goo blog サービス終了のお知らせ 

NOBUSANのブログ!

写真付きで日記や趣味を書く。

バーチャル旅行(台南・高雄)第三日目

2023-07-24 14:08:39 | 日記

バーチャル旅行(台南・高雄)第三日目

 

コロナ禍のため海外旅行をするチャンスを失ってしまいました。

やっと解禁されてきましたが、今度は体調が不安になってしまいました。

もう海外旅行には行けそうもありません。

そこでバーチャルで旅行を楽しもうと考えました。

Google Mapやインターネット検索、Youtubeをフル活用して、実際に旅行に行くつもりで計画

をし、出発です。                         

実物を体験するのとは大違いですが、結構楽しめるものでした。

 

 

第3日目  

Greet Inn喜迎旅店

 高雄 朝食地図

↓  徒歩 500m 7分

前金肉燥飯  801高雄市前金區大同二路26號  7時05分~17時30分(日曜定休)

     肉燥飯(ルーローファンと同じもの)  鴨蛋包(半熟)

↓  徒歩400m 6分

中央公園

       

↓  徒歩500m 7分

 中央公園站

 

↓  徒歩 1.2Km 15分  (LRT利用で美麗島駅経由で市議會(舊址)站間で行くと乗換えで

                                                 歩くので時間短縮にはならない。)

Greet Inn喜迎旅店 チェックアウト(荷物を預ける)

↓  徒歩 900m 10分

市議會(舊址)站

西子灣站 出口2 

  鼓山輪渡站 周辺地図

カキ氷ストリート(濱海一路)  有名なカキ氷を食べてみる。

   大碗公氷品 、福泉雪花氷、高雄渡船頭海之氷  

↓ 徒歩 500m 10分

鼓山輪渡站

    

 「一般遊客車道(Travel Lane for Tourists)」(一般民票?)に並ぶ。

 「悠々カード」をかざして乗船。

↓ フェリー 5分 6分間隔  悠々カード利用可。30元

旗津輪渡站

    

↓ 徒歩140m 2分

  旗津島地図1   旗津島地図2

旗津天后宮

 

旗津老街

  伝統古早味番茄切盤商店

    番茄切盤(トマトに甘いしょうが汁をつけて食べる。)

  旗津泡菜蝦蛋(屋台)

     泡菜蝦蛋

  98地瓜球香椿餅 (屋台)

      香椿餅   

禾元電動車出租 805高雄市旗津區廟前路4號號旁

  屋根付き四輪車(モーター付き)1時間200元  

レンタサイクルで散策開始

↓ 自転車600m 2分

旗津星空隧道

        

    珊瑚礁岩壁              

↓ 自転車600m 2分

旗津豊収広場

  

 旗津島地図3

旗津海水浴場

   

 写真8

旗津風大道

   

旗津彩虹教堂

  

旗津海岸公園遊客中心

 

      雙螺台  旗津海珍珠  

戻る

レンタサイクル返却

↓ 徒歩

旗后観光市場  市場を見学

 

↓ 徒歩

旗津輪渡站

↓ フェリー

11:30 鼓山輪渡站

↓ 徒歩10分 700m

MRT西子灣駅 出口2

↓ 3駅 5分 20元

MRT美麗島站

昼食:

大園環鶏肉飯」 高雄市新興區中山橫路1-1號  「美麗島」1番出口からでてすぐ。

    雛肉飯と滷鴨蛋  排骨酥湯 

           蛤仔雞湯(はまぐり)

↓ 徒歩10分 750m

13:00 Greet Inn喜迎旅店: 荷物ピックアップ

↓ タクシー:約4Km(15分)約150元

台鉄 高雄車站  Kaohsiung Station

   高雄駅 B1構内図  高雄駅 月台

↓ 地下1階 2月台(台南方面)

   台鉄(TRA:台湾の在来線  交通系ICカードも使える。

    自強(特急)         約30分               106台湾ドル(約380円)

    莒光(急行)         約40分               82台湾ドル(約295円)

    区間、復興号(準急行)      約60分               68台湾ドル(約240円)

   普悠瑪、太鲁阁はICカードでは乗れない。

   トイレあり。荷物は自分の座席の足元スペースに置くか、座席上の網棚に乗せる。

台南車站

↓ 徒歩

14:30 チェックイン:台南大飯店   台南市中西區成功路1號

  チェックイン16時(時間外チェックインには対応していません。)手荷物保管サービス

台南大飯店

↓ 徒歩 500m 10分

 赤崁楼周辺地図                                 

大観音亭(ダークワンインティン) 台南市北區成功路86號  無料 所用時間:15分

  

↓ 徒歩 600m 10分

赤嵌樓  チーチィェンロウ 台南市中西區民族路二段212号 大人 50元  所要時間:30分

    赤嵌樓 平面図   赤嵌樓

↓ 徒歩 250m 5分

大天后宮  ダーティエンホーゴン 台南市中西區永福路二段227巷18號 無料所要時間:30分 

 

バス停:赤崁楼       バス:5番      18元。  タクシー:1.5Km(10分)

↓ 4駅 20分間隔

バス停:新光三越新天地

   藍晒図文創園区 周辺地図

  ↓ 徒歩1分

藍晒図文創園区  ランシャイトゥウェンフォアユエンチュー 台南市南區西門路一段689巷

  藍晒圖文創園區 案内図

   入口(写真9)   (写真10)

   写真11      写真12

↓ 徒歩6分 500m

夕食:「集品蝦仁飯」 700台南市中西區海安路一段107號 9:30から21:00

       蝦仁飯  鴨の卵のスープ「鴨蛋湯」

            貝のスープ「蛤仔湯」 「煎鶏蛋」

   お惣菜はセルフで取る。会計は注文品が来たときテーブルで支払う。

 集品蝦仁飯 周辺地図

↓ 徒歩6分 500m

バス停:西門友愛街口 

     

     [1番(6つ目)、5番(5つ目)]、[赤幹線(5つ目) ]、

    [10番(5つ目) 、11番(5つ目)、18番(6つ目)、19番(6つ目)] 、[緑17番(5つ目)]

↓ バス

台南火車站

台南大飯店   台南市中西區成功路1號

 

第三日目終り、第四日目へ

 

[参考]

番外[コンビニからタクシーを呼ぶ方法]

セブンイレブンのibon(アイボン)を使う。

  https://taiwan-wind.com/info-2018031201/

ファミリーマート(全家便利商店)のファミポートを使う。

  https://taiwan-wind.com/info-2017112601/


バーチャル旅行(台南・高雄)第二日目         

2023-07-23 14:52:51 | 日記

バーチャル旅行(台南・高雄)第二日目         

 

コロナ禍のため海外旅行をするチャンスを失ってしまいました。

やっと解禁されてきましたが、今度は体調が不安になってしまいました。

もう海外旅行には行けそうもありません。

そこでバーチャルで旅行を楽しもうと考えました。

Google Mapやインターネット検索、Youtubeをフル活用して、実際に旅行に行くつもりで計画

をし、出発です。                         

実物を体験するのとは大違いですが、結構楽しめるものでした。

 

第2日目 金曜日

ホテル

  高雄 朝食地図

↓徒歩 100m  2分

 興隆居  801高雄市前金區六合二路186號  :朝ごはん  04:30~11:30(月曜定休)

    

    湯包(タンバオ)

     湯包を受け取ったあと、流れにのって進むと様々なお総菜がオーダーできる。

      鹹豆漿(シェジャントウン)、蛋餅(ダンビン)、焼餅油條(シャオビンヨーティアオ) 

      飲み物は豆漿

↓徒歩 150m 2分

市議會(舊址)站

↓MRT橘線 (「大寮」方面行き)

美麗島站 乗換え(地下2階から地下3階へ)

↓MRT紅線 30元(2番ホーム「南岡山」方面行き)

高鐵左營站

  MRT高鐵左營站2番出口(先頭)からタクシーで玄天上帝神像まで約2km10分。約100元

                  行き先を紙に書いておき、見せる。

   MRT高鐵左營站前地図 

   蓮池潭風景区地図

玄天上帝神像 高雄市左營區蓮潭路169-1號

  蓮池潭風景区(れんちたん)      

    玄天上帝神像  春秋御閣  五里亭

     啟明堂(啓明堂) 左営慈済宮  龍虎塔

龍虎塔

↓徒歩 400m 5分

1200 牛肉麺の有名店「三牛牛肉麵」

        清燉牛肉麵 

↓徒歩 500m 7分

左營駅 

 

↓TRA (2つ目)15元  內惟車站方面行き(反時計回り)

美術館車站  Museum of Fine Arts Station

↓ 徒歩乗換え(LRT Station、馬卡道路 方面出口)

LRT 輕軌臺鐵美術館站

   LRTの乗り方:交通カードを乗るときに駅や電車内のタッチセンサーにかざす。

         (一度タッチしたら降りるときは何もしない。一度だけ。

          乗る時・降りる時、ドアのボタンを押して開く。

     美術館駅 周辺地図

 「トトロのトンネル」を見るとき

    LRT 輕軌臺鐵美術館站 又は惟藝術中心站、美術館站

      LRT軽軌龍猫隧道「トトロのトンネル」

↓ 輕軌臺鐵美術館站から6駅 14分 30元 「凱旋公園站」方面

哈瑪星站 Hamasen Station

  哈瑪星站周辺地図

駁二藝術特區   803高雄市鹽埕區大勇路1號

  舊打狗驛故事館  舊打狗驛故事館2

    哈瑪星台灣鐵道館       写真1

   駁二藝術特區 案内図 1

    駁二蓬莱倉庫群(B3,B4,B6,B7,B8,B9,B10) 

  高雄港牌樓   写真2

   大勇倉庫群(7,8,9,C1,C2,C3,C4,C5)

    写真3  写真4  写真5

   大義倉庫群(C6,C7,C8,C9,C10,C11)    

   駁二藝術特區 案内図2

    大港橋

      玩水童   Wooderful life  遇見彩虹 

     写真7 

      微熱山丘(C11-1倉庫) 

     Tea Timeで休憩。お土産に有名な「パイナップルケーキ」を購入。

     椅子樂譜

LRT駁二大義駅 

↓    LRT 4駅 8分 30元 「凱旋公園站」方面行き

LRT高雄展覧館駅

 高雄展覧館駅 周辺地図

↓徒歩

星光水岸公園

↓徒歩

高雄展覽館 

 

↓徒歩 

高雄85觀景台(休業中?)

   休業中なので行きません。

LRT高雄展覧館駅

↓  LRT 6分(3駅) 30元  輕軌臺鐵美術館站 方面行き

LRT真愛碼頭站(Love Pier Station)

   真愛碼頭駅周辺地図

真愛碼頭(駅から見渡す。)

LRT真愛碼頭站

   港園牛肉麺館 周辺地図   「必忠街」通りを真っ直ぐ進む

↓ 徒歩(必忠街→大成街へ右折)

港園牛肉麺館  803高雄市鹽埕區大成街55號  10時30分~20時00分

    [食べるもの]

      牛肉拌麺(汁なし)   牛肉湯麺(汁あり)

      海帯絲、  小黄瓜(きゅうり)   豆干

↓  徒歩                                       

「愛之船」 仁愛站: 1人150元

    チケット売り場     乗り場

    愛河の夜景を鑑賞   

↓  徒歩 1.1km 15分

ホテル:Greet Inn喜迎旅店

 

第2日目終り 第3日目へ


バーチャル旅行(台南・高雄)第一日目

2023-07-23 14:05:16 | 日記

バーチャル旅行(台南・高雄)

 

コロナ禍のため海外旅行をするチャンスを失ってしまいました。2019年以降行っていません。

やっと解禁されてきましたが、今度は体調が不安になってしまいました。

もう海外旅行には行けそうもありません。

そこでバーチャルで旅行を楽しもうと考えました。

Google Mapやインターネット検索、Youtubeをフル活用して、実際に旅行に行くつもりで計画

をし、出発です。                         

実物を体験するのとは大違いですが、結構楽しめるものでした。

 

 以下がバーチャル「台南・高雄」旅行の行程です。

 

第1日目 出発

羽田空港 10:50発 エバー航空(3FのKカウンター) BR189   

松山(TSA)第1ターミナル

  松山空港フロアマップ

13:30 着

外国人用入国窓口の一番右側の列に並ぶと優先入国者の窓口が空くとそちらも使うので早い。

○ヨーヨーカー(悠遊カード)の購入・チャージ:

    空港のセブンイレブン(出口の左方向)又は地下鉄駅。

○両替:

↓タクシー 

  松山空港マップ

  タクシー乗り場は出口ドアを出て、左手の方 (13番柱付近)。

   松山→20分(タクシー:約30分 価格:150TWD〜200TWD(540円〜720円))

15:00 台北駅    

   台北駅構内図

15:31発 15:46発 16:11

 台湾新幹線時刻表:https://jp.thsrc.com.tw/

  「台湾新幹線の切符の買い方」:インターネットで調べる

                 https://nicolenaworld.com/taiwan-hsr-ticket-machine/

   ○現金も使える券売機と、クレジットカードとデビットカードしか使えないものがある。

   ○新幹線の自動券売機は、おつりに紙幣が出てきません。すべて50元硬貨で出てきます!

↓(100分) 新幹線料金:台北から高雄(1490元)

Zuoying Station(新幹線:左營站)

   17:05着 17:45着 18:25着

  新幹線 高鐵左營站 構内図2F

 タクシー乗り場 :出口5

↓タクシー約30分 約9Km 約220元

Greet Inn喜迎旅店  801高雄市前金區六合二路161號

   荷物預かりサービスを提供しています

  Greet Inn喜迎旅店

   Greet Inn喜迎旅店周辺図

↓徒歩 200m 3分

市議會(舊址)站  4番入口

↓MRT橘線 20元(「大寮」方面行き:美麗島站で地下2階から地下3階へ乗換え)

美麗島站

    美麗島駅 構内図

   美麗島站

↓MRT紅線 4駅 8分

巨蛋站

  巨蛋站周辺

↓400m  徒歩5分

瑞豐夜市 804高雄市左營區裕誠路南屏路

      毎週火、木、金、土、日の週5日間営業(月、水、休み)

      巨蛋站 1番出口を出て直進する。

   瑞豐夜市 店舗図 2

  [食べたい物]

  李記蔥抓餅(裕誠路沿い) 台湾バジル味   

    

  沖縄酥炸大魷魚   イカフライ

      

  曾氏福建炒麵 海鮮炒麺(1番通路)

     

  来吃沙威瑪 トルコ料理 

   

     菇菇叫杏鮑菇 エリンギ揚げ(1番通路)

   

巨蛋站

美麗島站 経由 市議會(舊址)站

Greet Inn喜迎旅店

 

第一日目 終り


散策:東急世田谷線沿線(三軒茶屋から宮の坂駅)   

2023-06-26 13:17:54 | 日記

2023年6月21日

 コロナ禍が薄れ、久々に元勤務していた会社の人達から散策の誘いがありました。

 普段から運動不足の私、足に自信がありませんでしたが、長い距離は歩かないとのことで参加することに

 しました。

 初めて乗る世田谷線、乗り方を調べて出かけました。

  ○下高井戸、三軒茶屋から乗るときは前払いで、改札にICカードor150円現金で払う。

  ○その他の無人駅では、一番前or一番後ろのドアから乗車し、車内の機械でICカードor現金支で払う。

  ○出口は真ん中の2つのドア。前払いなのでそのまま降りる。

 

 以下がその行程です。        

10:00 下高井戸駅

散策図1

10:18三軒茶屋駅

 トイレが近い私、トイレによって出発です。

  三軒茶屋駅前公衆トイレ(きれいなトイレです。)

↓300m

10:35 目青不動尊  江戸五色不動の一つ

     五色不動とは、青・黄・赤・白・黒の5色で、仏像の目がその色に塗られていた。

      目白不動:東京都豊島区高田の神霊山金乗院慈眼寺

      目赤不動:東京都文京区本駒込の大聖山東朝院南谷寺

      目黒不動尊:東京都目黒区の泰叡山瀧泉寺

      目黄不動尊は2か所ある。

       東京都台東区三ノ輪の養光山金碑院永久寺

       東京都江戸川区平井の牛宝山明王院最勝寺

   青不動尊境内図

   目青不動尊(最勝寺)

   目青不動堂

↓300m

10:50烏山川緑道

 

   私たちが歩いた区間は、小川が流れているような道ではなく、舗装された歩きやすい散歩道でした。

  弁天橋跡

 ↓170m

  西山橋跡 

 ↓210m

11:00 太子堂八幡神社 (トイレ有り)

  

   近所の子供達から「うさぎ神社」と呼ばれている。

   神楽殿

   うさぎを飼うきっかけは、境内の中にある公園をうろうろしているうさぎを発見し保護し、

   飼育したのが始まりだそうです。

    幸せうさぎ「ハッピーちゃん」

↓300m

烏山川緑道に戻る。

  水車橋跡

↓80m

11:15

  昭和橋

↓80m

 散策図2               

 耕整橋跡

↓90m

 下堰橋跡

↓70m

 稲荷橋跡

↓60m

 宮下橋跡

↓85m

11:30 若林橋

   

↓160m

 天神橋跡

↓250m

 松陰橋跡

 散策図3

↓230m

11:40 松陰神社

   松陰神社境内図

   安政の大獄でこの世を去った吉田松陰を祀る神社。千住の回向院からこの地に改装された。(トイレ有り)

   鳥居  松陰神社

   松下村塾  松陰像

   松陰の墓

12:10 桂太郎の墓

  

 散策図4

↓1300m

12:30 亜細亜食堂サイゴン

  

   朝日新聞夕刊「グッとグルメ」に女優の「渡辺えり」さんが紹介していたのを見て、今度散策する予定に

   近い場所にあるのを知り、寄れたらいいなと思っていた場所。

    バインクオン

    美味しいと紹介されていた「パクチーサラダ」は品切れで残念でしたが、食べてみたかった

    「バインクオン」があったので注文しました。美味しかったけど私好みではありませんでした。

    お土産に冷凍「パクチ餃子」をゲット。

↓450m

13:30 世田谷城跡

   

  中には入りませんでした。

↓140m

13:40 豪徳寺  

    世田谷領主・井伊家の菩提寺。招き猫発祥の地と言われる。

   豪徳寺境内図

   参道の松並木

   山門

   梵鐘

   香炉

   三重塔

      仏殿

     招き猫像

   招福殿

   招き猫

   井伊直弼の墓

↓300m

14:10世田谷八幡宮

  世田谷八幡宮境内図

   源義家が後三年の役の戦勝を祝し、弓矢や旗を納め勧請した由緒を持つ。

   世田谷城主の吉良頼康が社殿を再興し、境内で奉納相撲が行われるようになった。

   鳥居

   厳島神社

   土俵

   世田谷八幡宮

          力石

↓80m

14:30 宮の坂駅

 

  宮坂区民センター入口前に、"玉電"車両(昔の世田谷線の車両)が置いてある。

同行者と別れ、それぞれ帰路につきます。

下高井戸駅

 

約6Kmの散策でした。距離は長かったですが、同行者と話しながらの散策は距離を感じませんでした。

でも、さすがに運動不足の私は疲れました。気分はリフレッシュ!!


「京橋アートアパートメント」鑑賞

2023-05-06 16:58:25 | 日記

「京橋アートアパートメント」鑑賞

  2023年5月6日:コロナ禍で巣篭もりし、本当に久しぶりに出かけましたと思ったら、

今度は写真展に行きました。

きっかけは、ハガ タカシさんが娘を撮影した写真が展示されていると言うので、行って見ることにしました。

ギャラリーくぼた別館

「京橋アートアパートメント」とは、絵画、造形、写真など、ジャンルを超えて集まったアーティストたちによる作品展の集合体です。

京橋の老舗ギャラリーをアパートメントに見立て、個性的な住人たちの部屋を順に訪ねるといった体験をし、「アートをより身近に」感じられる催しだそうです。

「ハガ タカシ」さんの主張

人物写真や肖像写真、 特にアーティストを撮影した 写真において「言葉に置き換えることが困難な存在感」が画面に現れるのを 僕は否定をすることができない。

自身は何者であるという主張が写ることや、 作品や道具がアーティストの 感覚器官たりうる瞬間を幾度となく目にしてきた。表現者から滲み出る作家性、 作品に宿るオウラは確かにそこに在り、 また「それら」は偶然を装い写真に写り込んでくる、 僕はそう感じている。

僕がリスペクトしてやまない素晴らしき表現者たち。 心からの尊敬の念を込め、ここに彼らの肖像を展示するものです。

「ハガ タカシ」さんから人物の写った写真はアップしないでと注意されたので、娘の写真等はアップできませんでした。(娘は笙を吹いています。)

 

私のお気に入り写真

風見佐知子

 「鳴り止まぬ音」

 「ガラス絵」といって、ガラスの裏面に描くのだそうです。普通の絵は最後に前面に来る

       ものを描きますが、「ガラス絵」は反対に、最初に前面に来るものから描くのだそうです。

西良太

 「気がつけばいつも手遅れ」

 

豊嶋浩彰 (「組みひも」の作者だそうです。)

 

 

たまの写真展鑑賞でしたが、一人ひとりが個を主張しているのが、おもしろかったです。

親ばかの一日でした。

 


上野の森美術館大賞展

2023-05-01 17:11:54 | 日記

上野の森美術館大賞展を鑑賞

 

2023年4月30日:コロナ禍で巣篭もりしていましたが、本当に久しぶりに出かけました。

きっかけは友人の国立新美術館で行われている書道展の案内状をいただいたことでした。

 友人の作品

 

出かけたついでに、無料券があった「上野の森美術館大賞展」に足を運びました。

久しぶりの絵画鑑賞です。

公募し、入賞された作品の中で私が好きな作品を紹介します。

前回入賞者の新作

曽我祉琉(そが しりゅう)「ブーケとデビル」

 

白肌4(しらた よん)「青空の手は借りない

今回の入賞作品

大賞作品:徳永なごみ「MUSUBI

堀内涼雅(ほりうち りょうが)「滲(らん)」

HASE「穴人間」  優秀賞:フジテレビ賞

江川京子(えがわ きょうこ)「トワイライト」

孫 佳奈(SUN Kana)「空からのララバイ」

加藤 覚(かとう さとる)「新生山門」

久々の出歩きなので、非常に疲れましたが、心が洗われた一日でした。

 


散策:横浜 桜木町周辺

2019-12-01 15:03:40 | 日記

散策:横浜(桜木町周辺)

 2019年11月29日、今日は元会社の同僚に横浜の桜木町周辺の散策に誘われ、

 久しぶりの散策で足腰が心配でしたが参加することにしました。

以下が散策行程です。

 

10:10 JR桜木町駅を出発

  

  桜木町駅前から

10:15 汽車道

  

  汽車道から新横浜市役所

  汽車道から

10:30 ナビオス横浜

  ナビオス横浜からランドマークタワー

 

  (ナビオス横浜前).

   石川島播磨重工業 横浜工場にて1971年に建造された原油輸送船「高岡丸」に備え付

   けられていた実物のモニュメント

10:40 赤レンガ倉庫

   

  クリスマス一色でした。

10:55 海上保安資料館 横浜館

   

  この資料館には、北朝鮮の工作船が展示されています。平成13年12月22日に奄美大島沖の日本領海に侵入し、

  日本の巡視船などに追尾された結果、自沈すると言う事件に関わっていた不審船。

  ロケットランチャーや無反動砲、携帯型地対空ミサイル、その他の小型武器や色々な回収品も展示されていました。

  工作船と言う名称ですが、事実上は戦闘船でした。緊迫した銃撃戦の映像を観ると言葉を失いました。

  

 停泊中のダイアモンド・プリンセス号、 今日の17時に出航して沖縄経由台湾に向かうそうです。

赤レンガ倉庫の中を見ながら開港の丘に向かいます。

11:30 開港の丘

  

  開港の丘から赤レンガ倉庫をのぞむ。

  横浜税関

  神奈川県庁

11:35 象の鼻防波堤

    

大さん橋に向かいます。

  

11:55 大さん橋

  

  ターミナルにはダイアモンド・プリンセス号に乗る人たちで結構混んでいました。

  こんなにたくさんの人達がクルージング旅行するのだとビックリです。

12:35 山下公園

  童謡「赤い靴」像

  マリンタワー

  氷川丸

  「氷川丸」は、横浜船渠(現三菱重工業横浜製作所)で建造された1万トン級貨客船であり、太平洋戦争では病院船として運用された。

  戦後は1960年(昭和35年)まで北太平洋航路で運航を続けた。2016年(平成28年)8月には国の重要文化財(歴史資料)に指定された。

  水の守護神

  昭和35年7月に「水の守護神」がサンディエゴ市から贈られ、山下公園に設置された。

  水の守護神像を囲むように4基の「ミッションベル」さらに『美しきサンディエゴ』の歌碑が立ち、

  一帯は、「サンディエゴ友好の泉」と付けられている。

12:55 朝陽門(青龍門)

   

  中華街大通り

  

  市場通りの「龍門」で昼食。有名店ではなく、安くておいしそうな店に入りました。

  セット「ねぎラーメン、チャーハン、杏仁豆腐」を注文。チャーハンは

  とてもおいしかったです。

市場通り:福臨閣売店

 お土産に麻花(マーファー)を買おうと物色していたら、商店街も終りに近づき目に付いたマーファー。

 安物の袋に入っているので「うまそうじゃないねー」と話したら、試食させると言い。

 揚げたてで、硬さもちょうど良い、大変おいしいマーファーでした。成功。

13:50 市場通り橋

  

13:55 元町通り

  

  往年の賑わいがない元町。休日は混雑するのかなーー。

JR石川町(元町・中華街)駅を過ぎ、中村川を渡り

14:20 延平門(白虎門)

   

JR関内駅近くの「ドトール」でコーヒータイム。疲れを癒します。

15:30 JR関内駅

  

  ここで解散です。

 

今回の散策。久しぶりで、足が痛くなりましたが、

海岸沿いは写真撮影には最高のスポットが続いて、満足な散策でした。


絶景のクロアチア・スロベニア・ボスニアヘルツェゴビナ ④プリトビチェ編

2019-07-05 15:21:18 | 日記
絶景のクロアチア・スロベニア・ボスニアヘルツェゴビナ    
④プリトビチェ編
 
6月17日  5日目
       今日は滝見物。期待に旨膨らませ出発します。オゾンをたっぷり吸うぞーーー。
 
08:20  ホテル出発
08:50  プリトビチェ湖群国立公園 エントランス 1 到着
09:00  現地ガイドが遅れ、9:20散策に出発
 
[プリトビチェ湖群国立公園観光]
 トイレはEntrance 1、Entrance 2と公園内循環バスの各バス停 、
 ボート乗り場3番
 
 
 エントランス 1
 
 ↓
 P3を目指して下湖群を散策。
 ↓
  
 
   
 
  ↓
 プリトヴィッツェ滝(大滝)
 
 ↓ 
 ミルカ・トルニナの滝
 
 ↓
  
 ↓
10:50 P3到着 
    11:20 まで休憩。
  
 ↓
11:45 出航 P3からP1にボートで渡る。(P2乗り継ぎではありませんでした。)
  
 ↓
12:05  P1到着
 
  ↓
昼食 Restaurant Poljana
    53231, Plitvička Jezera(ST2の近く)
13:20  出発
13:45  ST2
 
  園内バスでST2からST3まで移動しました。
 ↓
14:00  ST3
    トイレを済まし、午後の上湖群 散策開始。
 ↓
   
 
 ↓
 名がない美しい滝
 
 ↓
 
 ↓
 ヴェリキ・プルシュタヴァッツ
  
 ↓
 マリ・プルシュタヴァッツ(MALI PRSTAVAC)?
  
 ↓
 ガロヴァチキ・ブク(Galovački Buk)?
  
 ↓
16:10  P2に到着
  
16:12  P1行きボートに乗れた。ラッキー。
16:15  P1に到着
バス駐車場所まで歩く。
16:45  バス出発
 
17:05  Big House Hotel 着
 
 たくさんの美しい滝と風景、そして胸にたっぷり吸い込んだオゾン、
 大満足の一日でした。だけど、疲れた、疲れた。
 私にとっては、半日コースで十分でした。
 
6月17日 の観光終了です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

絶景のクロアチア・スロベニア・ボスニアヘルツェゴビナ ③トロギール・シベニク編

2019-07-05 14:19:49 | 日記

絶景のクロアチア・スロベニア・ボスニアヘルツェゴビナ

③ トロギール・シベニク編

6月16日 4日目

    今日の移動は、比較的楽なようです。元気を出して、出発します。

08:25  ホテル出発

 

09:00  トロギール

 [旧市街散策]

  添乗員さんが聖ロヴロ大聖堂まで付き添い、その後は自由散策でした。

   

  北門

  

   門の上にあるはずの「イヴァン・ウルシーニ像」は撤去されていました。

  イヴァナ・パヴラ広場

   聖ロブロ大聖堂  

    

     鐘楼からの景色がよいとのことで、登ってみようと行ったのですが

     日曜日のミサが行われていて鐘楼への入場は12時からとのことで

     あきらめました。

   市役所

    
   時計塔
    

   ロッジア(集会所)

    

   南門

  
  ヤシの木の遊歩道
  
  ドミニコ会修道院
  
  カメルレンゴ要塞
    

 

  サンマルコ タワー(Trogir Szent Márk torony

  
  太鼓橋(クロアチアの殉教者通り(Ul. Hrvatskih mučenika))
  

10:05  駐車場所に集合

10:09  出発

11:15 シベニク

 [シベニク観光]

  地図1

  地図2

   聖フランシスコ教会

  

  かわいい猫に会いました。

  
  聖イヴァン教会は気づかず通り過ぎてしまいました。

  ↓

  聖クルシェヴァン教会(Sveti Krševan)

   
  聖クルシェヴァン教会のグロッタ
  

  グロッタとは、小石、石灰石などを貼り付けた「人工洞窟」

  ↓

  聖ヤコブ大聖堂

  

  ここでは現地ガイドさんの説明を受けました。

   北側に「ライオンのドア」

     アダムとイブ像

     
     ライオン像
     
     市民の顔のレリーフ
     
      外観には71人の顔が施されています。建設に関わった市民の
      有力者が彫刻のモデルになっているそうです。
   建築家、ユライ・ダルマティナッツ像
   
    聖ヤコブ大聖堂の建設にかかわった人。

   聖マルコ像

   
   聖ミカエル像
   
  市庁舎(レプブリカ広場に面する。)
  
  ↓

  聖バルバラ教会

  
  ↓

12:00 食事会場

    食事後、1時間ほどの自由時間となりました。

 

 「聖ミカエル要塞 (St.Michael’s Forttress)」

  自由時間に「聖ミカエル要塞」に行ってみたかったのですが、添乗員さん

  には行けると言われたのですが、時間が少なく早足でないと無理そうなの

  であきらめました。

[行こうとして調べておいた大聖堂から聖ミカエル要塞への行き方(地図2 参照)]

  (往復30分で行ける?標識が随所にあるようです?)

   大聖堂前のカフェの左横の階段を道なりに右カーブしながら登っていく。

   ↓57m

   左折してUl.Svete Luceに入る。

   ↓88m

   右折してUl.Pod tvrdabomに向かう。

   ↓19m

   左折してUl.Pod tvrdabomに入る。

   ↓

   St.Michael’s Forttress

 

[自由時間]

  kralja Tomislava 通りをお店を覗きながら買い物し、集合場所へ行きました。

 14:00  KA GROM(ジェラード屋)に集合

  
   KA GROMのジェラードは評判店らしいです。この店の斜め前にも
   ジェラード屋があったのですが、断然この店のほうがおいしかった
   です。

↓ 駐車場へ

14:25  出発

↓ E71号線

15:30 Odmorište Jaseniceのパーキングで休憩

 
15:45 出発

16:10  高速出口

プリトビチェへ

17:05  Big House Hotel 着

        Licko Petrovo Selo 112, 53233, Ličko Petrovo Selo

 

  湖から離れた山の中、周りには何もありません。雨も降ってきて、

 散歩をする気力もありませんが、疲れをとれということでしょう。

 

6月16日 の観光終了です。

 ④プリトビチェ編に続きます。

 

 

神田川クルーズ 90分

2019-04-30 12:02:24 | 日記

神田川クルーズ90分

    2019年4月27日、今日は友人の書道展を見に行ったついでに、「神田川クルーズ」を体験しました。
 ネットで調べると「神田川クルーズ」は予約が多く、当日では乗船できないかもしれなかったのですが、
 13時に船着場のチケット売り場に着き、残席があり14時発に乗船できました。
   (当日券チケット販売は10:30から2500円)

 

以下が巡った橋です。

 

日本橋


日本橋船着場            → 日本橋                → 
       

西河岸橋      →一石橋      →
  


時の人:渋沢栄一像(閉鎖中の常盤橋公園にある?)
今はこの船からしか見るとができないそうです。


常盤橋      → 日本銀行が見えました。
    

常盤橋(工事中) → 門跡       → 新常盤橋     → 鎌倉橋      →
         

神田橋      → 錦橋       → 外堀       → 一ツ橋      →
       

雉子(キジ)橋  → 宝田橋      → 俎(まないた)橋 →  南堀留橋    → 
        

堀留橋      → 新川橋      → あいあい橋    →  新三崎橋 →
        

三崎橋   


神田川に入る

小石川橋(振り返ると)
 

千代田清掃事務所(ここから不燃ごみを船で埋立地に運びます。)


後楽橋      → 水道橋      →
  


お茶の水分水路入口(水道橋を過ぎて左側。この中に入っていくクルーズもあるらしい。)


御茶ノ水橋     → 聖橋       →

   

昌平橋手前の線路下に作られたレンガつくりの建物 →  昌平橋      →
                     


万世橋手前の線路下に作られたレンガつくりの建物 →  万世橋      →

                  

神田ふれあい橋  →  柳森神社    → 和泉橋      → 美倉橋       →
        

左衛門橋     → 浅草橋の屋形船乗り場 →  浅草橋     → 柳橋       →
         

隅田川に出ると東京スカイツリーが


両国橋


新大橋



松本零士氏がデザインした東京都観光汽船の「ホタルナ」が通りました。


江東区芭蕉記念館(芭蕉庵史跡庭園)の芭蕉像が見えました。


清洲橋(LED照明の工事中らしい) 


松本零士氏がデザインした東京都観光汽船の「ヒミコ」も通りました。


隅田川大橋


東京スカイツリーと清洲橋の絶景撮影スポット(残念ながら清洲橋は工事中)


永代橋の絶景撮影スポット(残念ながらは工事中)
 

永代橋の手前を右折し、日本橋川へ入る。

豊海橋       → 湊橋       → 茅場橋       → 
      

鎧橋       →  江戸橋      →
   

日本橋船着場

 

 小雨もぱらつく、あいにくの天気でライトダウンを着ていても寒かったです。
 ブランケットの貸し出しがあったので助かりました。

  日本橋川はほとんど高速道路の下を通るので橋の景色も、周りの景色もたいしたことはありませんでした。
 神田川、隅田川に入って景色も見るものがありましたが、桜の季節ならもっと良かったのでしょう。
 あまり感動しませんでした。

  南こうせつの歌「神田川」と、クルーズに惹かれて乗船しましたが、これも経験です。