終業式が終わり、夏休みが始まりました。
夏休み期間中にも水泳学習や鼓笛のオーディション、稲作など様々な活動があります。暑い日が続きますので、無理せず安全第一で過ごしてください。
1学期、様々なことでご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2学期以降も、どうぞよろしくお願いいたします。
終業式が終わり、夏休みが始まりました。
夏休み期間中にも水泳学習や鼓笛のオーディション、稲作など様々な活動があります。暑い日が続きますので、無理せず安全第一で過ごしてください。
1学期、様々なことでご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2学期以降も、どうぞよろしくお願いいたします。
セカンドスクール最後の夜は、室内レクを楽しみました。指導員さんの進行で、歌を歌ったり、踊ったりの1時間は、あっという間に過ぎていきました。のりのりの「月夜のお晩」、「友達とお日様と優しい心」という歌、お子さんき聞いてみてください。最後は、クラスごとに丸くなり、担任の先生からの話を聞きました。しっとりとした時間で、子供たちは担任の熱い思いを受け止めていたようです。涙ぐむ子も。「自分たちのクラス、セカンドスクール前と変わりましたか?」という担任からの問いに「明るくなった。素直になった。楽しくなった。笑顔が増えた。」と答える子供たちを見て、嬉しくなりました。5日目の朝は、見事な快晴。「来た時よりも美しく」と、部屋の掃除を行いました。閉校式では、管理人さんに「お世話になりました。ありがとうございました。」と挨拶をして、山荘を後にしました。午前中は、ほうとう作りです。地域の方の説明を聞き、子供たちだけで作ります。野菜を洗い、切ったら、麺作りです。小麦粉をこね、伸ばし、大きな包丁で切ります。太いの細いの、長いの短いの様々ですが、手作り麺の完成。出来上がったほうとうの味
> は・・・。もちろん美味しいんですが、新鮮レタスが最高。6皿おかわりした班も。予定通り、学校に到着。帰校式では、一回り成長した子供たちの姿がありました。自主・自立、友達との協力、学年の団結、教員との絆と多くを学んだ5日間でした。これから八小を背負って立つことのできる子供たちであることを確信しました。さらなる成長を期待します。
セカンドスクール4日目となり、少し疲れ気味な子供たちもいますが、まずまず元気です。午前中は、クラフト体験でストラップ作りです。木を削り、3本の革紐を編んで作ります。「木を削るのに15分もかかって難しかった。」「順序通りやらないとうまくいかないので、丁寧にやりました。」思い思いの素敵な作品が出来上がりました。最終日の帰校式後、一人一人に渡されますので、お楽しみに。午後は、滝沢牧場でバーベキュー。自分たちで肉、野菜を焼き、わいわいお腹いっぱい食べました。その後は、お土産タイム。家族のことを考えながら、悩む姿がかわいかったです。1000円ピッタリの子には、シールのプレゼントが。そして、お楽しみのソフトクリームに舌鼓。「牛乳の味がする。」「自然な味」「まろやか」「神の味」と満足な1日でした。雨が降ってきたので山荘に帰り、各自荷物整理をしたところです。集団生活も軌道に乗り、班長を中心として、食事・入浴・保健係等、自分の仕事を責任を持って行う姿が見られます。トイレのスリッパもきちんと並べられています。明日、府中に帰ります。たくましくなった子供たちを楽しみに待っていてください。この5日間「子供たちより、保護者の方が寂しがってるようですよ。」という声が届きましたが・・・そうかもしれませんね。
昨夜のキャンプファイアー。火の神様から各クラスの火の子に火が授けられ、始まりました。「友情の火」「絆の火」「笑顔の火」「挑戦の火」「元気の火」と、子供たちが自分で考えたものです。クラスの出し物も、ドラえもん、ダンシングヒーロー、流星、そしてヤングマン(YMCA)。私としては、年代的に西城秀樹のヤングマンがたまりませんでした。互いのクラスに拍手を送る姿がよかったです。今朝の朝会では、内山先生と松村先生のフルートとトランペットのコラボ。爽やかな朝となりました。さて、心配した天気ですが、何とかもちました。午前中は飯盛山登山と天文台見学に分かれての活動を楽しみました。午後は、お楽しみの魚釣り。おじさんの説明をしっかり聞き、釣り開始。さかなが釣れるたびに歓声が上がります。魚の口から針を外すのに苦労しましたが、友達と協力していました。塩焼きした魚の美味しいこと。釣りをしているときは、ほとんど雨は気になりませんでしたが、釣りが終わった頃から、急に雨が強くなりました。子供たちの普段の心がけでしょうか。天候にも恵まれたことに感謝しています。予定が遅れ、これこら山荘に帰ります。子供たちはみんな元気です。
昨夜、ホームシックになった子供も若干いたようですが、2日目の朝を迎えました。
天気もまずまずです。山荘から、八ヶ岳が美しく見えます。
今日は、清里の森に行き、グループワークです。とても広々とした場所で、ほぼ貸し切り状態。思いっきり活動できました。指導員さんが出す課題を、グループで協力して解決していきます。「一人に一本与えられた長さ50cmのプラスチックの筒をつなぎ合わせて、筒の上のビー玉を10m先のバケツに入れる」「丸太の上に乗り、落ちないように誕生日順に並べ替える」上手くいかず、友達同士でもめてしまったり、ついきつい言葉を言ってしまったり、苦しむこともありました。活動が進むにつれて、互いに意見を言い合いながらも、励ましの言葉、前向きな言葉が多くなっていきました。「ドンマイ」「次、次。」体も頭も心も、目一杯使った子供たちでした。各自の手形と活動中に気づいたことを書いた模造紙は、持ち帰り、廊下に掲示しますので、お楽しみに。
明日以降の天候を考え、今日の夜にキャンプファイアーを行うことにしました。きっと、盛り上がることでしょう。