「申し込んでから言え!」と言われるかもしれませんが・・・
一昨年のボート釣り以来、ずーっと船に憧れ、特にしまなみ海道を走った時に思った事が「自分で船を動かし瀬戸内の島を移動したら、たぶん人生が変わる」というもので、ついに昨日、やっとの事で書類を取り寄せてみました。
今まで2級からと思っていましたが、手間と時間を惜しむとすれば、やはり最初から1級と思うのですが、なにぶん考え事を急ぐ性質じゃないので、一応3月に受講の線。
で、本屋さんにて船舶免許の本などを物色に行ってみたものの置いてなく、結局、スーパー銭湯、坂本龍馬地図、東京の探検 みたいな本を3000円弱購入。
本の袋に入っていた資格のチラシを見て、ボートを止めて役に立つ資格を何か取得しようかとも思ったのですが、全部手に入れればいい話なので、気を取り直して受講の線を維持・・・
問題は、資金。
山小屋の資金を使うしかないんですよね。
そうすると目減りする分を抑えるのに、2月に予定している〝寝台列車で下風呂〟ってのを・・・
さて、どうしましょうか・・・
ヤマハのシースタイルで〝LUXAIR〟を借りると、ハイシーズン6時間で63,000円。 これに燃料代やら食事代やら交通費を含めて、一日10万円以上は掛かる。
もっとも、これは一番高い艇種なんで、安い〝AS-21〟だと19,000円+αで、これならいける。
船酔いする2号も乗り気だし、今年の夏は〝船長さん〟かな・・・
最新の画像[もっと見る]
-
本間日陽3rd写真集「プレパレーション」 2ヶ月前
-
本間日陽3rd写真集「プレパレーション」 2ヶ月前
-
本間日陽3rd写真集「プレパレーション」 2ヶ月前
-
屋根プロ 2ヶ月前
-
優勝 出陣 手加減無し 3ヶ月前
-
優勝 出陣 手加減無し 3ヶ月前
-
優勝 出陣 手加減無し 3ヶ月前
-
大菩薩の湯 3ヶ月前
-
今日の富士山 3ヶ月前
-
アドレスV125S 4ヶ月前
まだ決まったわけではないみたいですが。
今から十数年前ですが、元同僚がボートを買いました。
専ら釣り専用なんですが、225馬力で500万ぐらいって言ってたように思います。
琵琶湖のマリーナの停泊料+燃費はリッター3ぐらいって言ってました。
彼は車を手放したと風の便りでききましたが、最近では風の便りも途絶えてしまい、どこで何してるか不明です。
借りるぐらいが丁度いいでしょうね。
免許を取ったとしても、乗るのは、せいぜい年間1~2回。たった数回のために12万も掛けて免許取るのもどうかと思いますが、ただ取らなきゃ水上で過ごす快楽は手に入らないかな・・・と。
バイクじゃ中免止まりなので、やはり限定解除しときゃ良かったなどの思いから、2級より1級と思うんですが、レンタルだと限定沿海の物ばかりなので、どうも必要無いようなんです。
岡山県の児島で瀬戸大橋を巡る遊覧船に乗ったんですが、それの気持ち良かった事・・・
陸は車・自転車・バイク、海はダイビングと極めちゃいませんが、一応済んでいるので、ボートを済ませば、後は空だけ。
私もいつの間にやら、更新二回、次回は二年後です
実技試験は、ロープワークの練習をしておくこと位かな
操船は、大きければ大きいほど、舵取りは楽になります(小さいほど回頭惰性が大きい)
試験、頑張ってください
はじめまして。
船舶免許お持ちなんですか。
私の懸念は、結び方と名前の一致。
キャンプなどでかじる事数回、日にちが経つとすっかり忘れてしまうことを繰り返しています。
去年11月に二級免許を取得した新米です。
免許取得には、養成過程を受けるのと国家試験
がありますが、私は手っ取り早く養成過程で
取得しました。
実技試験は、実技講習の終了後すぐに行われるので、忘れる前に試験となります。(笑)
実技講習はひとりっきりでしたので、一日中練習できました。
自宅から2時間離れたマリーナ(福井県小浜市)に置いていますが、5年落ちの23ft艇で使用時間188時間の4st115馬力の船外機付を215万で購入。マリーナも自宅近辺の駐車場並みの料金です(月額換算で)。借りるほうが安いかなとも思案しましたが、マリーナのアットホームな雰囲気と他のオーナさんたちの人柄で決定しました。ちなみに、燃費は20リットル/時間とそれなりです。
東京方面のことは良くわかりませが(マリーナに関しては)、探せば案外掘り出し物の船もありますよ。まだまだ、ビビリながらの操船ですが、楽しいですよ~。是非是非、マリンワールドへ!
はじめまして。
背中を押していただき、ありがとうございます。
そんなに楽しいですか?
やはり、「欲しい」と思ったら、取りに行くほうが、すっきりするようですね。
昨日、キャンピングカーの展示会に行ってきましたが、あれに数百万出すならボートに出したほうがマシ、と出せもしないのに比べていました。