goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

女王の耳飾り 華麗なるフクシア

2016年05月23日 | 花を訪ねて

昨日の淡路花めぐり

「パルシェ香りの館」には無料で見学できるフクシアの温室があります



フクシアの花は、一度自分でも育てた事がありますが、こちらの温室の中のフクシアは・・・

凄い!の一言です





この紫色の花は

ストレプトカーパス



花自体は小さいですが、上から吊り下がっている株の大きさが尋常ではありません💦

さて、フクシアもこのように上から吊り下がっています





一株がとても大きく、フクシアの花がぶら下がっている高さがとても微妙~~(^^;;

花を見たり、写真を写すには、中腰または膝を地面に着くぐらいかがまなくてはなりません

でも、

その花は殊の外大きく、とても美しいのです(*^_^*)









蕾もとても可愛い(*^_^*)





まさに、「女王の耳飾り」と言われる訳ですよね^_-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルガリアローズガーデンショー ~奇跡の星の植物館@淡路夢舞台温室~

2016年05月22日 | 花を訪ねて

ゴールデンウィークも過ぎると、季節の歩みは早いものです

あっという間に、バラの季節ですね🌹
私の家のご近所でも、見事にバラを育てていらっしゃるお家がとても多く、
毎日、レッスンの行き帰りに
目を楽しませていただいています


さて、私は毎年バラの季節になると、夫と共にバラ園めぐりをしてこの季節を楽しんでいます

今日は私の大好きな植物園、「兵庫県立淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館」の

「ブルガリアーローズガーデンショー」に出かけてきました



このブログでも何度かこちらを来訪した際の記事を書いていますが、
「奇跡の星の植物館」は本当に素敵な植物館です

季節ごとの展示テーマがあり、温室内の植物のレイアウト構成がとても立体的で、
日常の雑多なことを忘れさせてくれるような空間演出です

そんな植物館の「ローズガーデン」
もう期待を外す訳などありません

開園時間は9時半でしたが、早めに到着したので、
ローズガーデンの外側を少し歩きながら、ガーデン内のバラを鑑賞しました



奥に見える建物が植物館温室です



見事なアンジェラ





ピエールドロンサールも花をいっぱい咲かせています(^_^)




よく手入れ、世話をされているバラたちです

ようやく9時半になり、ローズガーデンへ~🎶



奥へ奥へと導いていくかのように続くバラのアーチ!素敵~!



いつも感心するのは、細部までよく考えられた花の組み合わせです
アーチの足元も手抜きはありません







アーチで少し影になっているあたりにもバラだけではなく、白いクレマチスを合わせています



ところどころに、このようにバラの花に囲まれるようにウッドベンチが置かれています
座って記念写真撮れますよね😉



このガーデンは階段を上ったり降りたりというように、高低差をつけているのですが、その階段に沿うようにバラも植えられているので、
とても立体的でよりバラも素敵に見えます





白いパーゴラに紫のクレマチスとつるバラを這わせています



ここにも白いベンチ



バラ以外の花の組み合わせ、色合わせまた、それぞれの高さ関係など、
よく考えられていて、とても調和が取れて美しいです



それにしても、バラとクレマチスの相性はピッタリ!
本当に癒されますね~



屋外のローズガーデンを見た後は、いつもの温室へ



温室内の展示は4月23日から始まっていたようで、バラの花の満開状態は少し過ぎたような感じでしたが、
それでも美しい花たちに出会えましたよ(^_^)









ローズガーデンの方はとてもカラフルなピンク系のバラが多かったせいでしょうか、
温室内の花の色は白、ブルーの清涼感のある色合いの花が多いように感じました
紫陽花などで薄いピンク色をプラスしているようです





アイスバーグの白、綺麗ですね💝

今日はとても良い天気で、汗ばむほど気温も高く、ローズガーデンから温室までかなり歩きまわりましたので、
喫茶で休憩をとりました



夫はアイスクリーム、私はコーヒー





休憩をとりながら、この後帰るかどうかの相談

せっかく久しぶりに淡路に来たのだし、お天気もいいからもう少し寄り道して帰ろうということになり、
この後、たこせんべいの里に寄って、「たこせんべい」を大量買い!(笑)

「パルシェ香りの館」ではフクシアの温室を見学

最後は「兵庫県立淡路景観園芸学校」のALPHAガーデンを散策

楽しい1日となりました

淡路島は今、本当に花が綺麗な季節です







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気(わけ)の藤まつり

2016年04月29日 | 花を訪ねて

私のお花の教室は今日からゴールデンウィークのお休みです🎶

今年は思い切って10連休にしました

この連休中にいろいろと予定を立てていますが、まずは初日の今日
岡山県和気町の藤公園に出かけてきました



山陽自動車道の和気ICから車で10分ほどのところに
「藤公園」があります

全国から著名な「藤」を集めて作られ、その数約100種類!
種類の多さでなんと日本一を誇る公園です

藤の花は丁度今が見頃(^_^)
そして今日が「藤まつり」の開園日です








全国の色々な種類の藤の花があるので
花房の長いもの、短いもの
色も様々です

1メートルはあるような長い花房の藤
見事!の一言です







白い色の藤の花は初めて見ました



この藤は北海道の五稜郭の藤だそうです



キレイですね~
うっとりです




この木の姿はなんとなく女性的な感じですね




藤はマメ科なので、花の形を見るとまさにお豆の花です




花房がとても短い種類です
花の色がピンクでとってもキレイでした








この木もとても立派です
花色も藤色と言うよりはピンク色

藤の花をこれほど間近に見たのは初めてで
今日は来て良かったと思いました

今日が藤まつりの初日でしたが人出はかなりのもの

藤まつりのための臨時駐車場もできていますが、
駐車待ちの車の列がすごいです

また、私たちが一通り見て帰る時間が11時でしたが、
その時間に藤公園方向に向かう車の渋滞がすごかったですよ💦

さすが、ゴールデンウィーク!です























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキまつり ~舞鶴自然文化園へ~

2016年03月26日 | 花を訪ねて

3月最後の週末の土曜日
ツバキの花を見に、舞鶴自然文化園へ行ってきました





昨年の紫陽花まつり、そして秋の紅葉

そして今回のツバキまつりでこちらを訪れるのは3度目になります

広大な敷地に世界のツバキが1500種3万本!植えられているとのこと
とても楽しみにしていました

「ツバキ」と言えば、パンフレット写真の右上にあるような
「赤い花弁に黄色い花芯」という姿しか思い浮かばなかったのですが
とんでもない!

その種類の多さや華やかさに驚いてしまいました






ゆっくりと花を鑑賞しながら歩ける緩やかな傾斜の散策路



多くの花をつけている木もあれば、まだまだ蕾みの方が多い木もあります

今日はとても良い天気に恵まれました
青空にフワフワと白い雲
そしてツバキ



いろいろな品種のツバキを鑑賞しながら
のんびりと散策路を進んでいきます



ここまで来た時点で、ツバキの種類の多さ、花のバリエーションに
びっくりです


散策路の途中には「展示棟」という建物があり、
ツバキの品種の紹介や、鉢植えのツバキの販売もしています










花が大きく重いので俯いてしまい、写真をとるのが大変です💦


 
展示棟を出て、また散策路を進み、展望台までくると
このような光景が広がります



もちろん、ツバキ以外にいろいろな木がありますが、
こんな可愛らしい花を咲かせている桜の木がありました



これはイロハモミジ



秋の紅葉の時期には綺麗でした😊

空も綺麗



ツバキの花の写真を撮りながら、さらに散策路を進みます





散策路の最後には「カメリアハウス」があります

「原種園」



こちらでは、ツバキの主要な原種約100種のうち、品種改良に必要な約60種の栽培と保存をしているそうです


「洋種ツバキ園」



こちらではアメリカやオーストラリアで品種改良された改良品種(ハイブリッド種)や中国の植物研究所より導入した
唐ツバキ50種類を保存しているそうで、この中にある洋ツバキの花が大きくて華やかで
とても衝撃的でした





温室のような建物で屋根が付いているので、花が雨に当たって痛むことがないので
屋外のツバキの花よりかなり綺麗に咲いています







中にはバラの花と見間違うほどのツバキも

いえ、バラの花よりも華やかで綺麗で、ツバキに対する認識が少し変わりました^^;

カメリアハウスを出てからは広い芝生広場の横を通過して出口に向かいます



入園してからゆっくりと散策して1時間40分ほどでぐるっと1周できました

時折吹く風はまだ少し冷たく感じましたが、
お天気には恵まれ、綺麗なツバキを見ることができて良かったです(^_^)

ツバキまつりの会期は4月10日までです









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス 花の王国 ~週末の小旅行 2~

2016年02月07日 | 花を訪ねて

ハウステンボスへの小旅行はあっと言う間に終わってしまいます

夕方の便で神戸に戻るまでの時間に
今日は昨日は見ることの出来なかったお花巡り

朝9時にホテルをチェックアウト後、
ハウステンボスの入り口近くまでチューリップを見に行ってみました

実は明日2月8日からは「チューリップ祭り」が始まるのです
明日から始まるという事は、今日の時点である程度チューリップは開花しているはず~🌷





「うわ~~キレイ~~!」
思わず声が出てしまいました






開園後間もないのでまだほとんどお客さんは入場していません

風車とチューリップ
良く合いますね
一足早くチューリップが見られて嬉しかった~🌷

ここから運河を船に乗ってまた戻ることに



乗っている時間は5分ほどです
ハウステンボスのシンボル、「ドムトールン」へ
ここからハウステンボスの街を見下ろしてみました



クルーザーがたくさん!



ハウステンボス内の別荘地も見えます
ここに永住している人もいるそうで、
ランドセルを背負って小学校に通っている子供さんもいらっしゃるのですって

さて、ハウステンボスでは、今、胡蝶蘭展とベゴニア展も開催されています

胡蝶蘭展は パレスハウステンボスで開催中
いろいろな種類の、今まで見たことの無いような胡蝶蘭の鉢植えの展示と
胡蝶蘭を使った大きなアレンジ作品を見る事ができました










ベゴニア展は フォレストヴィラ というコテージタイプの宿泊エリアにある
ウエルネスセンターで開催中です





この建物、確か以前は温泉スパだったと思います
プールのような、お風呂のような






ベゴニアの花がとても大きくて、色彩が綺麗で華やか
胡蝶蘭も美しいですが、このベゴニアの迫力はスゴイです(^_^)

🌷 🌷 🌷 🌷 🌷

チューリップ祭りの後は、バラ祭り、そして紫陽花、そのあとはユリ

これから美しい花に溢れる時期を迎えるハウステンボス

来年こそ、バラで溢れる時期に来てみたいな~🌹


さあ、今から長崎空港に向かいます
楽しい小旅行でした(^_^)(^_^)(^_^)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする