
こんにちは。
ようこそお越し下さいました。
この季節のしては暖かな日だと思います。
デッキに洗濯物を干すのに、かっぽう着のままでやっていられましたから
えっ

満月は、いつも「かっぽう着」なのか?...ですか。
はい

冬は寒いので良く着ます。
モチロン、サザエさん家のフネさんのような白いものではなく、ネコのアップリケが付いた山吹色(人間の古さがバレル発言!?)の丈の長いブカブカのものなどを...。
元々は、油絵等を描く時に衣服の汚れを気にして着たスモックが、こうして袖付きのもの(スモック・エプロン・タブリエ)を着る様になったきっかけです。
でも...これね、色やデザインに悩みます。
これを着たからといって、あまり老けて見られるのは嫌ですし、色が気に入っても、動き難いのでは意味がないのです。
通販の「かわいい」のも欲しいなと思いますが、やっぱり『試着して買う』に限ります。
個人的には、『麻(リネン)』が好きなので、この素材の可愛らしいかっぽう着に出会えたらいいな...と思っています。
さてさて。
今日1月15日は、
小正月
あつあつの小豆粥を頂く日です。
作り方ですが、...本当は、どんな作り方なのか知らない(調べた事もない)ので、自己流です。
こんな満月でも、学校に通って料理を学んだ事もありました...が、今は、自己流の料理ばかりしています。フフフ、あまり身に付いていません(おとーさん、おかーさん、ゴメンナサイ(大汗))。
ですから、キチンとした作り方を知りたい方は、ご自分で調べてみて下さいね。結構楽しいと思いますよ。
小豆は、3日程前に一袋分を白煮して、潰れるまで柔らかく煮えたところで火から下し、冷めてから小分けにして冷凍しておいたものを使用しました。
あとは、米から炊いた白粥に白煮した小豆を混ぜるだけ。
ハイ、満月流小豆粥の出来上がり!
「こんなに手抜きでいいの?」...と声が聞こえる様な気がしますが。
これに、好みで塩を降って頂きます。
昨日は、氏神さまの境内で『団子焼き』がありました。
暮れになると、境内の敷地の隅(毎年同じ場所)に大きな穴が掘られ、年が明けた頃から、ポツリポツリと古いお札やお守り、破魔矢、鏑矢等が入れられ、お正月に飾った松飾りも、この『団子焼き』の火で焚き上げられます。
『団子焼き』というくらいですから、その名の通り『団子』が焼かれる訳なのですが、この辺りでは小振りの木の枝に差したカラフルな『団子』を火にかざす(誰も、本気で焼いて柔らか出来るとは思っていない様です)という感じでしょうか。
この火に当たると、「風邪をひかない・病気にならない」と言われている様です。
この土地に住む様になって、初めて『団子焼き』を知った時のことを思い出します。
ご近所のおばあちゃんが、「ほらよ、あんたんとこの分だよ。」とお家で作ったカラフルな団子と木の枝をセットで持って来て下さったのです。そして、神社の境内で焚き上げの日に持って行って、その火にかざして、家族みんなで分けて頂くのだということも教えて下さいました。
嬉しかったです。
満月家は、この土地が地元ではないので、ご近所のおじいちゃん・おばあちゃんから見れば、全くの余所者なはずです。そんな私達に、ご自分のお家の分から、分けて下さったなんて...。
そして、懐かしかったです。
満月が実家にいた頃は、『さいとやき』(『どんと祭』『どんと焼き』...他にも色々呼び名はある様です)と言って、各家々(若しくは、ご近所数軒まとまって)で藁で2メートル位の円錐型のものを作り、古いお札、松飾り、古いお守り、習字、テスト、そして和紙を切って作った掌サイズの『身拭き紙』(この紙で、頭を先に、身体のあちこちを撫でる様に拭き、無病息災や学業成就等の願いを込める....例えば頭なら、「頭が痛くなりません様に」だったり「勉強出来ます様に」だったり)等を入れ、1月15日の晩に焚き上げました。焚き上げている間、木の枝に差したお餅を火にかざして焼き(こちらは、ちゃんと柔らかくなります)、それを食べると、一年間無事に過ごせると教えられていた様に覚えています。
できる事なら、この土地に根を下ろしたいと思っている満月家です。
ですから、この土地ならではの習慣や季節行事等に触れる事が出来た時、ホントに嬉しいと思います。
三代住まなければ地元と言えない...という方も中にはいらっしゃいますが、それから比べたら、ここで暮らしたこの10年は、まだまだ始まったばかりで、満月家は超ヒヨッ子でしょうね...



。
そんなヒヨッ子満月家は、この土地の事など何も知らないのですから、誰か(大体が、大大...先輩のおじいちゃん・おばあちゃんなのですが)に教えて頂かなければ、まず出来ません。
ですから、教えて下さる方がいらっしゃるというご縁がある事を有り難いと思います。
ランキングに参加しています

来訪記念に
1クリックお願いしま~す。
↓ここをポチッと押して、応援して下さい
★こちら★
アクセスカウンター