先日のブログでも書きましたが、先週から始まった体験レッスン
生花フラワーアレンジメントでは今の時期ハロウィンバージョンの花材で
「ラウンド」を作ります
さて、「ハロウィンバージョン」の花材とは?
まずは「おもちゃかぼちゃ」
食用ではない小さな観賞用のかぼちゃです
ここ数年、ハロウィンがかなり浸透してきているので、
このおもちゃかぼちゃは、花屋さん以外でも、例えばスーパーマーケットなどでも
今は売られています
次に「ケイトウ」
数年前までは「ケイトウ」は割と大きいサイズが多くて、アレンジメントに使うにはちょっとどうかな?
と思えるものが多かったのですが、最近は小さなさサイズのものが手に入るようになってきました
色も赤、朱、オレンジ、黄色と、カラフルです
黄緑色のケイトウもあるくらいですよ😊
秋といえば、実りの秋
そこで、アレンジメントにも実物が入ります
それが「ヒペリカム」
赤くて小さな実で、お花の引き立て役になります
あとは赤、黄色、オレンジ系のお花が数種類と
グリーンの葉ものがあれば、アレンジメントの基本、ラウンドも
一気にハロウィン風になってしまいます
実は
私、今まで自分でハロウィンバージョンのラウンドは作ったことがなかったのですが、
先日の「パンプキンリース」の花材についていたかぼちゃが1個余っていたので、
今日、お花を揃えて、ハロウィンバージョンのラウンドを作ってみました
黄色いおもちゃかぼちゃ
直径11センチはあります😅
このかぼちゃをラウンドのどの当たりに配置するのか
なかなか難しいところです
まずは斜め45度の角度で入れてみました
真上に向けて中央に配置する手もありありますが、
想像すると面白すぎるので、やめました(笑)
ラウンドなので、両面構成ですが、
花材の種類が色々あって、見る面、見る面で全然違って見えるので、とても面白です😊
今回は大きな花が多いです
スタンダードカーネーション、トルコキキョウ、ガーベラ
あとは、ケイトウ、ヒペリカム、小菊、スプレーカーエーション、
ドラセナと雪冠スギ
高さ テーブル面から20センチ
直径 30センチ
表面は局面ですが、微妙なアップダウンを付けています
作る順序は基本のラウンドと最初は同じです
高さの花 → 底辺の幅となる左右の花 → 底辺の奥行きとなる前後の花
そのあとは、とりあえずかぼちゃの場所を決めます
こんなに大きなものは、一番最初に決めておかないと、後からではスペースがなくなってきます
色合いや、面を考えて、挿す花材を決めていきます
ヒペリカムや小菊は、少し飛び出したように入れると可愛いです😊