goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

金毘羅さんと秋の花を訪ねて その2

2015年09月27日 | 花を訪ねて

国営讃岐まんのう公園



今、こちらの公園ではキバナコスモスが満開です

コスモスと言えばピンクや白を思い浮かべますよね

この、キバナコスモスはピンクや白のコスモスとは種類が違う(同族別種)なのだそうです

花は八重咲きで草丈が低く、しっかりとした株張りです

圧巻の風景ですよ







メキシコが原産なので、痩せた土地で、肥料もあまり必要とせずに育つそうです











花言葉は「野生美」

正にその通りのしっかりした咲き方です

こんなオレンジ、黄色の花畑、初めて見ました😍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金毘羅さんと秋の花を訪ねて その1

2015年09月27日 | 花を訪ねて

週末を利用して一泊二日の小旅行

今回は珍しく娘も一緒の、久しぶりの家族旅行です
行き先は夫が前々から行きたいと言っていた金毘羅さん
近くには今見ごろのコスモスが満開のまんのう公園もあるとの事
そして、帰りは広島の世羅高原でダリア見るというルートです


まずは香川県の金毘羅さんへ
神戸から淡路島を抜けて四国へ入ります
朝6時45分に家を出て、金毘羅さんの駐車場に着いたのは9時ちょっと過ぎ



まだ時間が早いせいか、それ程観光客も多くはないです



ここへ来るのは2回目



この「中野うどん学校」で、娘が小学生の時にうどん手作り体験をした事があります
うどん粉と水を合わせて、ビニール袋に入れた塊を一生懸命足で踏んでいた光景を思い出しました☺
その時は、何故か金毘羅さんには寄らなかったので、
今回は初めての金毘羅さん参りとなります

さて金毘羅さんと言えば本宮まで785段の石の階段が続きます
785段って、キツイものなのか、土産物屋さんで無料で竹の杖を貸してくれるのですが、
私は借りないで登ることにしました
(夫は借りてましたけど)笑







時々、石畳みの通りも有りますが、だんだん階段が続いてきます

途中で振り返ってみると案外高い所まで登ってきているのがわかります



何段ぐらいまで来ているのか、教えてくれるのですよ😉



励ましてもくれます ☺



でも、ちょっと気持ちがゆらぐときも





💦まだまだ先があります💦

ここが大門です



暫く平坦な道でホッ!





また階段が始まります







ここを、右に曲がると



もうすぐ?





やっと到着です







ここからの眺め
とても綺麗でした
遠くにはしまなみ海道の橋もうっすらと見えます



785段、登ってきた甲斐はあります
実際登って登ってみると、そんなにシンドイわけでもありません

ただ、更に奥社があり、そこまで行くと1368段の階段を登ることになるので
今回は本宮でストップさせてもらいました(笑)


金毘羅さん、すなわち金刀比羅宮は大物主神を祀っていますが、
大物主神は海の神様

漁業や航海など海の安全を祈願する方たちの奉納品やら写真がたくさんあります





幸福の黄色いお守り



買いました☺



さあ、ここからは下りです

下り始めの所に資生堂パーラーがあったので、そこで休憩





一息つくと、足取りも気持ち軽やかになります



行きの半分ぐらいの時間で戻れたような気がします

途中で猫に出会いましたが

全く動きません





置物のよう(笑)

さあ、金毘羅さんを後にして、「まんのう公園」へコスモスを見に行きます


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田城、そして癒しの森~たじま高原植物園へ その3(お泊まり編)

2015年09月06日 | 花を訪ねて

たじま高原植物園から車で1時間半ほど

兵庫県神崎郡神河町にある高原リゾートホテル「リラクシア」

スタンダードツインですが、とっても広いお部屋です



標高930メートル
空気が澄んでいて、ゆったりと時間の流れを楽しむことができる高原、そして森があります

7月にちくさ高原のユリ園を見に行ったときに、かえりに立ち寄ってコーヒーを飲んで、
ホテル敷地内の森を散策しました

そのとき、この森がとても素敵で、夫ともども気に入ってしまいました
「今度はゆっくりとまろうね」と、今回の小旅行となったわけです

今回はホテルの「ノルディックウォーキング体験プラン」を利用
ポールの使い方をレクチャーしてもらったあとは、貸してもらったポールで自由にウォーキングです

夫はハイキングコースを歩きたかったようですが、私はこの前歩いた森の遊歩道をまた歩いてみたかったので
そちらをチョイス



さあ、あの森へ出発です
でも、ノルディックウォーキングって、ポールを地面に付いて歩くのですが、
最初は慣れないと、なかなか歩きにくい😅

ポールを気にしすぎると、右足と右手が、左足と左手が同時に一緒に動いてしまいます(あはは💦)



森の中

7月に来たときはヒグラシがあちらこちらで哀愁をこめた鳴き声を響かせていましたが、
今はもう何の鳴き声も聞こえません

静かな森です



まだまだ紅葉にはなっていません
紅葉の季節はまた綺麗なんだろうな~🍁

ぎこちない歩き方も、しばらくすると徐々に慣れてきます
普通に歩くよりも、ポールを地面に付いて、体を押し出すようにすると、
歩く速度が速まってきます



せっかく来たのだから、そんなに早く歩いてばかりももったいない
時々立ち止まって、写真を撮ったり、周りの風景を楽しんだり

あれ?結構クリが落ちているわ!





緑いろの小ぶりのイガ栗がゴロゴロと落ちています
双子のイガを発見!



森はぐるっと周遊できるようになっていますが、
一回りしたあと、今度は逆戻りして、森の入り口までもどってきました

森の入り口は広い芝生ひろば

あ!危険!
あ、危険というのは、こういう場所に出ると、必ず夫はゴルフのスウィングの練習をしたがるんですよ😠

芝生の上で
長いものを持っていればなおさら!
案の定、ポールをクラブ代わりに降り始めました!

も~!かっこ悪いからやめて!っと、言ってもダメです

「ねえねえ、iphoneで動画映してよ。正面からと横から。スイングのフォーム確認したいから」
ですって!

幸い、周りには誰もいなかったので、「はいはい💦」と映してあげましたけれど💦

今日は朝からずーっと運転してもってきているし、まあ、それぐらいは仕方ないですね😅

軽いウォーキングでしたが、結局、朝から結構よく歩いていた一日
お部屋に戻って、私は休憩
夫はお風呂に入ることにしました

夕食は7時から



お食事は優しい味でどれもとても美味しかったです
グラスワインは2杯飲んでしまいました

          

翌朝目覚めると、外はすごい雨!
大雨です

今日は帰るだけの予定ですからいいのですが、それにしても振り方がすごい!

朝食はバイキング形式



私はこんな洋食チョイスですが、夫は真逆の和食チョイス

いつもそうです(笑)

晴れていれば外から写したかったのですが
ホテルの中庭はこんな感じなんですよ





チェックアウトの手続きをしたときに



こんな「かみかわ観光商品券」をもらいました

宿泊費1万円に対して3000円の商品券です
還元率がすごいですね‼️

来年の2月29日までが有効期限です
もちろん、かみかわ観光協会発行ですからホテルの宿泊代としても使えるそうなので、
これを使って、もう一度ここへ来てもいいかしらね😊

今回の一泊二日の小旅行
充実した小旅行になりました😊😊😊😊























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田城跡、そして癒しの森~たじま高原植物園へ その2

2015年09月06日 | 花を訪ねて

竹田城をあとに、車で1時間少しで「たじま高原植物園」へ着きました



ここは兵庫県美方郡香美町
初めての場所です
私は生まれも育ちも兵庫県ですが、
まだまだ知らないところ、訪れたことのない場所がたくさんあることを
再確認します😅

ここの植物園は名前の通り、「高原植物園」
人が人工的に作った植物園とは違います





見た目に派手で、豪華な植物はありません

この自然の地に静かに密やかに咲く高原の木々や草花たちを
のんびりと散歩しながら楽しむことができます
まさに「癒しの森」

センターハウスで受付を済ませ、癒しの森へ入るとすぐに、森の中にテラスがあります



この森の中にはこのテラスをはじめ、所々にベンチが置かれていて、
そこに座って目の前に広がる森の風景をのんびりを楽しめるのですよ😉
お弁当を持ってきて、食べている方もいらしゃいました(^_^)

遊歩道は土の道もあれば
湿原のあたりはこんな木道のところも
コケ蒸している雰囲気がいい感じの木道もあります







ギボウシ(ホスタ)がたくさん
それもとても葉が大きくて株も立派です



立派な針葉樹も
クリスマスツリーにしたらきっと素敵だろうな~



名前がわからない植物がたくさん😅
でも、それぞれに綺麗で可愛いです(^_^)









このオレンジの花は「フシグロセンノウ」パンフレットにのっていました



これはミツマタ
アレンジで使うときは真っ白で骨みたいですよね



とても大きなカラーの花



ミソハギ



ワレモコウ



ススキのようだけど、多分違うような、何でしょう?(笑)



この木は朴葉焼きで使うホオの木
幹がねじねじになってます😅



少し広く開けた場所にベンチが置いてあったので、そこに腰掛けてちょっと休憩
ふと、足元をみると、ちいさなどんぐりがたくさん落ちています!
かわいい~(^_^)

ちょっと集めて記念撮影



なんという名前の木の実なのかわからないのですが
可愛いですね



自然の高原ですから、植物以外にもいろいろと出会えます



茶色で尻尾がとても長い
これも名前がわかりません😅

トンボがもたくさん飛んでいましたよ
その中でとても写真撮影に協力的なトンボがいました

体が赤っぽい体調は5~6センチ
なんという名前でしょうか?



そ~っと正面に回って顔をうつしてみました
すごく接近してiphoneをトンボの目の前に近づけても全く動く気配なし(あはは😅)
どうしちゃったんでしょうか?



こんな感じでゆったりと植物園の中を小一時間ほど散策しました

アレンジメントで使う花を時々みかけたり、
え?これってこんな風に生息しているものだったんだー😵と
改めて知ることができたり

のんびりとした癒しの時間を過ごすことができましたよ😉

一回りして、もとのセンターハウスに戻ってくると、ちょうどお昼時

レストランが併設されていたので、そこでランチをとりました
「カツラの千年水豆腐膳」


この高原植物園の中に「和池の大カツラ」という巨木があります
幹周りは約16メートル
この大カツラの木が、なんと渓流にまたがって成長しているのです
パンフレットの表紙写真にもなっています
この大カツラの上手から日量約5000トンの水が湧き出ているのです



さわってみましたが、冷た~い!水温なんと10度!

極めて純度の高い軟水でコーヒーや抹茶、野菜の煮炊きによいそうで、
こお豆腐もこの湧き水で作っているそうなのです

まろやかな、美味しいお豆腐でした(^o^)

食後にコーヒーを注文

持ってきてくれた係の女性が「ちっちゃな愛情を添えています💗」
え?と、とっさに何のことかと思いましたが、供されたコーヒーを見て納得



スプーンにちっちゃな💗

夫とともに、思わずニコリ
高原植物園も、この💗も
心を優しくしてくれましたよ💗

来て良かったと思える植物園でした😉

これで、今日の予定は終わり

ここから日帰りで家に戻ることも距離的には可能なのですが、
7月に百合の花を見に行ったときに、帰りにふと立ち寄った峰山高原ホテル

今夜はここを予約しているのです
「ノルウェイの森」のある、あのホテルです

車で1時間半ほどで着きます

早めにチェックインして、
ノルディックウォーキングを体験することにしています
さあ、それでは~Go!

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田城跡、そして癒しの森~たじま高原植物園へ その1

2015年09月05日 | 花を訪ねて

9月の最初の週末
夫と一泊二日の小旅行に出かけています

行先は「天空の城 竹田城」そして、少し足を伸ばし「癒しの森 たじま高原植物園」へ

朝6時15分に出発
山陽自動車道、舞鶴若狭自動車道道、北近畿豊岡自動車道を走り
8時前には竹田城へむかう天空バス乗り場に到着しました



車はここに駐車し、「竹田城跡」停留所まで「天空バス」で向かいます
私たちが着いた時にはすでに数台車が停まっていましたよ



運賃は150円、5分ほどで到着します



帰りのバスの時間はを確認してここから徒歩で竹田城跡へは20分程



結構な勾配の坂道でしたが、時々眼下にみえる景色を見ながら歩くのであっという間に到着です



歩道の脇には珍しい樹木や花木の名前の札がかかっていて、それを見るのも楽しいです



タニウツギ
日本海側に自生し、ピンクの小花が株を被うようにつくそうです🌺



到着!



観覧料を払い、いざ、竹田城跡へ



まだ坂道です💦

と、突然目の前が開け美しい石垣が目の前に現れます☺️





なんて綺麗な石垣!
ワクワクです🎶



お城を見学すると、いつもその建物を支えている石垣に目を奪われてしまいます
どうやって、これだけの石をここまで運んだのでしょう?
一体どうやってこれを積んだのでしょう?
はるか昔の光景を想像します☺️

さらに階段を登って石垣の上に出ると、目の前を遮るものは何もなく、
眼下にはこんな風景が広がります



竹田城は上から見ると、本丸、天守台の存在する山頂部から三方向に延びる尾根上に石垣が存在しています
最初に到着したところは北千畳
そこから本丸天守台を見るとこんな風に見えます




所々には一体樹齢何年なのか、桜の古木が静かに佇んでいます
天空の城の
天に一番近いところで咲く桜
見てみたいなあ🌸

幹には「梅の木ゴケ」がびっしり!



灰緑色で紙のような手触りです
調べてみると、養分や水分は空気中から取り入れているそうです
とくに「梅の木ゴケ」は二酸化硫黄濃度に敏感で大気汚染が進むと生育できないそうです
つまり、空気の綺麗なところでないと生育できないということ!

梅の木ゴケが着床しているということは環境がいい証拠なんです

さて、城跡の遊歩道を進んで、何枚か写真を撮りました



石垣の隙間
向こうがが透けています💦







今日はまあまあのいいお天気
真っ青の青空ではありませんでしたが
でも、いつもなら空高く浮かぶ雲が
なんだか手に届きそうな気がします

「竹田上跡」停留所まで下りてきて、最初に車を停めた駐車場まではまた「天空バス」で戻ります
道路は一方通行なので、帰りはぐるっと遠回り

バスの中から竹田城が見えました



竹田駅を経由



なんて、可愛らしい駅!駅には見えませんね~☺️

10時前には車を駐車していた所にもどって来ました

さあ、このあとは「癒しの森 たじま高原植物園」へと向かいます


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする