goo blog サービス終了のお知らせ 

SiNaCo LIFE !

simple,natural,confortable!
毎日を元気に楽しく過ごすために♪

立春

2012-02-04 | こよみ
今日は立春 
春の始まりの日です

とはいえまだまだ寒さ厳しく
春は先のように感じますが
すこしづつすこしづつでも
冬から春へと確実に移り変わっていきます
スイセンや梅の花 桜の小さな固いつぼみなど
身近なところで春のきざしを見つけるとなんとなくうれしいですね^^

立春は昔は1年の始まりと考えられていて
節分が大晦日のようになっていたそうです
年賀の賀詞に初春や迎春などと書かれるのもその名残のようです

茶摘みの八十八夜や 台風のよくくる二百十日も
この立春の日が基準となっています

明日は少し寒さも緩むようです
ちょっぴり春の気分を味わいましょう♪

節分

2012-02-03 | こよみ
今日は節分
豆まきはされましたか?

節分というのはもともと
立春 立夏 立秋 立冬 のそれぞれの前日のことをいうので
1年に4回あるんですが
立春は 冬から春へ 陰から陽へうつる転換のときでもあり
特に重視されたことから いまでは節分といえば2月3日となったそうです

豆をまいて鬼をはらうなどの節分行事は中国から伝わったものだそうですよ
鬼の目=「魔目」にめがけて豆を投げれば「魔滅」魔物をやっつけられると考えられていたそうです
そして今は少なくなったと思いますが
ヒイラギにいわしの頭を指して戸口に立てたりするのも魔除けのためですね

豆まきしたあとは 年の数だけ豆を食べて 
無病息災を願いましょう^^



旧正月

2012-01-23 | こよみ
今日は新月、そして旧暦のお正月です

中国では春節とよばれ、日本の中華街でもにぎやかに春節祭が開催されていますね^^

西暦の年が明けて23日たちましたが
新年の誓いをもう一度思い起こして気持ちを新たにするのもよいですね

そして 1月23日は「ワンツースリーの日」だそうです
1,2,3の語呂合わせからだそうですが
何か新しいことを始めるきっかけに
ワン、ツー、スリー! と飛び出してみましょう ということですよ

新月からはじめるのは持続しやすいですから
新年の誓いが3日坊主で終わってしまった方も
旧正月&でワンツースリーの今日から
また始めてみてはいかがでしょうか!
想いは続ければかないますよ♪

大寒

2012-01-21 | こよみ
きょうは大寒
大寒から立春の前日までの期間が
1年で最も寒さが厳しいとされています

インフルエンザや肺炎も流行してますので
呼吸器系のトラブルを防ぐためにも
五臓のうちの「肺」にいい白い食べ物を多めに摂りましょう^^

陰きわまれば陽に転じます
大寒の次は立春
もうすこしで暖かい春が訪れますので
あとすこし 体調を整えて寒い冬を乗り切りましょう^^

鏡開き

2012-01-11 | こよみ
今日11日は鏡開きの日ですね^^

鏡餅は お正月に年神様にお供えするものですが
年神様をお送りし、お正月に一区切りつけるということで
お供えしたお餅を開いていただくというものです
開くというのは 割るとか切るという言葉は縁起がよくないから「開く」というそうです

また、鏡餅には年神様が宿るとも考えられていて
そのお餅をいただくことで 年神様の力を授けていただき、
一家の一年の無病息災を願うということです

我が家ではおぜんざいにしておいしくいただきました^^

まだまだお正月気分が抜けなかった方も
鏡開きでまた気持ちを切り替えて 
神様のパワーもいっぱいいただいて 気持ちをひきしめていきましょう^^



小寒

2012-01-06 | こよみ
今日は小寒(しょうかん)
寒の入りです
今日から節分までが寒の内とされ 厳しい寒さが続きます

そして今日からは季節の挨拶は
「寒中お見舞い」となりますのでご注意くださいね^^

小寒から4日目を「寒四郎」とよばれ その日の天候で豊作か凶作かを占い風習があったとか。
また 9日目は「寒九」とよばれ 
この日降る雨は「寒九の雨」といって豊作の兆しとか
この日に汲む水は「寒九の水」といって薬になるとか 薬を飲むのによいとかいわれるそうです。

まだまだ寒い日が続きますので
気を引き締めて、冬に負けずに乗り切りましょう^^


元旦

2012-01-01 | こよみ
新しい年が明けました
今年はどんな年になるでしょうか
少しでもたくさんの願いがかなう年にしたいですね


元旦 というのは
元日の朝のことをいいます
旦という字は 日の下に一と書きますが
一が地平線を表していて 太陽が昇ってきた様子を表したものなんです(^^)

年賀状にも元旦と書くと思いますが
元旦に届きそうにないときは「一月吉日」と書くとよいそうですよ(^^)

出し忘れたかたなどへ送るときにはご注意ください(^^)

大晦日

2011-12-31 | こよみ
今日は大晦日 1年の最後の日ですね

晦日というのは みそか = 三十日 の古い言い方ですが
いまでは日にちにかかわらず月の最後の日のことをいいます。
12月は 1年の一番最後なので「大」が足されて大晦日 です

また
晦 = つごもり とも言うそうで
これは「月隠り(つきごもり)」が訛ったもので
月が隠れる日という意味合いです
旧暦は1日が必ず新月なので その前日は月が隠れる日 といっていたそうです
 
そして大晦日の夜といえば除夜の鐘
鐘の音が聞こえ始めると 心が引き締まってくる気がします
今年1年を振り返り よかったこと 残念だったこと など思い返し
新しい年への糧にしていきましょう


ちなみに・・・
旧暦の大晦日は1月22日、旧正月は1月23日です^^

皆様よいお年をお迎えください♪

忘年

2011-12-25 | こよみ
今日は新月 
旧暦では今日から師走 12月です

とはいえ現在の暦では今年もあと1週間足らず
忘年会も盛んに行われてることでしょうね^^

この「忘年」という言葉
今では 1年の苦労を忘れること というふうに使われてますが
もともとは 自分の老いを忘れる という意味だそうです
ほかに相手との年齢差を忘れる という意味もあり
「忘年の友」= 相手の才能や学問を敬愛し、年齢の差を忘れて親しく交わる友人
という言葉もあります。


年齢を気にせず 
いくつになっても生き生きと。
「忘年」の心持ちで毎日過ごしたいですね^^

冬至

2011-12-22 | こよみ
今日は冬至
一年のうちでいちばん昼の時間が短い日です

漢方では「陰きわまれば陽に転ず」といわれていて
夜(陰の時間)が1日の大半を占める陰の期間から
この日を境にまた日が長くなって陽の時間が増えていく、 
エネルギーの転換の日と考えられています
年の終わりにはちょっと早いですが 
今年を振り返り、来年に向けて心を新たにするのもよいのではないでしょうか?


冬至といえばかぼちゃとゆず湯ですね
あと 冬至粥といって 邪気払いに小豆粥を食べる習慣もあるようです

かぼちゃは別名なんきん
「ん」の字が二つついてるので運気が上がるといわれるようで
ほかに 
にんじん、きんかん、れんこん、ぎんなん、かんてん、うんどん(うどん)
これらは冬至の七種とよばれて 福を呼ぶとか健康を願うために食べるといいそうです

ぎんなんと根菜たっぷりのおうどんにきんかんの寒天ゼリーなんていうメニューはいかがでしょうか?
もちろんかぼちゃの煮付けも忘れずに^^