goo blog サービス終了のお知らせ 

満月のひとりごと♪

猫が好き。ビーズが好き。のほほんな時間が大好き♪
感じた事を思いのままに...。

お煎餅と仙台弁

2008-01-27 14:27:53 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんにちは(⌒o⌒)ノ” 
よおうこそいらっしゃいました。

朝起きたら、空がものすごく曇っていたので、「今日も曇りか~(×_×;)」と思っていた矢先、雲がシューッと無くなり真っ青な空が見えて来ました。
今は、またうっすらと雲が出て来ていますが...。

年末、ダンナの実家がある仙台に行ってきました。
たった二泊しただけで帰って来てしまったのですが、クリスマス・イブイブとクリスマス・イブだったこともあり、賑やかな時間でした。
帰りの手荷物をなるべく軽くするために、宅配に出せるものは出す様にとダンボールの前に座って整理していたら、義母が
「これ、その辺の隅っこにでも入れて持ってって...。」
と持って来てくれたのが、
        
仙台市・伊達瓦煎餅本舗の瓦煎餅。
この黒いお煎餅が竹墨煎餅(実は私、イカスミ入りなのかと思ったの(・・*)ゞ)、それにピーナッツ、味噌、胡麻、生姜...とプレーンの6種類入っています。
どれも美味しいです。
懐かしい素朴な味で、今日の様なポカポカ陽気の縁側で、緑茶と一緒にいただきたい...味です。
それに...。
気になった方もいらっしゃると思うのですが、この包み紙が面白い♪
    
番付になっています。
東の横綱が「おっぴさん(おばあちゃん)」です。

思わず、一つ一つ読み上げてしまいました(・・*)ゞ
でも、使い慣れていない言葉は、上手く読めません。
何せ、結婚してから聞いた言葉ばかりですから。
私の出身地だって、すっご~く訛っているところです。仙台とは、距離的にも100キロくらいですから、言葉に大した違いは無いだろう...なんて思っていたら大間違い(^^;
今でも、義父母や義弟や叔父(義母の弟)の会話を聞いていても、分からない事が多いです。
「ちんぷんかんぷん」で、ジャパニーズスマイル(^^)で通してしまうこともある私。
これまでの間に、一番印象に残る言葉が、義母と義弟の会話に出て来た
    『やみぞこがねで』
...面倒くさがらないで...みたいな意味らしいのですが、これを聞いた時は、頭の中が「?」で一杯になりました。
近いなら近いなりに、言葉そのものも似ている事があったりしますので、「あの言葉(私の生まれ育ったところの言葉)に似ているから、それに近い意味かな~」なんて、予想する事も出来るのですが、これに関しては、全く分かりません。お手上げです。

「はらぴと」は妊婦さん。
ぴとの”ぴ”は訛ですから、はらひと(腹人)で...と考えると、あ~...妊婦さんねって分かります。
「こなさせ」は産婆さん。
こなさせ(子生させ)、子を生させ(をする人)で...産婆さんだわ~。

東北は、冬が寒い。
寒いから、なるべく口を開かないでしゃべろうとすると、訛ったり言葉が短くなったりする...らしいです。
確かにね~...。
「け~」「く~」...これで会話が成立しているんですものね。
「食べなよ~」「食べる~」...標準語だと、こんな感じかな(笑)。

調子に乗って色々検索したら、ここを見つけました。
結構沢山書いてあるので、楽しんでしまいました。
お時間のある方、どうぞ行ってみて下さい。




ランキングに参加しています

宮城県仙台市近辺では、
「おしょうし」は「ありがとう」
「おしょすぃ」は「はずかしい」
山形県米沢市近辺では、
「おしょうし」は「ありがとう」
「しょうしぃ」は「はずかしい」
...同じだったり、微妙に違ったり...(^^;

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

業務終了20分前!!

2008-01-20 11:01:07 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんにちは(*^◇^*)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。


    
1月7日、23時40分のドラエホン。
業務終了20分前の写真です。

これが発売された当初は、パルディオ(PALDIO)でしたが、そのうちNTTパーソナルになり、NTTドコモになり...。
PHSは通話時の音が明瞭なのが好き♪
...なのに、私がよく出没する江ノ島島内では使えなかったんです。
もともとは、娘の学校からの緊急連絡を受ける為に持ち始めたものなのに。
そこで仕方なく、今使っている携帯(au)に変えたのでした。
それでも、ドラエホンの契約はそのまま残し、ピヨピヨ’Sのお出かけに時などに持たせていました。
昨年、ピヨ助が友達とお出掛けした時に持って行き、何かの用事で自宅にかけようとしたら、
「きゃ~~~~何これ?」
「え?電話?オモチャじゃないの?」
「ホントに使えるの?」
...電話をかける暇がないくらい、周りの子に騒がれたらしいです(ー△ー;)
    
NTTは、1月7日をもってPHS業務を終了しました。
その為、まだ現役だったドラエホンも、残念ながら業務終了することとなりました。
我が家では、9年8ヶ月の長い長~い期間のお仕事。
ドラちゃん、お疲れさまでした。




ランキングに参加しています

仕事を終えたドラちゃんは、私のPCの側に鎮座しています。
あちこち傷も付き、部分的には剥げたりしているけれど、それも長い間頑張ったしるしだよね。

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS


琉球朝顔

2007-11-22 09:00:50 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんにちはヾ(@⌒▽⌒@)ノ 
ようこそいらっしゃいました。

7月の初め、誕生日の頃に買ってもらった『琉球朝顔』。
”琉球”と名が付いているだけで、気に入ってしまいました( ̄▽ ̄;)
    
もう、こんなに寒くなって来たのに、まだ真っ青な花を付けて見せてくれるんです(ありがとね


        
写真は、10月30日に撮影したものですが、今日も1輪咲いていました。

琉球朝顔は、亜熱帯原産の野朝顔(のあさがお)の突然変異亜種だそうです。
別名は、ケープタウン・ブルー、クリスタル・ブルー、西表朝顔(いりおもてあさがお)、宿根朝顔(しゅっこんあさがお)と沢山持っています。サツマイモの仲間なのだそうです。
沢山花が咲いても、一粒も種は出来ません。
その株をよくよく見ると、二種類の蔓が出ているんです。
一つは、緑色の茎で、グルグルと巻き付き上に上に伸びているものは、大きな葉っぱを付けて太陽の光を沢山取り込み、一カ所に沢山蕾をつけて深い青色の花を咲かせます。
もう1つは、紫色っぽい茎です。
この茎は、あまり物に巻き付かず、地べたを這う感じのもの。蔓というより、”腰の低い茎”みたいな感じです(笑)。小振りな葉っぱと、ところどころにヒゲの様な根っこの様なものが出ていますが、この蔓を適当な長さに切り取り、土に挿しておくと根っこが張って来て苗になるので増やせます。
今年は、買ったままの鉢植えのままで観賞しましたが、来年の春には、もう少し大きな鉢に植え替えるか地植えするかのどちらかをやらないといけなさそうです。
来年は、プランターで植えて2階のデッキに置いておこうかなヾ(@⌒▽⌒@)ノ。






ランキングに参加しています

今も「琉球」という言葉に即反応してしまいます(^◇^;)ゞ
相変わらず、石垣島に恋いこがれている私です(笑)。
三線の音を聞くと、感極まって涙が出て来ます。
あの青い空とエメラルド色の海と白い砂浜が恋しいのです
どうしたんだろう...私。

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

は~ろりん☆ハロウィン2007

2007-10-30 10:33:08 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんにちは(*^θ^*)ノ” 
ようこそいらしゃいました。

今年もやって来ました、ハロウィンの季節♪
この時期、満月家では、毎年(2006年)毎年(2005年)、カボチャづくしのゴキゲンな夜を過ごします。

今年は...
        
これは、2階のリビングの出窓に貼り付けた、ジェルジェムが朝日で照らされてシェードに映ったのが透けて見えているのを写してみました。
下の方に見えるポッコリしたのは、カボチャのランタンです。


    
天気が良過ぎると日光の入りがキツく、シェード締めたままの時間があるのですが、こうして賑やかな柄が映って見えると、無地のシェードもハロウィンっぽくなって、ちょっと楽しいゾ(*^◇^*)


    
この季節、お花屋さんの店頭でよく見かける様になった、観賞用のジャンボカボチャ。
今年は、ピヨ助のデザインでカボチャの目鼻をくり抜くことに。
まだ手が小さいピヨ助にしか出来ない...この技。
ダンナの手も、私の手も入りません(^◇^;)ゞ
まぁ、もう少し穴を大きくすればいいという意見もあるのですが、ランタンとして灯りを点した時に光が漏れるので、なるべく小さい方がいい様です。


    
出窓に置いたカボチャのランタンに朝日が当たっていました。
ピヨ助の手しか入らないあの穴の逆側から覗いてみると、中はこんな風になっています。


        
今年は、カボチャのランタンを二つ作りました。
一つは、リビングの出窓に。
もう1つは、例年通りに門扉の前に。


        
灯りを点けると、こんな風です。
これが、家族の誰かが起きている間、点いています。
最後に寝る人が、灯を消す...ということになっていますが、灯の管理は、もっぱらダンナです(つまり、私は、早く寝てしまう...という事です)。

昨晩は、魔女に変装した近所の女の子が、「一緒に写真を撮ろう♪」とやって来ました。
我が家は、変装する衣装は準備していないので、お菓子を持ってお出迎えし、ピヨ助と魔女っ子ちゃんの撮影大会で盛り上がりました。





ランキングに参加しています

ランタン用のカボチャは、生もの。
それに、出来るだけ長い時間、キレイに楽しく飾りたいもの。
早くくり抜いてしまうと、早々にカビが生えたり腐ったりして、31日のハロウィン当日まで保ちません。
お天気は、この時期安定しているとはいえ、先日の台風の様な想定の範囲外のこともありますので、週間天気予報とニラメッコしながら、くり抜く日をいつにするか悩むのです。

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

夏祭り(1)

2007-08-25 20:43:45 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんばんはヾ(⌒▽⌒ )ノ彡☆ 
ようこそいらっしゃいました。

この地域にも、もう12年(ここの土地は4年)お世話になっていますが、ここに来て一番驚いたのはお祭り。
毎年8月になるとすぐ、あちこちから祭り囃子の太鼓の音が聞こえて来て、どこの町内も熱心にお囃子の練習しています。
そして祭りが始まり、そのクライマックスの日は、夜もまだ明けぬ3時くらいから、太鼓の音が聞こえてくるのです。
初めて、この地域のお祭りを見た時、
「ここの地域の人達は、いつ寝ているんだろう???」
ダンナと二人で首を傾げたものでした。
.....が(^^)
そんな事言った次の年から、家族総出で早起き(ダンナは不眠)して参加しています。
       
小さな写真でゴメンナサイ。
これは、昨晩、隣の町内で出ていた御神輿です。
御神輿を担ぎに行ったピヨ太郎が、空いた時間に携帯で写して送ってくれました。

    
こちらもピヨ太郎から届いた御神輿の写真です。

携帯って便利ですよね。
こうして、離れたところの画像もすぐに手に入りますし(⌒o⌒)♪
でもぉ...便利過ぎな状態ですわ。
太郎「もしもし~母(ピヨ太郎は、私を”ハハ”と呼びます)?タオル忘れたから、持って来てもらえない?」
...だとか、
太郎「もしもし~、お願い。笛忘れたの~
...だとか。
一度家を出ると、戻ってくるのは夜になるので、物を忘れても戻れなかったりするのです。
だから、携帯で泣きついてくる訳です(^^;
甘い母は、
「仕方ないな~」
なんて言いながら、自転車でひとっ飛びしてお届けに参上するのですo(*⌒O⌒)b~





ランキングに参加しています

これからピヨ助をお迎えに行って来ます。
お祭りの期間中は、家族一緒に食事をとるなんて不可能です。
その為、いつでも、誰でも、すぐ食べられる様な食事=「作り置きのもの」になってしまいます。
今夜は『おにぎり』と『サラダ』です

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

オルゴールが届きました♪♪

2007-07-20 22:34:23 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんばんは♪d(⌒〇⌒)b♪  
ようこそいらっしゃいました。

一日お休みさせて頂いてました。
新潟・長野の地震の前の晩から眠れず、大幅に睡眠時間が不足した結果...丸二日も寝込むハメになってしまいました。
頭痛、吐き気、体幹部の冷え...起きていられませんでした..._| ̄|○
熱も上がらず、咳も鼻水も出ませんから、風邪ではなかった様です。
...ε-(´o`;A
もう、無理はきかない年になったって事で( ̄ε ̄;)
お子ちゃま同様、早寝早起きするんでち~ヾ(⌒▽⌒ )ノ彡☆
お...
♪ボヤボヤしてたら、アタシは誰かのいい子になっちゃうよ~♪(ふ~る~っ)
...ちゃうちゃう...(( ̄_ ̄ )(  ̄_ ̄))
ボヤボヤしてると、もうすぐネンネの時間になっちゃうので、本題に移りまっせ~o(*⌒O⌒)b~☆

先日、大きい割に軽い箱が一個、届きました。
差出人は、伊豆オルゴール博物館ポチッと押すと、過去記事にジャンプします)です。
や~っと届きました
実は、記事には書かなかったのですが、今年の5月の連休に、このオルゴール博物館に行った時に、ダンナから一つ、オルゴールを買ってもらっていたのです。
...が。
当日、品物を受け取る事は出来なく、一旦、製造元から博物館に送られて来たものを、更に私の自宅まで配送してもらう...という事になっていたのです。
「二週間後に、ご自宅宛に届く様になっています。」
受付のおねえさんが、そう言って伝票を手渡してくれたのですが、その時、何故か私は、
”あ...7月の初めに届くのね。”
と、思ってしまったのでした。

さて、5月の半ば。
届きましたよ~♪d(⌒〇⌒)b♪
待ちに待ったオルゴールです。
三人で、オデコがくっ付きそうなくらい頭を寄せて、オルゴールの蓋を開けたのです。

♪~♪~~♪~~~♪

...あれ?
何だか...違う様な(^。^;...???
気のせいか?...もう一度聴いてみよう

♪~♪~~♪~~~♪

...うっ( ̄~ ̄;)...やっぱ違う_| ̄|○
音がボヤケているんです。
せっかくの音色が澄んでいないんです。
だから、何度聴いても満足出来ませんでした。

製造元に電話をし、色々説明したところ、一度現品を見てみたいので、着払いで送って欲しいとのことでしたので、送られて来た箱に、そのままオルゴールを詰めなおし、製造元の担当者宛に送ったのでした。
後日、連絡が入り、無償で調整して頂けることになっていたのです。

待ちました。
待って待って...待ちくたびれた頃、やっと届いたんです。
それも、7月の初めに(思った通りでした)。
それが...。
    
これです。
50弁のオルゴール。
パッヘルベルのカノンの曲が入っています。


    
ダンナのタバコを拝借し、大きさを比較してみました。
これくらいの大きさです。
結構、大き目です(^^;
中にアクセサリー等は入れられないタイプです。


    
パッヘルベルのカノン...大好きな曲です。
ちなみに、小さな手回しタイプのも持っています。


    
中は、こんな感じ。
ピカピカしていて、とってもきれいなんですよぉ~
見事ですd(⌒ー⌒) グッ!!

実は、数年前に伊豆オルゴール博物館に行った時に、”いいな~、欲しいな~”なんて言いながら見ていたのですが、いいお値段(ΘoΘ;)だったので諦めたのです。
今回は、前回諦めたことをすっかり忘れていました(^^;
でも、ダンナは覚えてくれていた様で...
「どれが欲しかったんだっけ?」
...と。
もう、メッチャ嬉しかったですぅ~ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
うそぉ~?まさか~??...って、ビックリしました♪d(⌒〇⌒)b♪
でも、ホントでしたねぇ(^^)
大事にします。
一生大事にします。
ありがとうございました...

みなさんにも、このきれいな音色をお聴かせ出来たらいいのですが、どんな方法で出来るのでしょう?
この機械音痴の私には、超至難の業ですぅぅぅ...(_ _;)
今すぐには無理ですが、いつか何らかの形で紹介出来たらいいな...と思っています。





ランキングに参加しています

あのぉ...今日の夕方から伊豆大島近辺が揺れていますが...Σ(; ̄□ ̄A
うちのダンナがこんな事をのたまいますの...
「ママが出掛けたら、重石が無くなって、もっと揺れるかもね。」
ってさ~。
ふ、ふん。
失礼な奴じゃ~( ̄ε=‥=з ̄)
...あ(^◇^;)ゞ...私、明日、ちょっと出掛ける予定なんですぅ。

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

伝わったみたいです

2007-07-18 11:26:39 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんにちは(*^◇^*)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

ピヨ助の学校は、今日が一学期最後の給食です。
いつもは牛乳が1パック付くところですが、今日は数種類の飲み物を予め指定出来る日なのだそうで、楽しみだと行って登校しました。
...と、いうことは...明日からは、プチ夏休み状態。
そう、お昼ご飯を「テキトー」に済ます訳にはいかなくなるのです。
小学校に入って給食を食べる様になると、子供は困ったことを覚えて来ます。
唐揚げや餃子等のバラ物を作ると必ず「一人何個ずつ?」と訊く様になり、一つでも多く欲しいと言いた気な態度になります。(ピヨ太郎の時もそうでした)。
それから、夏休み・冬休み・春休み等の長期の休みの間は、お昼ご飯を手抜き出来なくなります。
毎日違う嗜好を凝らしたメニューに慣れてしまっているので、簡単にササッと...という主婦の昼食メニューは子供達にはウケません(p_q*)シクシク
...あ~ぁ、どうしろってさ~._| ̄|○


さてさて。
10日ほど前の話になります。
出先から帰ってくると、ポストに郵便局からの『不在連絡票』なるものが一枚入っていました。
「お留守だった為、荷物を持ち帰らせて頂きました。」
...と書かれた例のアレです。
荷物の差出人は、義母で、私宛に出されていました。

再配達の手配をして、配達予定時間を待っていると...届いたのは大きな箱。
中には...

    
『墨田の花火』(紫陽花)の鉢植えが入っていました。

私、超興奮状態
早速、義母に電話。
「はい、○○です。」
「おかあさんっ、満月です。届いたよ~、すっごいの~、ビックリしたよ~
「あ~...(随分引いている感じ)、届いた~?誕生日に間に合わなかったけど、気に入ってくれた?」
「ありがとうございます気に入った気に入った~
「それはヨカッタ。」
「でも、おかあさん、何で分かったの?」
...義母は、一瞬ビックリした様ですが...
「間に合わなかったけど、何か送んなきゃ~って思って、(プレゼントを)探そうと思って街に出て、たまたまお花屋さんがあったから入ってみたの。そしたら、この鉢植えが気になって気になって...お店を一周して、お花を全部見たけど、それが一番気になったから決めたの。」
「そうなんだ~...」
「何だかね、”コレ~”って思っちゃって(^◇^;)ゞ」
「あのね、私、今年の夏の初めから、ずっと紫陽花が欲しくて鉢植えを探してたの。でも、全然気に入ったものが見つからなくて、結局、この辺りのお店には、もう無くなっちゃったみたいで。買えなかったの。」
「あら。それじゃ、丁度良かったね。」
「そうだよ~、だからビックリしたの~。何で分かったんだろう?って。」
「気になってしょうがなかったんだよねぇ。」
「あ...
「なに?どうしたの??」
「私、おかあさんが選ぶのにくっ付いて行ってたのかもね~。で、”そっちじゃないから、コレだから”って誘導してたかも~
「そうか、そうか~。でも、気に入ってもらえて良かったよ。」
...姑と嫁の会話(ウチは、離れて暮らしている事もあってか、こんな感じ)です。

欲しかったんですよ、『墨田の花火』。
でも、気に入った鉢が見つからなくて「今年はダメだったな~」って断念したんです。
...だから。
嬉しかったんですよ~。
もう、喜び一杯胸いっぱいで興奮して義母に電話してしまったので、ここに書いた会話より、もっとテンションが上がってました
だから義母は引いちゃってたみたいです.....(^^;





ランキングに参加しています

おかあさん、ありがとう
大事にします
でも、数カ所、サクに食べられちゃいました
...美味しいらしいです

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

鎌倉に行ったら...

2007-07-16 00:33:26 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんばんは(⌒o⌒)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

日本のあちこちに傷跡を残し、台風4号は行ってしまいました。
あんなに勢いがあったのに、東海地方に差し掛かったあたりから、グッと勢いが落ちてしまった今回の台風。
テレビで映し出される痛々しい画像を見る度、辛く痛々しい気持ちになります。
さっき、空を見上げたら、星がきれいにまたたいていました。
台風4号は、上空の塵をも持って行ってしまったのでしょう。



    
鎌倉・小町通りにある、たこ焼き屋『鎌倉えべ』。
私は、ここの醤油味のたこ焼きが大好き♪
大阪弁の楽しいお兄さんが焼いていて、鎌倉ビール(三種)も置いてます。
場所は、小町通りの石屋さん(天然石関係のものを売っているお店)の手前を左折した突き当たり。
鎌倉散歩の折りには、ぜひ行って食べてみて下さい。






ランキングに参加しています

そういえば、ここしばらくの間続いた”眠気”が、今夜はありません。
私の眠気も、台風に持って行かれてしまったのか...な?

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

箱の中には...♪

2007-07-14 11:09:32 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんにちはヾ(⌒▽⌒ )ノ彡☆ 
ようこそいらっしゃいました。

ピヨ助が起きて来ません(この部分を書いたのは、今朝の8時)。
きっと、ただの朝寝坊ではなく「ふて寝」だと思われます。
.......そうです、そうなんです。
台風の為、イルカツアーが中止になったのです。
何せ、海でのイベントですから。
これで、「雨天決行」っていう連絡が入ったら、どうしようかと思っていたのですが...( ̄▽ ̄;)

昨日の午後、ピヨ助が学校から帰ってくる前に、担当者から連絡が入りました。
「ただいま~♪♪♪」
ゴキゲンな声で帰って来たピヨ助。
どうやら、お友達数人とこの連休の予定について話が盛り上がって帰って来た様子。
...心を鬼にして、イルカツアー中止の件を話すと...。











    びぇ~~~~~~~~ん











これでもか~...というくらい涙を流し、これでもか~...というくらい大きな声で泣き続けました。
そして、さんざん泣いた後、
台風なんか大嫌いだもんっ
と、小さな声で文句を言っていました。
...そんな訳で、きっと「ふて寝」だと思われます(^^;。


さてさて。
先日、箱が一つ届きました。
贈り主は、高校時代からの友人・ぽっぽちゃん。
ぽっぽちゃんとは、高校1年の時にだけ同じクラスでした。
おさげ髪で、いつもニコニコ笑っていました。
席は、窓際の明るい場所がぽっぽちゃんで、廊下側が私。
1学期に「クラス委員」をしていたぽっぽちゃんに対し、私は「応援団」で屋上で声を出す練習や手振りやチアのステップ練習ばかり(担任の先生が勝手に決めてくれたんです。何を根拠に?)...( ̄ε ̄;)。
部活は、アマチュア無線や化学系の実験・創作をやっていたの私と、音楽部で毎日チェロの練習に明け暮れていたぽっぽちゃん。
自宅も「あっち」と「そっち」で、帰る方向が全く正反対だったので、一緒に帰ることもありませんでした。
2年・3年とクラスは隣同士だったし、選択科目も、共通したものが1個も無かったように思います。
でも、今も繋がっているんだな、これが...(^m^ )
そのあたりには、また今度触れることにして.....。

箱を開けてみました♪
すると、
...出てくる
....出てくる
.....出てくる
......出てくる

.......こ~んなに出て来た~

    
奥から時計回りに順に、フルーツゼリー、(お茶の保存用クリップ)、栗の甘納豆(!?)、桜のお茶のお楽しみセット、グレープフルーツティー(お茶好きを知っててくれたのね)、手のりたま(ピヨピヨ’Sのイメージ?)、グレープシードオイル、そして真ん中のおやつの本。
いやぁ.....ε-(´o`;A 。
ぽっぽちゃん、よくこんなに詰め込めたねぇ...

中に封筒が入っていて、猫型にカットされた便せん二枚にいっぱいの懐かしい文字。
ぽっぽちゃんの字は、”ちんまり”していて可愛いの。
そして、
    (掌?)

    (手の甲?)
こんな可愛いストラップ♪が出て来たヾ(⌒▽⌒ )ノ彡☆
これはもう、猫好きにはたまらない一品だわ~d(⌒ー⌒) グッ!!

嬉しいねぇ、こういうの。
懐かしさがグルグル私の周りを囲んでくれていて...気持ちは、ホントに10代のまんまなんだよね。
ほんっと、ありがとねぇ<(_ _)><(_ _)><(_ _)>




ランキングに参加しています

来月の半ばに、中学の同窓会に行くことになりました。
ウワサによると、中学卒業後、中部地方にお引っ越ししちゃった子(学年で1、2を争う美人さん)が参加するらしいです。
ホントに会えたら、●●年振りかな~?(数が大きくて、ここには書けないな)
彼女とは、しばらく年賀状や手紙をやり取りしていたけど、いつの間にか途絶えてしまっていたの。
それから、中学時代の仲良しだったメンバーからも、懐かしいメールがバシバシ入って来て、43ヶ月モノの携帯「ニシキゴイ(実物の写真)」さんが忙しそうにしています。
...なんだか楽しみ~♪♪

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

赤い宝石2007

2007-07-03 17:23:22 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんばんは(*^▽^*)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

もうだいぶ時間が経ってしまった話なのですが....。
「果物の中で、一番好きなのは何?」と訊かれたら、迷わず
     さくらんぼ
と答えます。
その大好きな大好きな赤い宝石が、今年も届きました。
    
    
甘くて酸っぱくて...美味しい
先日、とあるお店で「サクランボの甘納豆」というものを発見!
買わなかったし、試食もしなかったけれど、見た感じとその名前で味の想像がつきました。
作り方は、種を抜いたサクランボを砂糖と赤ワインで煮詰めてから、グラニュー糖をまぶしているんだろうな~...と(^^;
でもね、でもね~。
家では、何だか勿体無くて作れないよぉ...。
生で食べて美味しいものに、火を通して加工するなんて勿体無くて...。
どなたか作ってみたことはありませんか?

とんでもなく脱線してしまいますが、ここでクイズ(*^▽^*)b
最近のサクランボの歌と言えば、大塚愛さんの
と~な~りの席、あ~な~た~と~わ~たし、さくらんぼ~
ですが、
昔々のサクランボの歌
わ~かい娘は、うっふ~ん
と言えば?




ランキングに参加しています

あ...年代丸出しですよね(^◇^;)ゞ
私が小さかった頃、この歌を歌いながら踊っていたのだそうです。
ちなみに、おマセな満月ちゃんは、エバちゃんに憧れていました。

この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

ごちそうさまでした

2007-07-01 07:57:02 | あい・らぶ・♪♪♪
 おはようございます(@^_^@)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

7月に入りました。
7月は、イベントが盛り沢山の月です。
私の誕生日もあります..._| ̄|○。
今日は、午後から横浜・桜木町にある「横浜にぎわい座」で寄席を楽しんできます。
三遊亭圓丈師匠の独演会です。


さてさて。
今年の4月頃でした。
「あぁ~~~~~、太郎のラーメンが食べたいっ
お腹が空くと出て来た言葉。
太郎とは、20年近く前に私達がよく行ったラーメン屋さん。
何故か、無性に食べたいと思うのです。
あまりに言うので、
「一人で行ってくれば?」
「誰か誘って行ってくれば?」
呆れたダンナに言われていました(^^;
そして、5月の下旬。
たまたま、そちらの方面に用があり、ダンナと出掛けた帰りに、
「太郎に行こう!」
という事になり、ようやく念願が叶ったのでした(...ってか、ダンナにとっては、「太郎のラーメン、太郎のラーメン」発言がウルサかったのかも知れません)。

ところが...。
下の写真は、そのお店の全景。
    
よく見ると、右側に張り紙があるのがお解り頂けると思うのですが...。






    ”6月30日をもって閉店します”






頑固だけどあったかい店主さんの優しい奥さんの文字で、長い長い文章が書いてありました。
これにはビックリしました。
そそくさと店に入ると、数年振りの店内は、最後に寄った時のままでした。
赤いカウンターテーブルに、赤いカウンタースツール...ギュウギュウに詰めて座って10人が精一杯でしょうか(^^;
「とりみそ2つ」
”とりみそ”は、鶏の唐揚げが二個載っている味噌ラーメンです。
ここの味噌スープは胡麻が効いていて、胡麻好きの私のお気に入りでした。
ダンナと無言ですすりました。

このお店は、とにかくボリュームが凄くて安いんです。
唐揚げ、コロッケ、焼き餅等のボリューム増量系のトッピングがあり、その割に値段がリーズナブル(醤油ラーメンに唐揚げ二個載せてもらって、550円)なので、育ち盛りの男子高校生が部活の帰りに寄って、カウンターを埋めている...なんていうのは、日常の風景。
男の子達と店主さん・奥さんの会話が微笑ましく、ラーメンをすすりながら聞き入ってしまうのでした。

閉店の日が近づくにつれ、やっぱり...やっぱり食べたくなって来ます。
もう食べられなくなってしまうと知ってしまったので、なお食べたくなるものかも知れません。
前に行った時にも、もう食べ納めかもしれない...と思いながら食べたのに(^^;
そこで昨日の最終日に、またまたダンナと行って来ました。
ホントは、私達よりずっとずっと常連サン達とのお別れの日なんだから、遠慮しようか...なんていう話にもなったのですが、食べ納めしたい気持ちの方が勝ってしまいました(^^;

お店に着いたのは、15時半を回ってからでした。
お店に入ると、狭くて汚い(店主さん・奥さん、ゴメンナサイm(_ _)m)店内は、花束やアレンジメントで溢れていました。
店内に置き切れないものは、お店のお勝手の方にも置いてあります。
あの場所にお店を出して20数年...食べ盛りの男の子達も、もうりっぱなオジサンになっているはず。
でも、心は青春時代に戻って、懐かしい顔と味を惜しみに、花束を持ってやってきたのでしょう。

「いや~...やっと一段落したんだよ。」

ダンナと私が座って満席の状態なのに、溜め息と一緒に飛び出て来た店主さんの言葉。
どうやら、最終日と言う事で、昔の男の子(今はオジサン)達が、早々とやって来て、店の前に続々と並んだらしいのです。
11時開店なのに、10時にはもう列が出来ていたのだとか。

「みっともね~からよ、中に入ってもらったんだよ。」

店主さんは、口ではそんな事言ってましたが、開店までの長い間、立って待ってもらうのは忍びなかったのでしょう。
「味噌(スープ)なんかよぉ、これでもか~って位仕込んだんだけど、もう無くなっちまったんだよ。ごめんな。」
大好きな味噌ラーメンは、売り切れでした。
そして、目の前で餃子も売り切れてしまいました。

    
昨日食べた、”とりコロしょうゆ”。
ダンナは、”コロしょうゆ(コロッケニ個入りのしょうゆラーメン)”を注文し、私は”とりしょうゆ(鶏の唐揚げ二個入りのしょうゆラーメン)”を注文したのですが、トッピングを一個ずつ交換し、”とりコロしょうゆ(コロッケ1個と鶏の唐揚げ1個入りのしょうゆラーメン)”にして、最後の味を堪能しました(お店を知って20年近くでしたが、しょうゆラーメンは初めて食べました)。

慣れ親しんだ味が消えて行くのは、とても寂しいです。
けれども、今回は「太郎のラーメンが食べたいっ!」という”不思議な知らせ”があった為、最後の日にまで出掛けて行って、店主さんや奥さんに、”長い間ありがとうございました”の気持ちも込めた「ごちそうさまでした。」が言えました。
残念だけれど、それで満足です。
もし、次にあの近くを通りかかり、締め切って人の気配がないお店を見ても、寂しい気持ちはあっても心残りはないと思います。

店主さん、奥さん。
美味しいラーメンありがとう♪
今度は、注文や準備に追われる事無く、ゆっくりと二人の時間を過ごすのかな?
いつまでも、お元気で。
長い間、お疲れさまでした。





ランキングに参加しています

ちなみに、このお店は、小田急線・本鵠沼駅のすぐ側にありました。
お店の名前は『らぁめん太郎』です。


この下の☆マークを「ぽちっ!」とお願いします
  応援ありがとうございますヾ(@⌒▽⌒@)ノ。

                               忍者TOOLS

嬉しい(^^)♪いただきもの

2006-10-27 15:03:21 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんにちは~(⌒o⌒)ノ” 
ようこそお越し下さいました。

ふと見ると、曇り。
ふと見ると、晴れ。
...めまぐるしく変わる空。
今朝、ピヨ助は起き抜けからフキゲンでした。
「今日は、やらないって。延期だって。」
満月のこの言葉に、フキゲンが大爆発。火に油を注いだ格好になってしまいました。
今日、ピヨ助達は、学校の行事『砂の造形』をやる予定でした。
『砂の造形』というのは、グループ毎にテーマを決め、浜で砂と海水(一部小道具も)を使って作る恒例イベント(!?)で、汗だく砂まみれ(一部、海水でズブ濡れの子も...)になって頑張る子供達の姿が微笑ましい行事。
学校の教室から抜け出して、思いっきり遊べる(!?)行事とあって、楽しみにしていた訳なんですよ、ピヨ助(^^;。
でも、海が荒れている様なんです。
...で、延期( ̄_ ̄|||)。
ピヨ助達のグループは、「ウミガメ」を作る予定なのだそうです。
ちなみに去年は、江ノ島水族館の人気者だったミナミゾウアザラシの「ミナゾウ」が死んでしまった事が印象的だったのか、多くのグループが作っていましたし、定番の「ウミガメ」も多かったです。
テーマを見ると、その年の様子を垣間見る事が出来たりするので、それも面白さの一つです。

    

この写真は、去年の様子。
バケツを抱えたミナミゾウアザラシの「ミナゾウ」を作っています。
モノがとても大きいので、満月の身長だけで画面に収めるのには、これが限界でした。
波打ち際近くまで下がって写しています。
30人弱の子供達が、こんなに大きな(ちょっとノッペリしていますが)作品を2時間程度で仕上げるのです。
凄いですよね、その労力。
作っている様子がとっても可愛いんです。アリが食べ物を運ぶ様に、各々小さなバケツを使って、砂や海水を運ぶのです。
どちらも重さがあるものなので、一度に沢山の量を運ぶのは無理です。体が小さければ、なお、少しずつ何度もやらないといけません。
この行事には、一部の保護者も”お手伝い隊”として参加し、子供達が海の奥まで入って行かない様見守ったりしますが、作業に手を貸したりはしません。
ですから、この大きな作品を子供達だけで作っちゃうんです。
コツコツとやっていくと、すごい大きさになるんですね。
きっとそういう事も、砂まみれになって汗をかきながら学ぶのでしょう。
...海に近い学区ならではの行事です。

さて、少し遡った話になります。
先週、風邪をひいて寝込んでいるときの事。
日頃の不摂生を痛みと熱で思い知らされながら、誰に向かうでも無く「ごめんなさ~い、もうしませ~ん(T^T)」と布団の中で繰り返していた時...届いたんです♪

    
満月が初めて読んだブログ『ビーズと雑談♪』のオーナーのびぃちゃんからのお届け物
お風呂セットとお茶と粘土で作ったイチゴショート
長湯が大好きな満月は、湯船に浸かる時には必ずお風呂場にお茶を持ち込みます。
...びぃちゃん、知ってたの?
あれ~?どこから見てた??...そんな分けないか(^^;前にブログに書いた事があったのかな???

    
カニカン付きのは、即携帯に付けちゃいました♪

    
イチゴショートの接写(^^)
とっても美味しそぉ~です(こらこら...)
サイズは、マーブルチョコレート一粒くらいの大きさです。
...どうやったら、こんなに細かい作業が出来るのでしょう?

びぃちゃん、ありがとう
ナイスなタイミングのお届け物でした。
特に、イチゴショートは刺激的で、お陰さまで「こんな風に寝てはいられないっ!ビーズやりたいっo(*⌒O⌒)b」という気持ちがムクムク湧いて来て、復活につながりました。
入浴時には、頂いたお風呂セットとお茶で、汗と一緒に疲れもしっかり絞り出し、元気に過ごしたいと思います。



ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ  ↓  を「ぽちっ!」と押して応援して下さい
 こちら
忍者TOOLS

チョ心根と栗入りあんぱん

2006-10-10 12:17:21 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんにちは(@^_^@)ノ” 
ようこそお越し下さいました。

今日もきれいな青い空♪
お洗濯日和です。
お散歩日和です。
お昼寝日和です。
欲張り過ぎです。

さて。
通っている学校は違うけれど、ピヨ助と仲良しの同じ年のあずきちゃん。
毎週一回、スイミングの後に、ちょっとしたお菓子と飲み物でのブレークタイム。
何を話しているのやら、ホントに良い笑顔で話し込んでいます。
楽しそうなんですよ、とっても。
聞くところによると、友達の愚痴だとか、先生の愚痴だとか...そんな事を話している様です。
そんな子供達を横目に、母達も負けずにブレークタイム♪
夕飯前だけれど、チョコレートだったりお煎餅をつまみながら、四方山話に花を咲かせます。
あずきちゃんのママ、くーさんんは、素敵なママさんです。
満月と同じ年だとは思えない程、とてもしっかりした女性です。
お料理もお裁縫も何をやっても上手い人...って、いるんだよね~、ここに。
くーさん、満月のお嫁さんになってくれれば良かったのに(!?...オイオイ、これってば爆弾発言でしょ???)
そんなくーさんが、パンを作って持って来てくれました(前回頂いたのは抹茶&小倉のパン)。
今回は、チョココロネと栗入りあんぱん♪
    
ちょっと写真写りが悪いのですが(ごめんね、くーさん)、美味しそうでしょぉ~~ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
いやぁ(⌒o⌒)ゞ、実際美味しかったデス。

    
中は、こんな感じ。
渋皮付きの栗をこしあんで包んでパンに入れてあるのです。
甘さも丁度良かった~d(⌒ー⌒) グッ!!
チョココロネ、美味しそうに食べるピヨ助に「ちょ~だい♪」とおねだり(^^;。
...しぶしぶ一口分けてくれたのを食べることが出来ました。
クリィーミーなチョコレートクリーム...どうやって作ったの?...今度聞いてみよう。

そうそう、この記事のタイトルが『チョ心根...』になっていますよね。
たまたま出て来た誤変換なのですが、何だか、可愛いらしい感じがしませんか?
普通の誤変換には、「ちょっとぉ~、おふざけはダメよ~!」と言いたくなるものが多いのですが、これは、何だか許せてしまいました。
少し前に、ちょこっとボランティアを『チョボラ』と呼んでいた事もありましたね。
その印象からか、この誤変換の『チョ心根』に、「ちょっとした心遣い」というニュアンスを感じてしまって、タイトルに残してしまいました。
くーさんのちょっとした心遣いの「チョ心根」と栗入りあんぱん、美味しく頂きました。
いつもありがとうね(*^▽^*)。



ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ  ↓  を「ぽちっ!」と押して応援して下さい
 こちら
忍者TOOLS

桃は、赤ちゃんの...♪

2006-09-17 21:56:39 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんばんは(*^θ^*)ノ” 
ようこそいらっしゃいました。

先日、知人から送られて来た箱。
福島の『川中島白桃』。

    

赤ちゃんのお尻みたいで、かわいい~(*^θ^*)。
ちょっと分かり難いですが、これ、結構大きいんです。
満月の手に載せると、ずっしりとして重いのです。
冷蔵庫で冷やして、皮をむいて頂きました。
柔らかくて優しい香りがいっぱいです。
口に入れると、ジューシーで、甘くて...美味しかったです。

満月家は、果物の頂き物が多いです。
この桃の前には、ブドウが届いていました。



ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ  ↓  を「ぽちっ!」と押して応援して下さい
 こちら
忍者TOOLS

アラビアンジャスミンの香り

2006-07-10 21:19:17 | あい・らぶ・♪♪♪
 こんばんは 
ようこそいらっしゃいました。

怒濤の週末を何とか終え、やっと平日モード。
あぁ...恋しかったよぉ...平日。
でもね。
あと10日もすれば、もっと怖いのがやって来ますよ。
そうそう!!『夏休み』です。
子供はゴキゲン。
親は、フキゲン(!?)。
夏休みの様な長い休みは、親にとっては体力勝負です。
「いつか子供が大きくなって、親から離れて行ってしまった時、きっと、こんな日々が懐かしくなったりするんだわ。」
...毎年、そう自分に言い聞かせて、大汗かきながら頑張ってます(^^;。

さて。
週末のドタバタで疲れたのか、少し起きるのが辛かった今朝、寝ぼけ眼で部屋の空気を入れ替えようと窓を開けると.....
ん?
ん??
ん???
...何だろう、このかすかなニオイ。
ニオイというより、香りという感じ。
うっすらと、控え目で、ちょっと大人の女性を思わす様な...。


       
             アラビアンジャスミン


デッキの角に置いた、アラビアンジャスミンの花の香りでした。
別名は、茉莉花(マツリカ)といいます。
先日、たまたまお花屋さんの前を通ったら、105円で見切り品になっていました。
もともと香りの良い花が欲しかったのもあって、迷わずゲット
買って来た次の日に、二周り程大きい鉢に植え替えてやり、水を絶やさないでいたら...1つ咲き、2つ咲き...と一度に5~6つの花を咲かせてくれる様になりました。
アラビアンジャスミンの花は、中国茶のジャスミンティーの香り付けに使われるのだそうです。
...なるほど。

残念ながら、この花は咲いても、すぐ落ちてしまいます。
でも、落ちてもなお、いい香りを放っているので、今朝は、その花を拾い上げてデッキに寄りかかり、朝の空気の匂いと花の香りとを交互に楽しんでみました。
今度は、この花を冷たい紅茶に浮かべてみようかな。



ランキングに参加しています
来訪記念に1クリックお願いします♪
ここ ↓ ↓ を「ぽちっ!」と押して、応援して下さい
 * こちら *
忍者TOOLS