月一の地方廻りは山梨
客先を移動している最中の移ろいゆく景色の中で、気になる場所が有ったら、その時に寄るか、後日、訪れてみる様にしています
まぁ、なるべくしてなった甲州贔屓です
今回は、以前から気になっていた火祭りが土日に開催という事で、吉田の火祭りに行ってまいりました
出張が絡まずに、しかも鉄道で山梨県に行くとか、かなり珍しい事
一旦、中野へ出て、甲府行きの中央線に乗り大月まで
大月から下吉田まで行き、新倉富士浅間神社の上の方まで外人さんに囲まれて登りましたが、曇が多かった日なので、下の様な眺めでした
大中小と有ったので、我慢できる大人になった3号は、小を選択

下吉田駅から月江寺駅の宿までは徒歩だったんですが、昔は繊維で栄えた跡を見て周るには、とても良いコースでした

子供の頃のまんまの心でお祭りに参加したんですが、祭りのメインって、出店じゃなくて神事なんですよね
到着して祭りの雰囲気に和んでクラフトビールを飲んでいた時、やっと、それに気付いて、月一でお参りしている神社へ急ぎ足で向かいました
神様を神輿に乗せると神輿が重くなるという話を思い出し急ぎましたが、神輿が神社を出発するところは拝見出来ましたが、それより前の神事は見ることが出来ませんでした
残念だったので、鳥居前の松明に火が灯るまで見ていようかと2時間ほど待ちました
が、最後の最後に点灯なんですね
なので、街中の松明の列を眺めようと移動を始めたところ、参道前の鳥居で松明の点灯に立ち会えました(下の松明ではない)
なかなか威勢が良い、世話人の方々が走ってやって来て、声を枯らして言上を述べ点火するんですが、かっこ良かったな

火祭りメインの通りの人出が凄い事になっていて、歩き難い事、この上なし
なので、出店での腹ごしらえを諦め、宿付近の店へ急ぐことにしました

下吉田の店は空いていて涼しくて、美味しかった



宿はゲストハウス、3号のスペースはこんな感じ↓ ↓ ↓
祭り期間、宿泊費が暴騰していたんですが、このゲストハウスだけは6月の段階で4000円位
ゲストハウスに宿泊しがちなのは、国際色豊かでゲストとの距離感が近い事
この日のためにスマホに翻訳アプリを入れましたが、話したのは、日本人登山者だけ....
外国人旅行者とは、殆どアイコンタクトのみで終わった小心者です


2日目の8月27日
このお祭りは、26日の火祭りと27日のすすき祭り、この2つで1つのお祭りなのですが、人出にうんざりしていたのと、神社へのお参りは月一の出張時に限ろうと、26日夜には思いを定めたばかり
なので、まっすぐ帰るのもなんですし、一旦大月まで行き駅そばを食しながら気分で決めようかと思い、朝の8時に宿を出立
大月の駅そばを食べているとき、石和温泉駅にワインの試飲が出来るコーナーが在るのを思い出し、せっかく近くまで来ていて鉄道移動なので呑んでみることにしました

なんだか混んでいたので、2種類試飲しただけで退散
再び大月駅で下車
なんとなくですが、家を出るとき『ちゃんと歩ける甲州街道』という本を持ち出していたんです
折角なので、旧甲州街道を猿橋まで歩いてみる事にしました
勝頼を裏切った小山田氏の居城が在った岩殿山

暑い中、てくてく

暑い中、てくてく

暑い中、てくてく

暑い中、てくてく

暑い中、てくてく

暑い中、てくてく

奇橋・猿橋とJR猿橋駅は、ずいぶんと離れているんです
猿橋を見たから駅まで戻ろうかって、簡単にはいかないんですよ
それに、この先の鳥沢宿まで行った方が、江戸っ子にはキリが良いんですよ
それに、万が一、日本橋から歩くにしても、大月鳥沢間を歩いてさえいれば、その分、電車に乗れる区間が増えますよね

大学生の子が歩いている動画を上げていて、結構な距離を1日で歩いているんですが、同じ距離を歩くのは、3号には不可能ですね
暑いのもありますが、年齢的な衰えもあります
上諏訪から出発、笹子峠、鳥沢宿~上野原、小仏峠は踏破し、残りはチャリというのを妄想中
っていうか、やるのか?
最近再び乗り始めたBSモールトンでは輪行時の作業が面倒なので、16インチくらいの、より軽くてコンパクトに折り畳めるチャリを物色中です

途中の区間をスマホアプリで辿っていたら、富士講の人が水垢離をしたという場所へ誘われましたが、その先は通行不能
本では、現国道だったんですが、スマホを見てしまっていたので、高低差30m程登るはめになってしまいました
この時の登りでヘロヘロになってしまい、大月から、たった8km程歩いただけなのに、鳥沢宿の町並みが見えた時には、やっと到着したーという、はるか長い距離を歩いて来たかの様な、古の旅人の気分を味わっていました

特別快速なのか、兎に角速く到着する電車に乗るんですが、駅前の和菓子屋さんでわらび餅と羊羹を購入
わらび餅は冷凍されていたんですが、ちょうど電車がやって来る頃に食べごろになったので、乗客が少ないうちに車内でぺろりんちょ

この日は、高円寺で阿波踊りだったんですよね
飛び入り出来る時間が来たら踊りたいな~なんて思っていましたが、それは前日までのはなし
高円寺駅に到着するころには、身体がガタガタなんですよ
はい、すべてキャンセル
来年、そんな気分になったら、阿波踊りを楽しみたいと思います

暑い中登ったので、シャインマスカットソフトがご褒美


大中小と有ったので、我慢できる大人になった3号は、小を選択

下吉田駅でうどんを食し、外のベンチでショールームイベントの⭐️投げしていたら、蓋を乗せただけのペットボトルをうっかりバッグに入れてしまい、バッグの中ばかりか短パンまでシミを作り、ポケットラジオを昇天せしめた時の写真が上の写真
ダメにしたポケットラジオは、20年以上使っているソニーのラジオ
以前メーカー修理した時、在庫が残っていたのか新品対応だったものでした
もう、残念で仕方がない....
ダメにしたポケットラジオは、20年以上使っているソニーのラジオ
以前メーカー修理した時、在庫が残っていたのか新品対応だったものでした
もう、残念で仕方がない....

下吉田駅から月江寺駅の宿までは徒歩だったんですが、昔は繊維で栄えた跡を見て周るには、とても良いコースでした

子供の頃のまんまの心でお祭りに参加したんですが、祭りのメインって、出店じゃなくて神事なんですよね
到着して祭りの雰囲気に和んでクラフトビールを飲んでいた時、やっと、それに気付いて、月一でお参りしている神社へ急ぎ足で向かいました
神様を神輿に乗せると神輿が重くなるという話を思い出し急ぎましたが、神輿が神社を出発するところは拝見出来ましたが、それより前の神事は見ることが出来ませんでした
残念だったので、鳥居前の松明に火が灯るまで見ていようかと2時間ほど待ちました
が、最後の最後に点灯なんですね
なので、街中の松明の列を眺めようと移動を始めたところ、参道前の鳥居で松明の点灯に立ち会えました(下の松明ではない)
なかなか威勢が良い、世話人の方々が走ってやって来て、声を枯らして言上を述べ点火するんですが、かっこ良かったな

火祭りメインの通りの人出が凄い事になっていて、歩き難い事、この上なし
なので、出店での腹ごしらえを諦め、宿付近の店へ急ぐことにしました

下吉田の店は空いていて涼しくて、美味しかった



宿はゲストハウス、3号のスペースはこんな感じ↓ ↓ ↓
祭り期間、宿泊費が暴騰していたんですが、このゲストハウスだけは6月の段階で4000円位
ゲストハウスに宿泊しがちなのは、国際色豊かでゲストとの距離感が近い事
この日のためにスマホに翻訳アプリを入れましたが、話したのは、日本人登山者だけ....
外国人旅行者とは、殆どアイコンタクトのみで終わった小心者です


2日目の8月27日
このお祭りは、26日の火祭りと27日のすすき祭り、この2つで1つのお祭りなのですが、人出にうんざりしていたのと、神社へのお参りは月一の出張時に限ろうと、26日夜には思いを定めたばかり
なので、まっすぐ帰るのもなんですし、一旦大月まで行き駅そばを食しながら気分で決めようかと思い、朝の8時に宿を出立
大月の駅そばを食べているとき、石和温泉駅にワインの試飲が出来るコーナーが在るのを思い出し、せっかく近くまで来ていて鉄道移動なので呑んでみることにしました

なんだか混んでいたので、2種類試飲しただけで退散
再び大月駅で下車
なんとなくですが、家を出るとき『ちゃんと歩ける甲州街道』という本を持ち出していたんです
折角なので、旧甲州街道を猿橋まで歩いてみる事にしました
勝頼を裏切った小山田氏の居城が在った岩殿山

暑い中、てくてく

暑い中、てくてく

暑い中、てくてく

暑い中、てくてく

暑い中、てくてく

暑い中、てくてく

奇橋・猿橋とJR猿橋駅は、ずいぶんと離れているんです
猿橋を見たから駅まで戻ろうかって、簡単にはいかないんですよ
それに、この先の鳥沢宿まで行った方が、江戸っ子にはキリが良いんですよ
それに、万が一、日本橋から歩くにしても、大月鳥沢間を歩いてさえいれば、その分、電車に乗れる区間が増えますよね

大学生の子が歩いている動画を上げていて、結構な距離を1日で歩いているんですが、同じ距離を歩くのは、3号には不可能ですね
暑いのもありますが、年齢的な衰えもあります
上諏訪から出発、笹子峠、鳥沢宿~上野原、小仏峠は踏破し、残りはチャリというのを妄想中
っていうか、やるのか?
最近再び乗り始めたBSモールトンでは輪行時の作業が面倒なので、16インチくらいの、より軽くてコンパクトに折り畳めるチャリを物色中です

途中の区間をスマホアプリで辿っていたら、富士講の人が水垢離をしたという場所へ誘われましたが、その先は通行不能
本では、現国道だったんですが、スマホを見てしまっていたので、高低差30m程登るはめになってしまいました
この時の登りでヘロヘロになってしまい、大月から、たった8km程歩いただけなのに、鳥沢宿の町並みが見えた時には、やっと到着したーという、はるか長い距離を歩いて来たかの様な、古の旅人の気分を味わっていました
たった、8km弱なのにww

特別快速なのか、兎に角速く到着する電車に乗るんですが、駅前の和菓子屋さんでわらび餅と羊羹を購入
わらび餅は冷凍されていたんですが、ちょうど電車がやって来る頃に食べごろになったので、乗客が少ないうちに車内でぺろりんちょ

この日は、高円寺で阿波踊りだったんですよね
飛び入り出来る時間が来たら踊りたいな~なんて思っていましたが、それは前日までのはなし
高円寺駅に到着するころには、身体がガタガタなんですよ
はい、すべてキャンセル
来年、そんな気分になったら、阿波踊りを楽しみたいと思います

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます