goo blog サービス終了のお知らせ 

府中第八小学校ブログ

府中第八小学校における教育活動や児童の様子をお知らせします。

八ヶ岳セカンドスクール 最終日

2017年06月16日 | 第5学年

 昨夜のキャンプファイヤーは、火の神様から各クラスに「協力」「未来」「友情」「絆」「リーダー」の「火」が与えられ始まりました。指導員さんの見事な進行に、ものすごい盛り上がりでした。子供たちによるクラスの出し物もAKB、PPAP、ダンス、動物鳴きまね?等、互いのクラスに大きな拍手を送る姿が素敵でした。最後、みんなで歌った「ガンガン」では、みんなの気持ちが一つになり、大きな声が山荘周辺に響き渡りました。心にジーンとくる瞬間でした。いい歌ですので、お子さんに教えてもらってください。「楽しかったあ。」と子供たちの心からの声でした。 
 

 今日も素晴らしい天気です。5日間を通して、これほど好天に恵まれるのも珍しく、普段の子供たちの行いのよさのおかげでしょうか。
 「来た時よりも美しく」の合い言葉の下、布団をあげ、部屋の掃除を入念に行い、山荘を出発しました。
 午前中は、ほうとう作り。野菜を切り、小麦粉をこね、伸ばし、切る作業を班で協力してやります。そして食事。自分たちで作ったほうとうは、最高です。それに、味噌ドレッシングがかかった高原レタスがまた新鮮で美味しい!6皿おかわりした班も。
 今回のセカンドスクールを通して、心身共に大きな成長を遂げた5年生。これからもハ小を支え、リードしてくれると確信をもちました。本当に立派でした。
 今後の活躍が楽しみです。


八ヶ岳セカンドスクール 4日目

2017年06月15日 | 第5学年

 セカンドスクール4日目を迎え、ホームシックになる子もいなさそうだし、八小の子供たちは逞しいなあと思っていると・・・目を真っ赤にして「お母さんの声が聞きたい。」と呟く子、「家に帰りたい。」と食欲のない子がいることを担任から聞きました。やはりそうでしょう。家から離れて生活することが、どれほど子供たちを成長させるかがわかります。「お子さんのことが心配でしょうがない」保護者の方々、もう少しお待ちください。一回り大きくなって、帰ってきます。


 今朝の朝会では、樋口先生がフルートを演奏してくれ1日が始まりました。今日もいい天気です。
 午前中は、カラマツ&革紐クラフト。思い思いの材料を選び、2時間かけてオリジナルのストラップを作ります。2本の革紐を編み上げ、紙やすりで削った木に付け完成です。上手くできない子に優しく教える姿が微笑ましかったです。帰ってから、気持ちを込めた作品を見てください。


 午後は滝沢牧場でバーベキュー。どっさりの肉と野菜を自分たちで焼きながら味わいます。煙る食堂に美味しそうな匂いが漂い、ワイワイ食べました。「最高!」トングやヘラを巧みに使い焼く子や片付け上手な子が。聞いてみると、キャンプ等で普段からやっているとのこと。その後は、楽しみにしていたソフトクリームです。「濃厚。」「牛乳からできてるのがわかる。」「もう一つ食べたーい。」と幸せそうな笑顔でした。


 今日はセカンドスクール最後の夜、キャンプファイヤーで盛り上がる予定です。盛り上がり過ぎて、熱が出るのが少し心配ですが・・・お陰様で子供たちは全員元気です。調子が今ひとつだった子も復活し、万全の状態です。「セカンドスクールの期間、子供を病院に連れて行かずに済むのは初めてです。(校長)」強い子供たちです。明日、府中に帰ります。


八ヶ岳セカンドスクール 3日目

2017年06月14日 | 第5学年

 寝る子は育つと言いますが、昨夜も子供たちはよく眠りました。集団生活も軌道に乗り、お風呂、食事等スムーズにいっています。トイレのスリッパがきちんと揃えてあったり、起床後布団が素早くたたんであったりと、感心させられます。何と今日は塩澤先生の誕生日。朝食の際それが知らされると、子供たちは「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしてくれるではありませんか。優しい子供たちです。塩澤先生からはお返しの歌がありました。何の歌かはお子さんに聞いてください。

 今日の午前中は、登山、スケッチ、天文台見学に分かれて活動でした。天文台に行った11名の将来の科学者たちは、熱心に見学し、メモしていました。 
 午後は川俣川で渓流釣り。「釣れたあ。」と歓声が上がります。釣ったものの魚をつかむのに苦労し、魚の口から針を取るのに格闘しました。釣った魚を自分でさばき、塩焼きに舌鼓をうちました。「今まで食べた中で一番美味しい。」「皮が嫌いだったのに、食べられた。」の声。大満足!
> 今夜は昨日雨でできなかったナイトハイク(夜の森に入ります)を行う予定です。今のところ、全てのプログラムに全児童が参加しています。


八ヶ岳セカンドスクール 2日目

2017年06月13日 | 第5学年

 ウグイスの鳴き声で目を覚ます幸せ。子供たちはよく眠りました。昨夜降った雨は上がり、爽やかな朝です。5分前行動が身に付き、朝会には全ての班が時刻前に集合完了。子供たちが係の仕事を頑張る姿が印象的でした。食事係の子供たちが、みんなより先に食堂へ行き、ごはんや味噌汁を配ったり、食後のテーブルを拭いたり、ゴミを拾ったりと真剣に仕事をしています。保健係は班員の健康に気を配ります。 


 さて、今日は山荘周辺でのグループワーク。グループで協力して課題を解決することを通して、思いやりや団結の大切さを学びます。今回は「リーダー合宿」の名称で、八小を引っ張るリーダーとしての自覚をもつこともねらいとしました。「70cm四方の板の上にグループ全員が乗る」「一人一人に渡された50cmのパイプをつなげ、その上にビー玉を転がし10m先のバケツに入れる」「丸太の上に全員が乗り、誕生日順に並べ替える」等、様々な課題に挑戦します。うまくいかず、グループ内で意見が対立することも。しかし、時間が経つにつれてマイナスでなくプラスの声かけが徐々に増えていきました。課題を達成したときの笑顔が素敵でした。「楽しかったあ。」「疲れたあ。」と子供たち。頭も身体も、そして心も目一杯使った1日となりました。「あきらめず、粘り強い子供たちですね。」と指導員さんからお褒めの言葉をいただきました。リーダーとしての自覚、芽生えたでしょうか。お陰様でこちらは少し寒いですが、晴れ間も見え順調です。子供たちも大きな怪我や病気もなく、元気です。


八ヶ岳セカンドスクール 1日目

2017年06月12日 | 第5学年

 

 保護者の皆様には、朝早くからのお見送り、ありがとうございました。バスの中から手を振る子供たち、うれしそうでした。バスではバスレクで盛り上がり、酔う子はわずか。キャンプファイヤーの出し物で踊るAKBの○○を練習するクラスも。その後予定よりも早く美し森に到着。「涼しいっ。」の声が。表示によると気温は14℃。八ヶ岳の素晴らしい景色を見ながら、清泉寮の牧場でお弁当です。ネイチャーゲーム・オリエンテーリングではコンパスと地図を頼りに森の中を進みます。鳥の鳴き声が響く森の中を、出会った指導員さんが出す課題をクリアしながらゴールを目指します。何と言っても、班のメンバーの協力が必要です。「迷子になって怖かった。」「友達ともめちゃった。」という班もありましたが、無事にゴールにたどり着くことができました。

 15時、府中山荘に到着し、開校式で管理人さんに「よろしくお願いします。」と元気にあいさつし部屋に入りました。管理人さんによると今朝の気温は6℃とのこと。これから入浴、食事、夜は指導員さんとの交流会と続きます。子供たちは全員元気です。これからの5日間、子供たちはたくさんの体験をして大きく成長することでしょう。保護者の皆様も、楽しみに待っていてください。