goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のアトリエ”うおとりえ”

新鮮な魚を美味しく食べたい!!
 「魚っ食いの365日

台所仕事は偉大な事業-4

2010年10月29日 | 主夫の台所考
 
台所仕事を毎日続けていくには、自分なりのスタイルを作り出し、その中に楽しみを見出すことかと思う。その一つに保存食がある。

 保存食・常備菜を作る
 手元の食材の一つに、いつも常備菜の何種類かを作りおきしておくことにしている。いまは、かつおの角煮、酒の粕漬け、芝えびの
しんじょう、うるめイワシの丸干しを作りおきしてある。魚っ食いだから、市場に買出しに行ったとき、新鮮な魚が、ほど良い値段で
買えるとき、少し多めに買いこんで作る。

 大抵の魚は干して旨味を増すから、いろいろな魚で干物にしてみる。切り身になるような魚は、酒粕に漬けておくと別の味わいに生
まれ変る。甘辛く煮詰めればやはり保存食になる。賞味期限は、1~3週間を目安にしている。冷凍しても味の変らないものは、冷凍
にする。

 こうした保存食を作る日は忙しくなるが、普段の日の食事作りがぐんと楽になる。食卓の品数も増えて、栄養バランスが自然と良く
なる。繰り返し作ることにより上手に作れるようになる。上達は何事でも楽しみである。喜んで食べてもらうのも楽しみである。


 添加物をさけて通る
 添加物の使われていない加工食品は皆無に近いと思われる。旨味・調味のため、防腐・保存料として、参加防止のため、着色・発色
料として、はたまた増粘・増量剤として化学合成剤などが使われている。全てを否定するわけではないが、出来れば避けて通りたい。
避けて通ることが、わが身の食の安全を守ることになると思えば、極力自分の手で作るしかない。それは、食事作りの大きな目標にな
り得る。出来るだけ、魚・肉・野菜・穀物等の素材から調理することにしているのは、そのためである。そして、レパートリーが一つ
ひとつ増えてゆくことは、向上の楽しみである。


 目分量・手加減・塩梅で作る
 新しいレパートリーを増やすには、料理本や料理番組からレシピを借りて作るが、調味料に関しては目分量で手加減して、塩梅を
見ながら作ることにしている。いちいち確認しながら計量するのが面倒なこともあるが、目分量で作って失敗した方が、早く身につ
く気がする。この方が、自分で料理をした気分になれる。料理本とにらめっこしながら作ると、どうも自分で作った気がしない。

 道を車で走るとき、カーナビ頼りに走っているとなかなか道を覚えなくなるのと似ている。始めは仕方がないが、自分の目で走ると
運転が楽しくなる。毎日のことだから目分量でつくることにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所仕事は偉大な事業ー3

2010年10月29日 | 主夫の台所考
 調理の基本設計に続いて、調理の方程式について考えてみたい。
建築でたとえれば、設計から施工に当たるのが調理と言える。PLANからDOへ。
項目列挙して全容考察を試みる。

 【調理の方程式&規定】
  ・調理の基本方程式吟味(素材+調味・香辛料)×適度(熱量×時間)×手間ひま
                     知識+技能+センス

  ・料理の様式=和風:洋風:中華風:etc

  ・献立レパートリー=主食材(魚・肉・野菜・穀類)×調理法選択(生・意・焼・・)+副食材(調理加工食品)

  ・調理法選択=生・煮る・焼く・揚げる・炒める・蒸す・・・

  ・調理操作=切断・解体・粉砕・混合・攪拌・成形・圧搾・ろ過/器具操作

  ・献立展開度=新鮮・陳腐・斬新・新規・連続

  ・その他の労作=盛り付け・配膳・洗浄・清掃・器具操作・保全・管理

  *台所仕事とは=調理の方程式・規定の統合、調整、連続・・・の継続


 【評価の規定など】 
 
  ・調理の評価=安心・安全+嗜好満足度+栄養バランス+カロリー充足度+演出・演技  
 
  ・食感評価=温感(温・冷・常)
         触感(硬・軟・粘・粗)
         味覚(甘・酸・塩・苦・辛・渋・旨味)
         視覚(色彩・盛付け・外観・食器)
         嗅覚(香・臭)

  ・コストパフォーマンス=調理評価+触感評価
                 規定予算

  ・家庭調理の利潤=家族の健康+食事の満足感

  ・主夫への配当=家族の笑顔+感謝の心

  ・役割分担=台所の主導権=主夫vs.主婦


 このように概観してみると、台所仕事とは何と偉大なことか。緻密・繊細にして且つ大胆。そして芸術性・創造性に富んだ
この台所仕事を、一食・一食ごとに組み立て解消してゆく継続的作業の偉大さ。生命維持の根源であるにも関わらず、食材・
調理に対する関心・程度の低さ。家庭内調理能力の低下がもたらす諸問題に対する無策は、いずれ食糧自給率に関わることに
なるのは必定と考える。(続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事作りは偉大な事業-2

2010年10月23日 | 主夫の台所考
先の、<基本的な考え方>に続いて、台所経営を考えてみたいと思う。

献立と食材調達の関係
 ・家を建てる場合、設計図が出来たら建築資材を購入する。
 ・食事を作るときも、献立に基づいて必要な食材を購入する。

これを逆転させると、実に具合のいいことを発見する。
 ・生鮮三品の、野菜・魚・肉は、週一回適当な分量を定期的に買うことにする。
 ・買いおいた食材を見ながら、献立を考える。

こうして以来、献立に悩まなくなる。
 ・その日の献立をどうするか、まったく悩んだことがない。手許にある食材を見ながら、適宜考えればよいのだから。
 ・生、煮る、焼く、蒸す、揚げるなどの手法を駆使して、食材を組み合わせる。
 ・冷蔵庫の在庫を見ながら、一週間で使い切れるから、食材の無駄が全くでない。出ないように工夫するようになる。
 
買い物にも、悩むことがなくなる。
 ・野菜は、その時期、その時々の旬のものを、葉物・根菜・香菜など買い揃える。ないものは買わない。探しまわらない。
 ・魚は、その日の入荷の中から、一番新鮮そうな旬のものを買う。ここでも、食べたい魚を決めて買いに行かない。
 ・肉は、ある程度どう調理するか見当をつけて買う。そうしないと買えない。

買い物をする場所を決める。
 ・野菜は、農家の直売所を出来るだけ利用する。新鮮で、旬の食材が手に入ることになる。
 ・魚は、中央卸売り市場を利用している。鮮度のよい、豊富な魚種から選べる。東京でいえば築地の場外市場のようなところ。
 ・肉は、ホテル・レストランなど業務用に納入している店を探す。商品の回転がよく、品質・鮮度がよいから。
 ・買い物の場所を決め、店主と話が出来る店がよい。断然食材知識が豊富になり、良質なものが安く手に入ることになる。
 *安売り品を探して買いまわらない。時間のロスと食材のロスにつながる。

時間(ひま)があるから出来ること?
 ・忙しい現役の人には無理かも知れないが・・・、お許しいただきたい。
 ・ただし、必ずしも贅沢なことではないはず。食の原点は、最寄の「あるもの・獲れるもの」を素材から調理して食べることだから。
 ・結局、この方法が一番経済的に、栄養配分のよい、良質な食を、時間をかけて、確保する手段と考える。 


 次回に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事作りは偉大な事業-1

2010年10月17日 | 主夫の台所考
 台所作業をビジネス風に見立てる

 毎日の台所仕事は、家を一軒建てる仕事に似ている。
建築構想を描き、設計図を引き、資材調達・管理、施工して引き渡す、それに伴う、労務管理、進捗管理、資金調達などである。
建築は多くの人が関わって一定期間を経て完了するが、台所仕事は毎日々々これを一人で繰り返す。従来、女性が行ってきた。そう考えてみると、これは偉大な事業であり、主婦の仕事はもっと評価されねばならない。
 
 自らの経験から、男の目線でこの「台所事業」をビジネス風に見直してみることにした。

 <台所経営構想>  

1.健康的なよい食事を実現する 
  ・極力、食の素材からつくること。
  ・そのため、食材は良質のものを選ぶこと。
  ・加工済み食品は極力つかわないこと。
  ・調味料も調合済みのものは使わないこと
  ・カロリー・栄養バランスを考えること
  
2.毎日、継続して作れる「家庭料理」を作る。 
  ・調理は、基本的な 生 煮る 焼く 揚げる 蒸す を駆使する。
  ・日々、楽しく、美味しく作る
  ・和食(米食)中心として、洋・中華をアレンジする。

3.経済的であること 
  ・予算の範囲を守りる。
  ・自分で出来るものは、自分で作る。


これに続いて、献立・買い物・調理・家計 などを考えてみたい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主夫の台所

2010年10月14日 | 主夫の台所考
主夫の台所

 退職を機に、台所に立つことにした。いわゆる主夫の台所、男子厨房に入るである。
朝・昼・晩、三食の献立から買い物、調理、洗いものに到るまで一切合切すべてを担当することにした。誰に頼まれたわけでもなく自発的にである。

 始めて8年になるが、率直な感想は<食事>を作ることが、何と楽しく創造的であることか。こんな楽しいことが、時に苦役であるかのごとく言われるのは何故か・・・一言でいえば、「食への関心」と「自発性」の如何であることがわかった。

 「今夜、何を食べたい?」と聞くことはあっても、いわゆる「今夜の献立何にしよう」と困ったことは一度もない。多くの主婦はそれが悩みと、よく言われているやに聞くが、それが本当であるかどうなのか、よく確かめたことはない。

 「発想を変えること」ではないかと思っている。わたし流のやり方は、はじめに献立を考えないことである。はじめにすることは、一週間分の、食材:魚・肉・野菜を買い込んでしまうことである。もちろん、米や油や調味料など普通常備しておくものは当然として。

 その上で、手許にある食材で毎日、毎食、調理の基本である、煮る・焼く・蒸す・揚げる・・・ことと、食材をアレンジすることを考える。あれを食べたい、これを作りたいと献立を考えてから買い物に行かない。こうすれば、献立を悩むことは全くなくなる。

 つまり、季節々々にとれるもの、そこで売っているものを得て、それを素直に食べるという、ごくごく単純なことの繰り返しである。「食べたいものを食べる」から、「あるものを食べる」に発想(主義)を切り替えることである。

 え?そんな・・・と不思議に思われるかも知れないが、一度試されては如何でしょうか。始めてここ数年の経験から体得した革新的?発見と、ひとり思っているのですが・・・・。

 それには、更にいくつかに副次的な効果がある。
  ・食材を吟味するようになること。
  ・経済的であること。
  ・食材の無駄がなくなること。
  ・献立が豊かになること。
  ・料理が上手になること。

 ただし、これを実行してゆく上で、いくつかの条件・考え方が必要であり、この次に記したい思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする