富士フォトガイド

 いつまでつづくやら

山室灯りと赤富士

2007-08-31 19:58:41 | 富士山
連日多くの登山者で賑わった富士山も今日が閉山の日。今朝から雨が降り記録的な猛暑が嘘のように涼しい。この写真は八月二十五日未明から山中湖で撮影。









富士山には奈良時代に伊豆に流された役小角(えんのおづぬ、役行者)が夜な夜な富士山に登ったと言う伝説があります。平安時代になると末代上人が富士山に登って修行し富士修験を開いた。それ以来修験者(山伏)が村山「現在富士宮市村山浅間神社」
に集まりその山伏を先達とした登山者が多くなった。江戸時代になると江戸を中心に富士講が栄えさらに登山者が増えていった。明治初年、廃仏毀釈により浅間神社
や富士山から仏像、仏具が取り払われ修験の中心村山は衰退した。以来富士山は信仰の山から観光の山へと移って行った。




最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう (旭川3sen6gouの まりあ)
2007-09-01 09:39:06
閉山なんですか~!
雪はまだまだ降らないでしょうに・・・。

夜明けの赤冨士なんでしょうね~、きれいです~!
東から見た景色なんでしょうかね・・・。
返信する
ワオーッ! (てんけい)
2007-09-01 11:49:39
赤富士だぁ
ママの森辺りでの未明の撮影、お疲れ様でした
ご来光をを拝むべしと山頂を目指す灯りの列、そして夜の帳が上がり始まると見事な赤富士・・・
返信する
富士山 (hiroshijiji1840)
2007-09-01 13:22:30
今日は!
パタヤ寺院の閲覧に感謝致します。

8月末で富士登山は出来ないのですか~。
富士が奈良時代の頃から修験者の山だったとはですね。
夜明け前の富士山の写真でしょうね。絵で言えば葛飾北斎の「赤富士」、写真で言えば「暁のFuji」ですね。素晴らしいです。
2枚の富士山の写真、また拝借いたします。


返信する
赤富士 (hohoemi)
2007-09-01 20:37:35
こんばんは
富士山綺麗ですね。
三写体、どれも美しいです。ため息が出ます。
山室灯り、京都の大の字を思い浮かびました。
こんな素敵な富士山を見られる喜び、
fuji様に感謝です。
有難う御座いました。
返信する
早朝富士 旭川まりあさんへ (fuji)
2007-09-02 06:26:09
七月一日に富士山お山開きがあり各登山口で入山の安全祈願をしました。今年は富士山世界遺産候補に上がり関係の地元では盛大に富士山のアピールをしました。八月三十一日には行事としての閉山となりますが過ぎても登山者は絶えません。
返信する
染まる赤富士 てんけいさんへ (fuji)
2007-09-02 06:48:05
まだ暗いので光跡やブルーの富士山が撮れました。
今回は霧が発生してたのでママの森の西「忍野寄り」で撮影しました。いままで撮影チャンスがなくこまってましたがようやく撮れました。
返信する
赤富士 hiroshiさんえ (fuji)
2007-09-02 18:17:27
閉山と言ってもイベントの区切りでシーズンほどでもないですが登山者は絶えません。今年の暑さは異常で登山者は快適ないい思いをしたことでしょう。
赤富士は縁起がいいとされ皆さんに喜ばれます。
返信する
赤富士 hohoemiさんへ (fuji)
2007-09-02 18:36:29
今年の夏山はなかなかチャンスにめぐまれず閉山まぎわになって何とか撮れました。この辺りからの富士山の灯りは人の字に、京都の大文字にもたとえられます。
返信する
山室灯りと赤富士 (「はな」)
2007-09-02 21:50:15
こんばんは・・
見事な山室灯り・・初めて見せて頂きます。
何故か神々しくトッテモ感激です。
本当に見事に「人」の字に成り神々しく光り輝き、見ているとジ~~ンと来ますね。
そして夜の帳が白み始めると東からご来光・・
そして、素晴らしい赤富士が・・・
素敵な画像をUP下さり有難う御座います・・
返信する
人文字 はなさんへ (fuji)
2007-09-03 11:26:37

何処か、お出かけでしたね。
ようやく暑さもとうげをこし過ごしやすくなりました。夜の夏山はお盆の頃が登山者が多く灯りが綺麗です。でもチャンスがなくようやくおさめることができました。赤富士はまだ狙えます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。