三月も半ばを迎えると、少しずつ暖かな春を感じることが出来ます
この土日を利用して、夫と今年2回目の初春の京都旅行を楽しみました
今回の旅のポイントは
● 北野天満宮梅花苑の梅を楽しむ
● 非公開文化財特別公開を楽しむ
妙心寺
金戒光明寺
● 東山花灯路
オマケ
● 帰路にて宝塚中山寺の梅を楽しむ
1月から3月中旬、京都観光協会主催で非公開文化財や史跡が特別公開されています
観光シーズンではないこの冬の時期に
普段では見ることのできない貴重な文化財を
説明つきでじっくり観ることができるのです
1月の末には建仁寺の久昌院、高台寺の霊屋、臥龍廊を見ており
今回は2回目です
京都へは高速を使うと一時間少し
ですから日帰りも可能ではあるのですが、
今回は東山花灯路の夜のライトアップも見たかったので、一泊することにしました
朝10時前には四条通りの駐車場へ車をとめ、
まずは梅を見るために北野天満宮へ向かいました

北野天満宮
二十数年ぶりです
しかも、こちらの梅苑に入るのは初めて


今満開の梅、最盛期が過ぎた梅、
まだこれから咲く梅
入り混じっています
紅梅よりも白梅が多いようです







梅のトンネルになっていますね(^^)

天気予報では晴れでしたが、時折雨がパラパラ
傘をさすほどではありませんが、少し肌寒さを感じます
梅苑のチケットにお茶券が付いていましたので
それを頂くことに

お団子は夫が別途注文していました(笑)

このように色の濃い紅梅は本数がとても少ないので、近づいて写真を撮りたくなりますね

とても綺麗な色❤️



土曜日ですので、来苑者は比較的多かったです

梅苑を出ても所々に梅の木が花を咲かせていましたので、本殿のまわりをぐるっと一回りしてみました

この木のツボミと花のつき方は凄い!
でも、綺麗でしたよ〜

神社めぐりお寺めぐりをすると、
何故かいつもおみくじを買ってしまいますよね
こんな可愛い干支みくじがありました(^^)

私は

夫は

あはは🤣 歳が分かってしまいますね💦

この中におみくじが入っていました
さて、北野天満宮の梅を一通り観終わるとお昼少し過ぎ
夜は少し早めに頂く予定でしたので、軽く何かを食べようと話していると、
天満宮の大鳥居を出たすぐ横に、こんな可愛らしいお店がありました


ポルトガル菓子のお店で、カフェでもあります
店内がとっても可愛い!
田舎家という雰囲気ですね


普通の昼食というにはボリュームなさすぎですが、まあ、私達には丁度いい分量です


この後はタクシーで妙心寺へ向かいました
妙心寺大雄院の襖絵が初公開されているのです