お便り・お問い合わせ>>・ 宇宙からの歌声>> ・ facebook>>

先日大洗のお話を書きましたが、その時についでに那珂湊のおさかな市場にも行ってきました。
土日はすごい人出なんだそうですが、この日は平日、のんびりと見て回ることができました。
市場では干物と鮮魚を買ったのですが、気がついたら購入した魚が全て地のものではなく長崎や北海道、伊豆やロシアといった別の産地のものばかり買い込みました。

画像は長崎の黒ムツと伊豆のキンメダイ、キンメダイは煮付けにしましたけど、まあ美味しい事。
深海性の魚である黒ムツもキンメも旬や当たりハズレがあるんですけど、今回は大当たり
茨城に行ったのに地の魚を買わずに他の産地の魚を購入と言うのもなんですが、とにかく今回の魚は見るからに鮮度がいいのと魚自体が良さそうだったので即買いでした。
そして捌いてみて大正解。食べてみて大当たり。
なんか最近自分の魚の目利きが上達したのかもとニッコニコです。
キンメは煮付け、黒ムツは刺身にして頂きました。


キンメの煮付けは、やはり寒い季節になればなるほど脂も乗りますが、今回のキンメは脂以上に身のフワフワ感がなんとも言えませんでした。
最近キンメをお刺身にするのをよく見るのですが、あれはちょっとどうなんでしょう。
キンメは味はいいのですが、そのまま生でいただくには少し水っぽいのですよね。
同じように刺身では水っぽい高級魚にグジ(アマダイ)がありますが、グジの刺身なんておいしくもなんともありませんね。
水っぽい魚は火を通して、水分を飛ばし味を凝縮させるから、持ち味が生かされます。
同じように沖縄の方の亜熱帯亜から熱帯で取れる魚も、脂もなく水っぽいので揚げ物や焼き物でいただきますよね。
沖縄の魚の多くが「唐揚げ」で食べられる理由もそんな理由からでしょうね。
マグロなんかも同じで津軽海峡を回遊する黒マグロは(特に大間のマグロ)身がしまっていて刺身には最高です。
ところが沖縄やハワイ近海で取れるビンナガやキハダはどうしても温帯~熱帯の暖かい海に生息しているので、身が水っぽいです。
そうしたマグロは刺身もいいですが漬け(ヅケ)などに向いていますね。
ハワイのポキなんてまさにこれで、漬けマグロのアボガド添えって感じですもんね。
その他ブダイやテンス、イラ、コブダイなんかもベラの仲間で大きなベラですが、やっぱり煮物にするとぐっと味が引き立ちますね。
黒ムツは深海性の魚なので、今回買って来た(50cm)よりももっと大きくなるとぐっと脂がのって美味しいのですが、このくらいの大きさですと、むしろ刺身に向いています。
ということで今回は刺身でいただきましたけど、まあ身の甘いこと!
大正解でした!
他に一切れがデカイ!カジキマグロの切り身とブリの切り身を買ってきました。
加熱用でしたので帰ってから塩をして、粕漬けにして冷凍しました。
他には赤魚の干物、これは多分オホーツクあたりで取れたロシア産の赤魚でしょう。
赤魚といっても目抜け類ではなく、皮目の色からおそらく沖メバルに近い仲間なんでしょう、でも脂のノリは良いでした。
これも鮮魚ではなくて干物なので、身を切り分けて冷凍。
魚市場の冷凍庫はー50℃以下なので、新鮮さが保てますが、家庭用の冷凍庫の基準はー18℃なので鮮度は保てません。
でも味噌漬けや粕漬けなどにして冷凍すれば2ヶ月くらいなら十分美味しさを保てます。
魚市場に行く時は先ず冷凍庫の空き状況を見てから買う様にしておりまする。
今うちの冷凍庫は「満杯」状態っす。

ランキングに参加中、よかったらポチッとおねがします。

先日大洗のお話を書きましたが、その時についでに那珂湊のおさかな市場にも行ってきました。
土日はすごい人出なんだそうですが、この日は平日、のんびりと見て回ることができました。
市場では干物と鮮魚を買ったのですが、気がついたら購入した魚が全て地のものではなく長崎や北海道、伊豆やロシアといった別の産地のものばかり買い込みました。

画像は長崎の黒ムツと伊豆のキンメダイ、キンメダイは煮付けにしましたけど、まあ美味しい事。
深海性の魚である黒ムツもキンメも旬や当たりハズレがあるんですけど、今回は大当たり
茨城に行ったのに地の魚を買わずに他の産地の魚を購入と言うのもなんですが、とにかく今回の魚は見るからに鮮度がいいのと魚自体が良さそうだったので即買いでした。
そして捌いてみて大正解。食べてみて大当たり。
なんか最近自分の魚の目利きが上達したのかもとニッコニコです。
キンメは煮付け、黒ムツは刺身にして頂きました。


キンメの煮付けは、やはり寒い季節になればなるほど脂も乗りますが、今回のキンメは脂以上に身のフワフワ感がなんとも言えませんでした。
最近キンメをお刺身にするのをよく見るのですが、あれはちょっとどうなんでしょう。
キンメは味はいいのですが、そのまま生でいただくには少し水っぽいのですよね。
同じように刺身では水っぽい高級魚にグジ(アマダイ)がありますが、グジの刺身なんておいしくもなんともありませんね。
水っぽい魚は火を通して、水分を飛ばし味を凝縮させるから、持ち味が生かされます。
同じように沖縄の方の亜熱帯亜から熱帯で取れる魚も、脂もなく水っぽいので揚げ物や焼き物でいただきますよね。
沖縄の魚の多くが「唐揚げ」で食べられる理由もそんな理由からでしょうね。
マグロなんかも同じで津軽海峡を回遊する黒マグロは(特に大間のマグロ)身がしまっていて刺身には最高です。
ところが沖縄やハワイ近海で取れるビンナガやキハダはどうしても温帯~熱帯の暖かい海に生息しているので、身が水っぽいです。
そうしたマグロは刺身もいいですが漬け(ヅケ)などに向いていますね。
ハワイのポキなんてまさにこれで、漬けマグロのアボガド添えって感じですもんね。
その他ブダイやテンス、イラ、コブダイなんかもベラの仲間で大きなベラですが、やっぱり煮物にするとぐっと味が引き立ちますね。
黒ムツは深海性の魚なので、今回買って来た(50cm)よりももっと大きくなるとぐっと脂がのって美味しいのですが、このくらいの大きさですと、むしろ刺身に向いています。
ということで今回は刺身でいただきましたけど、まあ身の甘いこと!
大正解でした!
他に一切れがデカイ!カジキマグロの切り身とブリの切り身を買ってきました。
加熱用でしたので帰ってから塩をして、粕漬けにして冷凍しました。
他には赤魚の干物、これは多分オホーツクあたりで取れたロシア産の赤魚でしょう。
赤魚といっても目抜け類ではなく、皮目の色からおそらく沖メバルに近い仲間なんでしょう、でも脂のノリは良いでした。
これも鮮魚ではなくて干物なので、身を切り分けて冷凍。
魚市場の冷凍庫はー50℃以下なので、新鮮さが保てますが、家庭用の冷凍庫の基準はー18℃なので鮮度は保てません。
でも味噌漬けや粕漬けなどにして冷凍すれば2ヶ月くらいなら十分美味しさを保てます。
魚市場に行く時は先ず冷凍庫の空き状況を見てから買う様にしておりまする。
今うちの冷凍庫は「満杯」状態っす。

ランキングに参加中、よかったらポチッとおねがします。