goo blog サービス終了のお知らせ 

芸絵夢ぶろぐ

芸絵夢らんど管理人の独り言。
プレイしたゲームの感想やCGIゲーム改造のお話など。

00

2010年06月20日 21時25分55秒 | 雑文
ジョーカー2もちと熱が冷めたし、
DSは不調だしで、アニメを見てた。

先週平日は、けいおん!の前シリーズを。
いやー、おもろいわ。
なかなかにはまるな。

うーん、第2シリーズ、録画してるやつ、どうしよう、消さずにBD焼こうかしら…

これ、原作って4コマでしたっけ?
どんな感じなんだろう。
買う気はないけど、漫喫にでも行って読んでみようかしら。




んで、土日は、今更ながら、00セカンドシーズンを見てた。

いやね、何でだろ、SEED DESTINY以来、TVシリーズ、生できちんと見てないんだ。
ファーストシーズンも、終わってから、セカンドの前に一気見した。
んで、セカンドのTV放映を見るかというと、途中でやめちった。

で、何気に今回、一気に見た。

いやぁー、おもろかったですよ。

まぁ、色々言いたいこともあるけど一点だけ。

0ガンダムって、RX-78っぽいネ。
多分意識したデザインなんだろうな。
アムロ君乗せるためですか?
ま、第1話でもアムロ君が乗ってたらしいし、最後にもアムロ君乗りましたけど。
いやー、それでアムロ君の乗ったRX-78を盛大にぶち壊して、終了ってのはどうなんですか?
それがやりたくって、0ガンダム出したり、声優に彼を選んだんじゃないだろうな?

放映当事、1st信者はどんな感じだったんでしょうかね?
あ、1st信者はこんな亜流作品は見ないのかな?

G以降も見続けられるガンダマニアは、そういうシリーズの垣根を越えて好きな連中だから、
笑って許せるんだろうか?
ワシみたいに。

ま、いいんだけどさ。


あ、そうそう、外来種がどうのこうのって、まるでスパロボのような話の展開ですな。
映画版あるらしいが、続編になるんかね?
頼むから、ソレスタル・ビーイングと宇宙人の戦争話ってのはやめてくれよ。

ガンダムって、人間同士の戦争で、敵対勢力にも魅力的な人物や背景があるのが面白いんだから。
間を持ってくるのはやめておくんなまし。

まぁ、イノベイターだかイノベイドだかが人間かどうかとかは置いといて。

頼むから、ガンダムでマクロスみたいな異種族との戦争は描かんといてー。


しかし、00はHDなんスよね。
DVDじゃなくて、BDで見たいわー。
ファーストはTSUTAYAでレンタルできるんだけどさ。
セカンドやスペシャルエディション、レンタルできるようにならんかなぁ?

森口ガンダム

2010年06月09日 00時40分48秒 | 雑文
森口博子デビュー25周年記念ベストアルバムが2010年7月7日に発売決定!!

買おうっと。

いや、GUNDAM SONGS 145買ったから、基本、聞きたい曲は手元にそろってるんスが…

とはいえ、実は買った事で満足してしまって、聞いてないわなw
昔に入手したGUNDAM SINGLES HISTORYシリーズは聞いてるんだが…

このBOX、アニメ作品はそろってるが、さすがにSpiritsの曲は入ってないんだよね。



で、一方で、このCD見事に森口ガンダムコンプしてるっぽいからさ。
買おうかなと。

歌手としての活動、引き続きがんばっちくれ。森口さん。

VHSダビング 実行

2010年06月07日 23時20分38秒 | 雑文
はてさて、ゲーム話題中心のブログのはずが、DTVな話になってしまうが…



さてさて、BD購入の後、なんやかんやと試したところ、
当たり前ですが、自分で録画したVHSのダビングはBDレコが使えるみたい。
けど、市販VHSなんかは、コピーガード信号があるのか、無理だった…orz

えー、デジタルコピーはガードが固いのわかるけど、旧来のアナログコピーなのにダメなんスか…
まー、VHS時代のときも、一部のソフトでは、コピーガード信号でダビングできないソフトとかあったけどねー。
それにあたるんかな?このソフト。


いくつか市販VHSも持ってるし、昔の作品でいまだにDVDの出ていないやつなんかで、
VHSを借りてきて、ダビングしてみようかしら、とか今更ながらに思ったんで、これは痛いデス。




BDレコは、信号検出して、機械がダビング拒否るということなんでしょうが、
PCキャプチャーはどうなんスかね?
というわけで、PCにキャプチャー環境を整えた。


キャプチャー装置はUSBから、PCIボードまでいろいろ。
いいやつは何万クラス。
ま、HD録画を今回はやりたいわけじゃないし、
SD画質用のやつでも、ボードの方が画質いいみたいだが、ま、所詮は元がVHS。
そこに金をかけても画質の差はしれてるだろうと思い、安いUSBタイプにしました。
4000円也。


で、キャプチャーソフト。
安いソフトウェアエンコのキャプチャなんで、バンドル品だと、MPEG2とかになる。
ま、高レートのMPEG2なら、まだ妥協できるだろうが、DVD画質止まり(9Mbps)では、
DVDを作成が目的ではないので、中間ファイルとしては、このレートでは物足りない。
意外と9Mbpsでも汚いことに、今更ながら気づいたもんで。
最終的にはH.264にしたいからね、中間ファイルはきれいなものを使いたい。

そこで、フリーソフトを使うことにした。
ふぬああとか、Huffyuvとか、歴史のある有名なソフトがいくつかあるみたいだけど、
ちと古いソフトみたいだし、設定が難しいと言う話も聞く。
新しいのでアマレコTVというのがあるらしいので、それを使用してみることにする。


実は、前に、これと同じ作者のアマレココは使ってみたことがあるんだ。
PC上のゲーム画面を録画するのに、なかなかに便利だった。

それよりも、ずいぶん前にPC画面の録画をやろうと思ったときには、なんかいいソフトが見つからなかった。
非圧縮AVIでキャプチャするソフトはあったが、非圧縮ゆえに激重だったり、
HDDが追いつかなかったりでコマ落ちしたり、容量がとんでもないことになったり。
そん時には圧縮キャプチャソフトは見つけられんかったし。


アマレココは、その点を考慮して開発されていて、いいソフトだった。
可逆圧縮コーデックあり。
非可逆圧縮でも、とにかくリアルタイムキャプチャのために、軽い仕様。

その後、バージョンアップも進み、キャプチャボードからの入力をキャプチャできる、
アマレコTVが開発されてた。

んで、今回はこのアマレコTVを使用。
ま、このソフト、キャプチャーソフトとしてはフリーだが、専用コーデックはシェア。
外部コーデックも使えるみたいだが、この専用コーデックの優秀さはアマレココで
体験済みだったので、購入した。1300円也。
つーか、MPEG2じゃなくて、可逆圧縮使いたくてアマレコTVに手を出してるんだから、
このコーデック買わなきゃ意味がない。
ま、もちろん、最初は試用して、うまく使えるか確認しましたがね。
録画動画の中にロゴが挿入される以外の機能制限は無いので、
ロゴが我慢できるような使い方の人なら、無料で使えます。


で、VHSビデオ再生して、それをキャプチャーして、AMV2MTで可逆圧縮。
音声はwavでそのまま。
30分番組一本が、18GBと素敵なAVIファイルができましたw

まー、数百GBクラスのHDDを複数付けてますんで、DVDやBDにデータ退避させて、
空きさえ作っておけば、何とか対応できるクラスのサイズです。




さて、今度はこいつをH.264圧縮。
BDドライブにバンドルしてたオーサリングソフトは、バンドル製で制限が厳しいのか、
元々たいしたことのないソフトなのか、まー、希望通りのことができません。

よーするに、SD画質のH.264圧縮したBDが作れない。

SD画質なら、DVD限定だったり、H.264圧縮はアスペクト比が16:9限定だったり。

しゃーないので、BD化は諦めて、普通にPCで見るための動画ファイルとして作成します。
ただ、PS3でも再生できる形式にはしておこう。


映像部はx.264とAviSynthを使います。
PCオンリーでいいなら、コンテナはMKV使いたいところだけど、PS3再生を優先して、今回はmp4ですかね。
音声は、どっちにしてもAACだけど。こっちはNeroAACEncを使用。




これまでにも、先のゲーム動画とか、なんやらかんやら、自分の好みに圧縮したことはありますが、
まー、PCが非力なんで、フィルターとか、基本的にかけてなかった。
素材にもそんなにノイズ載ってないだろう、と言う考えの下。
それでも、圧縮速度はリアルタイムの数倍かかってたねw いやー非力なPCだった。

で、今回はVHSをキャプチャですよ。
試しに見れば、まー、ノイジーなこと。

さすがにこれはフィルタかまさんとヤバイだろ、と思った。

で、あれこれとインターネットを彷徨って、他人のエンコ情報を収集し、
あれこれ試してみて、設定を煮詰めた。

ま、煮詰めた、とはいえ、初級者のため、実は違いはイマイチわかってませんw
フィルターの有無の違いは感じられるが、設定の違いはよーわからん。
とりあえず、一通りのフィルターを軽めと思われる設定でかけることにしてみた。

基本的に、フィルターを強くかけまくってエンコするよりも、フィルターは再生時にかけられるものは再生時にかけた方がいいだろうと思うからさ。

エンコで変化したデータは二度と復旧できません。
けど、再生フィルターは自由に変えられるし、時代とともに進化するだろうし。
ま、そんな遥か先にこれを見返すかどうかわからんけどさw

とはいえ、何もしないと、圧縮率が悪くて仕方がないので、まぁ、軽めにノイズ除去と、逆テレシネをして、
後はえんやこらとひたすらエンコ。

素材が綺麗なら、SD画質のH.264なら、2Mbpsで十分に見れるという気もするけど、
まぁ、ノイズを含んでるから、倍の4Mbpsで圧縮。
まぁ、なんやかんや言うたわりに、レート的にはDVD画質レベルやね。


はー、BDレコなら、リアルタイムエンコできるんですが、
非力なPCなので、5倍程度の時間がかかります… あぅあぅ。
あ、2passしてるから、10倍近いか…orz


ま、BDレコだと、設定いじれんから、ノイズそのままだし、30i固定っちゅうのも24fpsアニメには難点ではあったんですけどね。




けど、一方で、4倍速BRAVIA優秀だわ。
シネマドライブと4倍速ONにしてれば、スクロールシーンは24pを30i(60iか?)している作品でも、滑らかにスクロールしてくれた。
4倍速が優秀なのか、プルダウンじゃない24p対応を歌っている倍速機は
大体こんなもんなのかはわかりませんが。




で、えんやこらと、テレビシリーズをひたすらエンコしていきますが、
けれども、エンコしている途中で、出来上がり品を確認する中で、
いろいろと初期のエンコ設定の問題点が明らかになってきます。
とはいえ、先にエンコしたものを改めてやり直す気力は無し。
一部破綻はあるが、我慢するかなぁ…




フィルター設定の問題点にいろいろと気づきます。



ノイジーな演出のシーンは恐ろしいほどビットレート食います。
場合によったら、インターレース解除の副作用で、ちょっと絵が変わるものも。
けれど、もうこれは我慢するしかないかなと。



逆テレシネの破綻…
逆テレシネには、TIVTC24P2とかいわれる関数を利用してました。
なんか、似たような形式の逆テレシネを以前にも掲示板のログから拾ってきて使ってたんだけど。
いつの間にか、こんな名前がついたものになってたのか。
イマイチ、関数の中身の意味を理解していないので、アレンジしたらいいのかもしれないだろうと思いつつも、うまくできず。

エンコ済みのファイルの確認で、口パクなんかの、縞の解除残りが気になったりしたので、
途中パラメーターをアレンジしたんだが、そうしたらエンコが激重に。
どうも、細かい部分的な縞も検出するようなパラメーターにしたら、
ノイズまで縞として拾っちまったっぽい。
ほぼ全てのフレームでインターレース解除しているように見える。
けど、本来、プログレのフレームまでインタレ解除処理してるってことは、
ひょっとして、縦の解像度失ってる?
うーん、どういう設定にすりゃいいんだろ。
というわけで、何やらパラメーターをいじりまくり。
設定きつくしたり、またデフォに戻したり、なんやかんやと。
よーわからんままにいじり続けながら、エンコ進行。



そんな中、別途、24fps化の破綻にも気が付いた。
30p化後、5フレ中2フレだけが同じ絵なら問題ないんす。ABCDD→ABCDみたいに。
実質12fpsみたいなシーンで破綻。
AABBBCCDDDみたいなシーンを、AABBCCDDとして欲しいのに、ABBBCDDDなんかに間引いてしまうのだ。
当初は対処法がわからず、諦めていた。
オート設定じゃなくて、固定周期の間引きができたとしても、
このアニメ素材、24fpsの周期がシーンごとに切り替わるので、多分おかしくなるしなーと。

で、諦めながら、シリーズの大半をエンコしてしまった後に、対処法にようやく気が付いた。
TDecimate(mode=1)の説明文を当初は何回も読んでも理解できなかったのに、
Decimate(mode=2)やFDecimateの説明文読んだ後にもっぺん見直したところ、
DupThreshの設定を調整すればいいことがようやく理解できた。
ノイズ多いから、閾値をデフォよりも高めに設定した方がいいんだね。
ノイズと閾値の関係で、AABBBのシーンをAABCDと認識していたということなんだろう。

ということは、インタレ状態でノイズ除去してから、逆テレシネした方がいいんかなぁ?
エンコの重さでいくと、ノイズ除去はプログレ化後のほうが軽いんだが、
逆テレシネ誤爆の元なんなら、考え直した方がいいのかな?
ま、軽く試す感じでは、なんとなく、現状のノイズ除去フィルターは
逆テレシネの判定に左右するような感じには見えないんだが。
逆テレシネのフィルタの設定はイマイチよーわからんし。

ま、もうシリーズの大半を中途半端設定で、破綻を含んでエンコ済みなんスが。
それに、結局、設定を修正してもたまに誤爆してるみたいだし…
インタレ維持で圧縮してないんだから、ここは妥協するしかない…




これまたシリーズの大半エンコしたところで、DeDotの副作用にも気が付いた。
どうも、ドット妨害除去を強力にかけると、インターレースの縞模様で破綻が発生するみたい。
インターレースの隣の縞無しフレームに縞模様由来のゴミが発生したり、縞模様のところにゴミが埋まったり。
動きの大きいシーンで顕著かな?
ドット妨害をきつめにかけると、VHS由来のノイズが軽減されて、
綺麗に見えて、圧縮率も上がっていいと当初は思ってたんだけどね。副作用があったか…
ドット妨害はデフォのパラメーターに留めるのが副作用軽減にはよさそうだった。

他のドット妨害のフィルターに変えたらいいのかもしれないけど、
ドット妨害除去フィルターでノイズ除去しようという考え方がおかしいのかなと、
それよりもノイズ除去フィルターを見直すことにした。
当初はConvolution3Dを軽めに使ってたんだけど、FFT3DFilterの方がいいんだろうか?
けど、こいつ重いんだよね。
GPUフィルター版は当初バグが気になって諦めたんだが、設定見つめなおしたら、
何とか使えそうだったので、FFT3DGPUを使うことにした。
DeDot強め+Convolution3D軽めの方が、ノイズは少ないが、ちょっとぼけた感じ。
DeDot普通+FFT3D軽め?の方が、ノイズは残ってる感じはするが、圧縮率はわずかに高め。
ま、後者は破綻が少ないんだし、多少のノイズは再生時に対処できるかもしれんから、
同等の圧縮率になるなら、これでいいかなと、終盤に設定変更。




ま、今回はレンタルビデオのダビングです。
VHS標準画質。
ま、数多く再生されて、テープの痛みも激しいとは思うんで、それ故のノイズも多かったろうとは思いますが。
はっきりと、テープがクチャクチャなダメダメな最悪ノイズのシーンも数話あったし…(涙
それと、2巻ほど、抜けがありまする…(涙
けど、さすがに他のレンタルショップ行っても、もうVHSなんて置いて無いからなー、
この状態で我慢するしかないか…





さて、今度は手持ちの3倍速VHSのダビングですね。


多分、放映当事に3倍速でVHS録画してたはずなんだ、この作品。
ノイズで汚かったり、抜けのあるところはこいつで補完するか。

また、今回のビデオ店にもVHSのなかった作品も自前で3倍録画したやつがあったはず。
数話、録画ミスで抜けてると思うが…。

そいつらの中で、BD化を優先したいような作品については、
BDレコでノイズ付きで高ビットレートで録画するしかないかな?
ただ、BDの枚数かさむけど。

BD化を断念して、PC再生できればよし、それよりも圧縮率優先、と言う作品は、PCでノイズリダクションして、高圧縮ですかね。

さて、VHS3倍では、ノイズ除去フィルターの設定が、どうなりますことやら…

音楽プレーヤー

2010年06月05日 22時09分20秒 | 雑文
今や携帯音楽プレーヤーの代名詞となったiPod。
ワシ、持っとらん。

じゃー、何を持ってるんだということで、
私の携帯プレーヤーの履歴をば。



初代。カセットテープのウォークマン。もちろん、商標通り、SONYね。
この時代が結構長かった。
1994~2000ぐらいまで使ってたんじゃないかな?

携帯のCDプレーヤーも出ているし、小型のものといえば、時代はMDへと流れていきながらもひたすらカセットテープ。
ま、MD環境整える金がなかったんだけどね。



で、金がないとかいいながら、99年にWin98購入。
で、MP3に出会う。

そして、当時、浸透はいま一つのMP3プレーヤーに手を出した。

KANA2000とかいうちょいと怪しげな商品を買ったものの、出来が悪くって、使わんかった。
コンパクトフラッシュ使うやつだったんだ。
デジカメ用に買ったCFが余ってたから、買ってみたんだが、
初期不良なのかなんなのか、満足に音が出なかったような?
メーカーに問い合わせるということもせずにそのまま捨ててしまったw
もったいなや。



で、次に手を出したのがMPIO(DMG-64)。
今度のは内蔵メモリ(64MB)+スマートメディア(128MB)。
ご想像の通り、MP3で使いこなすには、結構容量キツイです。
MP3でCD音質と俗に言う128kbpsで録音しようものなら、CDアルバム3枚分でパンク。
そこで、WMAに手を出した。当時は珍しかったように思うが、WMAに対応してたのよね、この商品。
WMAなら、64kbpsでも、そこそこの音質を維持していた。
家でスピーカーで聴くにはちょっと気になる音質だが、外の雑踏の中で聴く分には気にならないレベル。
WMA 64kbpsなら、192MBにCD6枚分入る。それで、そこそこ満足していた。
このMPIOの時代も長かった。
2001年~2007年ぐらい?
世間はiPodが出て、HDDだ、フラッシュメモリ型でも、数GBクラスだ、といっている時代の中、
細々と192MBでやりくりしていました。


昔は、ちょっとした外出のときも音楽プレーヤー持って出ていたんだが、
自転車でイヤフォンは危険だからと、最近はやらなくなったし、
車使用が多くなったので、車の中はCDプレーヤーがあるから、携帯音楽プレーヤーの出番が低くなった。



そんな中、一時的にちょっとだけ手を出したのが、LISMO。
携帯電話の機種変更したら、PCとの連携ができるようになった。
で、2GBのMicroSD買って、ケータイにCDを何枚か取り入れた。
ちょっとした散歩時にケータイで音楽聴きながら、なんてことを、ほんの一時期やっていた。



んで、次に乗り換えたのがDSi。
また、おかしなものに乗り換えただろw
携帯プレーヤーの使用頻度も減ってきて、あえて新しい音楽プレーヤーに投資する気が起きず、ずるずるとMPIO使っていた。
そんな中買ったDSi。
買ってみたら、あれ?SDカード入れたら音楽再生できるんだ… へー。
改めて、8GBのプレーヤー買うよりも、SDカード買う方が安いよなと。

車移動が主流の生活になっていて、携帯音楽プレーヤーを使うのは電車で遠出のときぐらいになっていた。
遠出のときは、暇つぶし用にDSはまず持って出る。
なら、兼用できて便利じゃん、と。
ケータイで音楽聴くのは、外出時は電池残量が心配になるのでやりたくない。
DSなら、遊び用なんだから、電池が減っても、まぁいい。
それに、8GBで容量もガツンとアップだし。
で、今はDSi持ち歩いています。
音楽プレーヤーとしてはかさ張ってしゃあないんですが、あえて、別のを買う気もせず。
AACで192kbps前後に圧縮して使っています。



将来的には、iPod classicみたいのが欲しいね。
とにかく、手持ちのCDを全部入れてしまいたい。
曲に飽きたからと、データの出し入れするのが面倒臭い。どうせなら、全て入っていろと。
車も、これとFMトランスミッター使えば、ごちゃごちゃとCD持ち歩かなくて済むので楽になるし。
ま、自分がCD何枚持ってるか把握していないんだが…。

128kbpsがCD音質とよく言うが、ちょっと余裕を見て、192kbpsぐらいで録音したい。
いや、容量がアホみたいにあれば、256kbpsでもいいですけどw
レンタルしてゴニョゴニョしてるのもあるから、CD音源は100枚は超えてるだろうと思うんだが。

だから、8GBじゃ足りないだろうと思う。
nanoに16GBがあるが、はて、足りるかな? ちと不安。
32GBや64GBなら足りるかな?
とはいえ、その容量のTouchは、容量は大きいけど、それ以前にタッチパネル式で付加価値が大きいために容量以上に高い。
その付加価値には興味ないし。
だから、コスパ優先でclassicでいいと思うんだよな。するとHDDとなる。

けど、若干HDDには不安もあるわけで。持ち歩きへの耐久性なんか考えるとさ。
そら、携帯用として売っているんだから、商品として相応の対策はしているとは思うが。
もう数年待てば、また、メモリの方が容量でかくなって安くなるんじゃねーかなと、考えてしまう。
ま、SONYのウォークマンの方が、32、64GBでシンプルなのがあるんでそっちの方が若干安いんだが。



ま、新たにその手のを買うとなれば、数万円の話しなわけで。
ま、ここんとこAV機器に投資していますが、どうも、音楽プレーヤーに投資しようという気は今はあまりおきず。
生活スタイルが変わって、車よりも電車通勤だ、とかになって、携帯プレーヤーの活躍の場が増えれば、
でかいDSi持ち歩くよりも、となって、買う可能性もあるんですけどね。
今んとこはDSiで間に合ってるかなと。


DSiLLは、お家で遊ぶ分には楽しいかもしれませんが、一回りでかいじゃん。
だから、持ち歩くには面倒臭くなりそうなので、基本的に買う気は無しでありんす。
3Dになるとか噂の次期DS、3DSかな?は買うだろうと思うが。



話は変わるが、DSLite、ボロボロになってきた。
十字キーのキーレスポンスは悪く、落としたときの衝撃からか、ヒンジ部にヒビも入ってる。
タッチパッド液晶はたぶんカバーつけてるから、カバーは傷だらけだが、中は平気だと思うが。
丁寧に使ってたつもりだが、ポケモンレンジャーやったら、カバー傷だらけになっちまった。
ま、一番気になるのはヒビだよな。割れたら終わりだ。
修理しようにも、ボタンとカバー交換なら6000円ほどかかりそう。
今月中には1万5千円切る商品で、6000円の修理費か…
バッテリーもそこそこ使い込んでるしなー。
買い直そうかしら?
DSシリーズで、GBAのゲームできるのこれだけだからなー。
いや、GBAもまだ持ってるけどさ。
ポケモンの連動のこと考えると…ね。
とはいえ、まー、ポケモンもHG、SSが出て、GBAの価値は下がったんだけどね。

ここまでDSのポケモンに入れ込んでて、次世代機出たらどーなるんだろう…
GB→GBAみたいに引継ぎできんかったら泣くな。
GBA→DSみたいに引き継ぎ出来てくれ…
ま、とりあえずもうしばらくはDSの時代が続きそうですが。


そうそう、DSiもおかしくなった。
なぜか、Rボタンだけ全く反応しなくなった…

ジョーカー2遊んでるうちに、動かんくなった。
ジョーカー2はLだけでもごまかしがなんとかきくけど、他のゲームじゃダメだよな。
Liteは十字キーのレスポンス悪いから、アクションはできんし。
せめて、DSiは、修理に出すしかないかな…
こっちはボタンだけだから、3000円以下で済むだろう。
けど、上記のように、ミュージックプレーヤーとしても使ってるので、
一時的に手放すのが、ちとためらわれる。
ま、ミュージックプレーヤーとしてポケットなんかに入れっぱなしにしてる内に、
露出してるRボタンに何らかのダメージが入ったんだろうか?


ムムム…
ここで、iを修理中のことを考えて、LLでも買うか、なんて選択肢も浮上するが。
さすがに散財な気もする。
まだ、今月のDS値下げ後に、DSLite買う方がまし…か?


いや、諸般の事情で、ちと、修理で2~3週間手放すというのが躊躇われる状態なんだよね。
手放すこと自体は、まだいいんだけど、きちんと、修理上がり品を受け取れるだろうか?
いう不安があるのだよ…。

むぅ。

見てるテレビ番組の話…主にAngel Beatsか

2010年05月24日 00時04分28秒 | 雑文
今期は、BSが見れるようになって、いろいろテレビ見まくり。
って、まぁほとんどアニメですがー。

いや、前期とかでもBSは見れる環境にはあったんだが、録画環境無かったから、
深夜とか、裏番組とか、見るのしんどいから、あえてチェックしてなかったのさ。

さて、ほんで、テレビで見るのが多いし、
録画したブルーレイの編集やら、なんやらかんやら、
ごちゃごちゃして、ゲームにほとんど手が回っていないワナ…



ドラマは地上波を数本だけだね。BSの海外ドラマはほとんど見てない。
24ぐらいだなー。
IRISはなんとなく、大作と言ううたい文句に惑わされて見てる。
最初は、24みたいな国家秘密組織での活躍の話かと思ったが、
逆に裏切られていく話みたいだね。今後どうなるんだろー。
しかし、朝鮮人は名前がピンとこん。全くもって登場人物の名前が覚えられんわーw
顔は西洋人より区別つく気はするけどさ。




アニメは一通り新番組チェックした上で、好みのに絞って見てる。


はてさて、それで結局、今期のをざっと見て、絞ってみて思うのが、
萌え系っぽいコメディタッチなのと、やっぱりロボ系が好きだな、オレは。


地上波ではずいぶん前の作品なんだろうが、
見たことなかったから、ゼーガペインをとりあえず見てる。


ガンダムは、結局、撮ってるだけで、なんだか見てない(ぉぃ

ま、すぐに消すつもりのはさっさと見るんだが、保存する気のは、
ついつい後回しになっちまうのよね。


アトムも撮ってるけど保存する気満々で、全く見ていないわ…(ぇ
いやぁ、手塚治虫が製作に関わった旧シリーズとのことなので、これは保存決定でしょ。



迷い猫はまぁ、めちゃおもろいほどではないが、別に嫌いではないノリなので、なんとなく見てる。


メイド様は、おもろいデス。
この作品のノリはなかなかツボにはまった。



Angel Beatsは、地上波で第1回見たときは、あんまり面白くなさそーに思ったんだが、
その後にBSの放送前の特別番組(BSの方は遅れてる)を見て、原作者の経歴を見て興味をひかれた。
麻枝准という名前からはピンとこなかったんだが、keyという名前で興味がわいた。
ONEとkanonぐらいしかやったことないが、kanonはおもろかった。
実は、その流れの勢いでAIRも買ったのに、なぜか積んでしまった。
今も未開封でダンボールの底にある。バカだ…

で、もうちょい見てみるべ、と引き続き2、3話みて、あ、これは面白い、と思った。
1話は話の流れや世界観がつかめなさ過ぎて、引き込まれるというよりも距離感を感じてしまったが、
2話のバカなノリ、3話のゆりの不幸話で、引き込まれたッス。
バカなノリが好きなのは、まぁ、上に書いた作品が好きなことからもわかってもらえるかと思うが。
不幸話に引き込まれるってのは、妙な趣味だと思うが、
なんでか、ゆりの不幸な体験話を見てると、せつなくなるっちゅうか、
あの不幸な設定は不幸加減のバランスが、なんか絶妙にツボにはまりました。
うまく説明できんが。
このバカなノリと、ダークでシリアスな設定とのバランスが今後どう展開していくのかが楽しみです。
基本的に、若い死人の集まりのお話だから、みんな現世には不幸な話を持ってるんだろうね。
それが、今後どう生きてくるのやら…

ストーリーとは関係ないが、自販機のkey Coffeeというのは、小ネタとしてツボにはまった。
いや、確かに原作者の所属はkeyだから、それをもじってKey Coffeeという名称は成り立つが…
いいのか…コレ。 ココ、スポンサーになってるわけでもないだろーに。

オープニングも好きだなー。
いい曲だ。オープニングの絵でもピアノ弾いてることもあって、ピアノの曲調の感じがツボにはまった。
ガルデモの曲はまだ、ひきこまれてないが。
マクロスみたいにはまっていくんだろうか?



けいおんも話はおもろいが、別に曲にははまっとらんなー。今んところ。
別に悪い曲ではないと思うが。




録画保存はしまくるとBDディスクのコストやら、置き場やらできりがないので、できるだけ絞らねばならぬ。
ガンダムとアトムは決定的として、
後、Angel Beatsを、どうしようかな…という感じ。

VHSダビング

2010年05月15日 20時25分02秒 | 雑文
ゲームはどっかに行って、ブルーレイいじったりすることが最近は多い…
BSを録画できるおかげで、見る番組も増えてきたしw



録画機がBD化したので、PCでもBD読めるようにするかと、
PCにもBDドライブを追加した。
で、当たり前だが、録画したテレビ番組がPCで再生できるようになった。
普段、PCで再生するものは、アニメとか映画のDVDぐらいなもんだったので、
試しに撮ったバラエティやCMとかがPC上で再生されているのに、
なんか新鮮な感じがしてしまったw

以前はDVDはPCで再生するのがメインでした。スピーカーはPCの方がいい物持ってるからね。
けど、画面がでかいし、アップスケールの性能もPS3の方がいいし、
バーチャルヘッドフォンもPCに頼る必要ないから、
今はDVDもBlu-rayもテレビで見るようになったんだけどね…
だから、BDをPCで見るということはまず無いんだが…

ま、データのバックアップにBD使えるようになれば、
DVDよりも省スペース化できるから、
その点なんかにも期待して買ったんで、別にいいんですが。




さて、表題のVHSの資産をBDへダビングしたいなーと考えてます。


さて、他メーカーはどないなんかはよう知らんのだが、
SONYの場合、録画は、放送のDR録画以外は、全てH.264、AC3で録画。
HDであれ、SDであれ。

で、DVDのAVCRECは非対応。(再生だけはできるのかな?)
だから、DVDにダビングする時は、HDDにH.264で録画したものを、
さらにMPEG2変換が加わるので劣化する。

故に、SONYを使うのであれば、H.264、AC3で録画したものを、
そのままBDに保存するのが賢い。

で、試しに録画してみた。画質どないなもんなんかなと。
まぁ、XR~ERの設定が、HDとSD関係ねぇってのにはびっくりした。
XRで録画したら、15MbpsのSD画質のH.264動画ができた。
どんだけ高レートやねん… 吹いたわ。

いや、設定のさ、XRのAVC15Mってのは、てっきりHDの話で、
SDで録画するときは自動的にレートが切り変わるもんだと勝手に思ってたんだ。
それが、そのままとは…

普通、DVD画質が8MbpsのMPEG2だよね。
それ基準に考えると、MPEG2と同程度の画質なら、
H.264では半分の4Mbpsぐらいで十分じゃないかと思うんだが…

そもそも、XRなんて、BSのHDの24Mbpsを同レベル画質で圧縮する意図で使うもんじゃねーのか?
SDに使うもんなんか?
(地デジだと、意味ないワナ。17→15と、圧縮効率悪いから、
 再圧縮の劣化を考慮するなら、DRのままでいいんじゃないかと言うレベルに思う。)

SONY的には、標準画質の設定がSR(8Mbps)と言ってますが、
HDの話だよな、コレ。それも地デジ。
SD放送にSRはちと多いような…




と、最初は思ったが、よく考えると、VHS3倍のノイズのった映像だから、
ひょっとしたら、DVD並みの感覚ではダメなのかもしれない。
ノイズのりまくりだと、8Mbpsでも十分じゃなかったりするのかなぁ?
だとすると、MPEG2録画の機能持ってるものは、大抵DVD製作を念頭において、
8Mbpsが上限のがほとんどだから、
最大15MbpsのH.264録画が可能ってのは無駄な機能ではなく、逆に利点と考えるべきか?

ま、PCのCRT画面ではCRTの利点か、今までごまかされて気づかなかったんだが、
液晶テレビの大画面で近くで見ると、DVD画質って結構ブロックノイズとか載ってるね。
実はDVD画質の8Mbpsってビットレート低いのかなぁ?

地デジの17MbpsもHDにしては低いよね。ノイズが結構見える。
まぁ、DVDの4倍以上の解像度で、ビットレートはたったの倍だもんなー。

BDはさすがに高い。H.264で40Mbpsとかのもあるもん。
MPEG2なら、80Mbps相当かw

はてさて、どないなレートが妥当なのやら??




さてさて、BDレコでの録画での他の懸念事項。
録画時の補正処理。


当初は、BD化するんなら、SD→HD変換なんかの補正があるといいのかなと漠然と思ったが、
とりあえず、SONYのレコーダーはEX200ですら付いてなかったし、
まぁ、他メーカーもアップコンバートは再生専用の話だろう。
また、PCの動画製作用のソフトにアップコンバートをうたっているものもあるが、
ホームユースの廉価製品で、そんなにとんでもないアップコンバート性能のあるものもないだろう。
業務用製品なら知らんが。
ま、あったとしてもとんでもなく高くて、設定が難しそうだな。
だから、SD→HDができたとしても、画質はたいしたことないのに、
ただ、容量が増えてしまった、というオチの心配がある。
どちらかと言えば、再生機器にアップコンバート機能を求める方が、
安価で、汎用性が高いような気がした。
だから、VHSダビング時のHD変換は、もう考えないようにしようとは思った。
これは、別にいい。



もう一個の懸念点は、ノイズ除去補正について。

VHSだし、3倍速だから、まぁ、ノイズはのってるわな。
レコーダーの補正項目を探してみたんだが、色合いの設定しかみつからんかった。
ノイズキャンセリング機能は搭載しているが、これまた、どうも再生用の機能っぽい。
これもダメか…





さて、以上を踏まえて、ダビングの手法について、考えられる手段はいくつかある。


一つは、アップコンバートと一緒で、ノイズキャンセルも再生機器に求める。
ノイズごと録画してしまえと。
ただし、この場合の懸念点は、ノイズのために高ビットレートが必要とかで、
無駄に容量がかさむだろうな。
ノイズも含めてできるだけ忠実に保存となれば、最高の15Mbpsの使用になるが、
そしたら、BD1層1枚に3時間しか録画できんからなー。
こんな容量になると、元がVHSに3倍録画って時点で、
なんか考え方がおかしくなってる気がするんだが…



二つ目。我が家のVHS資産にはコピー制限なんてありません。
それ故に、この動画に関しては、BDレコーダーとPCの間を自由に行き来できるはず。
故に、レコーダーで、15MbpsのH.264として、録画した後、
PCでフィルターかけて、4~8Mbpsに再圧縮なんてのも手なのかなーと思った。




最後。
まぁ、PCで再圧縮なんてことするつもりなら、
最初からPCでの録画をすればいいような気も…
キャプチャー環境そろえて、PCで可逆圧縮で録画して、
フィルターかけてH.264で圧縮するとかね。
やっぱり、画質と容量減を追求するなら、ここに行き着くのかな?


まぁ、ただPCでの圧縮動画作製は再生の汎用性の面で不安が出るんだけどねー。

3D映画

2010年04月19日 22時12分27秒 | 雑文
アリス・イン・ワンダーランドを早速見てきました。

前評判が高かったので、期待していたわりには、イマイチ。
期待しすぎたかな?という印象ですね。
いや、娯楽としてはそこそこのレベルで楽しめたとは思うんですが。


ま、見に行った動機は、3D映画を見てみるか、というもの。


まぁ、3D映画といえば、はるか昔に赤青のメガネかけてみるやつを、
みたような記憶がちょっとだけある。
藤子不二雄作品のやつだったと思う。パーマンとかハットリ君とか。
…年がばれるなw
ま、はるか昔でほとんど覚えてないが。


昨年だったか、ボルトを見た。
アニメですな。
ま、少し前から、CGアニメは3D作品をやっていた。
で、どんなもんなんかいな、と話にはあまり期待せずに見に行った。
ま、でも他の作品よりは、続編とかでもないし、犬の話というのが、
なんとなく、自分の性に合っていそうな気もしたからなんだが。
ま、話も3Dもそこそこ楽しめた。
カラーの3D初体験だったんで、そこにはそこそこ感動した。


で、今年、アバターが話題になりました。
前のボルトの印象がもう薄れてるので、もっぺん、3D見ようかなという気にはなってきた。
また、CGアニメじゃなくて、実写だと違うんかな?というのも気になった。
けど、あの青い人が生理的に受け付けなかったのでワシは見に行かなかった。
青いことは大して気にせんのだが、あの顔が受け付けんかったのよね。なんか、目の感じがさ。


で、続いて登場のアリス・イン・ワンダーランドですよ。
不思議のアリスのその後の話、というコンセプトも面白そうだったし、青い人も出てこないから見に行こうかなと。
ま、これもファンタジーですから、非人間的なのがたくさん出てくるだろうが、
それを前面に押し出しては来てないから、ま、いいかと。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


ここまでが前置き。
さて、3Dについて語らせていただきます。

ボルトのときは、カラーの3Dという点での印象が強く、あまり、3Dそのものに対する印象は強くなかった。
あまり注視していなかった。3D感じられれば、それでスゲーみたいな。


けど、今回は、その3Dの出来映えに注目してみた。


先に結論、イマイチやね。



評判どおり、昔はただ飛び出すことを売りにしていたのかしれんが、
HDみたいな、高精細な画を作れるようになって、
3Dの表現として、奥行きを出せるようになった、というのは確かに実感したし、
そこは、いいことだと思う。


問題は、3D感。
不自然すぎる。


飛び出してる、奥行きを感じる、だけではダメなのですよ。
ようは、リアル感がないと。


全体のうち、リアルさ、自然な3D感、3Dによって広がりを感じる圧倒感、そういうのを感じるシーンは3割にも満たない印象。
いや、もっと低いかも。

城みたいな大きな建造物をなめるシーン、広大な世界を見せるようなシーンで、ちょっと感じられたぐらい。
人とか、障害物とかの前後表現は全くダメ。


ほとんどが、不自然な3Dを見せ付けられている印象が強かった。


説明はしにくいんだが、なんちゅうか、
リニアな奥行きじゃなくて、飛び飛びの奥行きを見せられている感じ。
3層とか、数層の奥行きを無理やり見せつけられている感じ。
例えるなら、
飛び出す絵本なんか見せられているというか、
2Dを積層した感じというか、
そんな感じ。

伝わります?


なんか、無理やり、3Dを感じるように、加工したんじゃないか?という感じで、
前後感を強調しすぎ、あるいは、2Dをただ前後にずらして並べました、的な感じしかせず、
リアルな奥行き感とは程遠い感じがしました。

そこで思うのが、ひょっとして、CG多用している作品だから、そういう意図的な編集が
裏目に出て、不自然さを助長してるんだろうか?という推測。

完全実写の3D作品だと、印象変わるんでしょうかね?

だから、ファンタジーやSF色を前面に押し出す作品は、膨大なCG加工が前提でしょうから、
ちょっと見る気失せますね。
次に見るんなら、完全実写の3D作品がいいなと。





後、他にも不満はあります。
どうも、動画解像度低いんじゃないか?という印象を受けた。

ま、そもそも映画の質感だ、これこそが映画の売りだ、みたいに映画好きがいう、
24fpsってのが、ワシにしてみりゃ、分解能低いだろう、と思うんですが。
残像が見えるというか、コマ送り的なのが気になっちまうんですよ。

普段、4倍速BRAVIA見てるせいもあるかもしれませんが、
あの、倍速加工された滑らかさの方が好感が持てます。

ま、映画の24fpsをこき下ろすのはとりあえず置いといて、
2Dの同作を見比べないと、その24fpsが原因なのか、それとも、右目と左目用の画像を
交互に見せている方式の3Dの分解能がもっと低いせいなのか、
確かなことはわからんのですが、まぁ、見苦しいシーンが多々ありました。


基本、ゆっくり動くシーンや、奥のものは、まぁ普通に滑らかに感じますよ。
けれど、前面に飛び出して見せるものが汚い汚い。

まぁ、前面に出てくるものは、大体が高速で移動しているために、24fpsの限界でそう見えているだけ、
という可能性もあるので、必ずしも3Dのせいではないのかもしれませんが、
しかし、残像感、コマ送り感、滑らかでない飛び飛び感、そんな感じを受けました。
後、なんか、2重に見えるというか、ぶれて見えるような変な感じもした。

ま、人間の目が3Dに見えるのは、注視しているところ以外は視差の関係で2重に見えたり、
ボケたりするところがありますが、それがうまく表現できていないんじゃないだろうか?
という風にも感じられるんですが。
あるいは、上記のように、右と左の映像を交互に写している3Dの動画解像度の限界なのか。
(あるいは、単に映画の24fpsの限界なのか。)

とにかく、目の前に迫ってくるものや、手前を通り過ぎるものが、ぶれたり、残像的というか、まぁ、きれいに見えんかったのですよ。
で、なんか、それを見せられるのがすごい目が疲れる感じがした。

奥のものはきれいに見えても、手前のものでアレだけ汚く、疲れる感じで見せられると、
3D全体の印象も悪くなります。



ま、そんな感じで、総合的に見て、3Dの出来はイマイチ、という結論になるのです。
ま、単に飛び出してりゃいい、奥にあるように見えればいい、って言うんなら、立派な出来ではありますよ。
ただ、今回の私は、それ以上に、リアルに感じる3D、見ていて気持ちのいい3Dを期待していただけに、
これは、ダメだな、と感じたわけなのであります。

これが、錯覚による3D方式の限界であるのか、
はたまた、現行のシャッターメガネ式3Dシステムの限界であるのか、
はたまた、3Dの表現が稚拙なために受けるものであるのか、
はっきりしたことはわからないんですけどね。

とりあえず、途中に書きましたように、完全実写の3D作品を次は見てみたいな、と思う次第であります。
CG作品は、とりあえず3Dのために見るのはいいや。ストーリーがいいなら見るけどさ。

ま、サッカーワールドカップを3D放映するとか何とかいう話もありますが、
まぁ、それを見る機会もないだろうしな…
次はどうなることやら。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


あ、そうそう、ストーリーもイマイチでした。
全体的にはまぁまぁでしたが、すばらしいというほどではないと思う。

ま、予習してなかったのが悪いんだけど、不思議の国のアリスをきちんと読んでから見ないと、
作品のあちこちにちりばめられた、オマージュっちゅうか、ニヤッと来る部分が楽しみきれなかったのが残念。
記憶の彼方の童話の記憶と、ARMSで出てきたキャラ名だけでは足りなんだ。
ま、これは作品の出来というよりも、ワシが楽しめんかっただけなんで、こっちが悪いような話なんですが。


問題は、アリスを戦士にするという筋書きがありえん。
彼女はただのお嬢さんでしょうが。

(ネタばれかもしれんので、反転してね。)


主演:ジョニー・デップと言っているのを見るが、やっぱり、主演はアリス役のミア・ワシコウスカだと思うんだが…


基本、ワシは字幕じゃなくて、吹き替え派なんで、吹き替えを見たんですが、
白の女王って、ああいう、役作り、演技なのか?
ただ、下手糞なだけの気がするんだが。
プロの声優使えよ…


ところで、3Dの字幕って見るのすごく疲れるんじゃないのかな?
オープニングやエンディングのテロップ見てて、そんな気がちょっとしたんだが…
ま、吹き替えがあればそっち見るから、ワシがそれを確かめる機会はないかもしれんが…

党名

2010年04月12日 18時27分56秒 | 雑文
ちょっと政治ネタを。

まぁ、世間では新党がどうのと少々騒いでおります。

で、その新党名見て、アホかと思った。

まぁ、人様のやることを頭からけなすのはよろしくないのですが、初見の素直な感想です。


いやね、政党名ってその党の看板でしょうよ。

その政党の、理念とか、中長期的な目標とか、組織的性格とか、そういうところから名前をつけるもんだと思うんだよ。

理念のつもりなんかもしれんが、合言葉的な、掛け声的なものを名前にするのはどうかと思う。
なんかね、短期的なスローガンに聞こえるのよ。
選挙一回戦って、その後の展開次第では、政界再編とか言って、また離合集散する気なんじゃないのか、
と疑いたくなるような名前に感じてしまうのよ。

まぁ、既にある某政党の名前も、個人的にはどうかなー?と思うよ。
何を意図しているのか全くわからん。

まぁ、まだ政治団体扱いの某党の方が、ある意味わかりやすくて、好感持てるよ。


短期的スローガンっぽいのは、党名にせず、選挙を戦うときのスローガンとして使ってくださいよ、お願いします。

うーん、彼らには、そういう短期的な意図は無いのかもしれないんだけどねー。
ひょっとすると、彼らの行動理念を体現しているのかもしれないけど…

けど、やはり私的には違和感を感じ過ぎまする。

全て某でまとめているので、何を言いたいのかわかりにくいかもしれんが、
余り直接的に固有名は書きたくないんで、ま、うまく読み取っておくんなまし。

サラウンドぉ~

2010年04月10日 11時11分11秒 | 雑文
金が無い言いながら、また買い物。

ヘッドフォン買った。
SE-A1000。
某所で、SU-DH1との相性がいいとの評判で。
Pioneerもホームシアター仕様とうたってるしね。
もっと高い物お勧め品もあるみたいだが、
予算的にもヘッドフォンは10000円が限界です。


SU-DH1買った時に、そこそこDVD見たから、実は、今見たいものはあまり無いんだが…w
そんなに映画好きってわけでもないからねー、見たいものが少ないんだ。

で、とりあえず、FF13をやり直したりしています。
なかなかに楽しいです。

Z150の2ch音声なんかで楽しんでいた一周目はなんだったんだろう…

ま、とはいえ、聞き比べないと差はわからないんですけどね。
比べれば差は明確にわかるが、記憶の彼方の1周目よりも音質上がったという実感までは無い。
けど、とりあえず、サラウンドヘッドフォンしててゲームが楽しいのは確かだ。




さて、話はゲームから、BDの映画に移ります。


SU-DH1は古い商品。まぁ、BDの音声仕様には対応しとりません。DVD止まり。
PS3も旧型なのでBDの音声仕様のビットストリーム出力は無理。
テレビのスルーはDTSにすら未対応。DDとAACだけ。
レコーダーはBDの音声の出力に対応しているみたいだけど…
ま、BDの鑑賞はPS3メインのつもりだし、そもそもSU-DH1が対応してないから意味は無い。

SU-DH1の仕様が、っちゅうよりは、そもそも光ケーブルが対応してないってことみたいですね。
HDMI搭載の次バージョンが出ないと絶対無理っちゅうことだ。


で、前にエヴァの話をしたときに、BD見るなら、DTS-Master Audioは下位互換しているから、
PS3から直出しで、DTSとして聞くことになるんかな?と思ってた。

基本、テレビのスルー機能使っているので、抜き挿し面倒だなーと。


だって、True HDには下位互換と明記されてなかったからさ。


で、ふと手元にPS3買った時のおまけのBDがあることに気がついた。
スパイダーマン3

PCM、DD、True HDと3パターンのサラウンド音声収録。

再生してみる。
あれ? True HDでもサラウンド感じられるような…
ってか、そもそも対応していないはずなのに音が聞こえる。

ということは、下位互換しているのか?

ネットでもうちっと検索してみる。

下位互換しているという記事発見。

けど、上記のDolbyのHPには、書いてなかったわけで。

そこで、両文章を見比べてみての推測。


Dolby True HDという規格自体に、Dolby Digitalとの下位互換保証は無い。
ただし、BDに収録する時は、下位互換を維持するよう、BDの規格として、定まっている。
ゆえに、BDを鑑賞する上では、下位互換があると思って問題が無い。


こういうことだろうか?

ただ、スパイダーマン3見ていて思ったのが、どうにも、True HDの方がDDよりもサラウンド感が弱い気がする。
音声出力をビットストリームからPCMにしたら、全くサラウンド感がなくなるので、サラウンド対応しているんだろうとは思うんだが。

ま、多分、Dolby Digital収録は英語の生音で、Dolby True HDは吹き替えだから、
吹き替えの質が悪くって、サラウンド感減少してるのかな?

基本、吹き替え派の私ですが、一応サラウンドする吹き替えと、迫力あるサラウンドの字幕だと、ちと悩んじゃいますねー。
実は、スパイダーマン3、まだ見てないんだ(ぇ



ま、これで、BD鑑賞時に、Master Audio頼みで、光ケーブルをテレビから引っこ抜いてプレーヤーに挿し替えたりしなくても、
True HDさえ収録されていれば、サラウンド楽しめるということがわかった。
PCMしか5.1ch収録されていないような物だったら、もうどうしようもないが…w


というわけで、不安が解消したので、マクロスFのライブBD買おうか、どうしようかな…

買い物

2010年04月04日 11時15分43秒 | 雑文
最近、ゲーム買っとりません。

ガンダムCD BOX買った。  3万也。
ブルーレイレコーダー買った。  10万也。
PCのブルーレイ環境整えた。  4万也。

今月、自家用車の維持費が要る。  10万也。


金欠なんですヨォ…




まぁ、新作、買って無くても、やってないゲームがあるから、それやればいいんだけどさ。

でも、ブルーレイとかいじって、そっちに時間取られてゲームやっとりません。


なんだかなー。
ま、だからこそ、新しいの買ってない、ってわけでもあるか。



無双シリーズもそこそこ買ってるけど、金欠だから、北斗無双はパスだな。
中古で安くなって、懐に余裕がある時、買うゲームが無いような時に買うわ。



さて、次に買うのは、DSのジョーカー2ですかね?
今月下旬か。

さて、またもやセーブデータ1つしかないみたいなんですが。

どうするだろうな?

前作は、それゆえに、繰り返し遊ぶ気が失せて、一回プレイした後、放置になってしまった。
ドラクエ9は、それゆえに、二つ買ってしまった。とはいえ、そんな、繰り返しやってないですけどね。
2本あわせて3周しかしてない。

さてさて、まぁ、ポケモンとかみたいに、クリア後のやりこみが楽しいようなゲームの出来ならいいんですけどねー。
前作は、どうもクリア後、やる気なくしたような記憶が…

まぁ、文句タラタラ言いながらも、また発売日に買うとは思いますが。



まぁ、最近は昔ほども遊ぶ時間があるわけじゃないから、一つのゲームを何周もやるような時間は無いんだけどねー。
それよりは、新しい別のゲームに手が伸びちまうわさ。

昔はお金が無いけど時間はあった。
今は、時間は無いけど、昔よりは懐には余裕ができたせいなんかもあるのかな?