goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

🔰のフラワーアレンジメント 第12回 ロマンチックローズポット ~プリザーブドフラワー~

2016年05月08日 | 初めてのフラワーアレンジメント


娘とのフラワーアレンジメントレッスン12回目は

初めてのプリザーブドフラワーの作品作りにチャレンジ!です



今回の材料はこのような感じです





器はこの器でした

テキスト参考作品に使用されているバラ柄のレリーフ付きの器とは違うピンク色の器でした





これは昨年私が作ったアレンジをお花のみ処分した昨年の器





娘はこちらの方で作りたいというので、私がピンクのほうを使って、
手持ちのプリで二人で一緒にアレンジを作ることにしました



「まず、何からするの?」

「最初は器にフォームをセットしておこうかな。
このピンク色のザラザラしたフォームを使うのよ。
器の半分ぐらいの深さまでフォームを入れて、花器口から1センチぐらい高くなるようにね
カッターナイフで少しずつカットして
カットしすぎないように気をつけてね」



「少しきついぐらいの大きさにカットしておき、上から手で押し込んでいけばいいから」

「はーい」

「あ!しまった!
 力入れすぎたわ~💦 どうしよう💦」

本当は花器口から1センチほど高くして小山状に面取りする予定でしたが
こんな風になってしまいました(笑)

左奥が娘
右手前が私



「あーー、まあ、フォームが下に落ち込んでいるわけではないから大丈夫よ💦」

この後、フォームにモスを載せて、ワイヤーでピンを作り留めておきます

次にプリバラの下準備

「知っていると思うけど、プリザの花は茎がないから
ワイヤーを使ってアレンジしやすいように茎を作っていくのよ
このワイヤーを花の下の部分に突き刺してまっすぐに下に下ろしてね

その後はフローラルテープを上から巻くの」

「ママ、しょっちゅう作っているのを見ているから知ってるけど、
結構めんどくさいね」

「まあね、生花は切って挿すだけだけど、プリザは下準備がかなり必要ね」





テープ巻きは初めての体験

巻けているけれど、ちょっとテープが重なりすぎて分厚くなってますが
初めてだから仕方ないですね(^◇^;)

全ての花材を作る間、無言状態・・・
思ったよりは早くワイヤリングとテーピングができていました

花材の赤いアーティフィシャルの花は嫌だというので、
私の手持ちのプリバラの白と黄色を追加しました

「できたー!、ねえ、もう挿せるの?」

「挿してもいいけれど、バラの花を少しふわっと咲いたように加工した方が
全体の仕上がり感が綺麗よ
一つやってみる?」

「そうなの?じゃあ、やってみるわ」

と、いうことでとりあえず白いプリバラの花で作り方を説明



一通りのやり方を説明した後、娘の感想は

「へぇー!こんなことしてたの? 面倒くさーい!」



「他の花の加工はどうするかは任せるわよ、やりたければやればいいし、
面倒だと思えばやらなくてもいいわよ」

「ま、初めてだし、やってみるわ」





と、いうことで、結局全てのプリバラの開花処理を一応済ませ
アレンジし始めました

「ひゃー、ちっちゃくて難しい~!
大きさの感覚がつかめないや
難しい~!」

大雑把な娘には作品が小さくて繊細すぎるかもしれません💦

私も娘に手順などを説明しながら、自分のアレンジ用のお花の処理をしていたので
ほぼ同時にアレンジ開始

そして完成したのがこちら



最初は花器口からもう少し高く花材を挿していたのですが、ワイヤーの茎が丸見え状態でしたので
全体の高さを低くするように挿し直ししてもらって、この仕上がりです


続いて私が作ったアレンジ



プリバラは娘が使っていたバラよりも大きめなので
全体の印象は違っていますね



さあ、娘はプリザーブドフラワーのアレンジを、これからまた作りたいと言うかしら?(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする