goo blog サービス終了のお知らせ 

SiNaCo LIFE !

simple,natural,confortable!
毎日を元気に楽しく過ごすために♪

月と産み分け

2011-09-27 | こよみ
今日は新月 今日から旧暦の9月です♪
秋分も過ぎて どんどん夜の時間が長くなっていきます
9月の別名「長月」は「夜長月」からきたという説もあるそうです
秋の夜長をゆっくり楽しみましょう♪


さて、月にちなんで 月と産み分けの話です
バイオリズム産み分け法とよばれ、体のバイオリズムによって男女のできやすさがあるとのこと。

月が満ちていくとき (新月の3日前ころから満月の3日後ころまで)
→ 母体の体液がアルカリ性が強くなり 男の子を作るY精子細胞を受精しやすい

月が欠けていくとき (満月の3日後ころから新月の3日前ころまで)
→ 母体の酸性が強くなり 女の子を作るX精子細胞を受精しやすい

だそうです
どのくらいの成功率があるかわかりませんが^^;
排卵日とのマッチングもあるのでなかなか難しい場合もあるかと思いますが
よろしければご参考になさってくださいね^^

秋分

2011-09-23 | こよみ
昼と夜の長さが同じとされる日です
春は春分 秋は秋分
実際には少し昼のほうが長いそうです

太陽が真東から昇って真西に沈むのが特徴とのこと
日本では 極楽浄土が西にあると信じられていたそうで
太陽が真西に沈むときが 一番極楽浄土へ近づける ということで
秋分(春は春分)を真ん中にした7日間を彼岸とされ
先祖の供養や墓参りに行く風習ができたということです

今自分がここにいるのはご先祖様のおかげ
ありがたい気持ちで手を合わせましょう^^



昨日の補足

2011-09-12 | こよみ
昨日のブログで
7月 初秋
8月 仲秋
9月 晩秋

とかきましたが、これは旧暦でいうところの7~9月のことです
なので 今日は旧暦8月15日なので
今夜の月は 仲秋の名月 です

わかりづらくてすみませんm(__)m

 

待宵 まつよい

2011-09-11 | こよみ
明日は十五夜 中秋の名月です
その前日を 明日の満月を待つ夜(宵):待宵と呼ぶのだそうです

まんまるになるちょっと手前のお月様
そんなお月様を眺めながら
明日の満月を楽しみにするのもステキな過ごし方ですね^^


ちなみに
なぜ中秋というのか というと

旧暦では 秋は7月から9月までで
7月が初秋
8月が仲秋
9月が晩秋
ということで

8月の満月が一番きれいということで
仲秋の名月

または
秋の一番真ん中なので
中秋の名月 とも書かれるそうです


それともうひとつ
旧暦では 新月を1日としていたため
15日がいつも満月になるということで
「十五夜」といえば満月 ということなのだそうです^^ 

白露

2011-09-08 | こよみ
今日は 白露
草木に降りた露が 
寒さで白く見えるようになる ということです

日中の暑さがうそのように
朝晩冷えるようになりました。

一日の気温の変化が大きいので
体調管理にも気を使いますね

気温の変化に対応できるように
お出かけのときは羽織るものを1枚用意していきましょう

夜寝るときは 窓の開けっ放しもやめて
寝具の調節も忘れずに。



月と眠り

2011-08-29 | こよみ
今日は新月です
月が暗いと星がきれいに見えますね^^


月の満ち欠けと眠りにも関連があるそうで

新月や満月の前後は体が緊張する傾向にあるらしく あまりよく眠れないとか

上弦や下弦の時期のほうがよく眠れるとかいわれているそうです

とくに 満月から新月に向かう下弦期、月の光がフェードアウトしていくときは
より休養に適しているので 深く眠れるとか。

もちろんほかのさまざまな環境にも左右されると思いますが

月と眠りってあまり意識したことがなかったので
ちょっと意識してみたいなあと思います^^

処暑

2011-08-23 | こよみ
今日は二十四節気の処暑(しょしょ)です

暑さがおさまるころといわれています
朝晩は大分涼しい風が吹くようになりました

季節の変わり目は自律神経のバランスも乱れやすく
夏バテがでやすいようです

暑さがましになってほっとしたときに
疲れがどっと出やすいこともありますので
なんとなくだるかったり 疲れが取れにくいなあと感じたら
早めに休むように 気をつけてくださいね^^



立秋

2011-08-08 | こよみ
今日は立秋
猛暑まっただなかなのにもう秋だなんて~とお思いでしょうが

秋になったというよりか
秋が生まれた という意味合いのようです
季節のおたよりも
今日からは暑中見舞いではなく 残暑見舞いとして送るとされています


すこしづつすこしづつ
季節が秋へと移り変わる始まりの日 だそうですが
まだまだほんとに暑いので
体調管理は十分に気をつけてくださいね

暑いからといって
冷えた飲み物を飲みすぎると胃腸が冷えて消化吸収に影響が出ますし
清涼飲料水は意外と糖分が多く含まれますので気をつけましょう^^
糖分の取りすぎも 代謝するためにビタミンやカルシウムを多く消費しますから
夏ばての原因になります
アイスクリームやカキ氷も要注意ですね^^
甘いのほしかったら甘酒にしましょう♪



大暑

2011-07-23 | こよみ
今日は大暑
最も暑くなる頃のことですが
今は実際には暑さがきわまるのはもう少し後になるようです

夏の土用の期間とも重なりますが
土用というのは実は夏だけではなくて
年に4回あるのをご存知ですか?

立春 立夏 立秋 立冬 の前18日間のことを土用とされています
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期といわれています

夏の土用が一番疲れが出やすいことから
土用といえば夏 というふうになってきたようです

まだまだ夏は始まったばかりです
夏ばてしないように気をつけましょうね^^

旧暦とは

2011-07-08 | こよみ
そもそも旧暦とは何でしょう?

もともと日本で昔から月や太陽の動きにあわせて作られたものでした
これが明治のあるときに突然廃止になって 西洋の暦=太陽暦に変わってしまったんだそうです
それで 新しい暦に対して 以前のものを旧暦と呼ぶようになったとのこと。


旧暦は正しくは太陽太陰暦といって
月だけでなく太陽の動きもかかわっています
新月の日をひと月の一日とし 次の新月までが1ヶ月となります

でも月の満ち欠けはだいたい28日くらいなので
そのままだと季節とちょっとずつずれてしまいます

それを補うために
冬至 夏至 春分 秋分の4つを基準にして 
(この4つは太陽の動きがもとになってます)
さらにこまかくわけたのが 二十四節気と七十二候。

きのうが小暑でしたが これが二十四節気のうちのひとつになります
そろそろ梅雨が明けて本格的な夏が始まる節目。
今日梅雨あけした地域も多かったので ちょうどぴったりな感じではないでしょうか^^


ちなみに
忠臣蔵の討ち入りも 旧暦の大晦日は新暦では2月のはじめごろになるので
雪もさぞかし降るでしょう という季節になるわけです^^
暦って面白いですね^^