鬼子母神堂で色紙を1枚500円で販売。

鬼子母神には大黒堂ができました。
大黒天は食物・財福を司る神様です。
また商売の神としても信仰されています。
この茶店は「おせん団子」を売っています。
鬼子母神に千人の子供がいたから「おせん」だそうです。
江戸時代には鬼子母神詣での土産だったとのことです。
最近できた茶店で、私は食べたことはありません。
鬼子母神の神紋はザクロです。
鬼子母神の像がもっているがザクロです。
ザクロは種が多いことから多産・豊穣の象徴になりました。

鬼子母神には大黒堂ができました。
大黒天は食物・財福を司る神様です。
また商売の神としても信仰されています。
この茶店は「おせん団子」を売っています。
鬼子母神に千人の子供がいたから「おせん」だそうです。
江戸時代には鬼子母神詣での土産だったとのことです。
最近できた茶店で、私は食べたことはありません。
鬼子母神の神紋はザクロです。

鬼子母神の像がもっているがザクロです。
ザクロは種が多いことから多産・豊穣の象徴になりました。
たくさんありますね。
昔、息子がしょっちゅう熱を出していたので
義母(磯子に住んでいた)が鬼子母神のお守りをもらってきたことを思い出しました。
その息子も今では大きな病気もせずに頑張っています。
大黒天には関係ないかな(笑)
ざくろとは珍しいですね。
子沢山ということでザクロなのですね。
お守りが効いたのですネ。
よかった
御釈さま様が鬼子母神に子どもの代わりに、ザクロを食べるように諭したのです。
それから鬼子母神は子育ての神さまになりました。
と、地元の子どもは聞いて育ちました。