昨日は8月末から練習していた再結集「サントリー一万人の第九」が大阪城ホールで開かれました。
朝、8時30分に家を出て、幸い近くだったので順調に開場に到着。
今回、日曜日に私の前のクラスで練習されていて、お友達になった全盲の双子の親子ご家族にお会いできた。
一度だけ電話でゆっくりお話ししたが、それ以外は入れ替わりの時間でなかなかお話しできずじまいだった。
会場入り。民族大移動がおこなわれたが、私は幸い関係なく。
リハーサルが始まった。
発声練習、ジュピター、第九とお昼の休憩をはさんで、いよいよ本番。
リハーサルから感動ものだったが、本番はやっぱりまた違う迫力。
表現できない、これが1万人の合唱なんだと感泣した。
プログラムはワールドカップの日本代表の曲、Jupiter、威風堂々、第九の第三楽章に歌詞をつけ平原綾香さんが歌ったラブストーリー、ジョイフルジョイフル、そして第九第一楽章から第四楽章の合唱まですべて。最後にペンライトを持って蛍の光をみんなで歌い終了。
さすがに一日、トイレ以外動かないのは疲れた。
そして涙と感動の第九が終わり、打ち上げに。
一度、家に速攻で帰り、出直した。
半ビュッフェ方式で、前回の親睦会より人数も多かったせいか、とても移動が狭くて大変だった。
でもmixiで同じクラスアルトで最後のほうに知り合った友達が大半そばにいてくださり、色々助けていただいた。
友達も私も第九初参加。友達は親睦会も出られるのはじめてで不安に思われていたので私もご一緒におれて良かったと思う。
色々な方とお話しできた。前回の親睦会で知り合った方、その方を通じて知り合った方、いろんなかたちでマイミクになった方、トピ内でお世話になった方・・・普段お話しできない本当に多くの方と知り合いました。
皆さん、ありがとう♪
出会いと別れは不思議なもので、今回残念なこともあった。
私はこうやって健常者の皆さんのなかで、自然と誰かだけに負担をかけることなく、不自由な部分だけ気楽にヘルプして、助けれるときに助けれる人に構えることなく自然に支援していただくことを目標にいつも生きている。
でも今回、それが後半うまくいかなくなり、練習に通うのも最後はつらかった。
佐渡連も本番もあきらめようとまで考えた。
でも同じクラスの若い青年に佐渡連の日に背中を押してもらい、すべての練習、リハ、本番を終えることができた。
でも最後の最後まで、ある方には、この想いは届かなかった。
詳しい話しはこのブログでは書けないが、去る者は追わずだけ。
障害者にかぎったことではないが、人は一人では生きていけない。ましてや障害があるとなおさら。一人でも多くの仲間を作り、 「一歩ずつが困ってそうだから助けてあげよう」と自然に思ってもらえるような環境を私自身が作ってもらいたいのもあり、今回も幹事さんの足を引っ張りつつ(苦笑)名簿をさせていただいた。
できるときに、できることを、積極的にする。これも私のモットー。
第九からかなり話しがそれましたが、
最後に幹事のお二人に。
本当にこんな大人数の幹事をいつもしてくださり、ありがとうございました。
これからも生きている限り、クビになるまでは(苦笑)名簿=一歩ずつを浸透させるために、がんばってお引き受けさせていただければと思います。
なんか昨日、皆さんと話していて、「初参加です!」と言ったら、驚いていた人が多かった(汗)正真正銘の(笑)初参加です!
ちなみに公式パンフレットにも掲載されていたみたい。
お恥ずかしいです(^^ゞ
朝、8時30分に家を出て、幸い近くだったので順調に開場に到着。
今回、日曜日に私の前のクラスで練習されていて、お友達になった全盲の双子の親子ご家族にお会いできた。
一度だけ電話でゆっくりお話ししたが、それ以外は入れ替わりの時間でなかなかお話しできずじまいだった。
会場入り。民族大移動がおこなわれたが、私は幸い関係なく。
リハーサルが始まった。
発声練習、ジュピター、第九とお昼の休憩をはさんで、いよいよ本番。
リハーサルから感動ものだったが、本番はやっぱりまた違う迫力。
表現できない、これが1万人の合唱なんだと感泣した。
プログラムはワールドカップの日本代表の曲、Jupiter、威風堂々、第九の第三楽章に歌詞をつけ平原綾香さんが歌ったラブストーリー、ジョイフルジョイフル、そして第九第一楽章から第四楽章の合唱まですべて。最後にペンライトを持って蛍の光をみんなで歌い終了。
さすがに一日、トイレ以外動かないのは疲れた。
そして涙と感動の第九が終わり、打ち上げに。
一度、家に速攻で帰り、出直した。
半ビュッフェ方式で、前回の親睦会より人数も多かったせいか、とても移動が狭くて大変だった。
でもmixiで同じクラスアルトで最後のほうに知り合った友達が大半そばにいてくださり、色々助けていただいた。
友達も私も第九初参加。友達は親睦会も出られるのはじめてで不安に思われていたので私もご一緒におれて良かったと思う。
色々な方とお話しできた。前回の親睦会で知り合った方、その方を通じて知り合った方、いろんなかたちでマイミクになった方、トピ内でお世話になった方・・・普段お話しできない本当に多くの方と知り合いました。
皆さん、ありがとう♪
出会いと別れは不思議なもので、今回残念なこともあった。
私はこうやって健常者の皆さんのなかで、自然と誰かだけに負担をかけることなく、不自由な部分だけ気楽にヘルプして、助けれるときに助けれる人に構えることなく自然に支援していただくことを目標にいつも生きている。
でも今回、それが後半うまくいかなくなり、練習に通うのも最後はつらかった。
佐渡連も本番もあきらめようとまで考えた。
でも同じクラスの若い青年に佐渡連の日に背中を押してもらい、すべての練習、リハ、本番を終えることができた。
でも最後の最後まで、ある方には、この想いは届かなかった。
詳しい話しはこのブログでは書けないが、去る者は追わずだけ。
障害者にかぎったことではないが、人は一人では生きていけない。ましてや障害があるとなおさら。一人でも多くの仲間を作り、 「一歩ずつが困ってそうだから助けてあげよう」と自然に思ってもらえるような環境を私自身が作ってもらいたいのもあり、今回も幹事さんの足を引っ張りつつ(苦笑)名簿をさせていただいた。
できるときに、できることを、積極的にする。これも私のモットー。
第九からかなり話しがそれましたが、
最後に幹事のお二人に。
本当にこんな大人数の幹事をいつもしてくださり、ありがとうございました。
これからも生きている限り、クビになるまでは(苦笑)名簿=一歩ずつを浸透させるために、がんばってお引き受けさせていただければと思います。
なんか昨日、皆さんと話していて、「初参加です!」と言ったら、驚いていた人が多かった(汗)正真正銘の(笑)初参加です!
ちなみに公式パンフレットにも掲載されていたみたい。
お恥ずかしいです(^^ゞ