goo blog サービス終了のお知らせ 

芸絵夢ぶろぐ

芸絵夢らんど管理人の独り言。
プレイしたゲームの感想やCGIゲーム改造のお話など。

録画

2010年03月18日 21時03分45秒 | 雑文
新レコーダー、堪能しております。


昨年夏、テレビを買い換えた。
んで、HD画質に感動した。

けれど、録画機はVHSのまま。
一応、アナログ放送で録画はできるから、見れない時間帯、裏番組とかが見れないわけじゃない。
けれど、VHS三倍だから、SDにノイズのった画質なわけで。
HD画質を見たいなら、生で見るしかなかった。

で、今回、録画機買い足した。
(VHSまだ捨ててないから、換えじゃぁないかなと。足し。)
HD画質で録画できるようになった。
ヤッホーイ♪



昔はテレビ番組を録画して保存したものでした。
今でもそのVHS資産ある。
その後、テレビ放送が地デジへと移り、番組の製作もHD画質となると、
アナログを録画して保存してもむなしいなーと、やらなくなった。

まぁ、昔のアニメとかで、思い入れの深い作品はDVD-BOXとか買ったのもあるけどね。
(前の記事で書いた、VHS資産の移行とかは、逆にそのDVDにすらなってない作品なんかがあるんだけど…)

とはいえ、DVDはSD画質。
じゃ、今度はHD画質を手元に置くには、Blu-ray BOXか?と。
いや、そんなにポンポンセルもの買う金はありません。

で、ついにHD録画環境が揃ったわけですよ。
もうワクワクもんです。

とはいえ、残念なのは、現在地方在住。
民放局が、テレビ東京系列はおろか、残りの局でも、一個足りないという寂しいところなのでありんす。
だから、某局系列で放送されたら、見れない、撮れない。

マクロスFrontierなんて、系列局があるのに、放送されたのは、年単位でずれた日です。

悩みの種です。



しかーし、一つだけ利点がある。
現在の賃貸アパート、BSついてるんだ♪

だから、BSは見られるのですよ。
ま、以前は、地上波もHDで見るには生で見なきゃいけないし、BSは生でしか見られないという状況だったから、
あまり、BSまで手は回らないと、積極的に見ようとはしていなかったんだ。
で、今回録画機買ったので、どんな番組やってるのかなと、番組表を見ていたら…

SEED DESTINYとZZやっとるやんけ…

まぁ、ともにVHS資産としてはあるんスが…(ぇ
DESTINYは当時、序盤は見てたけど、そのうち見なくなって、撮り貯めただけ。
で、結局まだ見ていない。DVDで総集編は見たから、ストーリーの流れはざっくりとはわかってるけど。

ZZは最近、Blu-Ray Box出てたねぇ。買ってないけど。

いちおー、ガンダムは全般OKなワシですが、
初代派というわけではなく、まぁ、何派かと言われればハマーン様!なので、
ZとZZは宇宙世紀でも好きな作品です。
いずれはBlu-Ray Box買ってみたい気もしてるんよな…
(よー考えたら、未だに初代TVシリーズは全部をきちんとは見ていない… 映画のみだ。)

DVDでは、マイナーなVと∀なんてもんは持ってるんスが…

え?何でそんなマイナーなもん持ってるんかって?
Vは、実は始めて見た、テレビシリーズで、思い入れが深いんです。思わずBOX購入しちまいました。
Vから入ってるから、年の割りに、初代派いうわけではないんですヨ。
まぁ、本当の初ガンダムはF91なんですけどね。コレもマイナーか…
∀は、なんか、当時住んでた地方では確か放送していなかった。で、見れなかった。
で、富野ガンダム最終版?みたいな期待で、中古のDVDを買い揃えたんス。
ま、期待外れでしたがw


ま、それはさておき、とりあえず、DESTINYとZZは共にDR録画して、BDに保存決定ですな。
途中からだけど、全く無いよりはましだろうと。

まぁ、元々SD画質の作品。DVDを再生側でアップスケールして見るのと、
BS放送局のしたアップスケールとどちらがいいのか、わからんけどさ。
あ、ZZはBlu-ray Box出たから、それが最上か。


ま、DESTINYはまだ見てたあたりな気もするから、この機に見てみてもいいかなと。


ま、仕事の都合なんかで、こいつらの放送が終わる前に引越して、BSアンテナのない賃貸物件に住むことになったら、残念無念なんスが…




あ、そうそう、SONYで固めたのに、BRAVIAリンク使ってませんw

待機電力がもったいないだろうと、基本、高速起動はOFFだし、
テレビつけたからといって、レコーダーに毎度立ち上がられてもなーと。
レコーダーONでテレビONは便利かなと最初は設定してみたが、
2画面にしてテレビ番組見ながら、レコーダーの予約やダビングなんかでリモコン操作したら、
フォーカスがレコーダー側に自動で移る。テレビを見たいのに…
で、結局リンクはOFFにしましたw

テレビのリモコンでレコ操作…はできるような話も聞いたけど、
マニュアルちゃんと読んでないからようわからんw


待機電力云々言ってますが、まぁ、ウチのコンセントはいろんな機械繋ぎっ放しで埋まってるんですけどね。
PCもつけっぱが多いし。
だから、待機電力に神経質なわけではないんです。
ま、だから逆に、レコやテレビぐらいは起動を少し待つだけで、気軽に待機電力抑えられるんなら、
それぐらいは我慢して抑えようや、っていう気持ちです。

レコーダー

2010年03月10日 20時23分50秒 | 雑文
テレビを買った、音にも金をかけ始めた。

次は録画機。

いや、普通はテレビと同時か、次に金を出すもんなんでしょうがね。後回しになってた。



未だにVHSが現役です。
フルHDテレビで、VHS3倍速録画を見ています。
情けない画質のはずなんですが、意外にも、ノイズ低減処理のおかげで、
ブラウン管で3倍速見るよりも、液晶で3倍速見る方が、3倍速の画質がましなような気がします。
ま、そりゃ、HDDなんかの録画機で見るHD画質とは比べるべくもないですが…

テレビに金かけたから、録画機は同時に買えなかったんだよね。
ま、VHSで我慢して、アナログ終了までに買えればいいかなと思ったのだ。

基本、HDでゲームするの優先でテレビ買ったわけで、HDでテレビ番組を見るというのは
二の次だったわけで、だから、録画機も後回しなわけなんですよ。
私の価値観的には。



さて、録画機、どの程度のグレードのものに手を出せばいいのやら。
数万から20万オーバーまでありまする。



テレビは設置のことも考えて、近所の家電量販店で買ったけど、
録画機は通販にしようかなぁ?
数万円の差があるからねー。
その数万が、アフターサービスに見合うかどうかで判断するわけで。
テレビの時は見合うと思ったけど。今回はどうだろうかな?と。



さて、どのグレードに手を出すか。

ま、今更DVDレコーダー買う気は無いです。保存の効かないHDDのみもありえない。
外付けHDDを追加という選択肢もあるのかもしれないけれど、そのHDDをPCや他のレコーダーに繋げても見れるとかいえば、
そういう汎用性はなさそうだから除外。
だから、ブルーレイ一択かなと。



んで、気になっているのが、VHS資産の有効利用も考えたいところ。
まぁ、ほぼいらんもんだろうとは思うんですが、カセットテープを捨てるのも忍びない。
けど、場所とってしょうがない。ディスクに変換するか?と。

ダビング機能を売りにした、VHSと合体したのもあるが、あれは、ブルーレイとしては低級機だよね。
別に、ブルーレイ単体のに、現在所有のVHS機をケーブルでつなぎゃぁいいような気もする。
けど、ダブルデッキのものは、ケーブル接続時のアナログ信号劣化が防げるのかな?
けど、高級機は内部処理がダブルデッキよりもいいのかもしれないし。
比較してどっちが有利なんだろう?


SD画質をアップコンバートして、TVにHD画質で出力、なんてのが高級機の売りですが、
どうも、それって再生専用の話のようで。
録画時に、SD画質をHD画質に補正してくれるわけではなさそうな感じ。
SD画質の再生という面では、DVD再生に限って言えば、PS3も高性能だから、あまりそこにこだわって何万も高いの買わんでもいい気もするなーと。



ま、PCにキャプチャーボードとかを導入して、PCでデジタル変換するのも手なんですけどね。
PCでやる分には凝ろうと思えば、色々なフィルタリング処理とかもできるし、好きな画質で録画できるだろうから。
また、この場合、どのDVDプレーヤーでも見れるように、MPEG2のDVD作るのがいいのか、PCで見るの前提のファイル形式で保存するのでいいのだろうか?
ブルーレイはまだPCに未導入だから、そちらの環境がないのがひとつの課題なんですが。
けど、MPEG2よりは、H264の方が画質がいいわけで、DVDにこだわると画質が悪いかなー?と言う不安はある。
また、市販のDVD画質なら、2層で2~3時間程度。3倍速のVHS一本がDVD2~3枚に化けるわけで。
今は一層のドライブしかないから、すると6枚? これは、ちょっと…
H264なら、同等画質でも、もっと高圧縮を望めるだろうなぁと。
まぁ、元よりVHS3倍速で画質も何もないだろうという声も聞こえてきそうですなw
ま、逆に、3倍速だから、それなりのノイズリダクションをはさなまないと、高圧縮が望めないんじゃないかなーという不安もあるんだ。
だから、市販のテレビ用レコーダーよりも、フィルターを色々設定できそうなPCの方がいいのか?とも考えた。
ただ、手間は圧倒的にPCの方がかかりそうなのが問題かなーと。

PCがいいのか、テレビ用録画機がいいのか悩みどころです。



ま、なんとなく、録画機はミドルクラスで妥協するのが無難かなーと思ってます。
上記のように、最上位機種だからといって、外部入力のSD画質をすんばらし~い画質で録画できるわけでもなさそうな気配だし。
高級機買うより、PCで凝った方が画質はいいんじゃないか?という気配。
ただ、面倒臭いことこの上なさそうなんだがね…

最上位は金額が二周りぐらい違うから、再生関係でそれなりの性能があるのだとしても、
そこにそんなに金払うのはもったいない気がする。
そこに金かけるよりは、いいスピーカー買うか、ガンダムのBlu-rayのBOXでも買った方が幸せなんじゃねーか?とw

かといって、HDD容量の低い低級機にすると、後で容量不足で困ってもなんだし。
ま、最上位機種を除けば、容量と値段の比率を見ると、あえて容量の低い低級機にしとくのもどーだろ?と言うレベル差な気がするんだわ。
まー、PCのHDDと比べれば対容量費はばか高いんだが…
チューナーも、シングルでもほぼ十分と思うが、念のためにダブルにしとくのがいいんじゃないかなと。

ゆえに、ミドルクラスと。

また、今3Dとかで騒いでるけど、正直そんなのいらんし。
未対応のテレビ買ったんだしねー。
まぁ、普及してからの次の買い替えの時の検討で十分だろーと。
今は、それを無視して安い方に走った方がいいと思う。



後は、メーカーだよね。

テレビをソニーにしたから、ソニーがいいのかな?と当初は単純に思った。
それとも、そこは、どうでもいいのだろうか?
まぁ、なんちゃらリンクってのはあんまし重要視しなくてもよさそうな感じが見て取れます。
けど、PS3、BRAVIAで慣れたXMBは好印象です。

テレビ買うときに、テレビの画質でメーカー差があるように、録画機の画質にもメーカー差があると言われた。
けど、そこいらへんの噂はなかなか見つけられず。
けど、VIERAの画質が悪印象で、VIERAやめたのなら、DIGAはやめといた方がいいんだろうか?

ネットで調べた感じでは、DIGAには編集の点でいいところがありそうな話がちらほら。
HDD内で、録画後の再圧縮ができると。SONYはできないとか。

DVDにH264で録画するってこともないだろうから、DIGAのDVD録画の利点は消える。
基本、保存したいような番組なら、再圧縮するより、DR録画で保存したほうがいいんじゃねーか?という感じがする。
少なくとも、MPEG2とH264の性能差が生きる、2~3倍圧縮止まりだろう。
なら、W長時間録画や、10倍録画なんて機能もどっちでもいいよーに思う。
SONYの欠点が薄れます。

VARDIAはブルーレイ参入最初の製品には手を出さないのが吉みたいだね。
とりあえず参入しました、ってだけの低級機で、DVDの高級機の資産が全然活かされていないみたいだから。
けど、VARDIAでいいのが出るのを待っていると、時期的にアナログ放送が終了しそうだ。
東芝に期待してる気持ちもちょっとはあるんだけどさ。

え、AQUOS?よくわからんのだが、何となく、思考の外に外れているワナ。



で、結論。とりあえず、SONYのBlu-rayを買ってみるべ、と。
まぁ、SONYにも良さと悪さとあるみたいなんスけどね。
編集のやりやすさ、ってのは触ってみないとわからなさそうだし。
SONYがいいという意見もあり、DIGAがいいという意見もあり、イマイチわからん。
などなど考えて、いいや、SONYで。

VHSは、とりあえず、一回Blu-rayに録ってみて、それで不満ならキャプチャー環境をそれからそろえればいいかと。


今春モデルをこの夏頃に買おうかとも思ったが、SONYの今春モデルは昨秋モデルと大差なし。
新型の売りの他社のテレビでも便利な新リモコン!といわれても、ウチ、BRAVIAですから。
どっちでもいいんじゃねーの?的な感じ。
よし、新型が出て旧型の値が下がったところで買おう、と思い、今月頭からこまめに通販チェックしてました。
家電量販店は、旧型はほぼ展示品限り。そんなのいらん。一部、新品もあったが、新型が通販で買えないか?というような値がついている。
だから通販で決定。
しかし、見ていると、新型が出た後、あれよあれよと旧型の販売店数低下。
値が落ちるどころか、品薄で上がり始めた。というわけで、えいやと購入。
数日で届きまする。

うーん。これなら、バンクーバー前に決断しておけばよかった、と少し後悔。

ゑう゛ぁんげりをん → ぶるーれい → さらうんど

2010年02月16日 23時56分48秒 | 雑文
ヱヴァンゲリヲン破のDVDとブルーレイがでますやね。
楽しみだー。

いや、映画館でも見たんスけどね。

最終作の前にはまた復習しないと…。

サラウンドヘッドフォンも手に入ったことだし、
見直すのが楽しみです。


ま、PS3とフルHDテレビあるから、ブルーレイで見た方が楽しめるんだろうが、
とりあえず、レンタルで済ますから、DVDになるんだろうな…

PS3のアプコンで絵は誤魔化して、絵より音で楽しむか。


最終作のストーリーがよくて、納得の新シリーズ完結であれば、
ブルーレイが全部出揃ったところで買うのもいいのかもしれないけれども…

また、旧作みたいにようわからん話の展開で終わってしまうと、買う気は失せるなw


しかし、5月発売か、まだまだ先ですね。
最終作の劇場公開は来年ぐらいになるんかな?





話はずれるが、Blu-rayって最初見たとき、なんだ、誤植してやがるw
と思ったんだが、正しいんだね…

商標登録するために、一般語になるBlue-rayじゃなくて、あえてBlu-rayにしたとか何とか。

知らん人には返って紛らわしい…
どうりで、検索しようとしたときに、Blue-rayで検索して引っかからないわけだ…






あー、ついでにサラウンドヘッドフォンの話。
ここんとこ、映画DVDを何個か借りてみました。

いやー、楽しいわ。
ドラマものよりも、アクションものの方が好きだから、
迫力のある音がサラウンドで聞こえて楽しい楽しい。
ヘッドフォンもいいやつに買い換えるともっと楽しめるかな?

ただ、ワシ、基本的に吹き替え派なんですよ。
字幕って情報量が限られるから、ちょっとあっさりとした訳になったりする。
吹き替えの方がいい訳してるんじゃないか?と言う考えのもと。
金髪の人が日本語しゃべろうが、あの役者の声が変わるのはいやだとか、そんなことは基本どうでもいい。
変な話、音声を吹き替えにした上で、通常の日本語字幕を表示しながら、
訳の違いを比べながら楽しむのが好き。

で、日本語音声って、作品によると、5.1chじゃない場合があるときたもんだ。
ぐすん。
だから、作品によってはサラウンド優先するなら、原語音声で見るしかない。
ちょいと残念なのです。




さて、SU-DH1は、ドルビーデジタルと、DTSには対応している。
一方で、W5は、DTSには未対応。テレビのスルー機能は、ドルビーデジタルしか使えない。
つまり、何がいいたいかと言うと、SU-DH1を、PS3に直で繋げるか、テレビに繋げるか、という問題。
レコーダーが話題に出てこないのは、持ってないから。
DVD、Blu-ray再生機はプレステオンリーなのだ、現状は。

で、DVDは基本、ドルビーですよね。DTSは物によっては入ってるかも?というもの。
まー、DTSの方が高音質だとはいいますが、そこまで違いわかるもんなんだろうか?
と言うわけで、ドルビーでも十分なんじゃね?と思ってる。

けど、Blu-rayは事情が違うっぽい。
DTSと互換性を持つDTS HD Master Audioが標準になるのかな?

で、エヴァ破だ。
ふと、情報を見てみると、Blu-rayには、ドルビーデジタルは2ch収録と来たもんだ。
これ見るんなら、わしの環境では、DTSで見ないと、サラウンド実感できないね、言う話。
いや、多分エヴァはDVDで見るから基本、関係ないんだけどさ…
DVDはドルビーデジタルEXの6.1chです。ハイ。

ま、エヴァに限らず、Blu-ray借りて見るときには、PS3直結でないといかんのかもねーと思った。



また、ゲームは、まだほとんどやってないんだが、
あれってテレビの遅延のせいで、PS3直結は、音声がちょっと早く出るんだよね。
ま、本当は画面が遅れてるんだが。
テレビから出せば、画面の遅れに合わせて、音も遅れて出るはず。
音ゲーなんかは、遅延気にするならいっそのこと画面無視して、耳でプレイするとかなら、
このPS直結の音頼りにするといいのかもしれないけれど、
ちょっとこないだアクションやってみた時、コントローラーと画面の落差より、音と画面が一致してない方が気になりそうに感じた。
うーん。
FF13はDTS対応だけど、他のPS3はサラウンドであってもドルビーが多いと思うのと、
この遅延のこと考えると、テレビに繋げた方がいいんじゃねーか?と思う。



あ、後、今やってるオリンピックの中継なんかはAACのサラウンドだよね。
あれを楽しむなら、テレビに繋がんといかん。
しかし、生中継はサラウンドなのに、ハイライトはステレオ言うのが納得いかん…
5.1chで番組作れよ…
別に、スタジオ場面は2ch音声でいいからさ、録画の現地シーンはサラウンドで見たいっちゅうねん。
生を見れるほどの暇はないっちゅうねん。
え、レコーダー持ってないのが悪い?スンマシェン…



はてさて、なんやかんや言うて来ましたが、よーするに、全てを満足しようと思うと、
テレビとPS3、両方にSU-DH1を繋がんといかんわね。
もっと高性能なアンプ買ってて、HDMI繋げられるんなら、話は違うんでしょうが、
現状では、抜き差ししないなら、光セレクタとか買わんといかんのじゃね?な環境。
けど、そんなの導入する価値があるほど、音質を聞き分けられるわけじゃないんじゃねーかなーと。
今んところはBlu-ray見る機会も少ないだろうしさ。
映画もレンタル料金優先して、DVD借りるときの方が多そうだ。

だから、SU-DH1は、基本テレビに繋げとくので別にいいんじゃないかなーとか考えています、いう話でした。

ホームシアター…もどき

2010年02月11日 20時13分59秒 | 雑文
テレビは昨夏、SONYの40W5を購入しました。

で、よく言われるように、やっぱり音が物足りないと。

ブラウン管時代より、せっかく画面が大きく、綺麗になったのだから、
音もグレードアップしたいという欲求は出てくるわけで。


で、W5にぴったりのHT-CT500なるものがある。
けど、まぁ、5万とお高く、今は買えね、と思って放っておいた。

久しぶりにネット検索。
どうも、生産終了との噂。
在庫が見当たらん。

まー、確かにSONYもようやくテレビの改訂時期ですからね。
F5/W5に合わせて作った、CT500は同時に姿を消すのかね?

CT100なんて、ひとつ下のグレードのもあるが、これはTVと合体できないのかな?
だとしたらビミョーなんですが…



で、他にはどんなのがあるのか、まぁ色々調べてみたよ。


とりあえず、5.1chなんぞを構築する部屋のスペースはない。
これははっきりしている。

となると、バーチャルサラウンドとなるのかね。
2.1chや3.1chだよね。


後、サラウンドヘッドフォンなんてのもある。



何がいいのかといろいろ調べてみた。

ホームシアターといってもいろいろですなー。
最初はSONYのばかり見ていたが、いろいろ見ていると、本当にピンキリ。
CT500は5万以上していたから、高い買いもんだなーと思っていたが、
2.1chや3.1chでも2~3万のものもあるやね。
5.1chでも3万弱のもあるが…



しかし、どうも調べていると、迫力ある音、サラウンド感を得ようとしたらそこそこのボリュームが必要と。
で、集合住宅でそれは厳しいと言う話がちらほら。

えー、ワシん家、もろじゃないッスか。

確かに、家電量販店のホームシアターコーナー行って、迫力あるなーと感じる音って、
まさに振動音という感じのバリバリの低音をガンガン聞ける状態。
こりゃー、確かに、家が振動するわ。

高音は、それなりの壁であれば多少の音はシャットアウトされるでしょうが、
サブウーファーから出る低音は、どうも、建物自体振動させそうなんで、
完璧に近所迷惑ッスね。


今のPCにもサブウーファーつけてるけど、確かに控えめに使ってるんだよなー。
好みで行けば、サブウーファーのボリューム全開でもいいんだが、多分ダメだろうなと控えてる。


これじゃー、何万もするようなスピーカー買っても宝の持ち腐れになりそうな予感がしますな。



というわけで、サラウンドヘッドフォンを前提に考えた方がよさそうだ。
いろいろなメーカーがサラウンドヘッドフォン出してて、これは特別なヘッドフォンなんだろうと思っていたら、
どうも調べてみると、そうではないらしい。

ま、サラウンドヘッドフォンにもバーチャルサラウンドとリアルサラウンドとあるみたいで、
リアルの方は特殊なヘッドフォンらしいが、バーチャルは普通のだと。
入力された5.1chの音声を、2chヘッドフォンでサラウンド感じるように加工して出力するプログラムがあれば、それで用は足りるらしい。

家電メーカーが出しているサラウンドヘッドフォンは、基本、無線を売りにしているだけなんで、
有線タイプであれば、どんなヘッドフォンでも使えるらしい。


というか、PCのDVDプレーヤーソフトなんかは、ソフトウェア的にその機能備えているのがあるときたもんだ。
確認したら、自分のPCのソフトでいけまする。


おぉ、なんだ、こんなところにあったんだ、と言うわけで、映画DVDをレンタルしてきて、
PCで見てみる。


昔は、PCでDVD見るのが普通だったが、でかいテレビ買ってしまうと、PCで見るのはなんだかバカらしく感じてたんだけどねぇ。
でも、この時点では音の面ではPC有利なんだなー。
あ、でも考えてみれば、でかいテレビ買ってからは、テレビ番組の映画は見てたけど、レンタルDVDはほとんど見てなかったかも…w


さて、バーチャルサラウンドヘッドフォンで視聴してみると、なかなかに楽しかった。
実際の5.1chのすごさをよく知らんから、これでも十分に満足。
今まで気にしていなかったのだが、確かに普通にヘッドフォン使うと、頭に直接響いてくるような音。
けれど、サラウンドが効くと、包み込むように、ちょっと離れたところから音がしている感じがする。
それに、方向もただの右左以上のものを感じる。
画面上を通過していく飛行機の音とか、単に右から左と言う以上の表現力を感じるねー。
で、たまたま借りたDVDが、英語は5.1chだったんだが、どうも吹き替えは2chっぽい。
吹き替えで聞くと、サラウンド感はやはりたいしたことなかった。

しかし、今まで、何でこれを知らなかったんだろうと少し後悔。



今後の引越しで、もっと防音性の情けない部屋に引っ越す可能性もあるわけで、
いいスピーカーに投資するのはちと早計かなと、ヘッドフォンメインで考えることにした。



で、いろいろさらに調べてみた。
バーチャルサラウンドにもいろんなタイプがあるらしいが、
ドルビーヘッドフォンというのがお勧めらしい。
ほかにも各メーカーのオリジナルのバーチャル方式があるみたいだけど。


サラウンドヘッドフォンとして売り出されているのは、たいてい無線。
無線の便利さってのはやはり、すごいあるんだろうが、
どうも、充電しなきゃいけない、その充電池の寿命が来たらどうするんだ、とか考えると、
躊躇してしまう。
それと、ヘッドフォンも重そうだ。
それに、どうも無線と言う点でコストがかかってるみたいで、ヘッドフォン自体の性能はたいしたことないと言う話もある。

まぁ、無線に拘るよりもそれ以外の部分のコストパフォーマンス重視かな、と思い、
よく売っている無線サラウンドヘッドフォンは除外した。

ま、無線の性能のよさそうなSONYは、どうもオリジナルサラウンドでドルビーよりも評判がよくないみたい。
それと、ゲーム作ってる会社だから、ゲームにはぴったりと言う意見もあるが、
BRAVIAの遅延のことを考えると、どうにも信用ならん。
前者のサラウンドの悪評の方が気になるなー。
ま、いずれにせよ、無線に拘らんので、有線のがいいかなと。



とはいえ、スピーカーも捨てがたく、どうせ買うなら、ヘッドフォンとスピーカーの両対応が望ましいかな、と思った。

で、調べる。

オリジナル形式のバーチャルサラウンドヘッドフォンを積んでる機種はいろいろある。
YAMAHA、DENON、PIONEERなど。
けれど、それぞれの出来がよくわからん。
YAMAHAはダメと言うのはちらほら見るが…
いろいろあるけど、ドルビーが一番いいと言う世間の噂を信じ、ドルビーで絞ることにする。

超高級アンプにも乗ってたりするが、手頃なアンプではなかなかないね。
DHT-M380とPS-W1ぐらいか。

DHT-M380は5.1ch。いるか?と少々疑問。3万弱。
ま、3.1chのバーチャル技術もあるみたいなんで、そういう使い方してもいいが、残り2ch分が無駄な気もする。
そう考えると、同じ価格の2.1chシステムより質が劣りそうで心配だ。
逆に、いずれ、5.1ch使用もできる応用性あり、という見方もあるが…
ONKYOの2.1chだと、最初低予算で2.1chにして、後々追加投資で5.1chにできる。
こっちの方が感じとしてはいいよな。これで、ドルビー積んでたらよかったのだが…

PS-W1は2.1ch。スピーカーの質はたいしたことなさそうだが、その分値も安い。
調べると、今のPCスピーカーとどっこいどっこいの性能っぽい。
1万円程度の2.1chのスピーカーってところですかね。バーチャル技術が乗って、2万弱と言うことか。
ただ、気になるのは肝のヘッドフォンの方が、どうも設定項目が見当たらない。
他のドルビーヘッドフォンだと、DH1/2/3の切り替えができるのに、それがない。
DH1/2/3の設定で結構音が変わるようだから、評判の悪いDH3のようなのに固定されてるとやだぞと。
評判のいいDH2に固定だと我慢できるが、まぁそんなのわかんないよな。


それと、2.1chでバーチャルサラウンドとなると、効果的にやろうとすると、スピーカーの配置が重要になるみたいなんだ。
5.1chのリアルサラウンドもそうだけど。
で、今、テレビ台がねー、古いままなんだ。
21型ブラウン管用の台の上に、40型ワイドが載っている。
台座はきちんと載っているが、頭でっかちに画面は飛び出ている。
で、スピーカーは画面のさらに横が望ましいっぽいんだ。
んな所にスペースないぞと。
部屋の角にテレビ置いてるのもあり、テレビの横に、なんか台作ってスピーカー置くにしても、スペースが厳しいなと。
スペース的にもちょいとスピーカー厳しいなと。



で、結局、5.1chは不要かなと。もし、アンプ単品のAVC-M380が売ってるんなら、もう少し悩んだけど。
PS-W1は、やはり設定項目の不足が心配で踏み切れない。
どうにも、スピーカーとヘッドフォン共用の商品のの中に、これだと言う決め手のものがない感じ。

スピーカーは、配置、音量のこと考えると、やはり焦って買わん方がいい気がするねぇ。
で、ヘッドフォン専用のSU-DH1と比較すると、7千~1万以上の差がある。
まぁ、当初はその差額分でスピーカー一式手に入るなら得かと思ったが、スピーカーを活かしきれそうにないので、
逆の発想で、その差額で上等なヘッドフォン買った方が幸せかなと言う気がしてきた。



というわけで、SU-DH1を入手しました。
通販のつもりだったが、家電量販店回ってたら、近所のヤマダに1個だけあった…
価格.com最高値と同額だったけど、通販だとどこも取り寄せで1週間ほど待たされそう、
通販だと、送料、手数料考慮しなきゃならんし、ヤマダはポイント10%つくし、で妥協した。
ポイントで、音量調節付の延長ケーブルなんぞを買った。
後は電源だな。これだけは通販になってしまうか…
昔使ってた充電池があるから、とりあえずはこれでいけるが、家ん中で使う機器で、
電池使うのもなんかバカらしいからなー。
ま、そのうち買いませう。

使ってみての感想なんかは、また今度。

音楽CD

2010年02月02日 19時51分48秒 | 雑文
最近、CDをよく買っているなーと思う。
中身は、結構、偏った趣味ですけどね。


ポップスは、まぁ、女性が多い。
女声の方が聞いていて気持ちいいから、好きになるアーティストも女性が多いんだよね。
それに、自分の感性として、歌を聞いていて、あまり歌詞を聞き取れない。
それよりも、歌声もひとつの楽器の旋律のような聴き方をしてしまう。
だから、個性のある歌声で、それが坪にはまると好きになったりします。


ここのところの買い物としては、
三枝夕夏 IN dbが解散と言うことで、なんか慌てて、一気に一通りそろえてしまった。
後は、愛内里菜とKOTOKOの新作が出たから買ったねー。



で、アニメ。
今はマクロスFシリーズをせっせこそろえてる感じか。
映画版のサントラ出ないかな?
映画のシングルやミニアルバムを買ってしまったが、未収録の歌もあるみたいなんで、
サントラ、特に歌全集が出たら買うよー。出してくれ。
ひょっとして、後編公開してからまとめるんだろうか? まちどおしや…



後は、ゲームミュージックか。

DQなんかも初期の頃は買い漁ってた。
1~6は交響組曲シリーズ持ってる。
1とか、テープなんてのも持ってたはず…
7以降は、なんかちょっと熱が冷めて買ってない。

で、9を買おうかどうしようか、今は迷い中…
いやぁ、サントラと交響組曲と、別に出すんだねー。
サントラはゲーム収録か、シンセサイザー版ってことなんかな?
オーケストラのドラクエってやっぱ好きだから、
慌てて、最初に出たサントラ買わないでよかったかな?とか今思っているところ。



FFシリーズで有名な植松伸夫さんなんかもいいと思います。
それで、SaGa2 GODのサントラも買ったよ。
まぁ、あの作品は基本、伊藤賢治氏なんだが、原曲が植松氏作曲のsave the worldは、
流石にかっこいいッス。
あの曲のために買ったといっても過言ではない。



で、もう1つ、まぁ、結果としては、昨日ポチったんだが、Ysも好きですねー。
Ys1と2はもう伝説級の作品だろーと思ってる。
けど、CD持ってなかったんだ。
んで、不意に欲しいなーと思い出した。
Falcomサイト見たら、どうも、古いCDも復刻してんのか、継続発売なのか、わからんけど、あるみたいッス。
けど、種類が多くて、どれがいいんだ?と。
アレンジがいろいろあるみたい。

ちょっと話ずれるが、
Ysは7まで出てるし、5まではやったことある。
6は持ってるのに未プレイ(バカ
7はPSPだから、未プレイ。

けど、音楽はやはり、1と2が印象に残ってるね。
だから、1&2のが欲しい。
で、どれにしようか悩んでいたら、最新の1&2クロニクルのサントラもあるんだね。
近くのCDショップ見に行くが、やっぱり置いてないや。
某レビューとか見ると、これはこれで、また個性のあるアレンジみたいなんだが、
ギターバリバリのアレンジとか言っているし、それなら何となく、自分の好みに合うんじゃないかなと。
クロニクルのデモムービー見てみたら、流れてる曲はいい感じだったし。
それで、ええぃ、これでいいや、と通販でポチッたわけなのです。

明日ぐらいに届くかな?
wktkしてます。

Windows版クロニクル自体も同時に欲しい気もしたが、今、すぐにプレイしたいわけでもないから、
まぁ、コレクション的な欲で手を出す気なら、ちと待つかと。
金、最近使いすぎだしw
それに、Eternalからの流れ見ていると、またマイナーバージョンアップ版が出るとも限らんから、焦らんとこかなと。
(ワシ、初期のEternalを確か持ってたハズ…)
Falcom通販なら、少々古臭くなっても買えそうだからね。



あぁ、そうそう、ガンダム30周年記念BOXもポチってしまった。
3万円と、かなり悩む価格設定だったんだが。
予約限定とか言う言葉に触発されてしまった。
既にシングルズヒストリーシリーズをごにょごにょしてあるんだけど、
改めて全ての作品が入ってるってのは流石にいいなーと。
なんやらブックレット付きみたいだし。


そういや、昨年は、SaGaのBOX、2万円のも買っちゃったんだけどねー。



まぁ、他にもいろいろと、欲しいものはあり、単品で数万もすると、
ちょっと躊躇して、なかなか買えないなーとか思ってるんだが、
どうも、それにしては、最近CD買いすぎかなと思う。
ここ数年ほとんど買ってなかったのに。
昨秋より、CDの出費だけで、5万以上してるんじゃないか?
これに、ガンダムBOX入れたら、10万近く行くんじゃね?
ちょっと使いすぎ、とか思っちまうね。
ハッハッハ。

ホント、ガンダムBOXが限定とかいううたい文句なければ、見過ごしてなんか他のもの買おうかな?とか考えるんだけどなー…

CD

2009年11月28日 09時22分36秒 | 雑文
ゲームから話外れてJPOP。

あうあう、お気に入りのアーティストがまたもや解散です。

三枝夕夏 IN db

デビュー当時のIt's for you聞いて、一気に好きになりました。

とはいえ、買ったCDは当初のミニアルバムのみ。

後はレンタルでことを済ましてた。

そんな、売り上げに貢献していないから、解散するんじゃないかと、
FANからは恨み節の一つも聞こえてきそうな気もします。

で、それではいけないと、最終アルバムは買うことにしました。
通販で。発売直前に注文したので、まだ届いてないが。

んで、そん時に、えぇーい、と、全アルバム注文しました。

しかし、新古品扱いなのか、新品と書いてあるのに、通販で探すと、過去作は安い店が見つかるやね。
半額以下で買えるぞと。

さらに、初回限定版もプレミア価格どころか、同等か安くで買えてしまった。
なんか、嬉しいような、悲しいような…

しばらく、U-kaさんの歌声で癒されまする。


あー、dreamの1stアルバムもレンタルしただけなんだよなー。
2ndと、麻衣ちゃん脱退直前のbestは買ったんだけど。
dearもこの機会に買っておこうか。

解散後に揃えるのはやめんといかんやね。
発売当時に買わんと、アーティストに還元されん。


まぁ、最近きちんと発売日に買ってるのはKOTOKOさんのアルバムぐらいッス。
I've万歳!
とは言え、他の歌姫のは買うてない…(爆
Girls Compilationの新作でないかなー?


うーん。今度出る、愛内里菜のベストも買っておくか。
この人も好きなんだが、今までレンタルで済ましてたから…

ポケモン個体値計算機

2009年11月07日 21時25分21秒 | 雑文
いちおー、形になりましたので、公開してみました。

まー、某HPや某HPの個体値計算機と似ている機能が満載ですが、
それは、それらの機能がそのHPを見させてもらったときに、いいなと思い、
真似させていただいたものになります。

とはいえ、それらのHPでは他の機能の部分で一部物足りなくも感じていたために、
それら複数のHPの個体値計算機のいいとこどり、をしたようなものを作ってみた、
という次第であります。

ま、世間にはたくさんの計算機がありますので、お好きなものをご使用ください。

その中で、私作成のものが気に入っていただければ幸いです。
個体値計算機:ハンテイル



さてさて、個性の判定が少々中途半端な気もするのです。
いちおー、以前に書いた、最も高い個体値、というのは反映するようにしたつもりなんですが、
本来なら、レベルが低い時の個体値判定結果が3~18とかの時、
個性で絞りこめると、5か10か15かみたいに、飛び飛びの値になるべきなんだろうが、
その場合、我がハンテイルでは5~15と表示してしまう。

けど、これをどうにかしようとすると、スクリプトの判定処理部分をかなりの初期状態から見直さなければならん。
適当に試行錯誤、思いつきでスクリプト書いてきたから、一からやり直すのは面倒くさい。
なので、少々中途半端かもしれないが、公開です。



さて、11/10まであと少し。SSをがんばって周回こなさないと。
いちおーレッドは倒した。
後は伝説集め。ラティオスはおくびょう欲しかったが、せっかちで妥協。前周回のひかえめが結構優秀だから、もういいやと。
徘徊でシンクロ効かないのは厳選しんどいね。
もし、今度配信されるヤツが、シンクロ有効で捕まえられるのなら、HGでがんばろうかなと。
後は、最低限グラードンだね。
他は、HGの周回プレイでも手に入るから。

ブラウザによる検証

2009年11月04日 17時57分46秒 | 雑文
ブラウザ。

普段はIE使ってます。

とはいえ、純粋なIEではなく、IEコンポーネントを利用したSleipnir Ver1系ですが。
未だにver1系。
慣れてしまっているせいで、2に乗り換える踏ん切りがついていないのだ。

それはさておき、タブブラウジングや、JavaScript、ActiveXのON/OFFが気軽にできる点が好きで使っています。

まぁ、タブブラウザはIE自体にも投入されているし、もう一般的になってるのかもしれませんが。


まぁ、ブラウザで見るものを作る時は、複数の環境での動作確認ってのをした方がいいわけで。

んで、以前に戦國志ねっとをいじっていた時には、Operaで動作確認をしていました。

いや、何でOperaかというと、何か、そのときに流行だったように思ったのと、
携帯機器類のブラウザとして、採用度が高いように感じたからなのです。


んで、今回、ポケモンのツール作るに当たって、IE以外でも動作確認しないと
いかんよなー、と思って、さて、何でするか?と調べてみた。


昔はNetscapeってのがあったんだが、いつの間にやら、なくなってるんだね。
知らんかった…

んで、その流れを汲むのが、今はFireFoxですか。
よく聞く名前ではあったが、そういう流れとは知らなかった。

んで、普及率でいくと、IEトップは変わらないとして、次点はFireFoxなんスね。
Mozillaとかいう流れのためなんか、Netscapeの流れなんかよくはわからんが。

というわけで、FireFoxをMyPCにインスコ。

んで、ほぼ出来上がりかけの個体値スクリプトを表示してみる。





ダメじゃん orz

レイアウト崩れまくり。

入力画面の配置を、Tableタグでやってるんスが、それがうまくいってないやね。
IEではそこそこに見えるんだが、FireFoxではダメダメでした。

さて、何でだろうねとよく見てみる。



結論。ボタンのサイズが違うんだ。

IEでのボタンはコンパクトだが、FireFoxではちょっと大きい。
んで、IEで想定していた枠内に入りきらなくて崩れている。

それを直そうと、Tableタグをいじるが、さらに破綻していく…(ぇ

いや、IEでのレイアウトも結構危ないバランスの上に成り立っていたのはわかっていたんだ。
それに目をつぶって、最終的にまぁ、そこそこに見えるからいいやと思っていたのが、
FireFox用に手を入れたら、その粗が浮き彫りに…

ま、いろいろいじっていくうちに、原因もわかった。
けれど、いい対処方は思いつかんから、少々苦し紛れの方法で対処した。

一応、見栄えには問題ないはず。
余りスマートな解決方法ではないようには思うんだが、まぁよしとしよう。

まぁ、Tableタグ使わずにレイアウトできりゃぁ、こんな苦しみないのかもしれんが、
多くのボタンをある程度整列させて配置しようとしたら、Table使うしかないように思うんだよな。


ちょいと話はずれるが、ブラウザのフォントが、プロポーショナルフォントってのも、
ある意味、見栄えが言いようでいて、レイアウト上はうっとおしいんだが…。

ま、フォントを固定しようとするのも、ユーザー側でどうなるかわからんから、
あまりそこまで突き詰めたレイアウトしない方がいいだろうなと思う。

ベタ表示のフォントは指定できるのかもしれんが、
今回一番うっとおしいのは、プルダウンのフォントなんだよな。
これはどうやったら変わるのか不明。
OSに依存してるよーな気もするから、関わらないに限る。
ま、それゆえ、一部見栄えがビミョーなんですが、そこはもう妥協の産物です。
汚いと思われるかもしれんが、オレは妥協できる。ウン。



さてさて、この土日、休日とかを利用して、個体値計算ツールはほぼ出来上がってるんスよね。
まぁ、動作確認→パラメーターが全て本当に正しいかを厳密に検証するのは、やり切れんから、
適当な出来で公開して、後は、ユーザーの不具合報告待ち… ということになってしまいますが。


んで、未完成の部分は、個性のところ。
うーん。どうしようかな?
ただ、指定パラメーターの個体値を絞るだけなら、比較的簡単に実装できそうなんだが、
6つのパラメーターのうち、個性で指定しているものが最高の個体値であるかどうかを
判別するところまで組もうとすると、難しそうなんだよなー。

おいおい考えることにして、未実装で公開してしまおうか?などと考えちう…(ぉぃ

apacheとperlとPHP

2009年11月02日 20時23分33秒 | 雑文
いやー、以前のCGIゲームちゃんと管理していた時から、ずいぶん時があいております。

ゲームは現在放置中。

んで、この放置期間中に、パソコン組み替えてるんだよね。
よーするに、OSの再インストールをしていた。

んで、OSの再インストール後、一切HP管理してなかった。
つまるところ、ローカルサーバーの構築をしていなかったのです。

久しぶりにスクリプトいじることになったので、再構築を試みた。

とはいえ、前回から数年もたっていてバージョンもあがっています。
ソフトをDLしなおして、インストール。

しかし、Apacheの設定がようわからん。
以前は解説サイトの言うとおりに意味もわからずやっていたのだが。
最新バージョンにあった解説サイトが見つからず、パラメーターの意味を理解しながら、
地道に設定する羽目に。

えらい時間かかりました。

ま、Setupプログラムがあるから、基本的な設定はオートでやってくれるんですけどね。

Perlは簡単だったが、PHPに手間取りました。

ウチの借りているサーバー、どうやら、mod_phpじゃないらしいんだ。

バトルアリーナ開発時はどうしたんだっけか?
確か、ローカルサーバーはmod_phpで構築して、アップ時にcgiモードで動くようにいじったんだっけか?
あるいは、いじらずとも、cgi動作してるんだっけか?

忘れた…w


とりあえず、今回はローカルもcgiモードで動くように構築することにした。

その設定に四苦八苦。

ま、なんとかなりましたが。


さてさて、今までのJavaScriptのプログラミングは、ブラウザさえあれば出来ていたが、ここからはPHPです。
ローカルサーバーで動かしながら試行錯誤。
久しぶりで構文もすっかり忘れていますが、思い出しながら、ちまちまとやっていきます。



さて、ポケモンツールの名前、いちおー考えてあるんだ。
基本的に駄洒落。お寒い名前だが、なんか、格好いい名前も思いつかんし、
すでに使われていそうだしで、あほらしい名前にしてみる。


ポケモン図鑑
 <ケンサ君>
図鑑番号や、名前からだけでなく、ゲームの図鑑にあるよな検索機能もつけてみたいなと。



個体値計算ツール
 <ハンテイル>
「Kさん」という名前も候補にあったんだが。
なんか、別の計算ツールで使えそうだからとっておく。

だから、判定にかけてみた。
ハンテールのアイコンどっかで拾ってこようか?



ランキング表示ツール
 <閲覧王>
種族値のランキングが自由に見たいのが作成動機。
それだけでは物足りんから、なんか考えてみないとな。


ま、完成するかどうかは知りませんが…ぇ?

続sort

2009年10月30日 22時04分12秒 | 雑文
見直して気づいた。

JavaScriptのsortダメだ。

よくみると、Excelとの違い結構ある。

Excelは、
エアームド→エーフィ(ええふぃ)
ガーディ(かあてぃ)→カイオーガ

JavaScriptだと、
エー→エア
ガの時点で、カより後ろだ。

うーん。
Excelの方が、音を意識した順番だねー。
結局データの管理はExcelになるから、DefaultのリストをJavaScriptにあわせるのきついし、
完全にExcelと同じにするスクリプトは思いつかん。

ネット負荷を無視して、リストの再読み込みにするか…
即行で方針変更w