4の日が縁日の巣鴨のとげぬき地蔵へ行きました。
「おばあさんの原宿」と言われている、年寄りの多い縁日です。
最近は遠方から観光バスで団体客が来ています。
帰りのことを考えて、JR巣鴨駅から商店街を見ながら都電の庚申塚まで歩くことにしました。

巣鴨地蔵通商店街入り口
「ぶらりお参り ゆったり巣鴨」の標語ですが、人・人・人のにぎわいでした。
大根の麹漬けで、東京名物の漬物です。

大江戸べったら漬け
巣鴨で有名な大福店は行列がありました。

塩大福 みずの
お地蔵様の本堂です。

高岩寺 山門 本堂
洗い観音にも長い行列がありました。

聖観世音菩薩像 に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治ると言われています。
本堂の屋根に目を向けたら…ありました。

鬼瓦 本堂にはたくさんの鬼瓦が載っていました。
巣鴨名物はこれかな?

幸福の赤いパンツ
赤いパンツは縁起が良いとか、健康に良いとか言われています。
縁日なので露店もたくさん出ていました。
正絹の手作りブローチ 1個 500円
これが500円?びっくりしましたが、売れるのかしら?

家に帰って早速手作りしました。

私のものも 正真正銘 正絹 手作り です。
ブローチピンと飾りをつけて…100円でも売れないでしょうね。
三角ポーチのおまけになりそうです。
雑踏の中で知人に2人会いました。
『一人?』とお互いに声をかけ、『暖かいから来てみた』と同じ答えでした。
帰りの都電も混んでいて、鬼子母神前まで立ち通しでした。
「おばあさんの原宿」と言われている、年寄りの多い縁日です。
最近は遠方から観光バスで団体客が来ています。
帰りのことを考えて、JR巣鴨駅から商店街を見ながら都電の庚申塚まで歩くことにしました。

巣鴨地蔵通商店街入り口
「ぶらりお参り ゆったり巣鴨」の標語ですが、人・人・人のにぎわいでした。
大根の麹漬けで、東京名物の漬物です。

大江戸べったら漬け
巣鴨で有名な大福店は行列がありました。

塩大福 みずの
お地蔵様の本堂です。


高岩寺 山門 本堂
洗い観音にも長い行列がありました。

聖観世音菩薩像 に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治ると言われています。
本堂の屋根に目を向けたら…ありました。


鬼瓦 本堂にはたくさんの鬼瓦が載っていました。
巣鴨名物はこれかな?


幸福の赤いパンツ
赤いパンツは縁起が良いとか、健康に良いとか言われています。
縁日なので露店もたくさん出ていました。

正絹の手作りブローチ 1個 500円
これが500円?びっくりしましたが、売れるのかしら?

家に帰って早速手作りしました。

私のものも 正真正銘 正絹 手作り です。
ブローチピンと飾りをつけて…100円でも売れないでしょうね。
三角ポーチのおまけになりそうです。
雑踏の中で知人に2人会いました。
『一人?』とお互いに声をかけ、『暖かいから来てみた』と同じ答えでした。
帰りの都電も混んでいて、鬼子母神前まで立ち通しでした。