goo blog サービス終了のお知らせ 

満月のひとりごと♪

猫が好き。ビーズが好き。のほほんな時間が大好き♪
感じた事を思いのままに...。

愛しのアイスティー♪

2006-07-12 07:14:21 | れ~っつ、お台所~♪
 おはようございます 
ようこそいらっしゃいました。

暑い季節、ついつい手を伸ばしたくなる冷たい飲み物
みなさんのお宅の冷蔵庫には、どんな飲み物が入っていますか?
満月家の冷蔵庫には、牛乳とアイスティーが入っています。
牛乳は、ごく普通のパック入りのもの。
アイスティーは、毎日新しいのを作って入れておきます。


アイスティーを作るなら~
お湯を少なく濃いめに入れて
お砂糖を加えます~
氷を沢山入れたら~
熱い紅茶を~注ぎます~


満月がまだ小さかった頃、涼し気なメロディーに乗せて、このアイスティーの作り方の歌(ゴメンナサイ、歌詞はイマイチ自信が無いです)が、TVのCMで流れていました。
もう聞く事のないこの曲ですが、最近は、アイスティーを作る度思い出し、毎日、頭の中で何度も何度も繰り返して再生されます(^^;。
小さい頃、この歌が面白いと思って歌っていましたが、確かに、この通りに作ると、美しいアイスティーが出来るのです。
それに気が付いたのが、学生の時の授業中でしたヾ(ーー;) 。
アイスティーは、急冷が必須です。
ボヤボヤしていられません。
ゆっくり冷やすと、その透明度が落ちる『クリームダウン』と呼ばれる現象が起こり、紅茶が濁るのです(...と、先生がおっしゃっていました)。
美しい透明感あるアイスティーは、時間との勝負...なのです。
満月は、毎朝、アイスティー用のポットを洗う事から始めます。
そして、そこにタップリの氷を入れておきます。
紅茶の葉っぱを(我が家では、T社(リーズナブルなので)の「アールグレイ」と「プリンスオブウェルズ」を等量)入れたティーポットに熱いお湯を注ぎ、ほんの少し(色で確認)置いてから、準備しておいたアイスティー用ポットの氷を目掛けて注ぎ、全体のあら熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やしておきます。

       

こうして、直接グラスに作るのもOKです。
やはり作りたては、作り置いたものより香りがいいです。


       

グビッと...ゴクゴクッと...飲めちゃいます。
なぁ~んにも入れないストレートアイスティーが好きです。




ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ ↓ ↓ を「ぽちっ!」と押して、応援して下さい
 * こちら *
忍者TOOLS

季節の味、笹巻き

2006-06-09 00:37:51 | れ~っつ、お台所~♪
 こんばんは 
ようこそいらっしゃいました。

毎年、この時期になると田舎の母から、小さな箱が届きます。
中身は、  ↓ ↓ ↓ これ ↓ ↓ ↓ 

      
             『笹巻き』

小さい頃、近くに住んでいる祖母が、笹巻きを作りに来てくれました。
祖母の手はシワシワでしたが、色んなものを作れる「魔法の手」だと思っていました。
満月は、祖母の側でそれを見ているのが大好きでした。

大きくなってから、色んな土地の方と知り合いましたが、その方達と笹巻きの話をしたら、面白かったんです(以下の記述は、満月の記憶によるものです)。
まず、形の違いがありました。
笹の葉で包むにしても、三角形があったり俵型があったりするのです。
中身も、ゆべしの様なものだったり餅米だったり。
調理法も、蒸して作るところと茹でるところとあり、同じ茹でるにしても、普通の水で茹でる(出来上がりは、蒸した餅米の色)ところと灰汁で茹でる(出来上がりは、黄金色)ところがありました。
きっと、起源はみんな同じ様なものなのでしょうが、日本に渡って来て、その土地土地に定着し、長い長い年月をかけて受け継がれて来る中で、少しずつその土地の特色が染み付いて来たのでしょう。
昨年、良くお世話になっている同郷の方と笹巻きの話になった時、食べ方について発見がありました。
 (1)きな粉をからめる
 (2)きな粉と黒蜜をからめる
 (3)砂糖醤油をからめる
 (4)納豆をからめる
...その方は、(4)の納豆味は、未体験だと話していました(^^;。

さて、最後に笹巻きの作り方(大まかにですが)です。
 笹巻き(約20個分)
 [材料] もち米 5合 ・笹の葉 40枚 ・い草(無ければ、ビニール等の紐で代用)
  ・もち米を研いで水に浸けておきます。
  ・ザルにあげて水を切ります。
  ・一枚の笹の葉で三角に包み、もう一枚でフタをする様に被せて包みます。
  ・紐を5個ずつまとめて結びます。
  ・4時間程度茹でます。
  ・ 火を止めたまま冷まします。
  ・水から笹巻きをあげ、水を切ります。

笹の香りが中身に移り、ちょっと清々しい青臭さです。
笹の成分が、防腐効果をもたらすそうです。
お気に召した方、ぜひお試し下さい♪



ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ ↓ ↓ を「ぽちっ!」と押して、応援して下さい
 * こちら *
忍者TOOLS

緑の...!?

2006-05-24 01:06:31 | れ~っつ、お台所~♪

 こんばんは 
ようこそお越し下さいました。

梅雨に入っていないのに、まるで梅雨時の様な天気が続いています。
降って降って降って晴れて...降って降って降って晴れて...こんなお天気じゃ、梅雨と同じだぁ~

さてさて。
そんなジメジメの空気を笑って吹き飛ばして頂こうと...こんな画像をご用意いたしました


      
誰の
...こんなにニヒルに笑っているけど、何故か緑色
ビールのおともに...と出し、食べようかとつまんだら、コレでした。
うふんっ、うっかり食べてしまうところでした...緑色の唇


      

さんざん、みんなでワイワイ眺め、自分の唇のところに当てて鏡を眺めたり周りに見せたりし.....楽しみました。
そう、満月家では食べ物で遊ぶと、ママがカミナリを落とします...が、率先して喜んでいたのは、この満月σ(^_^)v

最後に、この緑色の唇ちゅうぅ~~~っしてみました。
緑色の唇は.....塩っぱかったとです


ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ ↓ ↓ を「ぽちっ!」と押して、応援して下さい
 * こちら *
忍者TOOLS

今夜のラーメン~5/18

2006-05-19 11:05:12 | れ~っつ、お台所~♪
 こんにちは 
ようこそいらっしゃいました。
ご来訪、ありがとうございます

昨晩、気が付いたら夕ご飯の準備を始めるのが遅くなり、少しでも早く「ハラペコザウルス」達に何かを...と冷蔵庫を覗くと、出て来たのは、先日弟から送られて来た「ご当地ラーメン」。
待った無し。
「ハラペコザウルス」達からの『ハラペコリーム光線』が飛び交う、緊迫した空気の中。
バタバタ作ったのが... ↓ ↓ ↓

      
      『ママちゃんラーメン~笑って食ってくれ~』
はい、召し上がれ~
どんぶりの中の間抜けなこの顔に、緊迫した空気は一気に吹き飛び、ワイワイと賑やかな食卓になりました。
...よかった、よかった


ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ ↓ ↓ を「ぽちっ!」と押して、応援して下さい
 * こちら *
忍者TOOLS

春の足音

2006-04-01 01:56:58 | れ~っつ、お台所~♪
ようこそお越し下さいました。
4月です。
新しい年度の始まりです。
夢と希望を持って、一歩を踏み出す時。
さぁ、みなさんは、どんな夢を希望を持って踏み出すのでしょうか?

満月の家の周りでも、今、沢山の花が咲いています。
小さな庭ですが、シクラメン、ムスカリ、ラベンダー、ローズマリーが咲き、フリージアやチューリップも蕾を持っています。

       
これは、今、自宅の庭に咲いている「マコライデス」。
他に、白と少し紫が入ったピンクがあります。

          
我が家の裏にある駐車場(空き地?)の隅に咲く水仙です。


          
同じ駐車場(空き地?)に出ていたつくしです。
ニョキニョキ出ているつくしを見つけたピヨ助は、さっそく、つくしを摘み始めました。


       
ちょっとの間で、これだけの量になりました。


 ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~ 

昔々、満月がおばあちゃんとお散歩していた頃。
実家の周りをポクポク歩いていると沢山のつくしが出ていて、満月は、それを摘むのが楽しくて仕方ありませんでした。
摘んでも摘んでも無くならないつくし。
これでもか~、これでもか~...と言わんばかりに生えていました。
おばあちゃんは自分の前掛けの両の角を持ち、袋状になる様に少したわませ、そこに摘んだつくしを入れる様満月に言います。
満月は、これ幸いです♪
摘んだつくしを入れるものを確保出来たのをいい事に、つくし摘みに勤しむ満月とそれに付き合ってくれるあばあちゃん。
さんざんつくしを摘んで家に戻ると、おばあちゃんは、広げた新聞紙の上に前掛け一杯のつくしをあけ、その前に背中を丸めて座って何かを始めました。
「ばばちゃ、何してる?」
「つくし食べる準備」
摘んだつくしの頭と袴(茎に付いているギザギザしたもの)を取る作業を延々続けるのです。
手伝っていたつもりでしたが、何と単調で細かい作業に、満月は早々に飽きてしまいました。
あばあちゃんは黙々と続け作業を終えると、今度は、そのつくしをザルに入れてザブザブと洗います。
その間に鍋で沸かしていたお湯がグツグツいい出し、きれいに洗ったつくしをサッと茹で、歯ごたえが残る程度になったら、鍋から取り出し、流水に浸けて温度を下げます。
つくしは、少しアクがあるので、半日~1日程度水に浸けてアク抜きします。

 ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~ 


そんな昔々を思い出しながら作った、「つくしの辛子和え」
盛り付けも、器選びのセンスも...ド下手でゴメンナサイ。
       


シャキシャキした食感と、どこか遠いところで感じるほろ苦さと優しい甘さ。
おばあちゃんと食べた昔々の味。
嬉し懐かし、おばあちゃんの味。


ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いしま~す。
ここ↓↓を「エイヤッ!」と押して、応援して下さい
*こちら*

忍者TOOLSアクセスカウンター

予感的中?...今日はバレンタイン☆

2006-02-14 16:38:03 | れ~っつ、お台所~♪
こんにちは。
今日もいいお天気ですね。
空も青いし、暖かい...これで痛みが無ければもっとサイコー

今日は、バレンタインデーですね。
まだちょっと、台所に立てる状態でもないので、今日はダンナに『ゴメンナサイ』をいいます。
1週間前、この事態を予感してか、こんな珍しい事をやっていたので、アップしちゃいます。

       
    『チョコチップとバナナが入った、チョコレートケーキ』

そして...。
実は、この数日後には、ベイクドチーズタルトまで作っていました。
普段やり慣れない事をするから、こんな風になるのかもね...トホホ




さて。
本日、診察を受けて来ました。
色々迷った挙げ句、先月末まで膝の半月板でお世話になっていた、整形外科へ。
『頸椎椎間板ヘルニア』.....だそうです。
痛み止め・胃薬と葛根湯(ツムラNo.1)を頂いて来ました。
昨日よりも痛みは楽になりつつあるので、1週間、この薬で様子をみることになりました。
また来週も通院です(^^;。

痛み止めを飲んでも、痛みが全部消えることはないのですが、薬が効いている間は眠ったりすることが出来ます。
お返事、少しずつ返していきたいと思っています。
今、普段の動きに輪をかけて「のらりくらり」になっています。
そのあたりは、ご容赦くださいね。
これからも、『満月のひとりごと♪』をどうぞヨロシクお願いします


ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いしま~す。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

小正月です

2006-01-15 13:10:16 | れ~っつ、お台所~♪
こんにちは。
ようこそお越し下さいました。
この季節のしては暖かな日だと思います。
デッキに洗濯物を干すのに、かっぽう着のままでやっていられましたから

えっ満月は、いつも「かっぽう着」なのか?...ですか。
はい冬は寒いので良く着ます。
モチロン、サザエさん家のフネさんのような白いものではなく、ネコのアップリケが付いた山吹色(人間の古さがバレル発言!?)の丈の長いブカブカのものなどを...。
元々は、油絵等を描く時に衣服の汚れを気にして着たスモックが、こうして袖付きのもの(スモック・エプロン・タブリエ)を着る様になったきっかけです。
でも...これね、色やデザインに悩みます。
これを着たからといって、あまり老けて見られるのは嫌ですし、色が気に入っても、動き難いのでは意味がないのです。
通販の「かわいい」のも欲しいなと思いますが、やっぱり『試着して買う』に限ります。
個人的には、『麻(リネン)』が好きなので、この素材の可愛らしいかっぽう着に出会えたらいいな...と思っています。

さてさて。
今日1月15日は、小正月
あつあつの小豆粥を頂く日です。
作り方ですが、...本当は、どんな作り方なのか知らない(調べた事もない)ので、自己流です。
こんな満月でも、学校に通って料理を学んだ事もありました...が、今は、自己流の料理ばかりしています。フフフ、あまり身に付いていません(おとーさん、おかーさん、ゴメンナサイ(大汗))。
ですから、キチンとした作り方を知りたい方は、ご自分で調べてみて下さいね。結構楽しいと思いますよ。
小豆は、3日程前に一袋分を白煮して、潰れるまで柔らかく煮えたところで火から下し、冷めてから小分けにして冷凍しておいたものを使用しました。
あとは、米から炊いた白粥に白煮した小豆を混ぜるだけ。
ハイ、満月流小豆粥の出来上がり!
「こんなに手抜きでいいの?」...と声が聞こえる様な気がしますが。
これに、好みで塩を降って頂きます。

昨日は、氏神さまの境内で『団子焼き』がありました。
暮れになると、境内の敷地の隅(毎年同じ場所)に大きな穴が掘られ、年が明けた頃から、ポツリポツリと古いお札やお守り、破魔矢、鏑矢等が入れられ、お正月に飾った松飾りも、この『団子焼き』の火で焚き上げられます。
『団子焼き』というくらいですから、その名の通り『団子』が焼かれる訳なのですが、この辺りでは小振りの木の枝に差したカラフルな『団子』を火にかざす(誰も、本気で焼いて柔らか出来るとは思っていない様です)という感じでしょうか。
この火に当たると、「風邪をひかない・病気にならない」と言われている様です。

この土地に住む様になって、初めて『団子焼き』を知った時のことを思い出します。
ご近所のおばあちゃんが、「ほらよ、あんたんとこの分だよ。」とお家で作ったカラフルな団子と木の枝をセットで持って来て下さったのです。そして、神社の境内で焚き上げの日に持って行って、その火にかざして、家族みんなで分けて頂くのだということも教えて下さいました。
嬉しかったです。
満月家は、この土地が地元ではないので、ご近所のおじいちゃん・おばあちゃんから見れば、全くの余所者なはずです。そんな私達に、ご自分のお家の分から、分けて下さったなんて...。
そして、懐かしかったです。
満月が実家にいた頃は、『さいとやき』(『どんと祭』『どんと焼き』...他にも色々呼び名はある様です)と言って、各家々(若しくは、ご近所数軒まとまって)で藁で2メートル位の円錐型のものを作り、古いお札、松飾り、古いお守り、習字、テスト、そして和紙を切って作った掌サイズの『身拭き紙』(この紙で、頭を先に、身体のあちこちを撫でる様に拭き、無病息災や学業成就等の願いを込める....例えば頭なら、「頭が痛くなりません様に」だったり「勉強出来ます様に」だったり)等を入れ、1月15日の晩に焚き上げました。焚き上げている間、木の枝に差したお餅を火にかざして焼き(こちらは、ちゃんと柔らかくなります)、それを食べると、一年間無事に過ごせると教えられていた様に覚えています。

できる事なら、この土地に根を下ろしたいと思っている満月家です。
ですから、この土地ならではの習慣や季節行事等に触れる事が出来た時、ホントに嬉しいと思います。
三代住まなければ地元と言えない...という方も中にはいらっしゃいますが、それから比べたら、ここで暮らしたこの10年は、まだまだ始まったばかりで、満月家は超ヒヨッ子でしょうね...
そんなヒヨッ子満月家は、この土地の事など何も知らないのですから、誰か(大体が、大大...先輩のおじいちゃん・おばあちゃんなのですが)に教えて頂かなければ、まず出来ません。
ですから、教えて下さる方がいらっしゃるというご縁がある事を有り難いと思います。


ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いしま~す。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

母の味♪

2006-01-12 14:06:35 | れ~っつ、お台所~♪
こんにちは。
ようこそお越し下さいました。

先日、田舎の母から電話がありました。
「干し柿、食べる?」
実家では、毎年ご近所から沢山の渋柿を頂くので、その一部は、蔕(ヘタ)の部分を焼酎に漬けてから、厚手のビニール袋等に入れて密封し1ヶ月程置くのだそうです。すると、渋が抜けて甘い甘い柿に
そして、蔕に枝が付いている渋柿は、丁寧に皮を剥き、蔕に対してTの字に付いている枝を紐に引っ掛ける様にして15~20個位づつ付けて、日当りのいい軒下に吊します。そうです、干し柿にするのです。

「干し柿 のれん 軒下」のキーワードで検索したら、こんな記事が出て来ました。この記事に載っているお宅は、干し柿作りをお仕事としてやっていらっしゃる様ですから、満月の実家の様子が、これと同じ様な状態にはなっていませんが。
干し柿の効能も調べてみました。
利尿作用、便秘、二日酔い予防、高血圧、脳卒中、乗り物酔い、風邪、夜尿症...だそうです。
ちなみに、柿の蔕を乾燥して煎じて飲むと、止まらなくなったシャックリに効くと聞いた事があります。

そう言えば、満月がまだ実家にいた頃の事を思い出しました。
近隣地区のお宅の軒下に、干し柿が、まるで玉暖簾のように下がっていました。
遅い秋の晴れ間でしたが、その青空と少し乾燥して濃くなった柿のオレンジ色の組み合わせが、なんとも言えない程美しく、だんだん冬に近づいてゆく、もの寂しい景色の中では、ホッと一息つくことが出来る「癒し」の景色として、記憶に焼き付いています。

数日して届いた、母の干し柿。
母は、固くなるまで干したものは好きでは無い様で、いつも柔らかめに作ります。
「去年は、天気が(干し柿に)よくなくて、全部カビて庭に遊びに来る鳥のおやつになった。」
確か母は、そう言っていました。
その独特の甘さは、決して一度に沢山は食べることは出来ませんが、たまに恋しくなる甘さです。
でも、干し柿食べた~いと思った時には、そうそう目の前に干し柿などある訳はなく、まして、母の味に慣れてしまっているので、スーパーで売っているものでは、満足出来ないのです。
ある時、母にその話をしたところ。
「紐を取って、ジッパー付きの袋にでも入れて、冷凍しておきなさい。そうすれば、いつでも食べることが出来るし、半解凍くらいの干し柿も美味しいから。」
おぉぉ~~~っ、お母さまぁ~っ
亀の甲より年の功...
早速、1個を口にくわえ、他の干し柿は紐をはずして袋に入れて冷凍庫へ。
うふっうふふ~~、これでいつでも欲しい時に欲しい分だけ食べられる
干し柿を冷凍庫に納め、くわえていた干し柿を一口かじってみました。
柔らかくて、甘くて、優しい味。
これも、母の味。
...かじった干し柿を眺めていたら...。
     
     あらっ
     サクちゃん、ここにも


ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いしま~す。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

野菜と格闘!?

2005-12-17 01:37:49 | れ~っつ、お台所~♪
こんばんは。

農業をやっている親戚が多いせいか、毎年この時季に、野菜を頂く機会が多い満月家。
そこに週1のペースで、無農薬野菜の宅配クリックして見て下さいね)が届いてしまうと、もう我が家は『八百満』(!?)になってしまいます。
いや...実は...正直言うと、満月家のお隣さんは、ホントに八百屋さんなのです。
こんなに、野菜が届くと、お隣の八百屋さんがお店の中でも一番遠い存在になってしまったりもします。
いつもは、ジャガイモ・タマネギ・人参・白菜・キャベツ・大根.....重くて量のある野菜は、お隣さんで買って、持ち運びが楽なようにするのですが、.....今、野菜室が満杯です。
でも、あまり長い間お買い物に行かないと、『奥さん、具合が悪いのかと思ったよ。』と心配して下さっていたりするのです。
そう言えば...最近行っていなかったなぁ.....という訳で、卵20個と牛乳2リットル、買って来ました。

さて。
今日は午前中から、届いた野菜の下処理をしました。
セロリ1/2株は、洗って茎と葉に分けて袋に保存。
茎とエビとをオリーブオイルで炒め、塩・胡椒で味付けして頂きます(スティックも美味しいですよね)。
葉は、刻んでからゴマ油で炒め、酒・砂糖・醤油で佃煮風にします(炒りゴマや七味をふっても美味しいです)。
葉付き大根は、葉の茎の部分は、細かく刻んで塩を降り、灰汁をしぼって密閉容器に保存。
葉の部分は、油揚げと炒め煮したり、お味噌汁の具にしたり。
大根は輪切りにし、皮は厚く剥きます。
本体(?)は、おでん用に下茹でし、皮は千切りにし、一旦冷凍。後日解凍して、シーチキンと一緒にきんぴらに。一度冷凍した方が、歯ごたえが良い様な気がするのは、満月だけかなぁ???
ブロッコリは、房の部分は茹でて、サラダ等に。茎の部分は硬い皮を剥き、茹でて頂くのもいいし、短冊切りのハムと炒めて、お弁当やお酒の一品に。
カリフラワーも、ブロッコリと同様に。

満月家は、家族みんな野菜が好き♪...なので、食べてもらうのに苦労した事があまり無いんです。
生で食べる事が出来る野菜は、野菜の甘みを楽しむ事が出来る様に生で出したりもします。
特にトマト。
サラダを作ろう...とか、パスタの具にしよう...とか思って買って来てしまっておいても.....。
料理中、野菜室を探しても見つからない事があるんです。
「あれ、トマトは~???」
「ママ、ごめ~ん。食べちゃったぁ~。」
だいたいの場合の犯人は、トマトっ子のピヨ助。
「素」で食べるか、塩で食べるか。
いずれにしても、着ているものがトマト色にマダラに染まっている事は、「間違いない」です

ほうれん草は、出来るだけ『根』(あのピンクの部分)の部分も頂きます。
誰かが、根の部分には、一番栄養があるよと教えてくれました。
味ですが...何だかとっても優しい甘さがあるんですよ。
野菜の甘さを感じた時、『あぁ、今、地球の優しさを頂いているんだなぁ。』...って思うんです。


ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いしま~す。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★

忍者TOOLSアクセスカウンター

スペシャルドリンク♪

2005-10-29 23:04:46 | れ~っつ、お台所~♪
こんばんは~。
降っているんだか、降っていないんだかのお天気。
『はっきりせぇ~~~いいっ!』....小心者の満月は、心の中で叫びます

最近、夏の疲れの名残か、なかなか疲れが抜けませんよね。
満月もお弁当を作るのに、朝、早く起きるのがちょ~っと辛いです。
....なぁ~んていう話をく~さんとしていたら、「朝、スッキリと目が覚めるスペシャルドリンク」のレシピを教えてくれました。

 スペシャルドリンク 
ペパーミントティー      500ml
オリゴ糖           適量
おろした生姜         適量(チューブ入りのものであれば、2~3センチ程度)
レモン汁           小さじ2程度
にがり            4滴程度

く~さんに聞いた時、『こんなのが???』と思ったのですが、「騙されたと思って飲んでみて」というく~さんの言葉を信じて飲んでみました。
すると.....。
朝のお目覚めがスッキリなんです。
お腹もスッキリなんです。
もともと便秘ではない満月ですが、お腹の中の「ガス」が落ち着いてスッキリな日々なんです
なんだぁ~、これは
すごい効果です。
.....騙されちゃったかも!?

みなさんもお試し下さいね。
ベースのお茶は、500ml。
あとのものは、少しずつ様子をみながら、お好みの量を探すのがいいと思います。
満月は、オリゴ糖を少なめに、レモン汁を多めにして、冷たくして飲んでいます。
一日かけて飲むのもいい様です。
一気に飲むのもいいです。
少なくとも、いちにち500ml。

ぜひ、飲んでみて下さい。
身体が楽になるのが、ハッキリわかりますよ
効果をご報告下さいね♪


ランキングに参加しています
みなさまの『(いち)ポチッ』が何よりの励みになります。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい

生ゴミ、その処理前と処理後。

2005-09-20 23:42:29 | れ~っつ、お台所~♪
雨、上がったみたいです。

今回の画像は、生ゴミ処理機。
満月家では、9年前、バイオ式生ゴミ処理機のモニターとして一台借り受けて使ってましたが、2年前のお引っ越しと同時に、借りていたものをお返しして、新たに乾燥式生ゴミ処理機を購入して、屋内(キッチンの隅に置いてます)で使っています。

では、ちょっとだけ、使用前と使用後をお見せします。
まず、これが、処理機に生ゴミを入れたところです。

よく水を切り、大きなものは、ザクザク切ってから入れます。
この日は、スイカの皮、食べ残しのトマト、卵の殻、えのき茸の根っこ、お茶殻、リンゴの皮・芯など。
夕方、食材を買いに出かける前に入れ、50分程して帰った時(処理時間、約60分)には....。


こんな感じになっていました。
ちょっと見づらいですね。スミマセン
でも、こんなに量が減るんです、凄いでしょう

この処理機で出来たものは、可燃ゴミとして捨てられます(ゴミ袋の重さが断然違います!)。
これを捨てずに、植えている花や野菜の根元に、直接付かないようにして入れてやると、育ちがいいです。
満月家は、プランターに段々に入れ、日当りのいいところに3~6ヶ月置いてなじませ、良い土を作ったりしています。
....という訳で、慣れないレポートでした。

先月、ブログサーフィンしていて見つけた、生ゴミ生ゴメ生タマゴみんぐあさん家にはバイオ式の処理機があり、みんぐあさんは、マメにレポートをアップしていらっしゃいます。生ゴミ処理機に興味のある方は、ぜひ読んでみてくださいね。


ランキングに参加しています
みなさまの『(いち)ポチッ』が日々の励みになります。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい

フルーツ白玉あずき・ココナッツミルクがけ

2005-08-31 12:55:08 | れ~っつ、お台所~♪
ようこそいらっしゃいました~♪
ピヨ助のお台所の巻~♪

ピヨ助、最近白玉にハマっています。
白玉粉をボールに入れて、水で少しづつ練っていく過程が、どうやら、そのコネコネの感触が楽しいらしいんです(コラコラ、粘土遊びじゃないのだよ...)。
鍋にお湯がブクブクと湧いていて、そこに丸めた白玉を入れる時のスリル(お湯が跳ね返って来る、ソレが怖いらしい。満月は、火の前でそんなのをヒョイヒョイ避けているのを見る方が怖いよ)。
火が通った順番に、一つ、また一つと浮いて来るのも面白いらしい(鍋に顔まで入れないで~)。
浮いて来のを穴あきお玉ですくいあげて、氷水に入れた時の安堵感(ここで一段落と思うらしい)。
しばらく冷やして、水を切り、用意した器に盛りつける頃には、超るんるん(表現が古いかな?)。
出来上がったのは、『白玉あずき・ココナッツミルクがけ』(見た目はおとなしめ、でも味は濃いです)。
今日も昼の時報と一緒に、食べさせらました(ピヨ助は勧め上手です)。
...もうお腹が一杯です。お昼ご飯は要りません。

食べ終えてから、写真に撮れば良かったと思いました...後悔先に立たずです。
...代わりに、二週間程前に作った、『フルーツ白玉あずき・ココナッツミルクがけ』をお見せします。


ランキングに参加しています
みなさまの『(いち)ポチッ』が満月の励みになります。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい

カテゴリ『れっつ、お台所~♪』追加!

2005-08-26 11:02:33 | れ~っつ、お台所~♪
こんにちは~、ようこそお越し下さいました。
いつもありがとうございます。
いやはや...、強烈な台風でした
自転車程度の速度...って、台風にしては、のんびり屋さんでしたね。
もう、茨城沖に抜けていった様ですが、まだまだ危険な状態の所が多いそうですので、該当の地域の方は、お気をつけ下さいね。

さて。
8/15の記事で、釣り堀で釣りをした話を書いていますが、あれから二週間経っても、忘れられなかったのが『クレソンのおにぎり』。
白いゴハンを見ると、どうしてもこれが頭を過るんです。
う~ん、でもね~、今更あの釣り堀には行けないし...。
...という訳で、れぇ~っつ、お台所♪

準備するのは、ご飯(二合)、クレソン(一束)、塩(適量)、炒りごま(適量)。
1、クレソンをよく洗って、荒いみじん切りにする。
2、刻んだクレソンに、塩を適量振りなじませ、しばらく放置。
3、塩を振って出たクレソンの水分をしぼり、炒りごまと共にご飯と切る様にして良く混ぜる。
4、塩味を確認し、味を整える。
....以上。
満月は、これでおにぎりを作り、子供達といただきました
全部で6個作って、すぐ写真を撮るつもりが、写真を撮るより早くノドから手が出てしまいました
気が付いた時には6個が3個に、...半分になった所で慌てて携帯のカメラでパシャリッ

これは、食べたい一心で満月が思いついた「なんちゃって作り方」です。
もし、どなたか作ってみて「こんな方法もあるよ~」なんていうのがありましたら、コメントして下さいね。
楽しみにしています。よろしくお願いします。


ランキングに参加しています
みなさまの『(いち)ポチッ』が満月の励みになります。
ポチッと押して、応援して下さい