goo blog サービス終了のお知らせ 

新 ・ 渓 飲 渓 食 時 々 釣 り

魚止滝のずっと手前で竿をほっぽり
ザックの中身をガサガサまさぐる男の日記

乗り鉄ひとり旅も楽しんでいます

竹♂とコテージ泊

2014-10-07 11:57:02 | 犬のこと

 

   

昨年のこんな季節に、竹♂を伊豆方面に連れ出した

   

コテージのソファーが気に入ったようで、降りろと言ってもイヤだと動かない

   

夕食は一緒に食いたいと料理にベロをのばす

満腹になるとその場に寝てしまった

昼間、ドッグランではしゃぎ過ぎたのだろう

 

この日、竹♂は9歳の誕生日を迎えた

 

 

 


GW 竹♂と遊ぶ

2012-05-07 15:44:09 | 犬のこと

 

一人で釣りに行ってくると妻に言うと、玉葱の収穫を手伝えと怒られた。

嫌だと言ったら、せめて竹♂の面倒をみろと言われた。

ハイとこたえ、車に竹♂を乗せて出発しようとしたら、釣り道具は置いてけと叱られた。

竹♂は西丹沢が好きだ。嬉しそうにはしゃいでいる。

3時間ほどで帰宅すると、“裏の畑にいます”と妻の置き手紙。

見なかったことにして、みかん山を散歩。

春の花が可愛く咲いていたが、竹♂は地の中でうごめく虫の方が興味があるようだ。

小石を投げると、その場所に鼻先を突っ込む。

ピンク色の絨毯を敷きつめたような小道は、毎年この季節に竹♂と歩く農道だ。

   

   

 家に帰ると、トマトの苗植えを命じられた。

昼飯食わせろと言うと、軽トラで畑の玉葱を積んでこいと命じられた。

食後に昼寝しようと思ったら、竹♂を風呂に入れろと命じられた。

半年ぶりに洗った竹♂は、ドロドロだった。

  

 ここにいるとまた何を命じられるかわからないので、竹♂を連れて近くの川へ釣りに逃げた。

食紅で練ったご米粒をまるめて餌にすると、一発でトウガラシ浮きが消し込んだ。

前回ボウズだったので、これでリーチ脱出だ。

証拠写真が、これだ。

わっはっは。。

 


お花見ですね

2010-04-06 16:04:48 | 犬のこと
膝をちょいと痛めちゃいましてね、無理せずにですね、今週は渓流釣りをお休みしてですね、散歩がてらにですね、お花見などしてきましたよ。

『沼代 桜の馬場』はですね、地元じゃ微妙に有名でしてね、地元じゃなければまったく無名でしてね、しかしとてですね、全国花見900選に選ばれているという微妙な所でしてね、ソメイヨシノがですね、70本も植えられているとのことなんですがね、これが多いのか少ないのか微妙な本数でしてね、天気もぽつりぽつりと微妙な雨が降ってましてね、妻の実家からも歩いて30分程度と遠いのか近いのか微妙な距離でしてね、家にいると微妙に甘夏の収穫手伝いをさせられちゃいそうでしたからね、そそくさとリュックにお酒とツマミを押し込んでですね、竹♂と一緒に出掛けたわけなんですね。





桜の花はちょうど見頃でしてね、さっそくブルーシートをひいてですね、お酒を燗してですね、赤ウインナーを炒めてですね、近くの魚屋で作ってもらった刺し盛りをひろげてですね、グビグビ始めたわけなんですね。

ちょっとほろ酔いじゃいました頃ですね、近くを通った三人組の女の子がですね、竹♂を見てですね、「わぁ~、可愛いワンちゃん♪」なんて言いながら近寄って来てですね、中で一番の美人さんがですね、「撫でてもいいですか?」なんて言っちゃってるものですからね、僕はもうデレデレ顔でね、「どうぞどうぞ、たくさんどうぞ!」って笑顔を返したんですね。竹♂も嬉しそうにナデナデでれていたんですけどね、今度は中で一番どーでもいー美人じゃないさんも竹を触りたいなんて言うもんですからね、でも断るわけにもいかずにですね、「い、いいよ・・・」とそのコが竹♂に手をのばした瞬間にですね、竹♂が思いっきりワンワカ吠えやがってですね、内心“お前は見る目があるな!”って誉めてやりたくなったのですね。
一番の美人さんはですね、僕のツマミを見てですね、「私も赤ウインナー大好きなんですよ♪美味しいですよね♪」なんて言ってくれましてね、赤ウインナーフリークとしましてはですね、まさに至福の時でありましてね。
そう言えば、東京の外れにすんでいらっしゃるですね、飲むと二時間しか起きていられないですね、野草やら山菜ばっか食ってるですね、ヒョイと尺ヤマメなど簡単に釣っちゃうイヤミなですね、そんなおやじの先輩にですね、赤ウインナーをバカにする御方がいらっしゃいやがるんですけどね・・・まあ、どうでも良いことなんですけどね。



帰り道の途中にはですね、棚田の田園風景が広がっていてですね、端っこにはですね、収穫し忘れられちゃった大根の白い菜っ葉の花が風に揺られていたんですね。田舎っぽい風情のある光景って、なかなか良いですね。


実はですね、膝は先週の渓流でですね、痛めてしまったんですね。

朝ですね、車止めに一番に来てたのはですね、ガリガリ君だったのですね。
最近はですね、番小屋がですね、4時ちょっと前にならないと管理人がきやがってくださらないのでですね、車止めでちょいと飲んじゃうことが習慣になっちゃったんですね。
このブラックダイヤモンドのランタンはですね、ヘッドライトの尖った明かりとは違うのでですね、風情があってなかなかのお気に入りなんですね。



番小屋の中でちょいと話したんですけどね、
デビル氏はですね、今年の5月をもってですね、渓流釣りを引退なさるとおっしゃっておりましたですね。
重鎮N先輩はですね、先週ですね、大物を掛けたけどばらしちゃった時にですね、ばらしちゃった時にですね、ばらしちゃった時にですね、竿を折ってしまったようですね。しかしですね、流石は先輩ですね、大切なPO先は折らなんだようでですね、折らなんだようですね。

世附はまだまだ寒くてですね、安物ヤッケを脱ぐとですね、すぐにフリースに霜が降りるほど冷え込んでおりましてね、K田が僕の背中にですね、バカって書きやがったものですからね、「お前、俺の汗を触ったな」って言ったらですね、バッチそうに濡れた指を拭いてやがってですね。

ワカモッチャンがですね、ひとり第一堰堤下をルアーで狙ったんですけどね、待ってる僕達は退屈でですね、こっそりとザックに石を入れてあげたんですね。
地蔵平の祠のお賽銭箱にですね、50円玉を投げ入れたらですね、OBしちゃってなんだか嫌なことが起きると嫌だったからですね、100円玉を今度は丁寧に入れ直したんですね。
ちなみに笑って見てたワカモッチャンもですね、OB出しやがっておりましたですね。

気温も上がらず釣れる気がしなかったのでですね、今日やっと解禁をむかえたガリガリ君にですね、初物を釣ってもらおうとですね、どんどん先行してもらったんですけどね、ホントのこと言うとですね、これは釣れなかった時の言い訳にしたかったわけなんですね。
ガリガリ君は鮎釣り以外はですね、まったく欲のない釣りをする男でしてね、6寸クラスを釣ったらもう満足しちゃったみたいでしたね。

その直後にですね、僕はですね、膝をですね、痛めちゃった事故が起きちゃったんですね。
ひとかかえほどのですね、岩の上にですね、両足をのせた瞬間にですね、その岩がガランと抜けてしまったんですね。僕はですね、咄嗟にですね、岩の下敷きになることが怖くてですね、斜め方向に体位を変えたんですけどね、そのまま転がり落ちてしまったんですね。膝をしこたま強打しちゃってですね、もしかしたら膝を割っちゃったんじゃないかと思うぐらいに痛かったんですね。しばらく起きられなかったんですけどね、すべての現場を目撃していたワカモッチャンがですね、表面では大丈夫かって心配してですね、でも内面では笑ってるのが見え見えだったもんですからね、僕も作り笑いでなんとか笑っておった次第ですね。でも本当にヤバい転げかたをしてしったんですね、怖かったですね、竿もPO先も折れませんでしたけどね、ココロは折れてしまったわけなんですね。100円玉を入れ直したおかげで地蔵の神様が守ってくれたと自分ではですね、思っているんですね。
ちなみにですね、もう一人のOB出したワカモッチャンはボウズ食らってましたね。や~いや~い、クソボウズ・・・ですね。
いや~あの岩はですね、きっとですね、寒さで岩の下が霜柱で押し上げられてですね、しかもこのところの雨でですね、地盤が緩んでグラグラになっていたんでしょうね。一応体重をのせる前にですね、片足で踏んでですね、安全確認しただけにですね、ショックは大きかったですね。



昼飯時にはですね、寝てるガリガリ君をいぢくってからうどんを作って食べたんですけどね、沸騰するまでに20分もかかってしまったわけなんですね。
アルコールバーナーではあまり径の広い鍋はダメですね。

帰り道では痛みもひいてですね、林道沿いの山ザクラなど見る余裕もあったんですけどね(表題の写真ですね)、
一週間以上経ってもですね、まだ膝はですね、プックラと腫れているのですね、曲げるとですね、とっても痛いのですね。

皆さんもですね、渓流歩きはですね、とっても注意しましょうですね。


最後までですね、読んでくれてですね、ありがとうですね。

平凡な一日

2009-07-27 10:14:13 | 犬のこと
深夜、PO先の違う世附の先輩から今日の世附の情報をいただきました。
明日は最高のコンデションだろうとおっしゃっておりました。
しかし、明日も釣りに行けません(涙)
ならばとて、仲間にガセネタ流しちまえとメールをまわしました。
K田から発熱&ジンマーにて断念との返信がありました。
可哀相だとは思いました。
が、釣りに行けないのは僕だけぢゃないのだと気持ちが少し楽になりました。

朝9時半に起床しました。
外はピーカンの晴天でした。
くそ、どしゃ降りだったらあきらめもついたのに・・・と、思いました。
あ~あ、今日はな~にしてあ~そぼ~かな~ 最近竹♂とも遊んであげてない(もらってない)から膝のリハビリついでにお散歩でもいこ~かな~ まずは朝飯食お~かな~ ど~こで食お~かな~ そ~だ!ワカモッチャンから教わったお店に行ってみよっかな~ 

お茶を買おうと家の前のセブンイレブンに入るとビキニの女の子がたくさんいました。
3人はとっても可愛かったけど、ほかの5人はお洋服を着てもらいたい容姿でした。
うち1人の女の子のヘソに目がとまりました。
それは大きくて、それは真っ黒なヘソの穴でした。
こここれは親指スッポリ入るな、と想像してしまいました。
ヘソの穴でかさ選手権があったら優勝間違いないな、とも想像してしまいました。
そんなことより、この娘はどうしてこのヘソを他人に披露する勇気があるのだろう?、と本気で感心しました。

“ドライブインはるみ”はR255沿いの24時間営業のお店でした。
入口を入るとメニューの見本がたくさんあってワクワクしてしまいました。
ただ、選ぶのに迷ってしまいました。
後から入ってきた3人の客に抜かされました。
11時前だというのに店内の3分の1近い客が酔っ払っている素敵なお店でした。。
ワカモッチャンおすすめのわらじ(ジャンボ)コロッケ定食を注文しました。
運ばれてびっくりしました。
でかすぎでした。
さっきのヘソの穴といい、ここのジャンボコロッケといい、今日はなんでもでかいものばかりだなと笑いながら食らいました。
とっても美味しいコロッケでしたが、食い終わったあとでワカモッチャンをとっても恨みました。
※どしゃ降りの日曜は、このお店で朝から宴会企画たてまっしょ♪



腹を擦りながら竹♂に会いにいきました。
昨年実ったゴーヤの種が自然に育っておりまして、ちょうど緑のカーテンのようになっておりました。
竹♂は少し夏バテしているようでした。
鎖を引っ張っても小屋から出てきてくれませんでした。
つまらないので、いらなくなったテントを張って遊びました。
ダンロップのツーリングテントR107というモデルですが、重くて大きいのでリュックザックには入りそうにありませんでした。
中に入って寝っ転がっておりますと妻の父親から、「邪魔だ!」と怒られました。
このテント、ヤフオクに出したらいくらで売れるかしらと思いました。



4時間昼寝しました。

起きたら竹♂が元気になっておりました。
散歩に出かけました。
竹にとっては初めての、僕にとっては懐かしい場所までやってきました。
山間の田園風景がひろがる、本当に静かな場所なんです。
茶目が生きていたころにはよく訪れたものです。
青々(緑々)と育った稲を美味しそうに竹♂が食っています。
茶目も同じことをしていたなぁ~
懐かしくて目頭が熱くなりました。
茶目が逝ってもう4年以上が経ちました。
いまだに涙がこぼれます。
でも、辛くはなくなりました。
懐かしくて流れる涙は、辛くはないのです。
今は、竹♂が元気にはしゃいでくれるだけで、僕は嬉しいのです。
でも、夢でもいいから、もう一度茶目の頭を撫でてあげたいな。
辛い涙は枯れました。
でも、寂しい涙はいつまでも枯れないようです。
涙をぬぐったら・・・大きな目ヤニが指につきました。
無邪気に遊ぶ竹♂の背中に、こっそりとなすりつけてやりました。



散歩から帰ると晩飯の準備です。
妻の実家を訪れた日には、なぜか僕が晩飯当番になってしまいました。
畑から食材をもいできました。
とうもろこしは茹ですぎないのがコツです。
枝豆は出荷するのでハネ(見栄えが悪くて出荷できないものや、虫食いの残ったお豆のところ等々)を選んでから塩もみして大鍋で茹でます。
ゴーヤは竹♂の養分(シッコやウンコですね)のおかげで元気に育っております。
今夜はヘルシーに冷汁を作りました。すり鉢で白ゴマをすり冷水でのばします。焼いた鯵の開きをほぐし、ショウガ、ミョウガ、青ジソを細く切り、きゅうりと竹♂ゴーヤを薄くスライスしたものを塩揉みし、すべての食材を入れて掻き混ぜます。味付けは味噌を解くだけ、風味づけに少量のごま油を垂らし氷をぶっ込めば出来上がりです。
ああ、取れたて野菜の素朴な味わいがこんなにも美味しいとは!
しかし・・・
やっぱ僕は赤ウインナーのほうが大好きだったりしてみたりして。





最後の写真は茶目の形見です。
寝るとき以外はいつだって僕の首にかけられております。
時々、ちゃりんと鳴るんです。






竹♂と秦野かかし祭りに行ってきました。

2008-11-19 11:50:29 | 犬のこと
最近、山へ遊びに行けません。

雨の日は妻の実家の農作業が出来ないため、竹♂と秦野かかし祭りに行ってきました。

秦野市上地区は山間の田園風景の広がるのんびりとした集落です。
毎年行われるかかし祭りは地元小学生や家族によって制作されたいろいろなかかしを見ることが出来るほんわかとした雰囲気のお祭りです。
この日もたくさんの見物客が集まっておりました。


3歳になった竹♂ですが、相変わらず人混みが苦手です。
それでも地元の子供たちから、「カワイイ~!」と言われるとちゃんとにお座りが出来るようになりました。ポップコーンを投げられるとジャンプして上手に食べるものですからすっかりと人気者になりました。
地元の子供の美人なお母さんからも、「カワイイ~!」と言われたので、僕もお座りしてみせましたが・・・無視されました(涙)

ポニョ、おしりかじり虫、釣り師、ねずみ男などいろいろなかかしがありましたが、僕的には素朴な女の子のかかしに1等賞をあげました。

人混みにすっかり慣れた竹♂の肛門が開きかかっておりましたので、急いでその場所を離れました。
「なぜにウンコさせんか?」と不思議そうにレンズをのぞきこむ竹♂です。



帰り道、腹が減ったので竹♂を車中に放置して途中のドライブインで昼飯を食いました。
たくさんのメニューが壁に貼り付けてあることから、「むむ、この店はかなりデキル店であるぞ!」と期待するも、玉ねぎ抜きで注文したはずの肉ニラ炒め定食はなぜかニラ抜き玉ねぎどっさり肉炒め定食となっておりましたので、「ぬぬ、この店はデキヌ店であった!」と嘆きながらモヤシとキャベツとわずかなお肉だけを拾い食いするはめとなりました。

30分も待たされた竹♂ですが、こいつは車の中がお気に入りのようでスヤスヤと寝入っておりました。なかなか素直ないい子に育っております(^‐^)

家に帰り、ごほうびに牛皮ボーンをあげると小屋の中でカジカジカジカジカジカジカジカジ楽しそうにかじっておりまして、僕は相手にもされなくなっておりました。

おしまい