goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2016年 今週のレッスン  1月12日~1月18日

2016年01月12日 | 今週のレッスン

Basic : フラワードレス
Gradually : バードケージ
Professional : スパイラル・バルブ・タワー (ダッチスタイルアレンジメント)

今週のBasicコース、Graduallyコースは、ワイヤートルソーやバードケージ(鳥かご)を使用したアレンジメントです
トルソーやケージの外側から花材を挿し込んでいきますので、
多少やりにくい部分も出てきますが、
とても華やかで可愛らしいアレンジメントになります

気をつけることは、花材をフレーム部分から外へ出しすぎないこと
ある程度、ドレスの形、ケージの形がわかるように、全体をいつも確認して
花材を配置しましょう























Professionalコースのダッチスタイルアレンジメントはアマリリスの球根をオブジェのように飾るデザインです
根つきですが、葉も茎も何もない状態の球根を
フローラルフォームの頭頂部に据え、下部をハラン、ドラセナなどで
渦巻き状の仕切りを作りながら、その仕切りの間にバラやデンファレなどを配置していくという
今までにはないユニークなデザインです

どんなアマリリスの花が咲くのでしょうか(^_^)
楽しみが続くアレンジメントですね

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリングスィング ~プリザーブドフラワー~

2016年01月11日 | フーちゃん作品

3連休の最後の日

体調はだいぶ戻ってきていますが、朝起きると喉にはまだ違和感が残っています

今日も1日、家でおとなしく過ごして、明日からのレッスンに備えなければ・・・・

と、言っても、何もせずに1日過ごすのも逆に疲れますので
一つプリザーブドフラワーのアレンジメントを作りました

昨年の9月のプリザコースの材料(プライマリーコース)「オータムスイング」が手付かずの状態で残っていました
9月の作品なので、花材の色は秋色のカラー
赤っぽい感じの色合いの物が多いのです

そこで、これから春先にかけて飾れるように、花色を変更することに
春らしい感じになるように、手持ちのプリバラ、小花、アジサイと入れ替えて作ってみました




ハート型(もしくはりんご型)のワイヤーベースの中に花材をアレンジしていきます

土台となるドライフォームは高さ2センチほど



これぐらいフォームを低くしておかないと、花材がワイヤーベースの天井にくっついてしまい、
窮屈な感じになってしまいます

逆に、ワイヤーベースのサイドからは花材を飛び出させるように少し長めに花材の長さを決めます



右サイドから見ると



いつものように、後ろから見てもいいように、両面構成にしています



ハンギングスタンドにぶら下げて飾るので、花材をもう少し下方へ垂らしても良いのですが、
春先の初々しい感じ
軽やかさを出したかったので、
今回はあまり下側に長く垂らすのはやめました

最後に赤い細いリボンをワイヤーベースの吊り下げ部分に取り付けます
リボンを蝶々結びした残りの長いストリーマー部分は
うねうねと軽く巻きながら、ワイヤーベースのフレーム部分に
グルーで留めつけています
こうしないと、普通のサテンリボンなので、ダラ~っと下がってだらしない感じになってしまいます



9月のこの作品の名前が「オータムスィング」だったので、
こちらは「スプリングスィング」という名前にしましょう(^_^)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 1月のプリザーブドフラワーコース ブリリアント / プラトー

2016年01月11日 | プリザーブドフラワーコース

プライマリーコース : ブリリアント

サクラのアーティフィシャルフラワーを、枝の交差を見せつつ、春らしい柔らかい色合いで
和の雰囲気に仕上げます















クリエイティブコース ; プラトー

ガーベラの茎を本物のように太く仕上げます
ライトグリーンのイングリッシュローズも花弁の巻が美しくみずみずしいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山城下町ホテルNIPPONIAでフレンチのランチを

2016年01月09日 | 旅行

一月の1週目のレッスンが無事終わり、今日から3連休

年末から風邪気味でしたが、かなり回復してきましたので
今日は夫と兵庫県の丹波篠山へドライブへ

丹波は私の家から地道でも行ける距離ですが、
今日はあえて有料高速道路で出かけました

年末に新しくした車
平日は私が毎日運転しているのですが、夫は土日祝日しかハンドルを握れない状態

高速道路でブィーンと運転したいらしく、今日はハンドルを夫に預けて私は助手席です


篠山城下に新しくできた「篠山城下町ホテルNIPPONIA」のフレンチレストランでランチを頂きに行きました

山陽自動車道から中国自動車道、そして舞鶴若狭自動車道へ

丹南篠山口ICで降りるとすぐなのですが、ちょっと寄り道をしました
舞鶴若狭自動車道下り線の「西紀SA」にある黒豆パンのパン屋さん
もう病みつきに成る程こちらの黒豆パンの大ファンになってしまいました
(特に夫です)



見た目は全く気にせず、これでもか!というほど黒豆ぎっしりのパン
本当に美味しいのです

今日も買いだめしてしまいました😅
右側のパンはニューフェイスです
「プレミアム黒豆パン」
生クリームとバターを贅沢に生地に練りこんだというので
少しお値段高めでしたが、お試しで5個買ってみました
どんな味か楽しみです(^-^)

西紀SAをでて次の春日ICで一旦降りてUターン
丹南笹山口ICで高速を降りると、地道で10分ほどのところに
城下町ホテルNIPPONIAがあります



よく見ないと通り過ぎてしまう建物です
とても「ホテル」とは思えない外観ですよね

実は、こちらのホテルは、約400年の歴史を持つ、国の史跡に指定されている篠山城の城下町全体を
「ひとつのホテル」と見立て、築100年超の古民家を含む4棟を、宿泊施設、飲食店等として改装した
宿泊施設なのだそうです

そして、この建物は明治期に建てられた元銀行経営者の住居とのこと



この引き戸を開けると、中はとても広い土間になっています
引き戸の高さがあまりに低くて、かなり腰をかがめて潜らないと、とっても危険!
案の定、夫はオデコをぶつけてしまいました



土間からお食事をする部屋には3段ほど段が高くなっていますが、靴のまま入れます






室内の改装は本当に必要な部分のみ行われている感じです
今はあまり見かけない「砂壁」
触るとザラザラしています
天井の板も当時の物のままのようですね
かなり年季が入っています



飲み物:白ワイン(夫はウーロン茶)
前菜:金目鯛のマリネ 篠山産川柳の香ソース
スープ:丹波黒豆のポタージュ
パン
メイン:鱈のムニエル 人参を様々な調理法で
    丹波鹿のパイ包み焼き 甘酸っぱい赤果実のソース
デザート:篠山産ほうじ茶の葛きり りんごのチャツネとバニラアイスクリーム
     コーヒー



とても美味しくて優しいお味でした
フレンチレストランですが、古民家をリノベートしているということで、
温かみのある室内でほっこりとした雰囲気でよかったのですが・・・・・

私たち夫婦の他に1組お食事をしている奥様3人組

話し声がとても大きくて、さらに声がガラガラ
お食事の間、ずーっとしゃべっているのです

お店の方がお料理の説明をしてくれているのが半分はその話し声で聞こえないほど
お話に夢中になって、自分たちの声の大きさに多分気がつかないのでしょうね

ちょっと残念でした
夫が「うるさい!」と聞こえないように小さな声で叫んでいました(笑)


食事を終えて、会計を済ませお店を出る時、今度は私が先ほどの引き戸の上に頭をぶつけてしまいました
一応、腰をかがめて潜ったのですが、若干かがめ方が甘かった!
お店の人たち「だ、だ、大丈夫ですか~?」と(あはは^^;)

レストランを後に、帰路、「特産館ささやま」でお土産を少し買って
帰りは地道でのんびりドライブして帰ってきました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューイヤーアレンジメント(2016) その2

2016年01月08日 | フーちゃん作品

今週のレッスンデザインの「ニューイヤーアレンジメント」
もう一作品作りました

使用している花器が脚付きの横長の花器です



花材はチューリップ2本、水仙1本をプラスし、梅の枝も少し多めですが、
その他はレッスン花材と同じ

花材の配置も種類ごとにグルーピングしていますが、
花器が違うと随分ちがって見えますね

特に、横長で奥行きが短い花器なので、どうしても花が横にならびがちですが、
高さを変えたり、挿す角度を変えて、単調にならないように気をつけています

斜め上から見るとこんな感じです



左側にあるチューリップ
黄色2本とピンク2本なのですが、まだまだ緑色の蕾ですね
これが色づき始めると
カラフルになりますね~

前回と同様、スチールグラスでループを左サイドに入れています
やはり、水平に近い角度で大きめのループにしました



右側の梅の枝
蕾はまだまだ色づくところまでいっていません
少し枝の茶色が気になったので、お正月アレンジで使ったゴールドのヤナギの枝を少し入れてみました
が、あまりよくわからないですね💦





同じ花材でも花器の高さや形でとても雰囲気が変わるものです

教室で作ったアレンジをそのまま楽しむのもよし
でも、器を変えて作りなおすと、また新しい発見があるかもしれません

いろいろと試してみるのもいい勉強になります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする