goo blog サービス終了のお知らせ 

府中第八小学校ブログ

府中第八小学校における教育活動や児童の様子をお知らせします。

日光林間学校2日目

2018年08月16日 | 第6学年

昨夜は、星を見る会でした。曇りがちの天気が心配でしたが、さすが「もってる」子供たちです。雲が晴れていき、夏の大三角、木星、土星、今話題の火星も!先生の「静かに見ましょう。」の声かけで、160名の子供たちが短時間の間にしーんとなる姿に成長を感じた次第です。満天の星空まではいきませんでしたが、日光ならではの経験ができました。ちなみに昨年は星は見えませんでした…2日目の朝は快晴。湯ノ湖畔での朝の会が気持ちいいです。朝食時にサプライズが…何と八小から3人の先生方が応援にやってきてくれたのです。「川﨑先生、小川先生、船水先生!」子供たちから大きな拍手が湧き起こりました。朝2時に東京を出発したとのこと。有難いことです。3名の先生方は、ハイキングの危険ポイントに立ったり、体調不良の子の対応をしたりと大活躍でした。今日のハイキングは、グループで大自然を楽しみながら、いくつかのチェックポイントのクイズをクリアーしていきます。他校の子供たちも多く、木道が混雑することもありましたが、気持ちのいい時間を過ごすことができました。中禅寺湖の遊覧船も「最高。気持ちいい。」と、子供たちは大喜びでした。船からの景色に歓声が上がりました。船酔いを心配していた子も、「全然大丈夫だった。」と笑顔でした。光徳牧場のアイスクリームに舌鼓をうち、疲れも吹っ飛びました。ちなみに今日1日の活動距離は 12.6km!頑張りました!子供たちはこれから、入浴、お土産タイム、夕食、室内レクと盛りだくさんです。体調を考慮してハイキングコースを短くしたり、一足先にホテルで休んだりした子もいましたが、今はみんな元気です。明日は、府中に帰ります。セカンドスクールと比べると短い…お土産話を待っていてください。


日光林間学校1日目

2018年08月16日 | 第6学年

 朝早くからのお見送り、ありがとうございました。子供たちは、やはり保護者の方が見送りに来てくれることが嬉しいようで、「うちの母さん、仕事なんだよなあ。」とポツリと呟く子も。きっと仕事に向かいながら、応援してくれてるよ!バスは順調に進み、車内はバスレクで盛り上がりました。「日光で楽しみなことは○○です。」と全員が話したり、抜群の歌唱力を発揮する子がいたり。昼食は定番のカレーライス。その後、二社一寺の見学です。さすが世界遺産。外国の方が多い!三猿、陽明門、眠り猫、鳴き龍とガイドさんの説明をしっかり聞き、日光の歴史を学びました。予定より早く、ホテルに到着。気温 は23℃。涼しいです。開校式で、ホテルの方に「よろしくお願いします。」と挨拶をして2泊3日の生活が始まりました。なぜかヘリコプターが頻繁に飛んで、何かを運んでいます。ホテルの方に聞くと「木道に使う資材を運んでいる。」とのこと。自然を守るため、観光客のため、様々な努力がなされてることを知る機会となりました。これから日本で4番目に濃い硫黄の温泉に入り、豪華な夕食です。子供たちはみんな元気です。


7月

2018年07月20日 | 第6学年

本格的な夏の訪れとともに、照りつける太陽とぐんぐん上がる気温が連日話題となっています。

「熱中症」という言葉が、ニュースに出てきますが、汗をかかない生活をしていると、

汗腺がつまってしまい、汗による体温調節機能が低下することが原因の一つとも言われています。

毎日適度に汗をかくことも熱中症対策になります。規則正しい生活にも気を付けて、

この夏を元気に過ごしていきたいものです。

 保護者の皆様におかれましては、今学期の指導にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

最高学年としての1学期を終え、たて割り班や委員会、クラブ活動において、リーダーとして活動することの

難しさや、達成感を感じることができたのではないかと思います。

 今年一年間の行事は、すべてが小学校生活の最後の行事となります。2学期も、運動会、音楽会と

行事が続きます。学校生活をリードしていく集団として、また、中学校へのステップとして

もう一回り成長していくことを楽しみにしています。

 7月31日(火)から3日間、日光林間学校です。27日(金)には、事前検診等もありますので、

くれぐれも夏の予定をお子さんとご確認くださいますようよろしくお願いいたします。

 2学期も引き続き、学年での指導にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。


6月

2018年06月13日 | 第6学年

あっという間に6月も中旬を迎え、梅雨入りしました。

6月には水泳指導が始まりますが、天候による調整が必要となりそうです。

たて割り班活動もはじまり、本格的に学校全体をリードしていく存在として活躍し始めました。

また、少し先の話ではありますが、日光林間学校に向けて、調べ学習や係活動等も始まろうとしています。

学校全体の行事や委員会、クラブ、たて割り班などの活動や、様々な教科の学習まで、幅広く取り組んでいる6年生。

体調を崩しやすい季節となりますので、ご家庭でもお子さんの様子に気を付けていただき、蒸し暑くなるこの季節を元気に乗り越えていきましょう。

さて、6月4日(月)には、総合体育館にて、車椅子バスケットボールのオーストラリア代表選手との体験学習を行いました。府中市がホストシティとしてオーストラリア代表を招いているため実現したものです。

車椅子に実際に座らせてもらってシュートを打ってみたり、何人かの児童をチームに入れてもらい、選手と共に試合を行ったり、選手本人に質問する時間を設けていただいたりと、大変有意義な時間を過ごすことができたようです。

子供たちは、昨年度からオリンピック・パラリンピックの学習を進める中で、「I’m Possible」の学習教材を通して、パラリンピックについて様々な体験を行ってきました。

その影響もあり、子供たちも車椅子バスケットを「スポーツの一つ」としてとらえ、「障害がある人々が行うもの」という意識から、「自分たちも一緒に楽しめるもの」という意識へと変化しているように感じます。

また、国際交流ということで、有志によるオーストラリア国歌の演奏と、斉唱全員で八小校歌の演奏を披露させていただきました。オーストラリアの選手からは、「まさか、国歌を演奏してくれるなんて思っていなかったので感動した。」という声をいただきました。いろいろな体験を通じて、考え方広げ、深めていってくれることを担任一同願っております。

1学期も残すところあとひと月あまりとなりました。今後とも学年の指導へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


5月

2018年05月22日 | 第6学年

 校庭の桜の木々もすっかり緑色の葉に姿を変え、気温もぐんぐん上がり、

初夏の訪れを感じる時期となりました。

 子供たちも、最高学年として少しずつ落ち着きを見せてきています。

 19日の学校公開には、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

お子様の様子はいかがでしたでしょうか。気になることがありましたら、

担任に知らせていただけるとうれしいです。今後とも、6年生の指導にご理解とご協力をお願いします。

 さて、土曜参観の4校時には、体育館にて今年度も、KDDIの方からスマホのゲームによるトラブル、

SNSによるコミュニケーションの難しさなどの講話をしていただきました。

 昨年度とは違い、5年生の学習でも情報化について学習してきましたので、子供たちも

身近に潜むトラブルとしてとらえることができたようです。

 ご家庭でも是非、携帯電話の利用についての話し合いを持ち、子供たちの安全に対する

意識を高めてください。