月2回開催の所属組合の「手芸サークル」に参加しています。
今月は「巾着づくり」でした。
ハギレ利用のカラフルな巾着が縫いあがりました。
木曜日のサークル日には午後から集まります。
今回も残り布(ハギレ)の中から布を選んで、切り分けました。
小さなハギレを好みで選んで行きます。
そして昨日も時間を作っては縫っていました。
夢中になって縫い…出来上がりました。

カラフル、そして可愛い 巾着
教えてくれた人によると「キャンディ巾着」だそうです。
口布を開くと、こんな感じです。

キャンディ巾着 青い布は大島紬です。
すべて「着物(和服)」のハギレです。
明日は組合の行事のお手伝いでバスハイクに出かけます。
懐かしい「簾立て(すだて)」に行きます。
「簾立て」とは,東京湾の漁の一つで、遠浅の干潟に網と竹で組んだ仕掛け(簾)を設置して,引き潮時に逃げ遅れた魚を網や手で捕まえる昔からの漁法です。
小学生のころに母と行ったのを覚えています。
今月は「巾着づくり」でした。
ハギレ利用のカラフルな巾着が縫いあがりました。
木曜日のサークル日には午後から集まります。
今回も残り布(ハギレ)の中から布を選んで、切り分けました。
小さなハギレを好みで選んで行きます。
そして昨日も時間を作っては縫っていました。
夢中になって縫い…出来上がりました。

カラフル、そして可愛い 巾着
教えてくれた人によると「キャンディ巾着」だそうです。
口布を開くと、こんな感じです。

キャンディ巾着 青い布は大島紬です。
すべて「着物(和服)」のハギレです。
明日は組合の行事のお手伝いでバスハイクに出かけます。
懐かしい「簾立て(すだて)」に行きます。
「簾立て」とは,東京湾の漁の一つで、遠浅の干潟に網と竹で組んだ仕掛け(簾)を設置して,引き潮時に逃げ遅れた魚を網や手で捕まえる昔からの漁法です。
小学生のころに母と行ったのを覚えています。
