田舎のない私たちはいつものように過ごしています。
行くところはどこも混んでいて、行列があります。
だから、行きません…ジッと我慢のお盆休みです。
茗荷をバス旅行で買ってきました。

茗荷の甘酢漬け 今年もを作りました。
さっと湯がいて、甘酢に漬けると、ほんのり赤くなって、美味しくなります。
大好きなお菓子です。

お土産にいただいた 信玄餅 レース編みの手休めにぴったりです。
きな粉と黒蜜の組み合わせが美味しいお菓子です。(山梨県代表の銘菓)
鬼瓦作りの残りの粘土を持ち帰りました。

粘土 は3.6キロありました。
焼くと黒くなり、その後にいぶして銀色の瓦色になります。
日中は蝉がにぎやかに、やかましく、せわしなく鳴いています。
夜中に起きると、コオロギの鳴き声が聞こえるようになりました。
お盆が過ぎると、街中はSALEやOFFの貼り紙が目立つようになります。
それでも今年は買いません。
消費税引き上げを中止させるための、ささやかな抵抗です。
行くところはどこも混んでいて、行列があります。
だから、行きません…ジッと我慢のお盆休みです。
茗荷をバス旅行で買ってきました。

茗荷の甘酢漬け 今年もを作りました。
さっと湯がいて、甘酢に漬けると、ほんのり赤くなって、美味しくなります。
大好きなお菓子です。

お土産にいただいた 信玄餅 レース編みの手休めにぴったりです。
きな粉と黒蜜の組み合わせが美味しいお菓子です。(山梨県代表の銘菓)
鬼瓦作りの残りの粘土を持ち帰りました。

粘土 は3.6キロありました。
焼くと黒くなり、その後にいぶして銀色の瓦色になります。
日中は蝉がにぎやかに、やかましく、せわしなく鳴いています。
夜中に起きると、コオロギの鳴き声が聞こえるようになりました。
お盆が過ぎると、街中はSALEやOFFの貼り紙が目立つようになります。
それでも今年は買いません。
消費税引き上げを中止させるための、ささやかな抵抗です。
東京は、皆さん田舎に帰って空いているんじゃないのかと思うんですが、そうでもないんですねえ。
ミョウガ、綺麗な色に着かりましたねえ。
信玄餅、お土産に頂いた記憶がよみがえりました。
黒蜜も黄粉も大好きです。
鬼瓦の、残った粘土、思わず今朝食べた奈良漬の酒粕を想像しました。
この色から、あの瓦色になるんですねえ。
東京は暑い日が続いているようですが、高知は雨続きで、気温は低め、夏商売にはありがたくないかもしれません。
消費税8%思いのほかずっしりと家計を圧迫してきますねえ。これが10%になったら、政府は本当に10%に上げようと考えているのでしょうか。
必要なお金なら仕方がないかと思いますが、何か不透明な使い方を見聞きすると、いくらでも使って、足りなくなれば税金上げればよいなんて、安易に考えていそうな、官僚、政治家に思えます。
レース編み大分大きくなりましたね。私もどこかに編みかけてしまってあるはず。mariさんの写真を見て探してみようかなと思ってまだ実行してないです(笑)
パソコンの調子がおかしくてあっぷもできません。
私も昨日みょうがを買ってきて麻績味噌汁に
しました。あの香りがかなんとも良くて
味噌汁にしました
もっと手抜きですけど。
みょうが生をスライスするとちょうど3つがジャム空き瓶に入ります。
そこへ市販のラッキョウ酢をひたひたに入れるだけ^^
あっという間にピンク色に染まり、漬けたその日から冷蔵庫で1週間以上持ちます。
しゃきしゃきして香りがよくて冷奴やサラダトッピングに使います。
待つだけです・・待つ世代になりました・・・あははは
そうそう 夏は暑すぎて 遊びに行く気がしません
涼しくなるまで じっと 籠ってます・・あははは
国道は 渋滞するし・・
盆は嫌い・・・あははははは!
特に繁華街は若者天国です。
レース編みできました。
まだ編めるんだと自信がつきました。
老後の楽しみの一つになりそうです。
私のやり方と違うので、教え方が難しいのです。
×になっている写真を取り除いて、アップできたものでブログを作るのも考えてみてくださいネ。
茗荷の味噌汁も好きです。
多めに買って甘酢漬けを作っておくと、おかずになります。
キュウリとわかめの酢の物も、めんつゆを少々入れるだけで美味しくなります。
出来上がりにシラスを上にのせると、色も綺麗です。
無くなったらラッキョウ酢を買いますネ。
お正月、夫・孫の誕生日、鬼子母神のお会式に来るようにしています。
来てよし、帰ってよしの子どもと孫です。
世の中の夏休みが終わったら、格安旅行に行こうと、今から楽しみにしています。
送迎バス付の安い宿がターゲットです。