最近は、自転車のパーツやら、雑誌やらの購入が多い。
今日は、フュージョン・バイクで、世田谷の長谷川自転車商会までサンポタリング。
ランドナー用に、レトロなテールランプ(2,800円)。フュージョンバイク用に、フロント・キャリア(6,000円)。『ニューサイクリング』誌(6月号と7月号)(1,600円)。大1枚がおさらばしました。
フロント・キャリアはその場で工具をお借りして、取り付け完了。泥 . . . 本文を読む
サンポタリングで、長谷川自転車商会を訪ねた。
店では、代田に住むという若いお客さんが長谷川のおやじさんとともに、父親から譲り受けて自転車通勤に使っている「片倉シルク」の再生中だった。
エンジ色のフレームに、ランドナー・バーには赤い布製のバーテープが巻かれ、丁度、650Bを取り付けているところだった。話を聞くと、いくつもの店を回ったが、再生を引き受けてくれるところがなく、長谷川自転車商会に辿り着 . . . 本文を読む
今日は朝はゆっくりして、世田谷の長谷川自転車商会までサンポタリング。
今日の用事は、スワロー・ランドナーのフロントキャリアに取り付けるLEDのバッテリー・ライトを入手すること。
幸い、キムラ製作所から最近入荷したものがあった。長谷川さんが、これから付けちゃおうということになって、完了。
アルミ削り出しのボディは美しいです。取り付けた図はこんな感じです。
ランドナーによく似合います。
前か . . . 本文を読む
今日の午後は、フュージョン・バイクのワイヤー類を整備した。
ブレーキと変速機のインナーワイヤーを新品に交換する。アウターも固くなっていたので、これも交換した。
似たようなワイヤーだが、ブレーキ用のは太く、変速機用のは細いので共用はできない。当然アウターも太さが異なる。
今日の出来上がりは、こんな感じ。
チューブに沿って引かれるワイヤーがシルバーに輝いている。 . . . 本文を読む
長~い間かかって、やっとMTBのランドナー化計画が完結した。
途中で断念せざるを得ないと思ったこともあったが、スワローランドナーを手に入れてからというもの、機械いじりの虫が騒ぎ出した。自転車の本をやランドナーのブログを参考にして、ネット購入を中心に、必要な部品をひとつひとつ吟味し、こつこつ集めて来た。
マーチの定期点検で世田谷方面に出掛けた序に、長谷川自転車商会を訪ね、MTBのランドナー化に取 . . . 本文を読む
昼間は暖かい感じの今日、ランドナーでひとっ走り世田谷方面へ。目的地は、長谷川自転車商会。
外に停めて長谷川の親父さんに挨拶すると、スワロー・ランドナーを中に入れろとのたまう。緊張しながらソロリと常連さんたちのいる店内へ。
みなさん興味深げに眺めまわしながら、何やら話しているが、数字やカタカナ混じりの会話で、私には外国語を聞くようでさっぱりわかりません。
オリジナルの空気入れがプラスティック製 . . . 本文を読む
品川へ行った帰りに、ランドナー用品を物色に、長谷川自転車商会へ立ち寄った。
中学生・高校生の頃にお邪魔していたので、あれから40年程も経っているのに、長谷川のオヤジさんは、顔を見るなり『あれ~、どっかで見た顔だなぁ~。』と記憶回路がクルクルと回ったようです。
○ュー△ョーことHMくんのことをお話しながら名乗ると、当時のことが蘇ったようで、HMくんが小学校4年生の時に自転車を売ってからの付き合い . . . 本文を読む
今日は、オンロード化したMTBで狐塚自転車工房を訪ねた。凡そ40分位で到着。
店主とは、ヴァルトの住人さんを共通の知り合いに持つ仲なので、ペンションぶ~わんやヴァルトのことで自己紹介を始めた。
ブームはロード・レーサーだが、会社から記念に戴いたMTBはどうもしっくり来ないところがあって、昔乗っていたランドナーを手に入れたくて、ご縁のある店にやってきた旨をお話し、自転車談義となった。
昔通った . . . 本文を読む
先日、本屋で『ランドナー』の文字が目に止まり、迷わず買ってしまいました。1,800円也。 表紙の自転車は長旅向けのキャンピング仕様だが、ランドナーの歴史的な名機から、現行機種の紹介まで丁寧かつ熱く記されている。ランドナー好きとしては、バイブル的な本だと思う。
MTBブームや最近のロードレーサー・ブームのお蔭で、ランドナーはオーダー以外で手に入れられるのは、数機種しかない。今では、自転車の中でマイ . . . 本文を読む
今日の昼過ぎ、陽射しがほんわかと暖かかったので、クロス・バイク化したMTBで、試走することにした。
小一時間いつものサンポタリング・コースを回ってきた。 スリック・タイヤは、オフロード・タイヤと違って、乗り心地は滑らかだし、静か!だし、軽快で気持ちいいなぁ。 このタイヤ、走行抵抗が少ない所為でしょうか、心なしか上り坂も楽です。いい感じに仕上がっています。 . . . 本文を読む
MTBのランドナー化計画を暖めてきたのだが、部品の入手が中々難しそうなので、事業仕分けの結果、当面廃案とすることにして、オンロード化計画を新たに進めることにした。
その第一弾として、ひび割れ状態になっていたオフロード用タイヤをスリック・タイヤに取り換えることにした。凡そ5,000円の出費は、少々痛いなぁ。
前輪を付け替えて、次は後輪に取り掛かる。オフロードタイヤを外して。これからスリックタイヤ . . . 本文を読む
会社から勤続25周年記念でMTBを戴いてから丁度ひと回りが経った。乗ったときのポジショニングがどうもしっくりしないまま、長い年月が経って、錆も目立ってきた。そこで、このところずっと、MTBのランドナー化計画を暖めている。
①先ずは、ハンドルを一文字からドロップ型へ。 もちろん、ランドナータイプ(下がやや広がっているやつ)。②次は、イボイボのオフロード用タイヤを650Bへ。 タイヤのサイドが黄土色 . . . 本文を読む
サンポタリングに欠かせないMTB、この週末は天気が良かったので小修理となった。ジェル製のサドルがひび割れていて乗れないので、取り換えのタイミングを見計らっていたのだ。右がオリジナルで堅くて2時間も乗るとお尻が痛くなる。左のは、ジェルでお尻が痛くならない優れものだ。 ひび割れ具合はこんな感じで、割れ目でジェルが粘ついている。 今度のは、ジェル製でないがクッションが入っていて楽そう。 序に、ヘッドライ . . . 本文を読む