最近個体数の減少が心配されているギフチョウの生息地、相模湖近くの石砂山へ行って来ました。
久し振りの山歩き、思ったよりきつい上りの連続、特に山頂まで500mの標識に喜んだのもつかの間、此処が一番の難所でした。途中では全くお目当ての蝶に出会えなかったので、今日は見ることが出来ないのかと心配しましたが、頂上では多くのギフチョウが飛び回っていて疲れも吹き飛びました。
少し次期が遅かったのか、縄張り意識が強く絡みあいが多い蝶なので羽や触覚の痛んだ固体が多かったように思います。



片側の触覚が折れています。




縄張りに侵入するとすぐに追い払いに来ますます。

空中で絡んで地上に落ちても戦いが続きます。

馬乗りになって相手を攻め続けています。

登山道脇にひっそりと咲いていたフデリンドウ。

桜も未だ残っていました。登山口近くの駐車場で撮影。
久し振りの山歩き、思ったよりきつい上りの連続、特に山頂まで500mの標識に喜んだのもつかの間、此処が一番の難所でした。途中では全くお目当ての蝶に出会えなかったので、今日は見ることが出来ないのかと心配しましたが、頂上では多くのギフチョウが飛び回っていて疲れも吹き飛びました。
少し次期が遅かったのか、縄張り意識が強く絡みあいが多い蝶なので羽や触覚の痛んだ固体が多かったように思います。



片側の触覚が折れています。




縄張りに侵入するとすぐに追い払いに来ますます。

空中で絡んで地上に落ちても戦いが続きます。

馬乗りになって相手を攻め続けています。

登山道脇にひっそりと咲いていたフデリンドウ。

桜も未だ残っていました。登山口近くの駐車場で撮影。