goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんの空のかけら

毎日のんびり、ゆったり、
ボサノヴァ気分。

恋愛寫眞

2011-03-02 22:24:16 | ブックス
市川拓司さんの「恋愛寫眞」。


ぼくと静流とみゆきの話。

ハッピーエンドな恋愛物語と思って買ったら、一番苦手なラストだった。
恋することの最も美しくて切ないかたち。
愛する人の死を受け入れなければならない辛さ。

(だから私は、あの森のキスの思い出を胸に、微笑みながら静かに去
っていくの。
ねえ、悲しい顔はしないで。また、いつか、どこかできっと会えるはずだ
から。
それまで、少しだけ、さよならね。)

そうだよ、静流。
どこか遠いところで、きっと、また会える。

エピローグは泣きながら読んだ。

お蔵出し 夜用スーパー

2010-12-21 21:43:16 | ブックス
アマゾンから届きました。
これ。↓↓


江口寿史のお蔵出し 夜用スーパー。

江口氏の久々の新刊。
全作品が単行本初収録。
ちょっとHなドキッとする表紙。

やっぱり、江口氏のタッチはいいねー。大好きだよ。

レインツリーの国

2010-12-20 21:42:08 | ブックス


もし私が幸せになっていいのなら、どうかあの人と少しでも長く一緒に
いられますように。
どうか、あの人が私を幸せにしてくれたように私もあの人を幸せにでき
ますように。
意固地な私があの人をあまり傷つけずに済みますように。


伸とひとみが幸せになりますように。
小説とは言え、そう願わずにはいられないし、そう信じてる。

阪急電車

2010-12-05 19:52:53 | ブックス
先週、面白そうだなーって買った文庫本。
有川浩さんの「阪急電車」。



読んでみたら、今年買った本の中で1番良かった!!!
ストーリー、展開がピカイチ。
ほんわか胸キュンのハッピーエンドがこれまた良い。
一気に読んじゃった。
ほんと、素敵な物語です。

オトナの片思い

2009-10-18 21:53:02 | ブックス
ブックストアで表紙を見て、ビビッと来て速攻購入。
読み始めて、自分の直感に間違いが無かったことを確信!

男と女は、いつも恋を探し続ける。
それぞれの「想い」の形。
贅沢な恋愛アンソロジー。



栗田有起さんの「リリー」、角田光代さんの「わか葉の恋」が特に好きだなぁ。

「美丘」 石田衣良

2009-08-03 22:02:45 | ブックス
僕は夏の暑さは好きではないが、夏の明るさと眩しさと、そしてエネルギーがみな
ぎり、運命的な出来事への期待が充実するその季節感が大好きだ。
だが1つ厄介なことがある。
それは、僕はこの時期になると自分で言うのもなんだが、感受性の感度が高まるこ
とだ。
別な言い方をすればナーバスになりがちだ。
理由は分からない。
心の病気ではないことを祈るだけだ。
そんないつもの夏の気分で僕は「美丘」を読み始めた。

僕は小さい頃から、小説や映画の主人公への感情移入が物凄く強い。
更に感受性のバランスが悪いのか、切ないことや悲しいことに敏感過ぎて、それは
あたかも自分に起こった出来事として長い時間苦しんでしまう。
そして、こんなことになるとは思いもよらなかった。


「美丘」は、若い大学生2人の切なく悲しいラブ・ストーリーだ。
平凡な大学生の太一の前に突然現れた彼女。「美丘」みおか。
大学の準ミスと付き合っていた太一は、強烈な個性と奔放な行動力を持つ美丘に急
速に魅かれていく。
だが、障害を乗り越え結ばれたとき、太一は衝撃の事実を告げられる。
彼女は治療法も特効薬もない病に冒されていたのだ。
その病は、クロイツフェルト=ヤコブ病。
だが、太一は美丘と一緒に生きようと決心をする。

読み進むにつれ僕の心は、悲しみと絶望と切なさと怒りで埋め尽くされていった。

残された時間を最後まで一緒に過ごしたい2人は、双方の両親を説得し婚約を条件
に同棲の許しをもらう。
そして両親達と別れた直後、太一は改めて自分の口から美丘に言う。
「美丘、僕と婚約してくれないか。きみとずっといっしょにいたいんだ」


僕はここから先を読むことができなくなってしまった。
ストーリーはまだ続いているのに。
愛する人が自分の前から消えてしまうことが分かっている切なさと悲しみ。
そして恐怖。
結末は分かっている。そう、分かっているのだ。
だが、それを認めたくない。知りたくない。
これから訪れるであろう容赦ない運命を受け入れたくないのだ。
2人の最も幸福なときが未来まで続いてほしい。
涙があふれて止まらない。
ページをめくることができない。できそうにない。


僕が2人の愛と運命を受け入れるのは、もう少し先になりそうだ。

WORKs(江口寿史)

2008-10-16 22:21:44 | ブックス
昨晩は先輩のお祝い会。
早めの御開きで家に帰るとAmazonから届いてた!!


注文してから1日半で届いたね。


ワクワクするなー。


うほ!! 江口寿史「WORKs」!! 大型本240ページ!!

ちょっとだけ見せちゃう。
↓↓






江口寿史さんのイラストは、どうしてこんなに可愛くて綺麗なんだ??

スローグッドバイ

2008-08-19 23:46:11 | ブックス
先週、なんとなく本が読みたくなり近所のブックストアへ。

手頃な文庫本がいいと思い、文庫本コーナーに近づいた時、表紙の綺麗な

写真と不思議なタイトルが目に入ってきた。

「スローグッドバイ」。

??・・・・・今流行のスローライフ系かと思った。

手にとると、普通の人達の少しだけ特別な恋を綴った10編の短編集。

「恋」と「短編集」という文字を見て、そのままレジへ向かった。



作者は、直木賞作家の石田衣良(いしだ・いら)さん。

05年に第1刷、08年で第13刷。(3年も前に出てたとは・・・)

1つめの「泣かない」を読んで、自分の直感に感謝した。

彼の文章は自分の感性に凄く合っていて、まるで自分が喋っているような

錯覚になる。

いっぺんに読みたい気持ちを抑えて、1日に1編だけ読む。

その方がいい。

一度に何編も読むとストーリーがごちゃまぜになり、その世界観も純粋で

なくなる。

読み終わると充実感、高揚感と幸福感で満たされるが、何故か物語の主

人公を羨ましく思う。

それは現実の自分と比べてしまうから。

それ程、彼の文章はリアルで存在する感覚だ。

彼の素晴らしい文章とストーリーがそうさせるのだろうけど、読み手の自

分がストーリーを持っていないことが一番の原因かもしれない。

論語

2008-02-15 02:30:46 | ブックス
ろんごを勉強中です。(勉強だなんて大げさですけど)
ろんご、ロンゴ、RONGO、「論語」です。
論語といえば古典の中の古典ですね。
泣く子も黙る儒教の聖典にして、道徳の一大体系!

今、読んでいるのは山田史生さんが書いた「寝床で読む論語」。(ちくま新書)
山田さんの論語の解釈は解りやすく、ちょっとくだけた表現で、とっても面白いです。
「自分でいうのもナンだけど、かなりヘンである。」なんて書いちゃってますけど、全
然ヘンじゃないです。



好きな言行はこれ。
「子曰く。君子は坦たらんとして蕩蕩、小人は長たらんとして戚戚たり。」

教養ある人間は、ありふれた日常生活をあるがままに生きている。知識まみれ
の人間は、他人と自分とを比べ、なんとか他人に勝とうとして、しょっちゅうアタ
フタしている。(寝床で読む論語より)

ヘタな道徳本より、100万倍よいこと沢山書いてあります。
200頁なので、気負わず読めますー。


◎おまけ
お気に入りのブックマーク


マグネット式で、表が本の写真になってます。

4つで1セット


こんな感じで使ってます


薄くて、マグネット式で挟むため落ちたりズレたりしません。
重宝してます。


こちらで購入可能。日本のストアには無いようです。