goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

コルチカム ~水と土いらずで花が咲くの?~ その2

2015年09月20日 | 日記

先週の木曜日に買ってきたコルチカム

あれから3日が経過しています

うちへやってきたときは球根からのびている花は白かったのに
その日1日カーテン越しの柔らかい光にあてていました
すると次の日は



花弁がうっすらと紫色
また、それぞれの球根から花がちょっと伸びてきました

土曜日も丸一日窓辺のカーテン越しの光に当たっている状態
花の様子は



薄紫色がきれいに出てきました(^_^)
のびてきた花の蕾も色づいています

太陽光に当てないと花色がきれいに出ないのですね

日中、花が少し大きく開いていたので正面から見てみると



花弁が細くて枚数が多く、上品な咲き方です

さて、日曜日
今朝、起きてみると



手前の皮を被った球根から出ている花の蕾
最初からきれいな薄紫色グラデーションが美しいです

全部咲きそろったら華やかになるでしょうね(^_^)
でも、このちょっとヒョロヒョロとした姿はいまいちかしらね~

さあ、これからもう少しクロチカムの観察、続けてみます😊









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のドライフワラーでリース作り

2015年09月19日 | フーちゃん作品

今日からシルバーウィークですね
私も今年はは23日水曜日までレッスンをお休みにしました

まず初日の今日は、午前中に美容院にてヘアカラー
伸びてきた髪の根元だけのカラーリングです
それでも3時間はかかりました💦
座っているだけなのですが、結構疲れるものです
今週は夜遅くまで家で仕事をしている日が多く、
睡眠不足気味
途中で眠くなってきて、睡魔との戦いでした(笑)

家に帰ってきたのが2時です

それから、北海道から買ってきたドライフラワーを使ってのリース作り
8月に夫と北海道旅行に行った折、洞爺湖畔の道の駅で
地元の方が作ったドライフラワーをお土産で買っていたものです
(のんびり北海道の旅 番外編)


カゴに入れて飾っていましたが、やっと今日作ってみることにしました



リースの土台にするものは、花材の資材として売られているものではなく、
紅ヅルを自分でリース状に巻いたものを使いました
昨年、アレンジメントで紅ヅルを使ったアレンジがありました
作品名は忘れてしまいましたが、きっと何かに使えるかも?と、
その時の蔓を、くるくると輪っか状にしてそのまま放置状態(笑)にしていました



このリースの内径が30センチ以上
この大きさではリースにするととても大きくなってしまいますので
一度解いて、ひとまわり小さい輪っかに仕立てなおしました



これでもまだ若干大きいサイズ(内径24センチ)
蔓の茎の乾燥度がかなり進んでいて、力を入れすぎるとポキポキと
蔓がおれそうでしたので、さらなる仕立て直しは諦めて
この大きさで先ほどのドライフラワーをアレンジしていくことにしました

リース土台は本当はもう少し肉厚のほうが作りやすいのです
立体的にこんもりとお花を配置できるし、そのほうが綺麗です

しかしまあ、今回は残り物の紅蔓だし、
リースの土台自体も私が作ったのだ!という満足感のほうが重要です

お土産で買ってきた北海道のドライフラワーだけを使い、
手持ちの花材は使用しないでなんとか完成させました😊



なんと、リースの大きさに丁度ぴったりの分量のドライフラワーでした😅
カゴに一盛りのドライフラワー
リースって見た目よりもかなり花材を必要としますね

今回は、ドライフラワーは全てグルーガンでリース土台に貼り付けています
パーツを作ってワイヤリングすると、そのワイヤーを隠すのに花材配置がとても難しくなります

必要なところに、必要な分量の花をグルーガンでくっつけちゃう!
簡単!と、思いきや、一度貼り付けたら、取れません😢
よーく見極めて配置場所を確認です





デザインのポイントというほどではありませんが、
赤いバラのドライフラワーはとても色が目立ってしまいます
花もそれほど大きくはない、と、いうか、とても小さいバラです
そこで、リースの上下に赤い小さいバラをグルーピングしてみました
上下以外にはバラは配置していません

あまりにも色が分散しすぎると、見るほうが落ち着かないですよね
赤い色は上下にのみ配置してみました

あと、ちょっと考えたところは
ルリダマアザミ
ブルーグレーの丸いトゲトゲのあるもの

1個ずつバラバラに分散させるよりも
3~4個グループにしたり、ぽつんと1個だけのものを作ったり
イレギュラーな感じで配置してみました







リースの表面は結構凸凹した感じに仕上げました
全てが高さが揃いすぎると可愛さがちょっと半減かな?

それから、リース作りで気をつけるのは
花材の方向を時計回りに揃えること
ぐるぐると始めも終わりもなく花材が流れているように見えるのが綺麗です😉



今回のリースは純粋にお花だけを使い、リボンはあえて入れませんでした
この夏の北海道旅行の思い出をぎゅっと詰め込むために😊


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着いた秋色の9月のネイル

2015年09月18日 | ネイル

9月のネイル
どんなデザイン?どんな色?
忙しくて今回は全く考える時間もなく、水曜日の午後いつものネイルサロンへ行きました

すると、いつものネイリストさんが
「とても綺麗な新しいシールが入ったので、サンプルを作ってお待ちしていました~🎶」
ニコニコ顔で迎えてくれました(^_^)

今までのネイルで、私はあまりシールはデザインに入れてきませんでした
勝手な思い込みですが「シール」という言葉にまず抵抗感
なんとなく子供っぽいイメージ

何度か、どんな種類のシールがあるのかを見せてもらったことがありますが、
いまいちピン!とくるものもそれほどありませんでした

今回ネイリストさんがサンプルを作っておいてくれたデザイン
こんな感じです



シールというのは、ネイルの上部と下部にある薄いえんじ色と薄い紫色の花びらなのです
一枚の花びら型のシールを3枚ずつ合わせて
一輪の花の半分の形を上下に作り、えんじ色で枝のようなラインを2本引いています
半分の花の中央にはゴールドのつぶつぶ3個





左手は中指と小指に
右手は人差し指と薬指に
花びらシールでお花模様
さらに、Love や with you もシールなのです!

色合いがとても秋っぽい、落ち着いた雰囲気の素敵なデザインです
ちょっと「シール」の認識が変わりました💦

ネイリストさん曰く、
「このシールを見たときに、すぐに先生(私のことです😅)の雰囲気に合う色だと思ったのですよ~
 だから、今日先生がいらっしゃる前に、一つでもサンプルを作ってお見せしたかったんです」

一人一人の過去のネイルデザインも含めて、お客様がどんな雰囲気でどんな好みなのかを把握し
新しいものを提案する

なかなか大変ですが、私も見習わなくては😅

フラワーアレンジメントも、作る人の性格、個性が手に取るようにわかります
生徒さんの作品を見て、その人の個性が生きるような的確なアドバイス
心がけたいな❤️




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤系の花が残ったのでこんなの作りました😅

2015年09月17日 | フーちゃん作品

先週作った「オブジェスタイル」というアレンジメント
ウンリュウヤナギでドームを作りピンクッションを3輪低めに配置した作品
トルコキキョウやオンシジュームなど、花弁が薄くて柔らかい花がもう限界状態でしたので
今朝、解体処分!
でも、オレンジ色の大きなピンクッションはまだまだ元気いっぱいです

これを処分するのはさすがにもったいない

手元にある残っているお花といえば
赤いスプレーカーネーション
赤いガーベラ
赤いヒペリカム
赤~オレンジのハナナス
赤~クリーム色の唐辛子

ん? 赤ばっかりです

あ!赤ドラセナもある~

赤ばっかりのお花しかないけれど、
処分するのも勿体無いので、2~3日飾れればいいかなと思い
チョチョっとこんな感じで挿してみました😊



左下手前の明るい葉っぱは、一本だけのこっていたドラセナサンデリアーナ
アクセントに入れてみました

右側の唐辛子
クリーム色の実が2本垂れ下がっています😅
普通なら取ってしまいます
でも、残り物のお花のアレンジ
取ってしまうと赤いトンガリ帽子みたいな実が1個だけ真横にむいてしまいます
最後まで頑張ってぶら下がっていてね~p(^_^)q

ご愛嬌でそのまま入れました😊



赤といっても、クリーム色からオレンジ色、赤、そして、ちょっと黒っぽい赤まで
いい感じの取り合わせになりました

花器の色も、「赤」という色に合うように
ベージュに少しゴールドで浮き出たようなつた模様がはいっているものを選びました

ドラセナも普通のグリーンのドラセナではなく、この赤ドラセナだから、全体がまとまったように思います(^_^)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルチカム ~水と土いらずで花が咲くの?~ その1

2015年09月17日 | 日記



今日はお花のレッスンがない日
午前中にプレゼント用の胡蝶蘭を買いに近くの園芸店に出かけた折に
「コルチカム」の球根を見つけました

「見つけた」というよりも「目に入った」という方が正確です(笑)

レジ横の籠に
球根から葉っぱもなく、突然ニョキニョキと花が出ているのです
嫌でも目に入りますよね😅

びっくりしすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいました😅

コルチカムという花は知っていましたが、
こんなふうに土も水もない状態でこんな花が咲くことは知らなかった~
「テーブルに転がしておいても綺麗に花が咲く」

こんなキャッチコピーに惹かれて
3球買ってみました



球根の入っている袋の写真はピンク色
でも、実際に球根から出ている花は白
これ、ピンク色になるのかしらね~

茶色い皮が少し土っぽい感じで、そのままテーブルの上に転がすにはちょっと抵抗あり

かごに入れることにしました

ただし、コルチカムの球根はこんな形なんです



球根の下の部分の飛び出しているところ
そのままかごに入れても座りが悪いです

そうそう、ビー玉があったわ
3球を寄り添わせて、空いているところにビー玉をゴロゴロっと投入



お花が上を向くようにちょっと球根の向きを修正してこの状態で
明るいカーテン越しの光を当ててあげることにしました😊



ちなみに

球根についていた茶色い皮
3球のうち2つは皮をむいてみました

チューリップの球根は皮をむいた方が綺麗に咲くというのを
何かで読んだことがあったので😅

でもコルチカムは関係ないかしらね

皮をむいたので、球根の本体(?)のシワシワが見えてしまいました
水をあげなくても咲くというけれど、
このシワシワを見ると
なんだかあげたくなっちゃいますよね(笑)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする