一人になってしまった事情を把握していなかった満月。
お婆ちゃん達は、旅行か入院だと思っていましたから、家に上げてやるのは、先々お婆ちゃん達が戻った時に、チィちゃんに可哀想なことになると思い、たまにゴハンをあげたり、水をあげたりして見守っていました。
でも...ある嵐の晩、ついに満月はチィちゃんが不憫になって、アパートの寝室に招き入れました。
チィちゃんは、びしょ濡れでした。
タオルで身体を拭いてやり、濡れた毛を乾かしてやって、自分のベッドの枕元に『ここにおいで』と別のタオルを敷いてやりました。するとチィちゃんは、一晩、添い寝してくれました。
....2日、3日と....そんな風にして夜を過ごし、3ヶ月程経った頃、お婆ちゃん達の親戚の方とお話しする事が出来、正式にチィちゃんを我が子として迎える事が出来ました。
体重7.5キロ、茶トラで八割れ。
長い尻尾の一番先っぽだけ、カギになっていました。
オスのくせに、鳴き声は優しくて可愛らしく、振り向かなければメス猫が鳴いているかの様でした。

ポロリ


「ニャーは、このチィお兄ちゃんがいたから、今の家族に出会えたにゃ。」
はい、そうです。
その辺のところは、また後日。
今でも、チィちゃんに会えた事は、満月の宝物です。


ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いしま~す。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

つながる...

2005-11-29 14:59:00 | 本・言葉
こんにちは~。
風が強い割には、あたたかな日。
先週から学校は、個人面談週間です。
今日は、ピヨ助の担任の先生とお話ししてきました。
漢字の練習の仕方を伝授されてきました

この写真は、今月の初め、ダンナと出掛けた際に見た夕景。
左にあるのは、江ノ島。真ん中辺りに写っているのは、富士山です。
ここは鎌倉の七里ガ浜。
目の前にあったファストフード店でコーヒーを買って、車の中で飲みながら、しばらく眺めました。



    血に つながる ふるさと
    心に つながる ふるさと
    言葉に つながる ふるさと
                    /島崎藤村

     以前、たまたま見つけてメモした言葉です。
     ただ何となく、この写真と言葉をセットにして、ここに載せてみたいと思いました。
     

ランキングに参加しています
数字を見て一喜一憂しています。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

『Triangle』ゲット!

2005-11-22 22:52:44 | 本・言葉
こんばんは~

実はコレ、先程(4時間程前に)アップした記事の続きです。
いやぁ...ゲットしちゃったんです。
SMAPのCD、『Triangle』を。

ダンナが買って来てくれたんですよ...
今も聴きながら、コレ書いています


精悍な顔つきで 構えた銃は
他でもなく 僕らの心に
突きつけられている


そう、そうなのでした。
思い出しました。
2回目にこの曲を聴いた時(某番組のエンディングで)、このフレーズで泣けてきてしまったのでした。
とても自分が情けなくて。
悔しくなってきて、ボロボロと泣いていた事....思い出しました。

戦争やテロの映像をテレビを通して見た時、それを他人事として見ていた様な気がしたのです。
人の心の痛みや苦しみや辛さや悲しみ。
分かっていたつもりでも、分かっていなかったのかもしれない.....そう、思って。


ランキングに参加しています
数字を見て一喜一憂しています。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

高橋尚子さんの...

2005-11-21 23:51:45 | 本・言葉
こんばんは。
夕焼けが綺麗でしたね。
すごくオレンジ色...ともすると、「赤」くも見える様な深い色の夕焼けでした。
空が燃えている様にも見えました。

昨日の東京国際女子マラソンで、見事に復活した高橋尚子さん。
見事でした。
ホントに、素晴らしい復活でした....とか言いながら、実は昨日の中継は、所用の為、見られなかったのですが。
何だろうなぁ....気になるんですよ、彼女が。
凄く気になる。
そして、どんな状況下にいても『頑張れ~』とエールを送りたくなるんです。
駄目だろうと言われながらも、結果を見せてくれる...そこも好きなのですが、う~ん、多分、彼女の発言や物の見方や考え方が、満月にとって心地よいのかも知れません。
そう、高橋尚子さんの今までのコメントを振り返った時、彼女の口から、ネガティヴな言葉・発言を聞いた覚えが無いのです。
いつも、周りの人に感謝しているのです。
凄いなぁ...と思いました。
マラソンは、走るのは一人です。
けれども、その一人の為に、シューズをデザインする人、ユニフォームをデザインする人、栄養を考える人、トレーニングをコーディネイト(?)する人....その他、色々な分野を分担して、綿密に計画され実行される事で、一人のランナーがその日に走ることになるのだそうです。
そして、家族や友人や先輩・後輩や...日本中のいろんな人が彼女に声援を送っています。
高橋尚子さんは、一人で走っているのではないのですね。

ふと。
あぁ...人の生き様にも似ているのではないかと思いました。
私達も、一人で生きている様で、決して一人ではありませんから。
親や兄弟(姉妹)や祖父母等の家族を始め、友人・知人、先輩・後輩....いろんな人に支えられ励まされて、そこにいるのです。

.....。
最近の満月は、ちょっと変でしょうか。
何だか、お説教じみた内容が多いですね(反省)、すみません。


ランキングに参加しています
数字を見て一喜一憂しています。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

ハウルの動く城より(1)

2005-11-19 14:22:32 | 本・言葉
こんにちは。
秋が深まった頃から、自宅のウッドデッキから望む富士山に、ちょっと表情が出てきました。
夏の間は霞がかかっていて、あまり姿が見えないのです。
四季折々、色々な富士山の姿が見えますが、先月撮った写真から、こちらを選んでみました。

相変わらず、電線が邪魔して綺麗なボディラインが台無しです。
これは、満月にはどうにも出来ませんので、ご容赦下さいね。

先日11/16、映画『ハウルの動く城』のDVDが発売されました。
実は、この映画の声優陣に興味があり、上映開始をとても楽しみにしていました。
この映画が封切りされた当日、最寄りの映画館の一番上映を子供達と観に行き、結局、合計3回観ましたが、それでもどうしても忘れられなくて、DVDを購入する事に...。
もう、大好きなシーンはちゃんと決まっていて、それを見る度に必ずウルウルするのです。
面白いですよね、分かっていても、何度でも同じ気持ちで泣けてしまうのって。

今回、久しぶりに観て、満月の心にスッと入って来たセリフはこれ。
『自分で頑張らないと、幸せになんかなれないんだからね。』
うはは~...心に響きまくり~
きっと、今の満月へのギフトかもしれません。


ランキングに参加しています
数字を見て一喜一憂しています。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

本田美奈子さんの言葉より

2005-11-09 11:51:01 | 本・言葉
こんにちは。
今日もまた、雲一つない空です。
ホントに色が澄んでいて、その透明な感じに心が洗われる様です。
気持ちいいですよ、とても。

さて。
今朝のテレビの情報番組で、今月6日、急性骨髄性白血病のため永眠された、本田美奈子さんのお通夜の様子が流れていました。
こんなにみんなに惜しまれる美奈子さんは、それに負けないくらいみんなを大きく深く愛した方だったのでしょう。
満月も、美奈子さんの歌の力、あの何とも言えない透明な響きに惹かれていました。
CDを買ったりする程ではありませんが、「気になる」「気にさせられる」人でした。
どうしてそう思う(感じる)のか、それがとても不思議だと思っていたのですが、今日、テレビで紹介されていた美奈子さんの言葉で、何となく分かった様な気がしたのです。

『風があたる幸せって分かる?』
無菌室で病気と闘う美奈子さんを見舞いに来た人が、その日強く吹いていた風の話をした時の言葉だそうです(ゴメンナサイ。大体こんな感じのシチュエーションだったような気がします。実は、言葉に気を取られてしまって、ハッキリと覚えていません)。

きっとお見舞いに来てくれた人は、ごくごく普通の事をお話ししていたのだろうと想像します。
向かい風が強くて大変だった...くらいな話だったのかもしれません。
でも、無菌室で闘病している美奈子さんには、そのごくごく普通の事が、きっとキラキラと光って見えたのではないでしょうか。
当たり前の幸せ。
当たり前が有り難いのだという事。
たとえ、大なり小なり何か抱える問題があっても、普通に一日が始まり、当たり前に時が流れるという事が『幸せ』なのだと。

ジワッと...心に染み込んで来た言葉です。
この言葉は、満月にとっては、励ましの言葉でもあり、お叱りの言葉にも聞こえるのです。
...こんなに穏やかで柔らかな言葉なのに。
そして、いつかまたこうして優しく叱咤激励して欲しいから、この言葉を「本・言葉」のカテゴリーに仕舞っておきたいと思います。

今日、この言葉が聞けたご縁に、感謝します。ありがとうございました。


ランキングに参加しています
数字を見て一喜一憂しています。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

何だか、ホッとしました

2005-10-18 22:02:45 | 本・言葉
こんばんは~。
雨があがりました。
でも、まだ肌寒い感じがします。
台風も近づいて来ていますしね。
あまり大きな被害が無い事を祈っています。

先日。
「さっくんさん」のさっくんの戯言で、誰のせいでもありませんという詩を見つけました。
何だか、ホッとしました。
人のせいにしてばかりの世の中なんて、あり得ないですから。
ホントに、この詩の通りだと思っていました。
...分かっていました。
ただ、そう認めたくないと思う自分もいたんです。
自分がやる事や考える事が、後々、自分に帰って来るという事。
...分かっていました。

だから.....20歳の日。
正しくいようと、真っ直ぐでいようと、何にでも感謝しようと....決めていたんです。
たまに忘れてしまいますけど。

自分が思っていた事。
誰にも言えずに感じていた事を、ある時、突然に見つけた時。
何だか、ホッとしますね。


ランキングに参加しています
みなさまの『(いち)ポチッ』が何よりの励みになります。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい