goo blog サービス終了のお知らせ 

ありふれた風景

ふだん見慣れた風景ものんびり眺めて観ると以外な発見があったりして・・・。

ダンボールで堆肥作り-3

2008-10-07 19:53:42 | ダンボールコンポスト
温度計を買ってきた
0~100℃でアルコールのもの約500円

早速、夕食の生ごみ投入前に温度測定してみた

外気温   17℃
生ごみ内部 22℃

ほんのり暖かい少しづづだが発酵しているようだ
なかに小さな虫が発生 ハエかアブかな
やはりカバーが必要のようだ

我が家の生ごみは横着をしてあまり細かく砕いていない
あまりそこにこだわると長続きしないようなので、ふだん
のまま入れている。ここはマニュアルと違うところかな

今日はあまっていたさくずもいれた、それにしても我が家の
ごみは野菜くずが多い。野菜が多いと発酵に時間がかかると
聞いているがちょっと心配。

しばらくの間外気温と箱内部温度を測るつもりです。


ダンボールで堆肥作り-2

2008-10-06 20:51:00 | ダンボールコンポスト
ダンボールで堆肥作り 3日め

今日は雨、朝は会社に行くので生ごみ君の投入と攪拌
作業は夜になりました。

一日分、三角コーマーいっぱいの生ごを投入、
後は攪拌、攪拌、隅々までしっかりと。
なんか暖かいぞ手をごみの上にかざすとかなり暖かい
匂いも無し、ダンボールを外から触っても暖かい。

発酵まで6日ぐらいかかるとネットに書いてあったが
我が家では順調に進行中のようだ。

なんか楽しくなってきたぞ、毎朝ワクワクの連続です


次は温度計を買わないと。確か0~100度まででしたね。

気温と天気、湿度を毎日記録すれば面白い資料になると
思うのだけれど・・・・。

先日調べ損ねたので現代農業10月号を買いに・・・
あれ無いぞ、肥料についていろいろ書いていたのでほしかった
のに。実はこの号でダンボールコンポストの記事を見つけたの
でした。
 そんなわけでバックナンバーを注文してしまった。

ダンボールで堆肥作り

2008-10-04 17:46:46 | ダンボールコンポスト
ふと立ち寄った本屋で現代農業を立ち読み、ダンボールで堆肥ができる?
その記事に目がとまった。
 
 早速家に帰りインターネットで検索、いっぱい記事が見つかった。
意外と簡単みたいだな。

早速、ピートモスとクン炭を購入、ダンボールは適当なもの。
底には新聞を引き、風通しのいいようにスノコにのせいよいよ
始動。


季節がら秋刀魚の骨を投入
後は野菜くず・・・・ しっかりかき混ぜて

今日はこれまで、

そうだ、納豆の容器を水ですすいでその水も投入
これで納豆菌いりだと自分に言い聞かせ。

完了

後は微生物くんにおまかせ。

我が家の畑は来年からは自家製堆肥ができるかな

楽しみ、楽しみ