goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

3本の花芽

2016年09月20日 08時11分37秒 | 花など…
台風16号が近づいています。
なにしろ雨降りばかりの毎日です。
今晩から明朝に大雨予報が出ています。


私の家の植え込みと植木鉢に花芽が伸びてきました。

彼岸花の花芽  植え込みに2本、あとは…出るのかな?
去年は5本咲いたので、望みはありますね。

植木鉢にはベコニアが1年中咲いています。

彼岸花の花芽  1本だけスクッとのびています。


やっと2個だけ実をみつけました。

自然薯のムカゴ  毎日楽しみに見に行きました。
でも、あとは落ちてしまったのか、見当たりません。
隣木が椿で、チャドクガの毛虫がウジャウジャいます。
かぶれると怖いので近づくのをやめました。

今年は6個の台風が日本に上陸、雨の多い9月です。
台風16号の被害がないことを願っています。
10月はスッキリした空と爽やかな空気が欲しいですね。

秋の花散策

2016年09月18日 08時21分35秒 | 花など…
息子の家の秋祭りに行き、神社までの往復で花散策してきました。

探していた花は、あと1週間で咲きだしそうです。
 
彼岸花の蕾  律儀な花で、お彼岸にちゃんと咲きますネ。
あちこちで花芽が伸びて、お彼岸を待っている気配でした。

アララ…あわてん坊の彼岸花もいました(笑)。

彼岸花  この1本だけ、咲いていました。
我が家にもありますが、まだ影も形も見えて来ません。
去年は5本咲きましたが、今年はなん本咲くのか、楽しみです。

お寺の入り口の大きな木に赤い実がありました。

タイサンボクの実   3歳の孫は「ドリアン」 と言いました。
ドリアン…知っているのが不思議ですが、アンパンマンで覚えたようです(笑)。

黄色の花がたくさん咲いていました。

アンデスの乙女  豆科の植物です。 
花の形が可愛らしい。

 
アンデスの乙女 うす緑色の雌しべが見えています。
木曽nowのfukurou0731さんなら、どんな説明をするのでしょうか?
 花弁は5枚、5裂した小さな萼があります。
 雌しべは1本、雄しべが10本でそのうち3本は小さな仮雄しべです。
 クルンと伸びる雄しべと一緒に雌しべがあり、虫が止まると受粉する仕組みです。


道路わきの植え込みには黄色い花が咲いていました。
 
黄バナコスモス  
秋桜花と言われる赤・白・ピンクのコスモスが見られなくなっていますね。

昨日は予報が外れ、雨は降りませんでしたが、毎日、傘を持ち歩いています。
息子の家に折りたたみ傘を置き忘れて帰宅しました。
現在、外は雨…今年の雨は困りものです。

HERM ES

2016年09月17日 08時21分09秒 | 日記
スッキリしない天気が続いています。
雨の降っていないスキを狙って、外出しています。
昨日は夕方に友人と池袋で待ち合わせ、幸いにも雨は上がっていました。


デパートの外にエルメスの看板がありました。

エルメス

真ん中のウインドウはとても綺麗です。

ベルトのタックル のようです。   スカーフのデザインかしら?


テレビで見た「秋の恵み」ブドウってきれいなんですネ。

長野県松本の ブドウ
種類も豊富、色も粒の大きさもそれぞれ…。
美味しそう…。

行楽の秋になってきました。
10月23日は山梨県石和温泉(バス・日帰り)
11月6日は群馬県川場温泉(バス・日帰り)
11月14日は秩父・長瀞へ(バス・日帰り)と続きます。
個人でも歩きたい、遊びに行きたいとウズウズしています。

エコタワシです

2016年09月15日 08時13分30秒 | 日記
アクリルタワシのことです。
友人に話したら、『エコタワシでしょ』 と言われました。
洗剤なしでもきれいに洗える、手にも環境にやさしいと言われています。


今は、もう秋…イチゴの季節ではないので、考えました(笑)。
   
最初に教えてもらったのは…イチゴ型
それを紫の毛糸でパプコーン編みにして…ブドウ型
その次は、ヘタを葉に変えて…ブドウ型
まだ、ちょっと変です。

最後は、吊り下げ部分を枝のようにしてみました。

ぶどう型アクリルタワシ
粒がゴツゴツしていて、タワシとしても使いやすいです。
『可愛い!』 と言われますが、決して壁飾りではありません。


淡いピンク色が素敵でした。

エンジェルトランペット
花期が長く、大きな花なので、よく見かけます。

近所の人がレース編みの本を持ってきてくれました。
編んでみたいテーブルセンターが、3枚ありました。
コピーして本は返して、暇の時に残りレース糸で編むつもりです。
最近雨ばかりで、手芸漬けの日々になっています。

大島紬の出番

2016年09月14日 08時43分31秒 | 日記
ズ~ッと前にお地蔵様の縁日で、大島紬の帽子を買ったときに、ハギレも1袋買いました。
中を見ると細かい布ばかりで、『こんなのでも、お金取るの?』と驚きました。
が、出番があったのです。


1袋200円でした。

大島紬のハギレ  本当にハギレでした(笑)。  これを使いました。
不透明の買い物袋に入っていて、中は見えませんでした。
だまされたような気がしていましたが、出番があったのですね。

少し大きめなハギレで縫いました。

草履型小銭入れ   手ざわりが違います。
また、軽いような気がします。

小さいハギレはマカロンコインケースが作れそうです。
この冬は、またコインケースを作らなくちゃ…と思っています。


3階のベランダで咲いています。

百日草  真ん中の花が4個目の花です。
切り詰めた後から伸びてきた花です。
右上の花も、そろそろ切りどきです。

いつの間にか蝉の声が聞こえなくなっています。
秋の長雨で気温も下がり、タオルケットだけでは肌寒くなってきました。