goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

雑司が谷の七福神

2014年01月06日 15時54分25秒 | 日記
雑司が谷に七福神ができたのは2011年のことでした。
町おこしにと考えたようです。
今年のお正月休みには多くの人が町を歩いていました。


鉦や太鼓、笛の音が聞こえてきました。

なんと七福神の行列でした。

清立院に行列が向かっていましたので、先回りをしました。

雑司が谷七福神
①清土出現所(吉祥天)→②清立院(毘沙門天)→③大鳥神社(恵比寿神)→④鬼子母神堂(大黒天)→⑤観静院(弁財天)→⑥中野ビル(布袋尊)→⑦仙行寺(華福禄寿)

普通、七福神の女性は弁天様だけですが、雑司が谷七福神は違います。
鬼子母神の娘として吉祥天が入り、女性が2人います。
また、毘沙門天は吉祥天の婿で、大黒様は鬼子母神の夫となっています。

雑司が谷も観光地になってきています。
旗を先頭に行列で歩く団体を何組も見かけます。
しかし、食事をするお店、お茶をするお店、買い物をしたいお店がありません。
また、トイレも公園にしかありません。
もっと元気な町にならないと、「人が集まる町」には難しいと思います。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あざみ)
2014-01-06 17:34:26
七福神の行列 楽しいですね・・・・

観光客が来る町ですか
やはり 東京ですね ・・・
返信する
あざみさんへ (mari)
2014-01-07 08:31:37
整備が不十分で、観光客は幻滅しています。
門前町(浅草・川越・帝釈天)のような町にしないと、二度とは来ないでしょう。

池袋から10分ほどの鬼子母神が中心ですが、商店街はシャッター通りになり、飲食店はありません。
私も買い物は池袋のデパートに行きます。

七福神の行列はにぎやかで、楽しく、観光客は喜んでいました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。