goo blog サービス終了のお知らせ 

NOBUSANのブログ!

写真付きで日記や趣味を書く。

浮世絵ギャラリーと東海道川崎宿散策

2025-04-19 14:25:01 | 日記

 2025.4.16.今年も知り合いの作品が選ばれている「全国公募書道展」に、国立新美術館に行きました。

出かけたついでに、今回は無料券があった川崎浮世絵ギャラリーに足を延ばすことにしました。

 

「全国公募書道展」

    知り合いの「作品」

六本木駅

↓日比谷線

銀座

↓銀座線

新橋

↓JR線

12:10 JR川崎駅

昼食:チャンドラマ ミューザ川崎 

 「ビリヤニ」を食べてみたく、行ってみました。

   

  (行き方

   JR川崎駅 中央西口

   ↓

   ミューザ川崎への直結デッキ

   

   ↓

   突き当り(みずほ証券)を左方向へ

   

   ↓

   「40番地グルメ横丁」の看板に従い階段を下りる。

   

   ↓

   「40番地グルメ横丁」を奥まで進む。

   途中にある40番地の「ふく猫」

      

    その昔、川崎のとある居酒屋に一匹の猫がいました。

    猫好きのご主人がえさをあげたせいか、その店が気に入ったせいか、

    その猫は店に居ついてしまったのです。

    とても静かな猫で、お客さんにもかわいがられていたそうです。

    いつの頃からか、その猫の頭をなでると幸運が訪れるという噂が広がりました。

    むずかしい手術が成功したり、縁談がうまくいったりと、猫の頭をなでたお客さ

    んに幸運なことが続いたためです。噂は噂を呼び、その居酒屋はとても繁盛しま

    した。まさに、招き猫となったわけです。以来、40番地の人々は猫をとてもかわ

    いがってきました。

   ↓

   一番奥が「チャンドラマ」

    チキンビリヤニセット(ビリヤニ、サラダ、ラッシー)

    カレー2種セット(ベジタブルと豆カレー、チーズ追加の

            ナン、サラダ、ヨーグルト、マンゴラッシー)

   本場の味を試したくバスマティライスで注文しましたが、失敗しました。

   味は良いのですが、硬くて口に残ります。こんどは日本米で挑戦したいです。

   チーズを載せて焼いたナンは甘くて、このままおやつで食べれる。

   おいしかったです。しかもボリュームたっぷりで2,000円弱でした。安すぎ!!

01:05 チャンドラマ出発

川崎浮世絵ギャラリー 川崎駅前タワー・リバーク3F

 公益社団法人川崎·砂子の里資料館の浮世絵コレクション所成数約4000点の中から、

 希少な作品を含む豊富な川崎ゆかりの浮世絵含め、一部を展示しています。

 館内は写真撮影禁止。廊下にあった作品。

        

14:00 川崎浮世絵ギャラリー出発

県道9号線

砂子交差点を左折し、旧東海道に入る

中の本陣

問屋場跡

 

浮世絵トランスボックスラッピング

 トランスボックスに浮世絵が描かれています。

宗三寺

 錄倉時代創建。境内には遊女の供養塔と波多野家と青木家の墓石の頭部中央に「島八臼(うはっきゅう)」と刻まれた、いまだ解明されていない墓石がある。

  遊女の供養塔

  島八臼(このようなものらしいが、発見できませんでした。)

一行寺

  

 別名間魔寺として有名。(門が閉まっていたので、中に入りませんでした。)

「今日は歩き疲れたので、これ以上先は無理。」と連れのギブアップ宣言。

 私も相当疲れていたので、川崎宿散策はあきらめ、ここから戻ることにしました。

東海道かわさき宿交流館

 入場無料で「川崎宿」の街並みや川崎市の歴史、文化を映像と模型を組み合わせた展示

 などで追体験できる、街歩きの休憩スポットです。

   万年屋の様子

   渡し船をおりて川崎宿に入ると、万年(屋)、会津屋、新田屋等の旅龍や茶屋が

   あった。

   田中本陣の模型

  懐かしき昭和の店先

     

  階段に1段ずつ東海道53次の浮世絵が描かれていました。

  

  →

  →

14:50 東海道かわさき宿交流館 出発

佐藤本陣跡

川信浮世絵シャッター

   

     

14:50 JR川崎駅

ダブルヘッダーの散策。疲れ果て帰路につきます。

 


日本アンデパンダン展

2025-03-31 15:15:06 | 日記

日本アンデパンダン展

  2025年3月30日。今日は久びりに日本アンデパンダン展の絵画を鑑賞に、国立新美術館に行ってきました。

[会場の案内文]

アンデパンダンとは、独立、自立を意味する言葉(フランス語)です。

私たちは芸術に対する権威や制度的束縛からの自立、独立、解放をめざして、無審査·自

由出品の日本アンデパンダン展を、太平洋戦争敗戦直後の1947年に発足させました。

作家にとっては、批判精神と創造性を尊重する自由·平等の開かれた創作発表の場であ

り、同時に作家、批評家、鑑賞者が対等な立場で参加し、鑑賞し相互批評しあうことに

よって、ともに新しい美術を創造し合う場であります。

 

以下は、私がいいなと思った作品の一部です。

 川本 久「失われた英知を探す男」

 川本 久「森の中の迷子達」

 ジャスミン「デニム着物」

 渋谷るり「化身」

  細川拓哉「Soft Wind」

 旭 義信「カオスモス「ヒューマンタワー」」

 初「旅するコップのインスタレーション」

 宮下 泉「おにぎり」

 川端 章子「銀河の渚」

有名画家の絵画展ではありませんが、面白い作品がたくさんで、楽しむことができました。

 


散策:二ケ領用水宿河原桜並木(JR南武線 宿河原駅)

2025-03-28 12:28:44 | 日記

 

2025年3月25日、今日は友人達と久しぶりに散策しました。

短い距離ならと、桜見物に参加することにしました。

東京は、昨日開花宣言がされたばかり。桜の開花は期待できませんが、出かけました。

 

10:00 JR南武線 久地駅

  宿河原散策図1

 

南武線を渡り、久地薬局の手前の小道に右折する。

10:07 久地の合流点

   (新明橋)

 

    多摩川の水を、中野島と登戸から分岐して農業用水として引き込んだ二ヶ領用水路

    の合流点です。 ここで2つの引き込みが1つとなり、久地円筒分水まで流れます。

宝永年の地蔵菩薩

 宿河原散策図2

10:15 徒然草第百十五段石碑

 宿河原の地名を記したと考えられる最古の書物である『徒然草』の虚無僧の仇討ち

    物語を刻み、また古くからあった念仏供養の姿を後世に伝えるため、宿河原町会に

    よって建立された。

中宿地蔵尊

   

馬頭観音像

関橋

10:20 稲荷神社

   

稲荷橋

中村橋

   

宿河原散策図3

 A地点   B地点

10:35 たか橋

宿之島橋

   

(上宿地蔵尊)

10:40 川崎市緑化センター

椿やサボテンなどいろいろな植物を休憩しながら楽しみました。

 ↓

 つばきの品種見本園

  椿っていろいろ種類があるんですね。珍しいと思った椿です。

   紅唐子  

   やぶ椿(白)

   三浦乙女   白拍子 

  ↓

 緑の吊橋

    

 ↓

 樋

   

 

  写生をしている人が多数いました。気に入った画風でしたので、製作途中でしたが

  写真を撮らせていただきました。

 ↓   

 桃の里

   

11:25 八幡下橋

二ヶ領用水竣工400年記念碑

  

11:40 宿河原堀花壇

  市民の方々のボランティアで造られた小ぶりの花壇(電車が通るのを待ちます。)

  

 宿河原散策図4

用水沿いを進む

11:45 中乃橋

桜の碑

 C地点から仲之橋方面 

  C地点から緑橋方面

緑橋

宿河原桜並木案内板

11:55 宿河原橋

   宿河原堤の桜碑

 宿河原散策図5

二ケ領用水宿河原桜並木

12:08 北村橋

さくら橋

たいこ橋

 宿河原散策図6

 D地点の橋

12:20 船島川橋梁

  

 電車が通過するのを待ちます。

12;30 新船島橋

 宿河原散策図7

二ヶ領用水宿河原堰取水口

  

12:40 二ヶ領せせらぎ館

 堰の模型や多摩川に生息する魚が見どころ。

   黄金ナマズ「たまずん」

    人気者だったそうだが2025年2月13日死亡。

12:50 船島稲荷大明神

  

  洪水の守り神。

  鷹狩に来た殿様の愛馬を治療し褒美をもらった故事にあやかって、馬の藁沓を奉納

  し、馬の健脚を祈るようになり、沓(くつ)稲荷ともよばれている。

   昭和12年に樹齢数百年の御神木が流出、社殿も水没したが、昭和44年(1969年)

  現在の社殿に再建された。

12:55 二ヶ領宿河原堰

  

 二ヶ領用水は多摩川を水源として 川崎市多摩区から幸区までを流れ 全長約32kmにも

及ぶ。 二ヶ領用水の建設は 徳川家康の江戸入府に伴い 江戸近在の治水と新田開発を

命じられた用水奉行小泉次大夫の 差配の下に 地域の農民が力を合わせ 14 年の年月を

費やして1611年 に 完成した。 用水の完成によって 稲毛領と川崎領の米の生産量は 飛

躍的に伸びた。

13:15 JR南武線 登戸駅

 

 ドラえもん

  藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄り駅であるためでしょう。

登戸駅前前で、遅い昼食をして解散しました。

今年の宿河原の「桜祭り」は3月23日であり、例年の開花時期に合わせて計画されたのですが、天気ばかりは計画通りにはいきませんでした。宿河原の「桜祭り」も桜は咲いていなかったことでしょう。

残念でしたが、満開の桜を想像して、満足とします。


散策:横須賀(護衛艦「あきづき」、どぶ板通り)

2024-06-11 15:19:39 | 日記

2024年6月6日。

 娘の友人のご主人が護衛艦「あきづき」の艦長に就任され、艦内見学に招待されました。

   こんな機会は二度とないので、冥土の土産に参加させていただきました。

 艦内は撮影できる場所はありましたが、ブログ等への掲載は禁止されましたので、お見せすることはできません。

(検索すると掲載されているんですがねー)

 

護衛艦「あきづき」

 

 艦長 2等海佐 小松 大祐

   基準排水量:    5,050t

   主要寸法:       長さ 151m、幅 18.3m、深さ 10.9m、喫水 5.4m

   主機械:           ガスタービン4基2軸

   馬力:              64,000PS

   速力:              0kt

   主要兵装:       高性能20ミリ機関砲×2、

                           VLS装置一式(ミサイル垂直発射システム)、魚雷発射管×2、

                           哨戒ヘリコプター

   乗員:              約200人

 

08:19 新宿

↓ JR湘南新宿ライン

09:24 逗子

09:31

↓JR横須賀線

09:41 横須賀

    地図1

ヴェルニー記念館

     

海上自衛隊 横須賀地方総監部

     

   海上自衛隊の活動紹介ビデオを視聴。

  ↓

  その後、狭い急な階段を上り、

  20ミリ機関砲の作動している様子。

  ステルス砲の回転作動の様子。

  高性能レーダーの説明。

  ミサイル垂直発射システムの説明。(実際にミサイルを積んでいます。)

  操舵室の様子。操舵の方法の説明。

  魚雷の発射方法の説明。

  ヘリコプター甲板(着陸操作の説明)

  ↓

    

       記念のシートを頂き、2時間ちょっとの見学を終了しました。

海上自衛隊の国を護る仕事の大切さと、大変さを痛感いたしました。

ヴェルニー公園を通って昼食に向かいます。

   

ヴェルニー記念館

  

  日本近代工業化の基礎を作り上げたフランス人技師 フランソワ・レオンス・ヴェルニーの功績と横須賀製鉄所

   の意義を永く後世に伝えるために建てられた。

            

ヴェルニー公園

 

 ↓

時計台と戦艦「陸奥」の主砲

 

      旧横須賀海軍工廠で建造された戦艦「陸奥」。1943年、原因不明の爆発によって瀬戸内海

  柱島沖で沈没したが、その後引き上げられた主砲が、横須賀へ里帰りした。

操舵輪型サイクルスタンド

 

逸見波止場衛門跡 

 旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰所

噴水

 

小栗上野介忠順の胸像

 

  江戸時代の幕府勘定奉行。近代日本の礎を築いた。

ヴェルニーの胸像

 

      フランス人の造船技師で、海軍増強を目指した徳川幕府の要請により横須賀製鉄所(造船所)建設の責任者として

    1865年に来日した。明治維新後も引き続き日本人技術者の養成に努めるなど、造船以外の分野でも広く活躍し1876

    年に帰国した。

フランス式花壇

 

ヨコスカ街なかピアノ

 

よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸 入館料:無料

 

 ティボディエ邸は、横須賀製鉄所副首長ジュール・セザール・クロード・ティボディエの官舎で、1869年頃に建築され、2003年の解体時まで本州最古級の西洋館でした。このミュージアムでは、その小屋組みを移設した実物展示をしている。

軍艦「長門」碑

 

時計台

 地図2

本町三丁目歩道橋

 

ミカサカフェ

    

       

       明治41年発行の海軍割烹術書(海軍のレシピ)を元に作った「よこすか海軍カレー」

昼食後、ドブ板通りを散策します。

ミカサカフェの前のマンホール

   

ドブ板通りの銘板

     

 どぶ板通りとは、京急汐入駅から米海軍ベースにかけての一帯の商店街のこと。

    正確には横須賀市本町という住所なのですが、ほとんどの地元の人が「どぶ板」という

    名前で呼び親しんでいます。

    昔ながらの肖像画店、ミリタリーショップ、スーベニアショップ、外人バーやレストランなどもあり、

    日本とアメリカの雰囲気が融合する、日本の中でも独特な商店街。

モニュメント「ロックフェラーセンター」

 

延命地蔵尊

     

 

TUNAMI BOX

 

TUNAMI

 

 巨大バーガーを出す店として有名。

スカジャン:アクティブソウル

 

  スカジャン(横須賀ジャンパー)」は第二次世界大戦の後、自国へと帰還するアメリカ

     兵向けのお土産品ジャケットとして作られはじめ、ドブ板通りはその代表的な販売地

     として70年以上前から親しまれてきた。

     他の店より一番安くしてくれたので、娘、孫用に、高かったけど無理して購入。

モニュメント「エンパイアステートビル」 

 

↓  ドブ板通りを戻って

京急 汐入駅

 

↓ 京浜急行

横浜

↓ JR湘南新宿ライン

新宿

 

二度とできない経験をした一日でした。横須賀は遠かったーー。


散策:[北総の小江戸] 佐原周辺

2024-06-05 10:37:28 | 日記

2024年6月2日。今日は孫のピアノ発表会に茨城県の神栖市に出かけることに。

12時20分からの、たった1分の出番なのに、遠路はるばるドライブです。

どうせ行くならと早起きして、佐原周辺を回ってみることにしました。

 

6:50 佐原香取IC(東関東自動車道)

7:00 

佐原香取IC(東関東自動車道)

パン工房「シュシュ」(7:00~17:00)定休日(火曜日)

 

 まずは、腹ごしらえ。朝早くから営業しているので、有名な「シュシュ」に寄ってみました。

 常時60種以上のパンが用意されていて、7時の開店から次々と途切れることなくお客さん

    が入ってきました。コーヒーが無料でサービスされます。牛すじカレーパン、クリームパン

    が人気商品。

    購入後、ゆっくりと軒下のテーブル席で頂きました。(何種類かお土産に購入しました。)

  

                           お土産に買ったメープルラウンド 

                                    生クリーム、蜂蜜を加え低温発酵、熟成させたパン生地にメープルシロップを何層にも

                                    織り込んで、しっとりふわふわでとても美味しかったです。

7:25 出発

7:30 香取神宮(国指定 重要文化財)

                佐原の駐車場の営業時間が8時からなので、先に香取神宮を参拝することにしました。

   

            歩く距離を最小に、空いているであろう第二駐車場(中駐車場)に向かう。

  ↓

   表参道

  ↓

      神池

  ↓

    総門

  ↓

   勅使門(県指定文化財)

  ↓

   手水舎

  ↓

   楼門(工事中でした)     楼門

       ↓

   本殿

  ↓

   御神木

  ↓

   宝物館

  ↓

   三本杉(杉は源頼義の祈願によって三又になったと伝わっている。

                            三本の杉は根元で繋がっている巨大な一本の杉です。中央の杉に大きな空洞があり、

                            中に入ると神秘的な空気を感じるとのこと。今は入れません。)

7:55 出発

8:00 きめらパーキング 8時から  1日550円

    香取市佐原1720-1 0478-52-9313 

 

  8時から営業なのに誰もいません。とりあえず駐車して、散策を開始します。

      佐原地図1佐原地図2 佐原地図3

福新呉服店(千葉県 有形文化財)→小堀屋本店(千葉県 有形文化財:黒いそば)

                                          

正文堂書店(千葉県 有形文化財)

 

忠敬橋(小野川)

 

中村屋(千葉県 有形文化財)

 

旧油惣商店(千葉県 有形文化財)

   

  

さわら町屋館 (無料休憩所あり トイレ)

   

     さわら町屋館の向かい側の眺め

上川岸小公園(さわら町屋館の裏) 

   篠笛の演奏会のリハーサルをされていました。

町並み観光中央案内処

   

   

木の下旅館

 

共栄橋

   

上州屋酒店

 

中橋

 

↓  橋を渡って戻る

いかだ焼本舗正上(佃煮屋)

   

正上醤油店(1800年創業)(千葉県 有形文化財)

   

夢時庵(フレンチレストラン)  上の写真の白い建物

忠敬橋

佐原三菱館(千葉県 有形文化財)

   

珍しい名前の「素顔屋(すっぴんや)」:食器、雑貨、柿酢

   

珈琲 遅歩庵いのう (「東京バンドワゴン」の映画に使われた。)

   

伊能忠敬記念館(入館料:500円  開館:9時~16時30分)

   

  伊能忠敬は50歳から71歳まで全国を測量して歩き、わが国最初の実測日本地図を作り上げ

       た人物。地図はこの時代にこれほど正確に、しかも芸術的な美しさを備えていて、驚くとと

       もに感動します。

樋橋(とよはし):通称:ジャージャー橋

     

  9時から30分間隔で1回5分間、橋の中央から水が流れる。

          

伊能忠敬の旧宅(国指定史跡)

   

          

 珍しいアジサイが咲いていました。

古い商家や土蔵が並ぶ川沿いを歩きましたが、朝早かったためお店が開いておらず、色彩の乏しい風景で残念でした。「町並み舟めぐり」も10時から(1300円)なので乗船しませんでした 。

きめらパーキング

  駐車料金を払い、名物?「しょうゆソフト」を食べました。醤油の香りがします。

9:40 出発

9:50 道の駅「水の郷さわら」

    お土産を物色しに寄ってみました。

    たくさんの人が水上ボートを楽しんでいます。

  「川の駅 水の郷さわら」

  

10:20 出発

10:50 息栖神社

息栖神社は、鹿島神宮、香取神宮とともに東国三社と呼ばれる。

   境内図

      二の鳥居

      神門

      力石

      社殿

        御神木

      稲荷神社

11:05

11:30 鹿嶋勤労文化会館

  12:20の開演までひたすら待ちます。

    

  一番バッターで孫が登場。客席に手を振っての登場です。びっくらぽん!

  一本指での演奏(伴奏は母親)。客席に眼をやっては演奏します。音を外しますよねー。

  1分間の演奏終了。

  音を外したり、止まったりの演奏を20数人聞いて、一部が終了し、帰宅することに。

 

14:00 帰路

 途中、豪雨に会いながら無事、帰宅。


散策:月島駅周辺

2024-04-21 12:56:19 | 日記

散策:月島駅周辺

  2024.4.17 今年も知り合いの作品が選ばれている「全国公募書道展」に、国立新美術館に行きました。

出かけたついでに、今回は月島周辺を散策することにしました。

 知り合いの「作品」

12:30 六本木駅

↓ 大江戸線 7駅17分

12:45 月島駅 8b出口

 

  月島地図

もんじゃ通り(西仲通り)

 

12:55 昼食 「もんじゃ 蔵」

 まずは、腹ごしらえ(準備中? 隣で営業していました。)

「もんじゃ 蔵」

 

  「プチ蔵スペシャル」と「メンタイクリーム」。飲み物は「生ビール」と「ノンアルビール」。

      

  大昔に食べ、苦手な食べ物と思っていたが、両方ともこんなにおいしいのかと、

       再認識させられました。また食べに来たいです。

13:40 出発

14:01 バス停:月島三丁目

 

↓    [門33] 亀戸駅前行き 2駅6分

14:10 バス停:越中島

 

   地図1

東京海洋大学

  

  正門横の守衛所に声をかけて入門。(見学無料)

   「一号館」

  

  昭和7年11月、東京高等商船学校本館として竣工。平成9年12月、国の有形文化財

  に登録された。

  「明治丸」

             

   明治政府が英国グラスゴーの造船所に灯台巡廻船として発注し、明治7年に竣工した

       鉄船。この船は灯台業務だけでなくロイヤルシップの役目も兼ねた船だった。明治天

      皇が東北・北海道巡幸の帰途、青森から函館経由横浜まで乗船され、7月20日安着され

      た。この日を記念して昭和16年「海の記念日」が制定され、平成8年国民の祝日「海

      の日」(現在は7月第3月曜日)となった。

        昭和53年、わが国に現存する唯一の鉄船として国の重要文化財に指定された。

     

       学生さんが、わざわざパンフレットを届けてくれたので、明治丸の他も見学しました。

   「第一・第二観測台」

      

   明治36年6月竣工。現存する日本最古の天文台と推定されている。平成9年12月、国の

           有形文化財に登録された。

14:35 明治天皇聖蹟の碑

  

  明治天皇が練兵場を閲兵したことを記念して建立された碑。明治期の越中島は陸軍の

       練兵場となっており、明治天皇はこの地を 4 回訪問されたという。

14:36 相生橋(越中島側)

   

中の島公園

     

 [感潮池]

   

  池に海水を引き込み、池の潮位が変わることで風景に変化を作り出す日本古来の庭園技法。

 [アンダーパス(公園の北と南を結ぶ)]

     

  大潮の満潮前後は水が流れ込んで、フラットの道より親水に長けた道路となる。

14:50 相生橋(月島側)

   

中央区立石川島公園

    東京スカイツリーが見えます。

 ↓

大川端リバーシティ21

   

 ↓

15:05 パリ広場(東京都と姉妹都市であるパリの友好を記念した造られた。)

     パリ広場記念碑「友情から未来へ」

   中央大橋     永代橋

 ↓

中央大橋の下を潜る。

 

中央区立 佃公園

 「みどりの風」像

        

 石川島灯台(公衆トイレ)  復元したもの。

      

    公園

     

  地図2

住吉小橋

住吉水門

「鳥居」をくぐって

15:30 美食腸食ブリオン(brillant)

 

 ソフトクリームの看板を発見したので、しばし休憩。

 期間限定:かき氷 マンゴー味

   雪花氷(パウダーのような氷にミルクの味が付いていて、口に入れると

          シュワシュワ食感の氷)を使用した、有名な台湾の「冰讃のマンゴーかき氷」のようで、

          大変美味しかったです。

 最高級クリームと1883キャラメルシロップ使用のソフトクリーム

  ちょっと高かったけど、濃厚でこんな美味しかったソフトを初めて

                                食べました。高くて当たり前。

15:45 「住吉神社」

 

 徳川家康が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を

   奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島した。そして故郷の

   名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年(1646)6月29日 住吉三神、神功皇后、徳川

   家康の御神霊を奉遷祭祀した。これが佃住吉神社の起源です。

   境内図

     水盥舎      鰹塚        龍神社

                

  住吉神社     疫神社・疱瘡神社  船魂神社          入船稲荷神社

                

16:00「佃まちかど展示館」

            

  展示されているのは、千貫神輿。文政年間の作といわれる二対の獅子頭「龍虎」と「黒駒」

    (現在は修復のため展示されていない)。また佃例祭、盆踊り、佃町並みの写真など。

       この地域の歴史・文化資料、伝統工芸品、伝統行事などで使用されるものがガラス越しに見れる。

数軒の佃煮の店

  

    佃煮屋御三家と呼ばれる老舗がある。ひとつは創業1837(天保8)年と最も古い『天安』、

    同じく天保年間(1830~44)の創業が『丸久』と『佃源 田中屋』。田中屋の初代店主が

  〝佃煮〟の名付け親といわれている。

↓  戻って

佃小橋

「佃堀」に架かる赤い橋「佃小橋」

    

於咲稲荷神社(おさきいなりじんじゃ)・波除稲荷神社(なみよけいなりじんじゃ)

    

    さし石

        力石には「さし石」の呼称名が共通して刻字されています。佃では、両手で物を上に

       あげて持つ意味の“さす”という言葉から、力石を「さし石」と称していた。この「さし石」

       は、佃島の若い力自慢の漁師たちが力比べでさし上げた石。

佃公園(佃堀)

        

16:15 月島駅 7番入口

 

久しぶりの散策。疲れきって帰路に着きます。


散策:等々力渓谷

2023-11-03 16:10:43 | 日記

散策:等々力渓谷

  2023年11月1日、今日は、久しぶりに妻と等々力渓谷を散策することにしました。

 

東急大井町線 等々力駅から出発です。

 等々力駅

 等々力渓谷散策図1

等々力渓谷入口

 

 ガ~ン!!

 入口が閉鎖されています。

  9月4日から樹木等の倒木の可能性があるため、公園内への立入り禁止となりました。

  少なくとも数か月程度は要する見込みだそうです。

  等々力不動尊、日本庭園は大丈夫とのことで、そちらに行くことにしました。

  ゴルフ橋

 等々力渓谷散策図2

等々力不動尊  

   

等々力不動尊の左側から渓谷に向かいます

手水舎

 

ここを下ります。

 

甘味処「雪月花」

 

お地蔵さん

 

不動の瀧

  龍の口から瀧

稲荷大明神

 

利剣の橋

   

 等々力渓谷

等々力渓谷内 日本庭園・書院

 かぶき門(ここから園内に入ります。)

  

  ↓

    

  ↓

   書院(中に入って休憩ができます。)

  ↓

   広場

矢川橋

  

目黒通りに向かい、等々力駅へ

等々力駅

 70分程の散策でしたが、アップダウンがあり、久しぶりということもありグロッキー

です。渓谷が閉鎖されていたのは残念ですが、渓谷の気分は味合うことができました。

 これからは、散策する前に散歩をするなど、足腰を慣らしたからでないと散策もできないと痛感しました。

 


バーチャル旅行:セブ・ボホール4日間(第3・4日目)

2023-10-11 13:13:56 | 日記

バーチャル旅行:セブ・ボホール4日間(第3・4日目)

第3日

朝食:ホテルのビュッフェ(朝6時から午後10時)

 

市内観光

   セブ観光地図1

8:30 ホテル

↓ タクシー 約10Km  30分

  セブ市内からだと、往復+待機代あわせて最低でも800ペソ(約1,600円)は必要。

  運転手によっては1,000~2,000ペソ(約2,000~4,000円)と料金提示する場合も

  あり、交渉で1500ペソまでは覚悟する。

Temple of Leah (6時から営業) 1人120ペソ(車の入場は追加料金あり)

  実業家「テオドリコ・ソリアーノ・アダルナ(Teodorice Soriano Adarno)」が若くし

  て亡くなった妻「レイア・アルビノ・アダルナ(Leah Albino-Adarna)」を思い建設を

  始めた神殿。(フォトスポット)

    

10:00 出発     

↓ 待ってもらった交渉済みタクシー

 セブ観光地図2

↓ 

10:40  Yap-Sandiego Ancestral House(ヤップさんの家)  入場料は50ペソ

     155 Lopez Jaena corner Mabini Street, Parian, Cebu City                              

       

11:30 出発

↓ 徒歩1分

Heritage of Cebu Monument(ヘリタージ モニュメント)

          

↓ 徒歩1分

コロン方尖柱 Colon Obelisk

      

↓ 徒歩3分

Plaza Humabon(Rajah Humabon Monumentt)

    

大聖堂博物館(入場しない)

     

↓ 徒歩500m 7分

12:00 昼食:Mang Inasal(マン・イナサル)

   

    Pork Sisig(豚のカシラ肉、耳、鼻を叩いて、たまねぎ、唐辛子で炒めたもの)

    Bangus Sisig(バングスという白身魚のシシグ)

    Palabok(麺とソース、さっぱりとしたトッピングのフィリピンの伝統料理)

    Lumpiang Togue(緑豆もやし、カモテ、ニンジン、バギオ豆などの春巻き揚げ)

    Pinoy Halo-Halo

13:00 出発

↓ 徒歩 100m 1分

サントニーニョ教会(無料)

       

↓ 徒歩150m 2分

14:00 マゼランの十字架 Magellan's Cross

    

↓ 徒歩 500m 8分

14:30 Cebu–Cordova Link Expresswayを撮影

  

↓ 徒歩

14:40 サンペドロ要塞 所要時間30~60分

 

        

     Antonio Pigafetta Monument

        Miguel Lopez de Legaspi Monument

15:30 出発

↓ 徒歩

Order of Augistinian Recollects Monument

  

↓ 徒歩

15:40タクシー乗り場

  

↓タクシー 約3.5Km 15分

16:00 アヤラ・センター・セブ Ayala Center Cebu

  The Terraces 

    

  アヤラモール案内図  https://www.ayalamalls.com/wayfinding/ayala-center-cebu

        

             1F      2F      3F       4F

    アヤラモール歩き方

   2F:

         

     islands souvenirs   Artwork      BENCH/(PRE-SHRUNKのTシャツ)

   ↓

   1F:Metro Supermarket

    

    お土産

              

     7Dのドライマンゴー JOVY’Sのバナナチップス  Qo Qo Coconut Chips

      LUCKY ME のPancit Canton  インスタントヌードル(焼きそば)

              緑はカランマシーというフィリピンのレモンのような柑橘味。

      シシグの缶詰:お好みで玉ねぎなどを加えて炒めて最後に卵を落とせば完成!

      Peanut Kisses:ボホール島のお土産品。

              チョコレートをナッツを混ぜ合わせたお菓子で、ザクザクとした食感。

     フィリピン産のコーヒー

       Bo’s Coffee  

      「METROスーパー」の入り口を入って左手。2階のテラス方向の出口の手前。

        Bo’s Coffee  リベリカ種のコーヒー豆

        バターコーヒー

                       SILCAFE:オレンジラベルの「ハウスブレンド」が一般的。

  ↓

 夕食:Terraces 2階

  KUYA J(クヤ J)・フィリピン料理  店内にトイレ有り。Take out可。

   

    Calamares(イカフライ)、Grilled scallops(ホテタのバター炒め)

    Adobong kangkong(空芯菜炒め)

    Sinigang(肉、魚、野菜が入った結構酸っぱいスープ)

    Sinigang na Baboy(豚肉)  Sinigang Bangus (白身魚)

    Bicol Express(ココナッツミルクで野菜と鶏肉を煮込んだピリ辛料理)

    Lechon Kawali

    Kuya J Kare Kare(ナス等野菜、牛肉をピーナッツソースで煮込んだもの)

    Garlic Rice(ガーリックライス)、Pancit Canton(焼きそば)

    Chiken Sisig(刻んだ鶏肉を醤油、ビネガー、ニンニク、唐辛子で炒めたもの)

    Calamansi Juice(カラマンシー・ジュース)

       Halo Halo(ハロハロ):かき氷の上に具材やアイスクリームを乗せたデザート

                 

又は

  Hukad - Ayala Terraces  21時まで(金・土・日は23時まで)Take out可。

   

    Pork(Chicken) Sinigang  酸味が強いスープ、Calamares イカの揚げ物

   Grilled scallops(ホテタのバター炒め)、  Adobong kangkong(空芯菜炒め)

     Adobong Talong(ナス炒め)、Bicol Express(ココナッツミルクで野菜と肉を煮込んだピリ辛料理)

   Lechon Kawali、Crispy Pork Kare-Kare(野菜、豚肉をピーナッツソースで煮込んだもの)

   Garlic Rice(ガーリックライス)、Hala Halo:かき氷の上に沢山の具材やアイスクリームを乗せたデザート

 

○予備に朝食の手配をしておく。(Take outするか、7-11

↓ 徒歩 550m 10分

ホテル:Quest Hotel and Conference Center - Cebu

 

第4日

05:30 ホテル出発

↓ 送迎車 40分

06:10 マクタン・セブ国際空港(ターミナル2)

    PR434(CEB→NRT)  08:15→13:40

 セブ・マクタン国際空港出発ロビー(2F)

   フィリピン航空チェックインカウンターはB。

     出発階チェックインエリア

     出発階

                      

     セキュリティチェック通過後   ピアA       ピアB       ピアC

朝食:ピアA(バーガーキング)、ピアC(アジア料理、イタリアンカフェ)

08:15 出発

13:40 成田空港到着

第3・4日目 終り。

 観光場所を見ているのは楽しいのですが、フィリピン料理は食べたことがないので、食べたいのに、実際行かない限り、味は味合えませんね。残念。

 


バーチャル旅行:セブ・ボホール4日間(第1・2日目)

2023-10-11 11:29:31 | 日記

バーチャル旅行:セブ・ボホール4日間(第1・2日目)

 ボホール島のチョコレートヒルの写真を見て、今回はここに行ってみようと思いました。

 数回使った国際開発株式会社の「セブ王」の「ツアー検索」を使ってホテル+航空券の送迎付ツアーを

 選びました。

 今回も、Google Mapやインターネット検索、Youtubeをフル活用して、実際に旅行に行くつもりで計画

 をし、出発です。      

 

以下がバーチャル旅行の内容です。

第1日

14:40 成田空港(第2ターミナル)

    フィリピン航空 PR433便  モニターがない。

    食事は離陸してから1.5から2時間後に配り始める。

    (通路が狭いので食事が始まるとトイレに行けなくなる。)

↓ 直行便

19:00 マクタン・セブ 国際空港 (ターミナル2)

  

    入国審査階

    到着ロビー階(1F)

    両替(出口手前右)  

    両替はDROP BY(Ayala Mall新館地下のルースタンスというスーパーの横)がレート

    が良いとのことだが、10時からの営業時間で合わないので、空港で両替することに。

↓ 送迎車 約40分

21:00 クエスト ホテル&カンレファンスセンター セブ

  ホテル周辺地図

 夕食:機内食だけでは物足りない時、利用する。(24時間営業)

    セブン・イレブン(ホットドッグ、サンドイッチ、丼もの)イートインコーナーあり。

    又は 

    マクドナルド(Burgar Mcdo(フィリピン特有、甘酸っぱい)、チキンライス、

           ソースが甘いスパゲッティ)

 

 

第2日

朝食:ホテルのビュッフェ(朝6時から午後10時)

  Puso Bistro & Bar (料理:フィリピン料理, アジア料理, バラエティ)

 

ボホール観光:セブ王のオプションツアー

   【ビジネスクラス利用】ボホール島1日観光    一人24,000円

07:30 ホテル出発

08:15 セブ港着 セブ・ピア 1

     

09:20 セブ港出発       

    オーシャンジェット

     トイレはあるが、スナックしか売っていない。

     ボホール島地図

11:30 タグビララン港着

    

12:30 リバークルーズランチ Loboc River Cruise

      

14:30 ターシャ見学  Bohol Tarsier Conservation Area

     

  15:00 チョコレートヒルズ見学 :チョコレート・ヒルズ・ナチュラル・モニュメント

       展望台

16:30 バクラヨン教会(外観からの見学)

    

17:00 血盟同盟記念碑 Blood Compact Marker

    

17:30 タグビララン港着

18:00 タグビララン港出発

20:00 セブ港着

20:30 ホテル到着

↓ 徒歩 300m 5分

夕食:1 NITO Basement Food Lounge(フードコート)

      トイレは入口の手前。

 Indian Fusion Cebu      

     Biryani(Vegetable、Chicken、Egg

                           Indian Raita (yogurt salada)

 Delish Deli 

       ハンバーガー、パスタ、ワッフル、

       バッファローチキンウィングなどのアメリカ料理を提供しています。

   Kitchen Delights 

   パスタ、ハンバーガー、サンドイッチ。

    Q-Café

       ハンバーガー、サンドイッチ、肉の盛り合わせ、

                                                                フィリピン風の朝食。

    M.A.T’s Diner

            

      フィリピンの家庭料理。シログ料理、シシグ、タスロブブワ、バドバド、プトチーズ。

    Nam Pho

       ベトナム料理

又は

↓ 徒歩300m 5分

House of Lecho

  

      

  Spicy Lechon  Baked Scallops   Utan Bisaya na may Pasayan(スープ)

                   

  Gising Gising na Kangkong  Canton Guisado   Garlic Rice    Mango Shake

 

第1・2日目終り。第3・4日目に続く。


バーチャル旅行 釜山観光(4泊5日)第5日目

2023-09-03 15:02:09 | 日記

バーチャル旅行 釜山観光(4泊5日)第5日目

 

バーチャル旅行が結構楽しめたので、今回は釜山旅行を楽しんでみました。

Google Mapやインターネット検索、Youtubeをフル活用して、実際に旅行に行くつもりで計画

をし、出発です。                         

 

以下がバーチャル 釜山旅行の内容です。

5日目

ホテル(チェックアウト:荷物預かりサービス)

 西面地図

朝食:済州家(7時から営業)

 

    あわび粥(전복죽(チョンボッチュッ))普通:大17,000ウォン 小12,000ウォン

   

 うにスープ定食성게국정식(ソンゲクッジョンシッ) 15,000ウォン

   

9:00 西面駅

↓ 地下鉄1号線 15分 1,300ウォン

9:20 地下鉄 釜山駅 

草梁イバグキル・168階段(650m 徒歩15分?)に向かって

5番出口

 

チャイナタウン 入口

 

テキサス通り

 

二つ目の角を左折(右手に「ARITAUM」が見える。)

右手に旧百済病院

 

壁画の小道(入口)

 

 写真1

壁画の小道

 

草梁小学校の前に出る階段(上りきったら右へ行く)

 

草梁小学校

 

 ↓

草梁教会(チョリャンキョフェ)

 

↓ 

草梁教会(チョリャンキョフェ)」の路地を進む。

 

 突き当たりのこの階段を登ると、正面に長い階段が見えてきます。

 それが「168階段(ペッユッシッパルケダン)」です。

階段(168)が見えた

 

168階段

 

階段上り口のの左手にある井戸

 

モノレール乗り場  2024年6月まで閉鎖中(エレベーター式昇降機に変更?)

                 

  階段上り口の右手にあるモノレールの麓の乗り場: 乗り場は2階です。(無料)

モノレールに乗って

 

 エレベータみたいな操作盤で、下の階、中間の階、最上階の3つのボタン。ドア閉めると勝手に発車します

中間の階:キム・ミンブ展望台

展望台

  

階段で降りるといろいろなオブジェが見れます。

   

来た道を草梁小学校まで戻ります。(突き当りを右折)

この標識に従い、狭い道に左折して入ります。

 写真2

突き当たりの建物。左折し、来た道に戻ります。

 写真3

↓ 168階段から徒歩 20分

11:00 地下鉄 釜山駅 7番入口

↓ 地下鉄1号線 15分 1,300ウォン

西面駅 1番出口

11:30 昼食:冷麺(本家ミルミョン)混んでたらEGG DROPのトースト

 ここから入った奥。

 

  ムルミルミョン(밀면)小麦麺 

    

  スジェマンドゥ(수제만두)手作り餃子

    

又は

エッグドロップ(8時から営業)

 

     

 「たまごサンド」ベーコン・ダブルチーズ(パンを∔900₩でガーリックトーストに変更)

 「TeriyakiBBQ」(テリヤキバーベキュー)4,400

  注文はレジでする。

  注文はモニター(日本語も選択できる)でもできるがカード支払いのみ。

   商品選択して(写真付き)、持ち帰りかイートイン、カード払いを選択して完了。

   レシートにかかれた注文番号になるまで待ちます。出来上がるまで30分くらい?

↓ 徒歩10分

12:30 ホテル

12:50 ホテル出発

↓ タクシー 40分 15000W程度

13:30 釜山・金海国際空港

 

釜山16:00→成田18:15 毎日運行

  大韓航空 KE713

 

あそこに行きたい。これを食べたいといろいろ計画を立てながらバーチャル旅行するのも楽しかったです。そこに行った気分に浸れました。でも、さすがに食べ物の味については? 実際に食べてみたいです。