goo blog サービス終了のお知らせ 

ふじまりの農~テンキ 手描き屋珍道中

旅の途中できいた不思議な話と、目で見たモノ、耳で聞いたオト、鼻で嗅いだニヲイ

里まち経済循環 構想妄想

2013年12月07日 | 徒然、独歩
先日書いた妄想を、長年自営をしている方に話してみたのですが、

「なんでかうまく言えんけど、×だね」

「(地域通過発券所の担当を指して)お金が絡むと人が変わる。
それにそれ、ひとつの国をつくるようなもんでしょ」

と。



たいへんごもっともで、確かに私の妄想は理想論だし、絵に描いたぼたもちだなと。

地に足着いてない感もあります。

自営の方の嗅覚はハンパないですから、その通りなんだと思います。


でもだからこそ、ちったぁ
やってみないとね☆

てゆか、岐阜とかで地域マネーやってる人いるらしいんですよ。

お話聞いてみたらいいなと。



里まちでどのよーに経済循環するかという話はじゃあ一度置いとくにして、


これからの時代に、まちから里への移住は重要です。

自然の循環が目の前にあるためバランス感覚がわかるようになりますし、よい水と空気があって病気にもなりにくい。

お金がな
いと生きられないというのとは少し違うところに安定点がある生き方ができます。
(お金は、ないよりはあった方がいいですよ!)


食べ物や建材などの生活資源が手に入りやすいからとゆのもあります。

運送に石油が使えなくなる日が近づいてますんでねd(^-^)

必要なものの近くに住めた方がラク!

でも都会が好きな人もいますから、そこはめいめいです。




里では、ビジョンや志を同じくする仲間といっしょに生活するのが大事です。

田舎に移住して何に疲れるって、人間関係なんです。

特に都会は何かと意識の高い人が集まるし、プライバシーの感覚がわりとありますが、まったくもって所によりですが、田舎は両方ぜんぜんないとこが多いです。

いい悪いではないですが、外国だと思った方がいいくらいです 笑




私も歴史をよく研究しもしないでえらそうなこと言ってますが

たぶん

人間生活してみて

里だけでは足りなかった


ちだけでもバランス悪くなる

だから、両方バランスよく行き来するのが大事じゃないかと

いまでもしてる人はしてますわね

ベースは里でのみんなとの畑作業

それがなくなって、日本は崩壊したんだと思ってます


うまく書けませんが

水と人、人と人のつながりです


いのちの循環
人の循環


心地よく流れること



って、のんびり口調で書いてますけど、あんまし時間ないですから!

(何の時間よって、ここに書くと頭おかしい言われるから書けん!)

里へ移住するならいまデスよ(^。^)