コーヒーブレイクⅧ

おもに、国際政治経済情勢を論じます。宗教論、音楽、歴史(古代史が主)についても論じます。

ゴルバチョフ元大統領の回想的記事について

2021-12-28 20:54:20 | 国際政治経済
ゴルバチョフの回想的記事がある。
ロシアの未来は民主主義にある というような内容だが、意義深い。今なら、別の指針があるというような見解もある。確かに、中国とロシアは好対照の道を辿り、現在の着地点は同じような強権政治への逆戻りである。

ゴルバチョフ書記長(大統領)と類似するのは、胡耀邦総書記である。両者の違いは、長生きの違い。民主主義の風穴を開けた人と、開けられなかった人の違いがある。ロシア人は、もともと、民主的な人の集団、というより、ロシア民族共同体の基盤がある社会とも考えられる。

個人の人生、業績というのも、結構、彼を生み出した民族の歴史に規定される。タタールのくびきという言葉があるが、ソ連邦の歴史は、思想のくびきから解放されていく歴史という見方もできる。つまり、社会主義的なものから民主主義を完成させるものでもある。同時にそれは、社会主義のいい面を維持して発展させる試みてもあった。

人間の歴史は、発展途上であり、未だ、確固たるものを知り得ていない。しかし、重要なターニングポイントで、正しい方向性を示した人は、歴史が進むに連れて、再評価されることになる。

私は、若い頃、君の考え方は、いいとこ取り だと言われたこと何ある。社会主義のいいところと、資本主義のいいところを合わせてくっつけたような理論だという趣旨なのだが、確かに、そういう面はある。

現実世界は、不完全なものの対立であり、どちらかに組みすれば、どちらかの害は容認するしかないという理解がある。極端な例は、社会主義の大義のためには、悪も容認される。しかし、これは、危険な発想だ。結局、社会主義は、悪の体系に堕ちた。つまり、自己弁護にならない暴論である。

資本主義もまた、同じようなところがある。資本主義を純化させると新自由主義になる。これは、本質的には、国家は要らない社会を志向するもののである。規制、権力争い、押し付け的な画一化というような、国家的害悪はすべて要らないというと、聞こえはいいが、しかし、新自由主義の目指した社会は格差社会であることが誰にも分かるのが、現在の姿である。

※(補足) マルクス主義歴史観では、資本主義は終焉し、その廃墟の中から社会主義が生まれるということになる。民主主義には、ブルジョア民主主義と、プロレタリア民主主義があり、プロレタリア民主主義への移行が社会主義への移行という理解(レーニン)になる。つまり、民主主義も、歴史の中で変遷するという理解だが、これは、現在の法学論理上でも誤りであることが分かる。ブルジョア民主主義が、思想信条の自由、政治的自由だけでなく、営業の自由、財産権(所有権)を代表する経済的自由も含む、自由権と概ね重なるすると、生存権、労働基本権を含む社会権は、プロレタリア民主主義と重なる。自由権と社会権は、どちらが正しいかというより、共存して両者はそれぞれの権利を活かすことができるもので、排斥しあうものではない。だから、実体法上も、マルクス主義の民主主義論は間違っている。だから、現実の社会主義では、法の支配は成立しなかった。共産党の指導があるだけということになる。※


すべての誤りの根本は、国家が何を背景にしているのが、資本、価値が何を背景にしているのかを考えないところにある。国家と資本は、共通の基盤、源泉を持っているということだ。つまり。国家無くして資本は無いし、資本なくして国家もないというのが、人間社会の現時点の到達点なのである。

それは、第3の道 ではないかと言われそうだが、そうではない。経済現象の捉え方が違うからだ。社会主義市場経済というのも、経済の把握が違うから、私には、不明な言葉である。
経済学は、均衡を基本にする。マルクス経済学ても、等価法則というのが基本になっている。しかし、経済現象は、不均衡か基本だ。

そんなことを言ったら、経済法則はあり得ないことになると反論され、相手にされない。しかし、これは、経済は、経済だけでは成り立たないということを示すだけで、外部要因に、経済現象は深く規定されるということに他ならない。実際、現実の経済は、経済だけで成り立っていない。当たり前の話。

つまり、経済現象は、ある条件の下でしか成り立たないということ。表からは本質は見えないということになる。裏から見ることかというと、半分は正解。あと半分が何に規定されているのかは、経済学は知らない。

中国では、強権化が進んでいるが、同時に情報が入らない状況になっている。グラスノスチとは逆方向の動きである。不動産バブル破綻についても、現状がどうで、対策かcどうなのか不明。実質的徳政令、借金踏み倒しというコメントもある。経済が強権に支配されると、経済は見えなくなる。

胡耀邦は党内民主化を目指したと理解しているが、その基盤に自治の拡大も視野に入れていたと想定される。大衆から遊離した党のあり方に疑問を提起したとも言える。共産党独裁の思想、国家権力のあり方に対する疑問でもある。

今の中国を見ていると、哲学、思想は、儒教、中華思想に置き換えられ、経済は新自由主義。社会科学院というのがあるらしいが、目に見えるものは、共産党独裁の政治思想しかないように見える。つまり、大衆から遊離すると、科学的認識が後退することの証明になっている。



コメントを投稿