新潟県産杉材を使った家を建てている藤川建設の紹介
藤川建設 友の会
はじめまして!

はじめまして!
やっっと、ここまでくることができました(ほっ!)
なかなかたどり着けなかった…
もともと、デジタルは苦手な私ですが
頑張って、楽しみながら、
「藤川さんの家」について日々感じたことをお話ししていきたいと思います。
まずは、我が家を語る上で欠かせない「山桜」(三島産)との出会いを書いた文章を
載せさせていただきます
「 最後の花 」
家を建てる数年前、栃尾の嘉代さんという木材伐採業の方のお宅に伺ったときのことです。
築50年ほど経った、山桜の飴色に輝く床に一目惚れしました。なんでも山桜は、米ぬかで磨くだけで、歳を追うごとに、木の中から独特の艶が出てくるのだそうです。それを聞いて、我が家も床板は山桜にしたいと藤川社長にわがままなお願いをしていました。
しばらくして、その嘉代さんが三島の伐採現場で通直な幹の山桜を発見!
その山桜は我が家のために伐採されることが決まりました。
いよいよ伐採の日(平成16年3月10日)、私は仕事を休み現場に向かいました。なんとその山桜は、白い花を広い枝いっぱい咲かせていました。満開でした。
幹周りは50㎝以上で樹齢200年は経っているように見える、本当に大きな山桜の木でした。
幹がやや斜めに偏心していましたが、手際よくチェンソーと重機を使って、あっという間に計画どおりの方向に伐採されました。私は思わず手を合わせていました。そして、
「せっかく花を咲かせていたのに、私が使いたいって言わなければ、伐られなかったのに…」と暗く沈む気持ちで、切り倒された直後の切り株を見つめていました。すると、
「牛も豚も同じなんだよ」 「(桜の床を)しっかり磨けよ!」と、嘉代さんやチェンソーを持った作業員の方が、私に声をかけてくれました。この言葉は、今も忘れられません。
この山桜に出会ってから、不思議と他の山桜の木にも目が行くようになりました。すると、あることに気づいたのです。山桜の開花が3月10日ごろ…というのは早すぎること。山桜は「葉桜」だから、緑の葉とともに白い花を咲かすはずであること…。
ひょっとして、この山桜の木は、自分が伐られることがわかっていたんじゃないか…!
だから、伐採される前に、「最後の花」を必死に咲かせたんじゃないか…!
伐採から3年後、その山桜は我が家の床板として、第二の人生をスタートしました。
時々米ぬか油で磨くと、温かみのある山桜の木肌がピカピカ輝くので、本当に愛おしいです。
丸太を床材に挽いたあとの端材は我が家で引き取り、私の箸づくりの大事な材料になっています。削りクズは燻製チップになります。樹皮の一部は畑にまかれ、土に還りました。先日家族がめくってみたら、ミミズがたくさんいたそうです。
家づくりを通じて「木の命をいただく」尊さを学ぶことができました。
それをゆっくりじっくり、次代に伝えていくのが、
私に与えられた役割だと思っています。
ながなが
お読みいただき、ありがとうございました!
では また!
森の中ではやさしいかーちゃんより
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
暑いですね
蒸し暑い日が続いていますね。
中島の家も急ピッチで完成に近づいています。
大工さん、下請けの業者さんの丁寧な仕事ぶりに感動
藤川建設90年の堅実な歩みを見た思いです。
私は仕事を辞めたにもかかわらず、多忙な日々で投稿もままならない毎日です。
中島の家が完成に近づき、現在住んでいる家の整理に重い腰を上げたのですが、
17年間溜まりに溜まった荷物の片付けが一向にはかどらず、
流れる汗で目は滲み、直ぐに休憩する虚弱(意思の弱い)な私
このままでは期日まで引越出来るのかと、心配になってきました。
構造見学会の時に、お客様に何か伝統工法の杉の家にちなんだ粗品を
渡したいとの意見が出て、友人で、我が家の兄弟家・
森のおうち住人Tさんが、杉の皮を調達して来てくれました。
杉の皮は色々な活用があるそうで、油の吸着性を利用して
流しの排水口にナイロンのメッシュに入れておくと、
排水口の油汚れが少なくなり、掃除が楽になるとの事なので、
お土産の一品として小袋に入れて、お渡ししたのですが、
使ってみて、知人からとても具合が良かったとの声がありました。
その時かなり湿っていたので、残りをこの暑い日に干しておこうと
ビニールの袋から出してみて、びっくり!
下の方は、ぐっしょり濡れていて、何ヶ月も放置していたにもかかわらず、
かびも腐れもなく、虫も付いていませんでした。
このことからも、杉の木100%に近い我が家はいろいろな利点が
実感できるに違いないと嬉しくなりました。
やはり、自然が育んだものは素晴らしいです。
中島H記
中島の家も急ピッチで完成に近づいています。
大工さん、下請けの業者さんの丁寧な仕事ぶりに感動

藤川建設90年の堅実な歩みを見た思いです。

私は仕事を辞めたにもかかわらず、多忙な日々で投稿もままならない毎日です。
中島の家が完成に近づき、現在住んでいる家の整理に重い腰を上げたのですが、
17年間溜まりに溜まった荷物の片付けが一向にはかどらず、
流れる汗で目は滲み、直ぐに休憩する虚弱(意思の弱い)な私
このままでは期日まで引越出来るのかと、心配になってきました。

構造見学会の時に、お客様に何か伝統工法の杉の家にちなんだ粗品を
渡したいとの意見が出て、友人で、我が家の兄弟家・
森のおうち住人Tさんが、杉の皮を調達して来てくれました。
杉の皮は色々な活用があるそうで、油の吸着性を利用して
流しの排水口にナイロンのメッシュに入れておくと、
排水口の油汚れが少なくなり、掃除が楽になるとの事なので、
お土産の一品として小袋に入れて、お渡ししたのですが、
使ってみて、知人からとても具合が良かったとの声がありました。
その時かなり湿っていたので、残りをこの暑い日に干しておこうと
ビニールの袋から出してみて、びっくり!
下の方は、ぐっしょり濡れていて、何ヶ月も放置していたにもかかわらず、
かびも腐れもなく、虫も付いていませんでした。

このことからも、杉の木100%に近い我が家はいろいろな利点が
実感できるに違いないと嬉しくなりました。
やはり、自然が育んだものは素晴らしいです。

中島H記
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
佐渡にて2

屋根の鬼瓦です。
珍しいので写真を撮りました。
私は鬼瓦と言えば、獅子のようなごつい顔ばかりと
思っていましたが
この家の屋根中央の鬼瓦は優しげな恵比寿様でした
恵比寿様を眺めていたら何か興味が湧いてきたので
今まで鬼瓦をじっくり見ることが無かったのですが
これからは古い家を見付けたら見てみようと思います
H記
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
佐渡にて

金井、赤泊と用を足しながら車窓から
自然溢れる景色を眺めつつ羽茂に憧れの古民家を購入し住んでいる
知人宅へ。
玄関を入ると、土蔵の戸のような所に木の看板のような物が
かけられていて、何だろうと見てみると
「納屋兼土蔵新築記」?
そこには隣に建っている納屋の、建設会社「・・・組」名はもちろんのこと
棟梁以下大工、左官、石工等新築に携わった人の名前、金額
建築主にあっては当主、次期当主になろう息子、孫に至るまで
年齢入りで詳細に記載されていました。
これは納屋の大黒柱の上に掲げられていたそうです。
写真左下の紙には、もう取り壊してしまった土蔵の新築記を
専門家に翻訳してもらい 記念に貼ったのだとか。
文久2年(1862年)とありました。
現在の住んでいる母屋は昭和28年に建て替えられた家だそうですが
柱は全てケヤキで、大黒柱は太さ40センチは あろうかと思われ
木目、色ツヤとも素晴らしいものでした。
入居にあたり、最低限のリフォームだったが、知人はそちらの方が
家の購入費より高くなったと苦笑いされていました。
しかしながら、年数を経て木に味わいやツヤも出て
構造材だけでもすごい価値があり、コンクリートの家ではこうはならないと
やはり木の素晴らしさを改めて実感しました。
藤川社長に我が家も新築記なるものを板に書いて
天井裏にでも貼ろうかと本気とも冗談ともつかない
提案をしたところです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
中島H邸 見学会後記念撮影
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
白木見納め

ここまでにも、語り尽くせない程のエピソードがありましたが、更に写真にあるように、若い大工さんが延々と何週間も梁や柱を心を込めて一心に磨いている姿に感動しシャッターを切ったものです。
大工さんが磨いているのは樹齢300年あまりの杉の大黒柱、他に100年近いやはり杉の丸柱(べんりや日記に出てます)があります。堂々とした風格は圧巻です。
大黒柱は旧栄町の友人宅が建てた際に使った木の残りの部分で取れたとのこと。
友人が「我家と兄弟家だね!これも地元の木で、出どこが分かっているから言えることだよね」と言われ、何だか親戚になったような近親感が・・・
木は人に優しいだけでなく、人と人とを繋げてくれる力もあるような気がしました。
この後、また写真の大工さんが素手で手を真っ黒にし、ベンガラに墨汁を混ぜた液を布に染みこませて毎日延々と磨いて、現在は綺麗な茶褐色に仕上がっています。
興味のある方は是非25日の構造見学会(案内は作品集の中島H邸に掲載)にお越し下さいませ。
中島建築中 施主 H記
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
ブログ、つくってみました。


こんな感じでブログをつくってみました。
最近は気温が程よく、現場も進むし、工場での刻みも好調です。
中島H邸の塗装が終了しました。
羽目板はこの色を出すために、何回も塗り重ねてしまいました・・
でも、落ち着いた色に仕上がってます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )