goo blog サービス終了のお知らせ 

blueな日々

( Art で逢いましょう)

復活?~Canonet

2010年09月25日 | カメラたち
925cano1
この春だったろうか。距離連動式のカメラ~キャノンのキャノネット
初代機の、ファインダー内部に経年劣化による、くもりがあり薄暗く,
二重像を合致させる、ピント合わせがしづらかった。トップカバーを
はずして~カメラを分解して掃除をしてみた。くもりが消えてきれい
になったので,組み立てなおしたら、何故か、シャッターが切れなく
なっていた。またトップカバーをはずして、カメラの内部を確認して
みたが,アマチュアの私に、修理のことがわかるはずもなく,すぐに
またもとにもどした。日をおいて,何度かくり返してみたが,やはり
駄目だった。壊してしまったのだ。その経過は以前にブログに書いた。
………………
それから夏の終わりの季節に。あきらめきれずに,またこのカメラを
手にしてみた。メーカーに問い合わせを。いろいろと仕組みを聞いて
いるうちに、カメラを分解した時に,知らぬ間に,セルフタイマーの
レバーをセットしていたらしい。不具合はどうやらそこにあるらしい。
だがシャッターは切れないまま。セルフタイマーのレバーもまったく
動かない。古いカメラなのでキャノンではもう修理はできない。あき
らめるか、カメラの修理専門店に持ち込むしかないでしょうとのこと。
………………
なかば壊してしまったカメラなので,どうにでもなれとばかりに私は,
無理矢理、力まかせにセルフタイマーのレバーを、元の位置に戻した。
するとシャッターがまた普通に切れるようになった。うれしさがこみ
上げてきたが,まだ安心はできないのだ。オートやマニュアル撮影で、
露出を変えてシャッターを切ってみた。フィルム室のカバーを開けて,
絞りとシャッタースピードの変化を感覚的に見ていたが,異常はない
ようす。不思議なことだ。カメラが生き返ったのだ。復活したのだ。
………………
しかし、生き返った以上,またいつ壊れても、おかしくはないはずだ。
だいじに使おう。セレン電池はわずかに機能している。今では貴重な
カメラだ。ファインダー内部はきれいになったし,フィルムを入れて、
また撮影をしてみよう。たぶんマニュアルのみでの試写を。もちろん
セルフタイマーは絶対に使わない。カメラの復活?がうれしい。




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。