goo blog サービス終了のお知らせ 

FOC.communications

(Front Of Cafeteria 1 communications)

web master shimoのヒトリゴト

明日に向かって捨てろ!!

2008年12月08日 | Book
物欲が多く、しかも収集癖があります。自分。
なんか、集めたものを棚に置いて眺めている時に至福の時を感じるんですよね。

言うまでも無く、モノが溢れかえっております。
僕の部屋は・・・。

そんな僕にぴったりの本を見つけて早速購入しました。
(本を購入している時点で本末転倒ですが、突っ込まないでくださいw)

内容は、半端に揃った食玩フィギュア、読み終えた雑誌…。
「知らない間にモノがたまって」と悩むスチャダラパー・BOSE氏が贈る、捨てるドキュメンタリー。
しかし、「出張編」となる「しまおまほさん」のご自宅をはじめとする
「すごい部屋」に特別取材した様子読んでしまうと、ごちゃごちゃの美学が・・・。

モノを捨てられるようになるかは、置いておいて本の内容は面白いです。


明日に向かって捨てろ!!
BOSE(スチャダラパー)
双葉社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLUE MOMENT

2008年11月22日 | Book
世界各地の「蒼い瞬間」を切り取った写真集を購入しました。

BLUE MOMENTとは、朝、陽が上る寸前と、夕方、陽が沈んだ
直後の数分間だけ空が青く染まる瞬間のこと。

僕は個人的にこの時間帯がすごい好きです。
正確な言い方をすると、この時間帯にとても興味があります。
まず、とても神秘的な光景が美しいこと。
しかし、ただの光景の美しさだけではないと思います。

僕の好きな映画監督のうちの一人「是枝監督」の作品である
DISTANCE」の作中で俳優のARATAはアドリブで
同じ時間帯のことを「サイレントブルー」と表現しています。
そして作品中では、こんなセリフを言っています。

「私は今、その”サイレントブルー”の中にいるのかもしれない。
終わって、始まる・・・その歴史に参加するんだ。」

このセリフだけ抜き出すと、とても意味深なのですが
神秘的に感じる理由は、正にこの言葉のとおりだと思います。
夜の終わりと朝の始まり、そして人々が生活を始める時間。

古代エジプトでは、夜は太陽神ラーの死を意味し
夜明けは太陽神ラーの誕生を意味します。

なので、夜と朝の切り替えだけではなく、もっと言ってしまえば生命の誕生。
そんな夜から朝への神秘的なグラデーションは、その時間帯でしか見ることが出来ない瞬間。

そんなところに僕は、非常に興味を持ち、好きな時間帯になっているのだと思います。


ちなみに、しょこたんもこの写真集に興味を持っているのは、ちょっと有名な話w
しょこたんブログ「アイリ」


BLUE MOMENT
吉村 和敏
小学館

このアイテムの詳細を見る


DISTANCE(ディスタンス)

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームレスヴィジュアル系

2008年11月11日 | Book
SHAZNAの歴史を語る青春本とのことです。
この作品をもって15年の活動が完結するようです。
最後の最後まで話題を振りまいての解散ですね。


ホームレスヴィジュアル系
SHAZNA
ゴマブックス

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖☆おにいさん

2008年11月05日 | Book
ブッダとイエスキリストが
東京は立川で過ごすほのぼのストーリー。
これが、相当面白い。

女子高生にジョニー・デップに似ていると言われ、照れるイエス。
近所の小学生に額のホクロのようなものを強く押され、
それが弱点だと気づくブッダ。

まずは、この面白さは是非読んでください。
僕個人的に、なぜか読みながらモンスターエンジンのコントを思い描いてしまいましたw

注:漫画の作品とは全然異なります。





聖☆おにいさん 1 (1) (モーニングKC)
中村 光
講談社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹(訳) / ティファニーで朝食を

2008年04月02日 | Book
言うまでもなく有名なトルーマン・カポーティ著作の同タイトル。
と、言うよりもオードリーヘップバーン出演の映画と言ったほうが多くの方がピンとくることと思います。

そんな著名作に対し、村上春樹が新訳をしました。

ここで敢えて新訳と言っているのには理由があって、
村上氏は、今までの訳書とは全く異なる「彼独自の視点」による翻訳に挑んだためです。
そのため、編集者に「一切オードリーの写真は使わないでくれ。」と話したのは有名な話です。

村上氏のエッジの効いた新訳で、新たに生まれ変わる
ヒロイン、ホリー・ゴライトリーをお楽しみください。


と、いいつつも僕の頭の中にはオードリーがどうしても浮かんでしまいます(笑)


ティファニーで朝食を
トルーマン・カポーティ
新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の猫村さん3

2008年03月31日 | Book
待ちに待った3巻です。
もう説明は不要のこの作品。

にゃんとも言えないこのほのぼのさが好きなのです。


きょうの猫村さん 3
ほし よりこ
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る



当サイト関連
■ 今日の猫村さん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじ式 / つげ義春

2007年08月13日 | Book
つげ義春は、人によって好き嫌いはあるようですが
漫画による行間という間のとりかた
コマのとり方は、なんとも言えない世界観があります。
浅野いにおが、参考にしているのは有名なお話。

そのつげ作品の中でも断トツで人気があるのが



ねじ式 (小学館文庫)


この世界観は、僕が感じるには
シュルレアリスムの世界であり、キリコやダリの世界観に近い感じがします。



グレ・キリコ/通りの神秘と憂愁



つげ義春/ねじ式


その中の世界における
はかなさ
せつなさ
エロティシズム
は、どこか哲学的な発想を感じさせます。


同作品の映画化された
浅野忠信主演の「ねじ式」も
この世界観を忠実的に映像化しており、面白いです。
セリフや構図に手を加えていないところがいい。



ねじ式
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕にとっての偉人伝を2冊分買う

2007年08月07日 | Book
今、2人の偉人伝を読んでいます。
一人は「中島らも」



異人伝―中島らものやり口 (講談社文庫 (な41-15))



もう一人は「高田純次」




適当教典 (河出文庫 た 23-1)



2人ともいい意味で肩の力が抜けています。
世のため、人のための偉人伝も大事だけど

今の世の中は、いかに人生を楽しんだか?

そんな偉人伝が支持されているような気もします。
まぁ、そんな堅く考えなくとも、単純に読んでいて噴出してしまうほど面白いです。

特に高田純次

ぜってーなんにも考えてないよ

でも、そこがいい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅野いにお / ソラニン

2007年05月05日 | Book
ソラニン


社会人生活が、何年か過ぎて
だんだんと感覚がマヒし始めていると思うのです。
今日、この頃。

渡辺淳一氏の鈍感力が世間でベストセラーになっていますが
正直、どうなんでしょう??

自分を騙し、鈍感であることで世の中で巧く生きる。

これは、確かに人生は巧くいって、出世して、結婚できるかもしれない。
でも、それは自分にとっての幸せなのだろうか??


そのハザマで生きる若者の物語が本作ソラニンです。
学生と社会人の移り変わりの中。
社会人2年目のOLを辞めた彼女と、
音楽をやりながらフリーターのような生活をしている彼氏。
この2人が織り成す、楽しくも切ない恋の物語です。

しかしながら、この作品は本当に深い。
ただの恋愛話ではなく、物語の中で生きる彼らが
「本当の幸せとは何なのか?」「伝えたいメッセージはあるのか?」
と精一杯に悩み、生きています。

その様を見て感動する人
今の自分に重ね合わせて考える人

ただの漫画ではない話題作です。
鈍感になる事を拒み、敏感であるが故に悩む彼ら
その姿を見たときに果たして自分にとってのリアルとは何なのか?
学生時代の自分が、今の自分を見たときにどう思うのか?

世代を超えて考えさせられる一冊です。
オススメです。全2巻なので是非、読んでみてください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田徹也 / アンダーカレント

2007年04月30日 | Book
アンダーカレント アフタヌーンKCDX


僕はこの作品を読んだ時に
これは、果たして本当に漫画と読んでいいのか迷いました。

予測不能の物語性と構成力。
まるで小説のような行間の存在。

淡々と語られる物語の中に
人々が日々感じる喪失感や孤独感を表現しています。

ストーリーを背表紙に書いてある程度でご紹介すると


『夫が失踪し、家業の銭湯も手につかず、途方に暮れる女。

やがて銭湯を再開した女を、目立たず語らずひっそりと支える男。

穏やかな日々の底で悲劇と喜劇が交差し、出会って離れる人間の

充実感と喪失感が深く流れる。

映画一本よりなお深い、至福の漫画体験を約束します。』

たぶん、プラテネス辺りが好きな人は
とてもツボだと思います。オススメです。

ちなみにアンダーカレントとは英語で
和訳は、①下層の水流、底流②暗流

う~む、深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリーフランキー / おでんくん2

2007年03月10日 | Book
今となってはトキの人の
リリーフランキー

東京タワー
は、あまりにも有名ですが
この絵本もとてもいいお話です。


おでんくん(2)
愛ってなんですかの巻



絵本は子供向けと侮るなかれ
描かれている画は、愛らしいものの
内容はとても真理をとらえているものだと思います。





愛ってなんだろう?
変わらないものってあるのかな?

そんな疑問をおでんくんは考えながら
解明しようと頑張るお話です。


絵本を読む子供って
おそらくとても純粋で、おでんくんと同じ疑問を持つかもしれません
もし、子供からおでんくんと同じように質問をされたら
あなたは、どう答えますか?
あなた自身の中で答えはあるのでしょうか?


日常の中で、忘れてしまっている大切なココロを
純粋なおでんくんの眼差しで思い出させてくれる絵本。

読んだ後に、とてもココロに残りました。
おでんくんは「愛」について答えは出たのでしょうか?
「変わらないもの」とはあるのでしょうか?

お話は、読んでのお楽しみっていうことで。
リリーフランキー・・・さすがです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更だけど、KING面白いね

2007年02月20日 | Book
講談社の雑誌

KING

が今、面白い。

これね。
ヒトコトで言うと、男心100%の雑誌。
女性誌ではananに近いのかな。

男性誌で言ったら
かつて男の子がお世話になった

ホットドック プレス

または

ポパイ


並みに男心の雑誌なのです。
敢えて中身には触れませんが
読んでいて笑えるほど、中学生と思考回路が進化していなくてうけます。


でも、実は
これは僕の感覚でなくて
講談社の編集者の方も、もう一度ホットドッグプレスの
ムーブメント(そんなカッコいいものではないが・・・)
をおこしたい考えから、この雑誌を創刊したみたいです。

詳しくはこちらのページで語られているので
ちょっと見てみると面白いです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩田 陸 / 夜のピクニック

2006年11月20日 | Book
読み始めて、一気に読んでしまった一冊

恩田 陸 / 夜のピクニック

内容は至って単純

学校の行事で高校生が夜通し歩き続けるお話

しかし、これがまた面白い
そして僕は羨ましいと思いました。

学生時代の青い気持ち
未来への不安感
友情、恋愛
恋に恋焦がれ恋に泣く

一晩のピクニックなのに
学生時代に感じた感情への懐かしさがこみ上げます。

そして、そんな貴重な体験をしている彼らに
僕は嫉妬をしながら読みました。

人間誰もが、今、体験していることには
とても鈍感になり
過ぎてしまってから思い出として振り返る

学生時代なら、なおさらです。
今だからこそ良かったと思えど、
学生時代には「かったるい毎日」としか思ってなかったからね。

でも、そんな学生時代を振り返っている今でさえ
あと10年後の自分から見たらどう感じるのだろうか?

既に今という一瞬が過去になる
この感情は、本編でも出てきました・・・

なぜ振り返った時には一瞬なのだろう。
あの歳月が本当に同じ一分一秒毎に、
すべて連続していたなんて、どうして信じられるのだろうか。


高校生という今を生きる彼らの
一晩という一瞬の物語
長く そして 短い青春の物語です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の猫村さん

2006年07月04日 | Book
お嫁さん候補No.1!

ほんとやられました。
一気にファンになってしまった。

きょうの猫村さん

猫の家政婦のお話なのですが
まったりとした空気がなんとも心地よい。

そして、けなげに家事をこなす
おっちょこちょいな猫村さん。



ホントいじらしくて
かわいいですねー。

一生懸命に作る愛情たっぷりの
ネコムライス!
この話を読んでいると、一度は食べたくなる・・・

たぶんマガジンハウスさんあたりが、商品化しそうですね(笑)



一度読んだら、中毒者続出のこのマンガは
ネットで連載されています。

このネットで配信されながらも
1コマずつの連載で、鉛筆のタッチがなんとも言えず新しい!

猫村.jp

こちらで、登録すると今日の猫村さんをチェックできます。


ご主人に奉公するけなげな家政婦。
世の中では、萌えブームなメイドが流行っていますが
古き良き時代を感じさせる猫村さんに断然、軍配があがります!

一度、だまされたと思って読んでみてください。
オススメです。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Davinci Code

2006年04月20日 | Book
ちまたで話題になっている。

ダ・ヴィンチ・コード

みなさんはもう読まれましたか?
僕は3日で読み倒し、友達は1日で一気に読んでしまった人もいます。

それほどまでに新鮮で引き込まれる作品です。
既に映画化も決定していて5月20日に世界同時公開となります。


さて、今日ご紹介するのはダ・ヴィンチ・コードにどっぷりはまってしまい
映画の公開まで待てないという皆さんにご紹介のゲームがあります。
まぁ。まだ読んだことがないという方も是非遊んでみてください。

ダ・ヴィンチ・コードの魅力が伝わる象徴的なゲームです。


ANAGARAMS

本作品を読んだ方なら、思わずニヤリなゲームです。
一つの文章から他の意味を持つ別の文章を、法則に従い文字を入れ替えることにより作り出すゲームです。


SYMBOL LOGIC

作品中でも多く登場してくる象徴を組み合わせる数独。


これらのゲームは、映画の公式HPで遊ぶことができます。
是非ともチャレンジして映画の世界を楽しんでみてください♪

ちなみに僕は・・・
途中でギブアップです。

はい。

めちゃくちゃむずいわ。これヽ(*`Д´)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする