goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

ニューイヤーアレンジメント(2016) 作りました

2016年01月07日 | フーちゃん作品

今週の火曜日から始まった新年の初いけレッスン

毎年1月の第1週目は「ニューイヤーアレンジメント」と銘打って、春の花のほのかな香りを楽しみながら
新春を寿ぐ清々しいアレンジメントを作ります

梅に水仙は毎年の定番花材
これに今年はチューリップ、デンファレ、スィートピーk、シンビジューム
そしてピンクのガーベラ、なんと7本!
スチールグラスにドラセナという組み合わせでのアレンジメント制作です

テキストではバラが2本入っていましたが、実際はバラではなく先ほどの7本のガーベラ!
このガーベラが、実はとても扱いが難しいのです💧

さて、私は花器を今回のレッスンにプレゼントとして付いている「サンライズレッド」のトレイではなく
自前の花器を使用しました

このような形です




丼のような形です
高さは12センチ
下の脚部分の高さも3センチありました



中はなぜか鏡のような仕上げに成っています
外径が15センチあります

何年前にかったのか覚えていないほど昔に買ったものですが、
今回の使用が初めてです

テキストの作品例では梅の枝を右側面に刺して、高さよりも横幅を強調したデザインに成っていますが、
私は縦ラインに梅の枝を配置してみました

こんな感じです(^ ^)



生徒さんたちとほぼ同じ花材の分量です

ガーベラは7本中5本使用

ガーベラは平面的な花ですので、ガーベラの向きと長さがとても重要です

正面に全てを向けてしまうとペタッとした感じなってしまいます
また、上下左右が揃わないように配置場所を注意しなければなりません



私はガーベラが大体上を向くように配置しています
その際、高さもしっかりと差をつけ、あえて一番奥に低いガーベラを配置しました



梅の枝や水仙の近く輪郭の大きなガーベラを置かないようにしているわけです




スチールグラスで作るループも立て方向に大きな曲線はあえて入れないようにしています
低い位置で比較的小さめのループを作りました
水仙や梅の枝、チューリップの茎などを、すっきりと伸びやかに見せるためです


今回はフローラルフォームのカバーリングで使えるのはドラセナの葉
あとは低めに配置をした花の面も利用してなんとかカバーしなければなりません

見た目が単調にならないように、ドラセナの丸め方もいろいろと工夫
作品の左側はループ状のものを、右側はは葉先をすっきりと伸ばして
左右の葉がしっかりとアシンメトリーになるようにしています

高銀さ テーブル面から71センチ
奥行き 46センチ
横幅  57センチ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 今週のレッスン  1月5日~1月11日

2016年01月05日 | 今週のレッスン

2016年1月5日
今日からレッスン開始です

1月の1週目は「ニューイヤーアレンジメント」
梅に水仙、シンビジュームにチューリップ
そして、今回は「サンライズレッド」という鮮やかな赤い色のトレーがプレゼント!

新春を祝う春の花で初生けを楽しみましょう(^_^)






























































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのお笑い!新春吉本お笑いバラエティーショー@神戸国際会館

2016年01月04日 | 日記


昨日からウキウキと楽しみにしていた「新春吉本お笑いバラエティーショー」
見てきました~🎶



関西に住んではいるものの、お笑いショーを見るのは初めての事
一度はNGKで吉本を見てみたいね、と、夫と話はしていたものの
なかなかタイミングが合わずにいたのですが、
お正月に神戸国際会館で新春吉本お笑いショーがあることを知り、
すぐに予約の電話

でも、1月2日も、1月3日も隣り合う2席が取れずじまい
ようやく1月4日(今日)の1部で2席を確保できた次第です
お正月ということもあるのでしょうか、すごい人気なんですね💦

神戸国際会館の2階「こくさいホール」入り口




あの吉本の音楽「ホンワカホンワカ~🎶」という音楽が流れて思わず笑ってしまいます

中に入ると、お昼用のお弁当販売や、吉本グッズのお土産販売など
とっても賑やか



私は人形焼を買っちゃいました(あはは)

開演して最初の部は「吉本新喜劇」
テレビで見るお笑い芸人さんたち
演技の筈なのに、ご本人たちとても楽しそうに演じてらっしゃるんですよね~
池乃めだかさんや、間寛平さんも出演されていましたよ
思いっきり笑いました
1時間ほどの上演の後、10分休憩



その後はお笑い漫談、コント、など
そして締めは桂文枝さん
さすが文枝さんは、やわらかな語り口なのに、どんどんその話に引き込まれてしまいました


年末からずっと風邪気味で体調がイマイチだったので
本当は今日も家でおとなしくじっとしていようかとも思ったのですが、
せっかく取れた2席のチケット、夫一人で行かせるのはかわいそうだし。。。(笑)
思い切って見に来てよかったです
やはり、生で見るのは違いますね

なんだか、思いっきり笑って
イマイチだった体調も、すっきりしたような気がします

😊     😊     😊

さて、帰宅してから、玄関に飾っていたお正月のお花をリフォームしました

明日1月5日から新年のお花のレッスンが始まります
明日からのレッスンは各グレード共通のデザイン「ニューイヤーアレンジメント」を作ります
もちろん、私も作る予定
だから、いつまでも、あの大きな「お正月のお花」を飾ったままにはしておけないのです(😢)

松、サンゴミズキは処分して、まだまだ綺麗に咲いている菊や葉牡丹、シンビジュームを
脚付きの花器に短く挿してみました





葉牡丹は外側の葉をかなり除去してサイズダウン
ゴールドの水引きで作った飾りは、一つプラスしています

サイズダウンしたとはいえ、どの花もそれぞれ直径は10センチ以上はあるので、なかなか難しいです
平面的にならないように、高さの差をつけることに気をつけます



葉牡丹も、菊も、シンビジュームもまだまだピンピンとして元気
なんだかまだ1週間は持ちそうです🌺








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにビーズリング作りました

2016年01月03日 | ビーズ

昨日は午前中に娘とお約束の神戸三田プレミアムアウトレットへ
お正月のアウトレット
やっぱりすごい人出でした💦

昼過ぎには早々に帰宅しました

午後は久しぶりにビーズ制作をしてみました
今は平日ずっとお花の教室がありますので
自分でデザインを考えたり、その材料を集めたりという時間はありません
今はもっぱらキットを購入して、作ります

昔むかし、まだ、子供の頃、友達の間でビーズが流行ったことありましたが、
なぜか、その時は全く興味が持てず、なぜみんなあんなに「ビーズ」「ビーズ」って
盛り上がっているのだろう?(笑)と不思議に思っていました

ビーズがこんなに綺麗な物なんだと、初めて思ったのは
知人が指にはめていたリングを見た時
5~6年前のことでしょうか

とても繊細で色合わせが綺麗で一目で虜になってしまいました

          

昨日はスワロスキーやビーズをテグスで繊細に編み上げるデザインのリングを2つ作りました

一つめはこのような材料です



ゴールドとシルバーがミックスされているとても華やかなリングになるのですよ😊



メタルビーズ、パール、スワロ、フラワーパーツ、丸小ビーズで編み上げます



テレビを見ながら作って2時間かかりました(😅)

          

夕食の後片付けをした後、もう一つ作ってみました

かなりインパクトのあるデザインですが、ビーズ、スワロ、ファイヤーポリッシュ、丸小、特小ビーズが
とても美しいレース模様を織りなしていて、作ってみたい!と、強く思ったデザインです

こんな材料です



このリングの編み方はかなり複雑でした
また、特小ビーズも使うので、眼鏡プラス拡大鏡を使っての制作です







ここまでがリングのトップ部分
ここから指周りに入る模様が気に入っています



途中でお風呂に入り中断、
その後、自分の指にちょうど良いサイズになるように
何度か、編んではほどき、編んではほどき・・・・・

完成しました(^_^)







ビーズは細かい材料を半透明のテグスで編むので
目は疲れるし、肩もこります

が、一つ一つ丁寧に編み進めると、どんどん完成形が目に見え
ワクワクします

イライラしたり、途中で投げ出すことはほとんどありません

私にとっては気持ちを落ち着けさせ、整理する、静かな作業のような気がします

          







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 元旦のアレンジメント

2016年01月01日 | フーちゃん作品

  新年おめでとうございます 

一昨日から少し体調を崩しているので、新年の朝にもかかわらず、今朝は少しのんびり寝ていました
来週からお花のレッスンが始まりますので、それまでにはなんとか体調を元に戻さなくては💦
それに、明日は娘がどうしても初売りのお買い物に一緒に出かけたいというので
今日は一日家でのんびりと過ごすこととなりました



玄関に飾っているお正月のお花のうち
クリスマス前後に作ったアレンジメントのお花が
部分的に開きすぎたり、形が崩れてきたりしたものがありましたので
作り変えてみました



葉牡丹は外側の葉から順々にしなびたようなってしまいますので
悪くなった葉を取り除き、中央部分を残します

ラン系の花も下から順にお花がくたびれしまいますので
トップの部分を残して、短くカット

横に細長い花器に対して、お花を斜めラインに種類を揃えて配置してみました(^_^)
こんなお花の並べ方も案外面白いものです



お花を斜めに直線に並べるだけだと単調になってしまいますので
輪郭部分をドラセナを丸めて不規則なアウトラインをつくってみました
また、輪郭部分のみにドラセナのグリーンが入ると縁取りをしているようなので、
あえて濃いピンクのデンファレの右隣にドラセナのラインを入れてみました



隣同士になる花材の色もちょっと気をつけてみました
同じような系統の色にならないように

お正月なので、メリハリの効いた明るい色合わせになるように
考えてみました





ハボタン、可愛いですね❤
一年に一度、お正月のアレンジの時にだけ使う花材です
外の葉がだんだんしなびてきても、中心部分はお花のような巻き方なので
最後の最後まで使えますね

新しいお花で作るアレンジメントもワクワクしますが、

一度作品として作ったアレンジメントを
こんな風に全く違う雰囲気の作品に作り変えるのも
また、楽しいものですね😉




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする